ラベル EH102 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル EH102 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2008年11月17日月曜日

瀬戸際外交
brinkmanship diplomacy
瀬戸際外交をとる
adopt a brinkmanship
瀬戸際外交を行う
practice brinkmanship
愚かな政治的瀬戸際外交をあざ笑う
scorn the silly political brinkmanship
核による瀬戸際外交を進める
push ahead with nuclear brinkmanship
核の瀬戸際外交政策を実施する
carry out a policy of nuclear brinkmanship  
  
  
経済制裁
economic embargo // economic restrictions // economic sanction
経済制裁という結果になる
result in economic sanction
経済制裁に直面する
face economic sanctions
経済制裁の実効性を確保する
ensure enforcement of economic sanctions
経済制裁の準備をする
set the stage for economic sanctions
経済制裁の継続を通して
through continued economic sanctions
経済制裁の解除を発表する
announce the lifting of economic sanction
経済制裁を一時停止する
suspend the economic sanctions
経済制裁を受ける
be hit with economic sanction

2008年10月21日火曜日

corporal 
【1形】
肉体の、胴体の、身体の◆corporal punishmentの形で使われることが最も多い。
個人の、個人的な
【2名】
《軍事》伍長◆【略】Cpl.
【3名】
聖体布、聖餐布、コルポラール◆キリスト教のミサ聖祭で用いる祭具の一つでリンネル製の白布
11、ko':(r)p(э)r(э)l、コーポラル、《複》corporals、cor・po・ral
corporal defect 
肉体的欠陥
  
  
Puritan 
【名】
清教徒
禁欲的な人
〔道徳的に〕厳格な人
Puritan City 
【地名】
米国ボストン市の俗称
Puritan Revolution 
ピューリタン革命、清教徒革命
  
  
forefather 
【名】
〔特に男性の〕先祖、祖先◆【同】ancestor◆【対】foremother
先人
7、fo':(r)fα`:δэ(r)、フォーファーザー、フォアファーザ、《複》forefathers、fore・fa・ther
selfless efforts of one's forefathers 
先人たちの献身的努力
  
  
indulge 
【自動】
ふける、従事する、耽溺する、深酒する
【他動】
(欲望などを)満たす、~をほしいままにする、~を満足させる、喜ばせる、気ままにさせる、甘やかす、~に耽溺する
7、indΛ'ldз、インダルジ、《動》indulges | indulging | indulged、in・dulge
indulge a child 
子どもを甘やかす
indulge a child with too much passion 
子供に愛情を掛け過ぎ甘やかして駄目にする
  
  
miscreant 
【名】
不信心者、無信仰者、異端者
悪人、悪党、悪漢、ごろつき
【形】
間違った信仰を持った、異端の
道徳心のない、良心を持たない、邪悪な
  
  
sentence 
【名】

判決、刑罰、処罰、宣告
【他動】
〔人に〕判決を下す[言い渡す]、〔~の判決を〕宣告する
・He was sentenced to 10 years in prison for terrorist activity. : テロ行為の罪で禁固10年間の刑が申し渡された。
・The judge handed down a life sentence for the convicted murderer. : 裁判官は殺人罪による終身刑を宣告しました。
  
  
blasphemy 
【名】
神への冒とく、冒とく的な言動
12、blae'sfэmi、ブラスヒーム、ブラスフィーミ、《複》blasphemies、blas・phe・my
blasphemy against Islam 
アラー[イスラム教の神]への冒とく
commit blasphemy 
冒とく的な言動をとる
  
  
pillory 
【名】
さらし台◆19世紀まで行われた刑罰の道具で、罪人は手と首を固定されてさらし者になった。数時間程度さらされるだけのことが多かったが、stocksのように手を動かすことができないために、汚物や腐った果物などを投げ付けられても防ぐことができず、stocksより惨めな罰であった。
【他動】
〔罪人などを〕さらし台にさらす
〔人を〕責め立てる、やり玉に上げる
pi'l(э)ri、《動》pillories | pillorying | pilloried、pil・lo・ry
pillory someone for 
~を突いて(人)を責め立てる
  
  
consort 
【名】
〔国王・女王の〕配偶者
仲間
一致、共同
《音楽》コンソート
【自動】
〔~と〕一致[調和]する
〔悪い人と〕付き合う
【他動】
~を仲間にする
~を一致[調和]させる
  
