2008年1月29日火曜日

ch.1

imperialistic 
【形】
帝国主義の[的な]
 
 
dynasty 
【名】
王朝
世襲による権力継承
支配者層
 
 
throw-stick 
【名】
投射用の木切れ
 
 
reed 
【名】
アシ、アシの茂み、屋根のふきわら
・The reeds grew very tall by the late summer. : 夏の終わりまでに、アシは非常に高く伸びた。
楽器の舌、リード
【他動】
~をアシで飾る
(楽器など)に舌[リード]をつける
 
 
adultery 
【名】
姦通、不倫、不貞、密通
・In many countries adultery is still against the law. : 多くの国では、姦通は今も違法だ。
・The mayor resigned after confessing that he had committed adultery with one of his staff.
 
 
affectionate 
【形】
愛情の込もった、優しい◆「心からの好意」を意味する名詞 affection から派生した形容詞。affectionate の愛情の度合いは、love までは至らないが、単純に「好きだ」という意味の like よりは深い。身近な人やペット、人の態度や言葉遣い、考え方など、さまざまなことの形容に用いられる、ごく一般的な語である。◆【類】warm(心温まる)、loving(愛情を抱いた)、doting(愛におぼれている)、kind(心の優しい)◆【反】unaffectionate
・Cats tend to be very affectionate when rubbed. : 猫はなでられると非常に情愛深くなる傾向がある。
 
 
grapple 
【名】
引っ掛け鉤
しっかりつかむこと
【自動】
(~と)取り組む、組み合う
・In Judo, you must learn to grapple well. : 柔道では、うまく組み合うことをおぼえなければならない。
【他動】
〔引っ掛け鉤で〕引っ掛ける
~をしっかりつかむ
 
 
ponder 
【自動】
じっくり考える、思案する
・Move, rather than ponder. : 考える暇あらばまず動け
【他動】
~を熟考する、沈思する
・Stan stopped a moment to ponder the purpose of life. : スタンは、ふと人生の目的について思いを巡らせた。
 
 
wane 
【名】
〔勢い・激しさ・情熱・人気・力・光・色などの〕衰え、衰弱、減少
・That fad is on the wane. : その流行は廃れてきている。
終末
〔月の〕欠け
【自動】
〔勢い・激しさ・情熱・人気・力・光・色などが〕衰える、徐々に弱まる、薄れる、減少する
・The immunity gained from childhood immunizations wanes as children get older. : 小児期のワクチン接種で得た免疫力は、子供たちが大きくなるに連れて弱まっていく。
・My leisure time waned. : 私の余暇の時間が減った。
《医》減弱する
〔季節・期間などが〕終わりに近づく
〔月が〕欠ける
 
 

ch.1

formulaic 
【形】
公式に従った、型にはまった、定型的な
 
 
incursion 
【名】
〔外国の領土への〕侵略、襲撃
・The incursion by the enemy was halted a mile inside the border. : 敵の侵入は、国境から1マイル入ったところで食い止められた。
〔他の領土や領域への〕侵入、侵害
・With the incursion of many roads into the forests, several species have been extinct. : 森へたくさんの道路が侵入したことにより数種類の種が絶滅した。
〔一般に〕流入、侵入
・The incursion of new information technology forced some of the employees into early retirement. : 新しい情報技術の流入により従業員の中には早期退職を余儀なくされた人も出た。
 
 
chariot 
【名】
〔古代の〕一人乗り二輪馬車[戦車]
・In Roman times the chariot was used in sporting contests. : ローマ時代には、一人乗りの二輪戦車がスポーツ大会に使われていた。
〔儀式や遊覧用の〕軽量四輪馬車
 
 
imperialistic 
【形】
帝国主義の[的な]
 
 
priesthood 
【名】
司祭職
 
 
subversive 
【名】
破壊分子
【形】
〔政府などの支配体制を〕転覆させる、破壊する
・The book was deemed subversive and thus banned. : その本は体制転覆を意図していると考えられたため、発禁になった。
 