 
aptly 
【副】
適切に
aptly describe the work of 
(人)の仕事を適切にいい表す
It has aptly been said that 
(that以下)とはうまい言い方だ。
put ~ aptly 
~を適切に表現する
  
  
lash 
【1名】
むち、むち打ち
むち打ち刑
=eyelash
〔むちのような〕素早い動き
むちの先◆しなやかな部分を指す
口を極めた非難
〔自然の力の〕打ちあたり、たたきつけ
【1自動】
〔波・風などが〕激しく打ちつける、攻撃する
【1他動】
~をむち打つ
~を駆り立てる
~をサッと動かす、打ちすえる
【2他動】
〔ひもやロープなどで~を〕固定する、結び付ける
  
  
wrongdoer 
【名】
悪事を働く人、犯罪者、加害者
《複》wrongdoers、wrong・do・er
corporate wrongdoer 
企業犯罪者
punish wrongdoers 
犯罪者を罰する
scold wrongdoers 
悪さをするやつをしかる
  
  
incarceration 
【名】
投獄、監禁、幽閉
incarceration for life 
終身刑
incarceration of hernia 
ヘルニア嵌頓
incarceration rate 
受刑率
  
  
crook 
【1名】
曲がったもの、曲がった部分、ねじれ、屈曲部、湾曲部
〈話〉心が曲がった人、不正直な人、いかさま師、ペテン師、悪党、詐欺師、泥棒
・I'm not a crook. : 僕はペテン師じゃない。◆Watergate事件のときにRichard Nixonが使って有名になった文句
・Only a crook could do something like that.
・Your boyfriend's a dirty rotten crook.
・Crooks use scanners to steal your cell-phone [cellular phone, mobile(-phone)] number.
〔曲がった部分のある〕司教のつえ、羊飼いのつえ
【1他動】
~を曲げる
〈米俗〉~を盗む、だます
【2形】
〈豪俗〉病気の、体の具合が悪い、気分が悪い[良くない]◆【同】ill ; sick
〈豪俗〉正常ではない、不正な
〈豪俗〉機嫌の悪い、むかついて、腹を立てて
〈豪俗〉正常に機能しない、故障した、欠陥のある、役立たずの
  
  
degrade 
【自動】
〔地位・身分・価値・品質・等級などが〕下がる、低下[悪化]する◆【語源】de(下)+ grade(等級)
・The situation in the country has degraded. : その国の状況が悪化しました。
《生物》退化する
《化》分解する
【他動】
〔地位・身分・価値・品質・等級などを〕下げる、低下[悪化]させる◆【対】promote
~の体面を傷つける、~の評判を落としめる
《生物》退化させる
《化》分解させる
 
  
刑罰を課す 
impose criminal liability
厳罰を課す 
impose a severe punishment // impose harsh punishment
重い刑罰を課す 
impose a heavy punishment
~に厳しい処罰を課す 
impose severe punishment to
~に厳罰を課する 
hand out a severe punishment to
~に重い刑罰を課す 
impose a heavy penalty on
  
  
work well 
功を奏する、図に当たる、(頭が)さえる
work well enough 
大変うまくいく
work well for 
~に使うとよい[うまくいく・効果がある]
・Flash cards work well for vocabulary lists, formulas, dates and events in history, etc. : フラッシュ・カードは単語リストや公式、歴史上の日付や事件などを覚えるのに使うとよい[うまくいく・効果がある]。
work well in groups while sublimating one's own desires 
自分の欲求を抑え集団内で行動する
work well in the normalisation talks 
→work well in the normalization talks
work well in the normalization talks 
国交正常化交渉において有効に働く
  
  
maim 
【他動】
〔人の身体の一部に〕重傷を負わせる、〔人を〕不具にする
~を不完全にする、~を損なう
  
  
amputate 
【他動】
〔手足を〕切断する
ae'mpjute`it、アンピュテイト、《動》amputates | amputating | amputated、am・pu・tate
amputate a leg 
片脚を切断する
amputate below the knee 
ひざから下を切断する
amputate both arms at the elbow 
手術で両腕をひじから[のところで]切断する
amputate both legs 
両脚を切断する
  
  
reassuringly firm 
しっかりして頼もしい
nod reassuringly 
元気づけるように頷く
say reassuringly 
力づけるように[安心させるように]言う
pat someone reassuringly 
安心させるように(人)の肩をたたく
"It's all right, officer," he said, reassuringly. 
「大丈夫ですよ、お巡りさん」と、彼は安心させるように言った。
 
  
burglary 
【名】
住居侵入窃盗、窃盗、夜盗行為、(押し込み)強盗、泥棒
8、bэ':(r)gl(э)ri、《複》burglaries、bur・gla・ry
burglary and robbery insurance 
盗難保険
burglary and theft insurance 
盗難保険
burglary insurance 
強盗保険、盗難保険
  
  
spree 
【名】
〔欲望などに〕ふけること
盛んな活動、ばか騒ぎ、酒盛り、浮かれ騒ぎ、やり放題
【自動】
浮かれる
  
  
choke to death 
窒息死する
・Many people choke to death on eating hot dogs. : ホットドッグを食べている時にのどに詰まらせて窒息死する人がたくさんいる。
choke someone to death 
(人)を窒息死させる、(人)を絞め殺す、(人)を絞殺する
  
  
felon 
【名】
《法律》重罪犯人、重罪犯罪者◆【同】criminal
ひょう疽
fe'lэn、フェロン、《複》felons、fel・on
felon herb 
《植物》ヨモギ
bone felon 
《医》ひょう疽◆【同】whitlow
convicted felon 
既決重罪犯
 
  
appalling 
【形】
恐ろしい、驚くばかりの、ゾッと[がくぜんと]するような、ひどい、恐るべき
・It's appalling. : ひどいもんだ。
10、ap・pall・ing
appalling affair 
とんだ代物
appalling brutality 
恐るべき残虐さ
appalling climax 
驚くばかりのクライマックス
  
  
flogging 
【名】
〔悪人を罰するための〕むち打ち
public flogging 
公開むち打ち刑、見せしめ(の処罰)
・Since late year, The country has witnessed a baffling revival of the practice of public flogging. : 昨年来、その国では公開むち打ちの習慣の不可解な復活が目撃されている
thorough flogging 
徹底的なむち打ち(の刑)
sentence of flogging 
むち打ちの刑
  
  
thug 
【名】
残忍な悪漢、殺し屋、暴漢、やくざ、悪党、凶漢、暴力団、凶悪犯◆【語源】インドの強盗団のThugより。
〔インドの〕強盗団◆19世紀まで続いたインドの秘密犯罪結社。ヒンドゥー教の女神カーリー(Kali)を信奉し、旅人を誘い込んで絞殺するのが常とう手段だった。◆通例Thug
11、《複》thugs
drug thug with a gun 
銃を所持している麻薬犯[ギャング]
vicious thug 
まむしのようなやつ
  
  
savvy 
【名】
実際的知識、手腕、機転、常識
・He needed somebody with some street savvy.
【形】
よく知っている、知識のある、経験豊富な、精通している、心得た、抜け目のない◆【同】sharp ; clever◆非常に肯定的な意味
【自他動】
知る、分かる、理解する、洞察力がある
・Savvy? : 分かった?
・I savvy what I savvy.
・Is that what you savvy?
  
  
cachet 
【名】
封印、公認の印、品質保証表、特徴、名声、威信
《薬学》カプセル
kae∫e'i、ca・chet
cachet of ~ on a resume 
履歴書に~のお墨付きが付くこと
acquire cachet 
名声を獲得する
have cachet 
声望がある
lose cachet
  
  
humiliating 
【形】
屈辱的な、恥をかかせるような、不面目な◆動詞humiliate(屈辱を与える、恥をかかせる)の形容詞形で、特に「公の場で自尊心を傷つけられる」というニュアンスを持つ言葉。embarrassing(当惑させるような、ばつの悪い)にも同じようなニュアンスはあるが、humiliatingほど深刻ではない状況で使う。
・It was embarrassing the way my parents bragged about me at the party. : 両親がパーティーで私のことを自慢するさまを見て、ばつが悪かった。
  
  

2008年10月17日金曜日

persona 
【名】
登場人物、人、人物
表向きの人格、仮面、表に現れる仮の人格、ペルソナ
11、pэ(r)so'unэ、《複》personas ; personae、per・so・na
persona grata 
〈ラテン語〉ペルソナグラータ、受け入れ可能な人物、派遣先政府にとって好ましい外交官◆【同】acceptable person◆【反】persona non grata
persona non grata 
〈ラテン語〉ペルソナノングラータ、受け入れ難い人、派遣先政府にとって好ましくない外交官◆外交用語◆【反】persona grata
persona sui juris 
権利能力者、法人格
  