 
unalterably 
【副】
一貫して、変わりなく、不変に
 
 
ointment 
【名】
軟膏
・I put ointment on the burn. : 私は、やけどに軟膏を塗った。
 
 
accrue 
【自動】
〔当然の結果として〕生じる
・As mayor, a great deal of power and prestige accrued to John. : 市長のころ、結果的にジョンは巨大な権力と名声を手に入れた。
〔費用などが〕発生する
〔自然増加として〕生じる、増える、増加する
〔利子が〕つく、〔利子を〕生む
〔権利として〕成立する
【他動】
〔利益などを〕獲得する、蓄積する
 
 
peasant 
【名】
小作人、農民、小規模農業、小作農、農夫、百姓
・My parents were peasants in the old country. : 私の両親は母国では農民だった。
田舎者

 

 

ch.1

usher 
【名】
門番、門衛◆【女性形】usherette
案内係◆劇場・映画館・会場などで客を席まで案内する
・They let the usher seat them. : 彼らは案内係に席まで案内させた。
〔結婚式などの〕先導役、受付
【自動】
案内係[先導役]を務める
【他動】
~の案内係[先導役]を務める、~を案内する、先導する、先がけとなる
 
 
pacify 
【他動】
~をなだめる、静める、平和(な状態)にする[戻す]、(戦乱を)収める、制圧する、(食欲を)満たす
・The nurse was unable to pacify the patient. : 看護師はその患者をなだめられなかった。
・She pacified her son with a piece of candy. : 彼女はアメ玉で息子を落ち着かせた。
 
 
inaugurated 
《be ~》開設される、発足する
 
 
nome 
【名】
〔古代エジプトの〕州
 
 
shepherd 
【名】
羊飼い、牧師
・The shepherd became worried when he couldn't find three of his sheep. : 羊が3頭見つからず、その羊飼いは心配になった。
《動物》シェパード
【他動】
(羊)の番をする、~を指導する、(人)を連れて行く、(人)を導く
 
 
herdsman 
【名】
=herder
《the Herdsman》《天文》牛飼い座
 
 
merchant 
【名】
商人
・The merchant ordered products directly from the factory. : その商人は工場へ直接、注文を出した。
~狂[マニア]
【形】
商業の
 
 
artisan 
【名】
伝統工芸などの職人、熟練工、(腕のいい)職人
・The artisan crafted a beautiful leather purse. : その職人は美しい革製の財布を念入りに作った。
 
 
serf 
【名】
〔中世の〕農奴
奴隷(のような人)
 
 
awed 
【形】
畏敬の念を表した、畏怖の念を抱いている
《be ~》恐れおののく、恐れかしこむ
・We were awed by the size of the crowd at the Super Bowl. : 私たちはスーパーボールの群集の大きさに恐れおののいた。
 
 
prominence 
【名】
目立つこと、卓越、有名、顕著、傑出、名を馳せていること
・He came to prominence as an author in the 1960's. : 彼は1960年代に、作家として有名になった。
突起、突出、隆起
卓立
〔太陽の〕紅炎
 
 
embodiment 
【名】
具体化、具体的表現、具現、体化、具象化、形象化、結実
化身、権化
・Mother Teresa was the embodiment of kindness. : マザー・テレサは慈愛の化身であった。
《特許》実施例、実施態様、実施形態◆米特許庁で主にエンジニアリングの実施例にこの言葉が使われる。化学・医薬品では example を使う。
 
 
deity 
【名】
神、神性
・The ancient tribe worshipped a deity that looked like a bird. : その古代民族は、鳥に似た姿の神をあがめていた。
 
 
resurrection 
【名】
生き返り、よみがえり、蘇生、〔死からの〕復活
・The resurrection of a dead person is common in horror films. : ホラー映画の中では、死者が復活することがよくある。
復興、再生
《the Resurrection》《キリスト教》キリストの復活
《the Resurrection》《宗教》〔最後の審判の日の〕復活
 
 
embalm 
【他動】
~に防腐処置を施す、香気を満たす
 
 
deed 
【名】
行為、行い、行動
・Deeds, not words. : 《諺》言葉より行い。
・Good deeds should be done quickly [without hesitating]. : 《諺》善は急げ。
・His good deed for the day was to help his mother shop. : 彼のその日の良い行いは母親の買物を手伝ったということだった。
偉業、功績
・The deed was done. : 偉業がなされた。
《法律》〔不動産の〕譲渡証書
【他動】
《法律》〔不動産証書に署名して人に〕譲渡する
 
 
incantation 
【名】
まじないを唱えること
・As I entered the room, she began her incantation. : 部屋に入ると彼女はまじないを唱え始めた。
まじない、じゅ文
・If you chant this incantation twice a day, you will be happy again. : このじゅ文を一日に2回唱えればおまえはまた幸せになれる。
決まり文句
・Most of the rituals are no more than long incantations. : ほとんどの儀式はただの長い決まり文句にすぎない。
 
 
supplicant 
【名】
嘆願者、懇願者
【形】
嘆願[懇願]する(ような)
 
 
maroon 
【1名】
えび茶色、くり色
【1形】
えび茶色の
【2名】
(警報用)花火
【3名】
島流しにされた人
【3他動】
置き去りにする、島流しにする
 
 
mastaba 
【名】
マスタバ(墳)◆古代エジプトの王や貴族のための石やれんが造りの墳墓で、後のピラミッドと異なり頂上が平らになっている。
Mastaba 
【名】
〈アラビア語〉マスタバ、ベンチ、長いす
《古エジプト》墓◆古代エジプト初期の墓。墓を納めた平屋根の建物がベンチに似ている
 
 
decease 
【名】
死亡
【自動】
死亡する
・We all must accept the fact that living things eventually decease. : われわれは皆、生きているものは結果的には死ぬという事実を受け入れなければならない。
 
 
mummification 
【名】
ミイラ化

 
 
nostril 
【名】
鼻孔、小鼻
・His nostrils flare when he is angry. : 彼は怒ると鼻の穴が広がる。
 
 
incision 
【名】
切開、切断、切り込み、切り口、彫り込み
 
 
resin 
【名】
樹脂(製品)、松やに
・They used tree resin to glue things together. : 彼らは物をくっつけるのに樹脂を用いた。
【他動】
~を樹脂加工する、~に樹脂を塗る
 
 
chamber 
【名】
〈文〉〔特定の目的に使われる家の〕部屋◆特に寝室を指すことが多い。
〔公邸や宮廷などの〕応接室
・We visited the king's main chamber in the castle. : 私たちはその城の中にある応接室を訪れた。
《chambers》裁判官室◆非公開の事件を審理し、また弁護士との非公開の会談を行う場所。
《chambers》〈英〉=barristers' chambers
〔立法や司法機関の〕議場、会議場
立法[司法]機関
評議会、審議会、協議会、理事会、役員会
〈古〉〔州や市への納入金を受領・管理する〕出納室、財務室
〔機械などの区切られた〕室◆加圧室(compression chamber)など。
〔体や組織内の区切られた〕室、房◆心室(cardiac chamber)など。
〔銃の〕薬室◆ライフル銃の尾筒、拳銃の弾倉などのように発射される前の弾薬や砲弾を格納する場所。
【他動】
~を部屋に閉じ込める
〔薬室に〕弾を込める
 
 
granite 
【名】
花こう岩、御影石、堅固なもの
・The floors of the church were made of granite. : 教会の床は花こう岩でできていた。
 