  
"Do you have any plans for tomorrow?" "Yes. I'm going to Tokyo Station to see my friends off." 
「明日は何か予定はあるの?」「ええ。東京駅に友達を見送りに行くわ」
And for tomorrow, a mix of sun and clouds, with a high of about 10. 
明日は晴れたり曇ったりの天気で、最高気温は約10度になるでしょう。
appointment for tomorrow at __ o'clock 
明日_時に会う約束
create a vision for tomorrow 
明日へのビジョンを作り出す
do lessons for tomorrow 
明日の予習をする
get a rain check for tomorrow 
明日に延期してもらう
 
 
sardine 
【名】
《魚》イワシ
【他動】
~をすし詰めにする、詰め込む
9、sα:(r)di':n、サーディーン、サーディン、《動》sardines | sardining | sardined、sar・dine
sardine can 
すし詰め状態
sardine oil 
鰯油
 
 
attain 
【自動】
達する、到達する◆《1》努力して目標などに、《2》成長して・自然に~の程度・高さ・レベルに
【他動】
〔努力して目標などを〕達成する、実現する、成就する、成し遂げる
〔努力して地位・名声・富などを〕手に入れる、獲得する
・His career objective is to attain the position of judge. : 彼の職業上の目標は、判事の座を手に入れることだ。
5、эte'in、アテイン、《動》attains | attaining | attained、at・tain
attain __ successive victories 
_連破を成し遂げる
attain a cease-fire 
停戦を実現する
 
 
基軸通貨 
key currency
基軸通貨国 
key-currency country
複数基軸通貨 
basket of currencies〔1999年においては、米ドル、ユーロ、円を指す。ユーロが誕生した1999年以前は米ドルが単一基軸通貨だったことに対して使われる用語。「主要」「基軸」を付けた方が訳しやすい。〕
 
 
No Down-payment 
《掲》頭金必要なし◆広告
make a down-payment of __% of the value of the purchase 
購入価格の_%の頭金を支払う
buy ~ with no down-payment 
~を頭金なしで買う
  
  
refinance 
【自他動】
財政を立て直す、資金を補充する、借り換える
・I'll refinance you for one year.
・I've been to every bank and mortgage company to refinance.
refinance charge 
借換費用◆借金の
refinance one's home loan 
住宅ローンの借り換えをする
refinance one's mortgage 
住宅ローンの借り換えをする
  
 
at closing time 
終業時刻に、閉店時刻に、引け時に
at (the) closing time
at the time of closing of 
~の閉鎖時に
 
  
bail-out 
【名】
脱出、(財政的)緊急援助、救済(措置)、企業救済、課税留保◆【略】BO
bailout package 
緊急援助計画
bail-out funds 
緊急援助資金
bail-out loan 
救済融資、救済貸し付け
bail-out market 
救済相場
bail-out measure 
救済措置
  
  
mortgage-backed bond 
モーゲージ担保債券
mortgage-backed certificate 
抵当証券
Mortgage-backed securities 
モーゲージ証券
mortgage-backed security 
不動産担保[モーゲージ]証券◆通例、複数形のsecuritiesで。◆【略】MBS
commercial mortgage-backed security 
商業用不動産担保[モーゲージ]証券◆通例、複数形のsecuritiesで。◆【略】CMBS
home mortgage-backed security 
住宅用モーゲージ証券◆通例、複数形のsecuritiesで。
residential mortgage-backed security 
住宅ローン担保証券◆通例複数形のsecuritiesで。◆【略】RMBS
  
  
bankruptcy court 
破産(審査)裁判所
bankruptcy court protection 
破産保護
bankruptcy-court filing 
破産裁判所への申請
erase a debt in bankruptcy court 
破産裁判所で借金を帳消しにする◆破産裁判所に破産申告をして免責決定を受けることによって
federal bankruptcy court 
連邦破産裁判所
file for bankruptcy-court protection 
破産裁判所の保護を申請する
  
  
indebted 
【形】
借金[負債]がある
〔助けてくれた人などに対して〕借り[恩義]がある
inde'tэd、インデッテッド、in・debt・ed
indebted country 
債務国
indebted in moderate __ figures 
《be ~》_桁の中くらいの額の借り入れがある
indebted to 
《be ~》~に対して恩義がある、~に恩恵を受けている
  