 
lidless 
【形】
ふたのない
 
 
sarcophagus 
【名】
〈古〉〔大理石の〕サルコファガス◆古代ギリシャで石棺に使われた大理石。数週間で歯を除く人体のすべてを食べると信じられた。◆【語源】ギリシャ語の sarx(肉)と phagein(食べる)から。
〔棺の〕サルコファガス◆壮麗な装飾が施された棺で、地下に埋められないものを指す。古代エジプトでは王の彫像が、古代ローマでは神話が、初期のキリスト教世界では聖書の物語の彫刻が施されることが多い。◆【語源】大理石のサルコファガスから
 
 
splendor 
【名】
素晴らしさ、見事さ、輝き、光輝、光彩、豪華さ、壮麗、壮観
・We should take time to appreciate the splendor of nature. : われわれは、自然の素晴らしさを味わうゆとりを持つべきだ。
 
 
integral 
【名】
全体、総体
積分
【形】
〔全体を構成する上で〕なくてはならない、不可欠の、欠くことのできない、肝要な
・Harold's help was integral to the project's success. : この計画の成功には、ハロルドの協力が不可欠だった。
・It is integral to peace that we solve problems in the Middle East. : 中東問題を解決することは(世界)平和にとって不可欠である。
完全にそろった
整数の、積分の
 
 

2008年1月28日月曜日

ch.1

commoner 
【名】
〔貴族・皇族に対して〕一般人、一般の人々、民間人、大衆、平民、庶民
・Queen Anne made commoners fight for the coins she threw them. : アン女王は硬貨を投げて、それを平民たちに奪い合わせた。
〈英〉〔奨学生・官費生に対して〕一般学生
〈英〉下院議員
 
 
theocracy 
【名】
神政政治、神権政治、神政国家
 

 
sack 
【1名】
布の袋、袋、一袋分
・The potato sacks were made out of old cloth. : そのジャガイモの袋は、古い布からできていた。
〈米話〉寝床、寝台、ベッド
〈米俗〉《野球》ベース
【1自動】
〈米話〉寝る
【1他動】
袋に入れる
〈英俗〉~を解雇する、解任する、首にする
【2名】
〈古〉サック◆辛口でアルコール度の高い通常白のワインで、シェリー酒の前身となったもの。16~17世紀にスペイン、ポルトガル、カナリー諸島からイギリスに輸入された。
【3名】
〔占拠した都市の〕略奪、破壊
・Thousands of defenseless civilians were killed at the sack of Constantinople. : コンスタンチノープルの略奪で何千人もの無防備の市民が殺された。
【3他動】
〔都市などを占拠して〕略奪する、破壊する
・German mercenary soldiers sacked Rome in 1527. : ドイツ人雇い兵は1527年にローマを略奪した。

 
 
Semitic 
【形】
セム語の、セム人の、ユダヤ人の
sэmi'tik、Se・mit・ic
anti-Semitic 
【形】
反ユダヤ主義の、反ユダヤ人の、ユダヤ人差別の
・I don't think black people are anti-Semitic.
・My parents were really anti-Semitic.
・You've heard allegations about his anti-Semitic comments?
 
 
scepter 
【名】
(王が持つ)笏、王権、王位
【他動】
~に王権を与える
 
 
benevolent 
【形】
慈悲の心に富んだ、慈悲深い、情けのある、情け深い、優しい
・Some kings are benevolent while others can be mean and cruel. : 慈悲深い王もいれば、卑劣で残忍な王もいるかもしれない。
・His compliments were benevolent. : 彼の褒め言葉は情がこもっていた。
 
 
burglar 
【名】
〔建物に侵入して盗む〕泥棒、押し込み強盗、窃盗犯人、夜盗
・The burglar took our TV set and our fax machine. : その押し込み泥棒は私たちのテレビとファクスを盗んだ。
 
 
dowry 
【名】
〔聖職者や修道女になるための〕持参金
〈インド〉花嫁持参金
持って生まれた能力
〈古〉花嫁の父が花嫁に贈与する財産
〈古〉花婿から花嫁への贈り物
da'u(э)ri、《複》dowries、dow・ry
dowry death 
〈インド〉ダウリー死◆花嫁の持参金に関する争いから花嫁が殺されること、または自殺すること。
dowry murder 
〈インド〉ダウリー殺人◆花婿またはその家族が、花嫁の持参金が少ないなどの理由で花嫁を殺害すること。
dowry of money 
持参金
 
 
patriarchal 
【形】
家父長の◆【対】matriarchal
〔社会などが〕男性に支配された
 
 
privilege 
【名】
〔個人や階層が享受する〕特権、特典、恩恵
〔身分や地位などに伴って行使できる〕(免責)特権、特典
・Rank has its privileges. : 《諺》位高ければ特権あり。
・Power and privilege should not shout down the voice of the people. : 権力や特権が人々の声をかき消してはならない。
〔社会システムとしての〕特権
・The country is still based on privilege. : その国はまだ特権社会である。
〔個人の〕名誉、栄誉
・He is such a bright child that I consider it a privilege to have a part in his development. : 彼はとても賢い子供ですので、その成長にかかわれたことを名誉に思います。
・It was a privilege to meet the famous scientist. : 著名な科学者に会えるなんて名誉なことだった。
《法律》機密特権◆弁護士と顧客、医師と患者などの間で交わされた情報は機密とすることができる権利。
《the privileges》《法律》基本的人権
株式売買選択権◆【同】stock option
【他動】
~に特権を与える
~を免責する
 
 
gadabout 
【名】
〈話〉〔ブラブラと〕遊び回る人、〔あちらこちらと〕旅行する人◆【語源】19世紀初頭に gad about から。
 
 
humiliating 
【形】
屈辱的な、恥をかかせるような、不面目な◆動詞 humiliate(屈辱を与える、恥をかかせる)の形容詞形で、特に「公の場で自尊心を傷つけられる」というニュアンスを持つ言葉。embarrassing(当惑させるような、ばつの悪い)にも同じようなニュアンスはあるが、humiliating ほど深刻ではない状況で使う。
・It was embarrassing the way my parents bragged about me at the party. : 両親がパーティーで私のことを自慢するさまを見て、ばつが悪かった。
・The actor had the humiliating experience of forgetting his lines. : その役者は、セリフを忘れるという屈辱的な経験をした。
 
 
tavern 
【名】
居酒屋、宿屋、(むさ苦しい・低級な)バー、酒屋、酒場
・Let's go to the tavern for a beer. : ビールを飲みに居酒屋へ行こう。
 
 
in theory 
理論的には、理論上は
・In theory it sounds fine, but in practice it will never work. : 理論的にはよさそうだが、実際はうまくいかないだろう。
 
pardoned 
《be ~》恩赦に浴する
 
 
incest 
【名】
近親相姦
・Incest is a crime against children and the family. : 近親相姦は、子供たちや家族に対する犯罪行為だ。
 
 
incestuous 
【形】
排他的な
 
 
duly 
【副】
正式に、正当に、正規に
・He was given the honor he duly deserved. : 彼は与えられて当然の名誉を授かった。
十分に
〔定められた〕期日どおりに
 
 
disinherit 
【他動】
〔人から〕相続権を奪う
 
 
polytheistic 
【形】
多神論の
 
 
insignia 
【名】
記章、勲章、しるし、バッジ
 
 
circumvent 
【他動】
迂回する、避ける、回避する
~を巧みに逃れる、~の裏をかく、だます、出し抜く
・Is there any way we can circumvent this law? : この法の裏をかく方法はないものだろうか。
 
 
divination 
【名】
占い、予言、易断、勘、先見の明

 
 
inscription 
【名】
記されたもの、題辞、碑文、銘
・I read the inscription on the gravestone. : 私はその墓石に刻まれた文を読んだ。
記すこと、記入
 