  
金融危機 
banking crisis // finance crisis // financial crisis // financial meltdown
金融危機から立ち直る 
recover from the financial crisis
金融危機が起きないようにする 
not allow a financial crisis to occur
金融危機により一時的に妨げられている 
be temporarily set back by the financial crisis
金融危機に対し先手を打つ 
preempt a financial crunch
  
  
融資する 
furnish with funds // lend money // make a loan
【他動】
loan(人に金を)〈米〉
  
  
unprecedented 
【形】
前例[先例]のない、空前の、今までに例のない、かつてない、前代未聞の、新奇な、未曾有の、史上初の、無類の、類を見ない◆【反】precedented
・Her healthcare plan campaign was an unprecedented policy initiative for a First Lady. : 彼女の医療保険制度改革キャンペーンは、大統領夫人としては前例のない政治活動だった。
9
unprecedented achievement 
かつてない偉業
unprecedented activity 
未曾有の活況
unprecedented attack 
前代未聞の攻撃
  
  
prop up 
【句動】
下支えする、支柱を施す、てこ入れする
prop-up 
【名】
てこ入れ、強化
・He insisted that prop-up measures have priority over all the restructuring policy for this already weakened economy. : 疲弊した経済に対する構造改革よりもてこ入れ策を優先すべきであると彼は主張した
prop up a collapsing economy 
崩壊しかかっている経済を支える[てこ入れする]
prop up against 
~に立てかける
prop up currency 
通貨を買い支える
  
  
insolvent 
【名】
破産者
【形】
一文なしの、支払不能の、金を使い果たした、金欠病の、破産した、無一文の、おけらの
11、insα'lv(э)nt、in・sol・vent
insolvent banks 
債務超過で破たん寸前の銀行
insolvent corporation 
支払不能会社
insolvent debtor 
破産者、支払能力のない債務者
insolvent financial institution 
破たん寸前の金融機関
  
  
delinquency 
【名】
非行(行為)、義務の不履行
〔職務などの〕怠慢、過失
支払延滞、滞納
  
  
compress 
【名】
圧搾機
《医》圧定布
【自動】
縮む
【他動】
~を押し付ける、圧迫する、圧搾する、圧縮する、押し込む
~を固めて(…に)する、要約する
 
  
foreclosure 
【名】
《法律》〔抵当物・担保物件の〕請け戻し権喪失、質流れ、担保権執行、フォークロージャー
foreclosure note 
質流れの通知
foreclosure sale 
〔担保目的物の〕競売、換価処分
avoid foreclosure 
差し押さえを避ける
in foreclosure 
差し押さえられている
・That house is in foreclosure. : あの家は差し押さえられている[ローンの支払いができなかった]。
  
  
mortgage 
【名】
抵当(権)、担保
貸付金、(抵当権付き)住宅ローン
・I sold my apartment since it's dumb to keep paying the mortgage. : このままローンを払い続けるのはばかばかしいのでマンションを売った。
・We decided to buy a house and applied for a mortgage at a bank. : 私たちは家を買うことに決め、銀行に住宅ローンの申し込みをした。
【形】
抵当の、担保の
【他動】
~を抵当に入れる
〔命などを〕保証としてささげる、賭ける
7、mo':(r)gidз、モーゲージ、モーゲッジ、《動》mortgages | mortgaging | mortgaged、mort・gage
mortgage acquisition 
抵当権取得
mortgage agreement 
抵当契約
mortgage assignment 
抵当の委任
mortgage assurance 
抵当保険
mortgage bank 
抵当銀行
  
  
draw ~ into 
【句動】
~を…に引き入れる[引き(ずり)込む・招く]
draw ~ into one's orbit 
~を傘下に入れる、系列化する
draw ~ into the alliance 
~を同盟に引っ張り込む
draw ~ into the conflict 
~を紛争に引きずり込む
 
  
bulk of 
~の巨体、~の大きな体、~の大部分、~の大半
bulk of cost 
コスト[経費]の大部分
bulk of cost increase 
コスト増[増加した経費]の大部分
bulk of material 
試料の全体
bulk of recent trades 
最近の取引の規模
bulk of someone's debt 
(人)の負債の大部分
bulk of what's up there on the screen 
スクリーンに映されたものの大半
  
  
backlog 
【名】
バックログ、まだ出荷されていない注文、手持ちの注文、未処理分、残務
在庫、蓄え
暖炉の奥に入れた大きな丸太
【自動】
予備[在庫・未処理分・滞り]として増える[たまる]
【他動】
予備[在庫]として~を確保する[取っておく]、未処理分[滞り・残]として~を保留しておく
《複》backlogs、back・log
backlog demand 
受注残高
  