 
etched 
【形】
くっきりと描かれた、描き出された
 
 
crested 
【形】
〔鳥の頭に〕とさかのある
〔家系・組織・学校などの〕紋章のある
 
 
silt 
【名】
沈泥、シルト
【自動】
沈泥[シルト]でふさがる
【他動】
沈泥[シルト]でふさぐ
 
 
lush 
【1形】
緑の茂った、青々と茂った、新鮮な、水々しい、水々しく茂った
・The island is covered with lush vegetation. : その島は青々と茂った植物に覆われている。
〈話〉豊富な
【2名】
大酒飲み、飲んだくれ、のんべえ、アルコール依存
・I'm such a lush. : 私って本当に大酒飲みよね。
【2自他動】
大酒を飲む、深酒する
 
 
in essence 
本質において、本質的に、基本的に、突き詰めると、要するに、内実は、実質的に、本当のところ
 
 
topography 
【名】
地形学[図]、地質(学)、地勢図、地誌◆地形・地質や人手での改質地域(田畑・都市)の詳細な地図
・The topography of that area is mountainous. : あの地域の地形は山が多い。
 
 
tribal 
【形】
部族の、同族的な
・Tribal wars are destroying the country. : 部族間の争いがその国を破壊している。
 
 
chieftain 
【名】
首領、族長、首長
 
 
encompass 
【他動】
~を包み込む、包囲する、取り囲む、網羅する、含む、包含する
・The Internet now encompasses the entire globe. : 今やインターネットは世界中に張り巡らされている。
・This song encompasses how I feel right now. : この歌は今の気持ちそのままだ[にフィットする]。
 
 
pharaoh 
【名】
暴君、専制君主
《複》pharaohs
Pharaoh 
【名】
ファラオ、パロ◆意味は「王宮 The Great House」。古代エジプト王の称号として使われたのは新王朝時代(BC1570-1070)から。
専制的な国王(のような人)
 
 
arbitrarily 
【副】
自己の判断で、独断的に、自由裁量で、任意に、適宜
 
 
precept 
【名】
処世訓、教え、戒め、教訓、格言、指針
・Their fundamental precept is the customer is always right. : 彼らの基本的な処世訓は、客は常に正しいということである。
《法律》令状
〈英〉徴税命令書
 
 
theoretically 
【副】
理論上は、名目上は、理論的に言えば
・Life on Mars is theoretically possible. : 火星での生活は理論的には可能である。
 
 
vizier 
【名】
〔イスラム教国の〕高官
vэzi'э(r)、vi・zier
《古エジプト》主席大臣◆高官の中で、Vizier だけがファラオに返答できた。新王国時代(New Kingdom)には2人の Vizier が設けられた(それぞれ上、下エジプトを管理)。
Vizier 
《古エジプト》主席大臣◆高官の中で、Vizier だけがファラオに返答できた。新王国時代(New Kingdom)には2人の Vizier が設けられた(それぞれ上、下エジプトを管理)。
 
 

2008年1月24日木曜日

macro

現金通貨 
cash currency // cash currency in circulation
 
 
預金通貨 
bank money // book money // deposit currency
 
 
準通貨 
quasi currency
基準通貨 
base currency // basic currency // reference currency
 
 
発券銀行 
bank of issue // issue bank
 
 
公定歩合 
basic money rate // central bank rate // central bank's lending rate // discount rate // off discount rate // official bank rate // official central bank discount rate // official discount rate // official money rate // official rate // official rate of interest // official rate of money // rediscount rate
 
 
金利 
cost of money // interest // interest on money // interest rate // interest rates // money interest // money rate // money rates // rate of interest
 
 
法定準備率 
legal reserve ratio // required ratio // required reserve percentage // required reserve ratio
 
 
内需 
domestic consumption // domestic demand // domestic demands // home demand // internal demand
 
 
外需 
demand from abroad // external demand // foreign demand // net exports
 
 
市場経済 
market economy // market-oriented economy

ついで

What have you been doing all these years? 
今までどうしていたのですか?◆久しぶりに会った相手に向かって。
What have you been doing with those click-clacks? 
さっきからカチャカチャ何やってるの?
What have you been doing with yourself? 
このところ、どんなことをしてるんですか?
What have you been smoking? 
何を吸っていたんだ?◆人の意識がもうろうとしている場合などに使う砕けた表現
What have you been up to lately ? 
最近何かありましたか。/最近どうしてたの?/最近はどうですか?◆あいさつ
What have you been up to lately [recently, these days]?
What have you been up to? 
どうしてた?/元気だった?◆久しぶりに会った時のあいさつ
I can't complain. What have you been up to? 
まあまあだよ。君はどうしてた?
 
 

利子 
interest
 
 
調整費用 
adjustment cost
 
 
限界費用 
marginal cost〔【略】MC〕 // marginal expense
 
 
限界生産 
marginal production
 
 
一般政府 
general government
 
 
地方公共団体 
local authority // local municipal entity // local public agency // local public authorities // local public body // local public entity // local public organization
 
 
社会保障基金 
social security funds
 
 
公共部門 
public realm // public sector〔【対】private sector〕
 
 
直接税
direct tax // direct taxation // direct taxes
 
 
租税 
public levy // tax rates // taxation
 
 
国庫 
coffers of the State // fisc // fisk // national coffers // national exchequer // national purse // national treasury // public purse // public treasury〔政府の。〕 // state coffers // treasury
 
fisk 
【名】
国庫
【他動】
〔論点ごとに文章を分解して〕批評する◆【語源】英国人ジャーナリストである Robert Fisk 氏の批評の方法
・He does a severe fisking of an idiotic article in this news. : 彼はこのニュースのばかげた内容に対して、きつい批評を行う
 
 
財政投融資 
fiscal investment and lending // fiscal investment and loan // fiscal investments and loans // government loan and investment program // treasury investment and loan
 
 
義務教育 
compulsory education // compulsory schooling // enforced education // mandatory education
 
 
受益者負担 
beneficiary liability [charge] // benefit assessment // benefit-received principle
受益者負担の原則 
benefit principle // benefit theory
受益者負担の原則を損なう 
hurt benefit principle
受益者負担原則 
beneficiaries-pay principle // beneficiary-payment principle // compensatory principle // he-who-benefits-ought-to-pay principle
受益者負担料金 
beneficial rates // remunerative rate
 
 
福祉国家 
welfare state // welfare statism // welfare-oriented state
福祉国家の 
【形】
welfarist
福祉国家の危機 
welfare state in crisis
 
 
分業 
division of labor // division of labour
 
 

2008年1月22日火曜日

だいがく

baccalaureate 
【名】
学士の称号、学士号、卒業式訓辞
・He has a baccalaureate from the University of Chicago.
 
 
bachelor 
【名】
独身者、未婚男子、独身の男(性)
・He was planning to remain a bachelor forever. : 彼はいつまでも独身のままでいるつもりだった。
学士(号)
 
 
auxiliary 
【名】
援助者
補助装置◆【略】AUX
【形】
補助の、補助的な、予備の、付属の
・He joined the auxiliary police force to protect his town. : 彼は自分の町を守るため、補助警官隊に入った。
 
 
evolutionary 
【形】
進化の、進化論による、進化的な、漸進的な
・Some Christians still denounce evolutionary theories. : 進化論を今なお非難するキリスト教徒がいる。
 
 
cognitive 

【形】
認識の、認知に関する
・The problem required high-level cognitive thinking skills. : その問題を解くには高い知的思考力が必要だった。
 
 
atypical 
【形】
代表例ではない、型にはまらない、非定型の、不規則な、異型の、変種の、特殊な◆【反】typical