  

2008年9月12日金曜日

recite 
【他動】
暗唱する、復唱する、朗読する、朗唱する、吟唱する
物語る、話す、列挙する
7、risa'it、レサイト、リサイト、《動》recites | reciting | recited、re・cite
recite ~ along with 
~を…に合わせて復唱する
recite a charm 
呪文を唱える
recite a long list of 
~を次から次に挙げる[暗唱する]
  
 
Pledge of Allegiance to the Flag 
国旗に対する忠誠の誓い、国旗を仰ぎ述べる言葉
・I pledge allegiance to the flag of the United States of America and to the Republic for which it stands, one Nation under God, indivisible, with liberty and justice for all.
recite the Pledge of Allegiance 
忠誠の誓いをする
pledge allegiance to the flag of America 
アメリカ国旗に対して忠誠を誓う
  
  
cunconstitutional 
【形】
憲法に違反する、違憲の
unconstitutional acts 
違憲行為
unconstitutional behavior 
反憲法的行動
unconstitutional bill 
違憲[憲法違反の]法案
unconstitutional Campaign Reform Act 
違憲の選挙運動改革法
unconstitutional judgment 
違憲判決
unconstitutional legislation 
違憲立法
  
  
radar 
【名】
レーダー、電波探知機、電波探知法◆radio detection and rangingの略
探知能力、眼界◆比喩的な意味でのレーダー。
・He was not even on my radar. : 彼のことはまるで眼中になかった[全く意識してなかった]
  
  
tepid 
【形】
熱意に欠ける、気のない
・Reaction from the audience was tepid. : 観客の反応はあまり熱がなかった。
ぬるい
  
  
appear on 
~の上に現れる
〔出版物・書類などに〕載る
〔テレビ番組などに〕出演する
appear on a big stage 
桧舞台を踏む
appear on a commercial 
コマーシャルに出演する
 
  

2008年9月8日月曜日

dissertation 
【名】
(学位)論文、〔文章・口頭による〕形式の整った論述
・His dissertation on chemistry is difficult to understand. : 化学に関する彼の論文は難しくて理解できない。
  
  
obscenity 
【名】
わいせつ(なもの)
11、эbse'nэti、《複》obscenities、ob・scen・i・ty
on obscenity charges 
わいせつ罪で
rank obscenity 
下品な猥談
act of obscenity 
わいせつ行為
gloat upon obscenity in private 
こっそりいやらしい[エッチな]ものを見て悦に入る
  
  
metamorphosis 
【名】
〔魔力による〕変質、変形
《生物》変態
《医》変成
  
  
unabashed 
【形】
恥ずかしがらない、臆面もない
unabashed materialism 
臆面もない物質主義
undaunted and unabashed 
毅然として堂々と
unabashedly 
【副】
恥ずかしがらずに
  
  
adversary 
【名】
敵、敵対者、対抗者、反対者、対戦相手
【形】
敵の、敵対者の、対抗者の、反対者の、対戦相手の
《法律》当事者主義の
10、ae'dvэ(r)se`ri、アドバーサリ、《複》adversaries、ad・ver・sa・ry
adversary aircraft 
敵航空機
adversary party 
相手方当事者
  
  
whatsoever 
【代名・形】
どんなものであれ、何であれ、いかなる、何があっても、少しの~もない、~のかけらもない、全く◆whateverの強意形。noをともなった名詞の後でそれを強調する
・We use no chemical fertilizers whatsoever. : うちでは化学肥料は一切使ってません。
・Maker acknowledges and undertakes that it shall use such documents and drawings only for the purpose of the Development, and for such other purposes as Buyer may require under this Agreement, and for no other purposes, whatsoever. : 《契約書》メーカーは、文書および図面を本開発の目的と、買い手が本契約において要請するそのほかの目的にのみ使用することとし、そのほかのいかなる目的にも使用しないことに同意し、これを保証する。
9、what・so・ev・er
whatsoever it be 
それが一体何であり
whatsoever it (may) be
Whatsoever was the father of a disease, an ill diet was the mother. 
「病」の父親が何であったろうと、母親は、不摂生な食生活だということは明らかである。/病気の間接的な原因は何であれ、直接的な原因は不健康な食生活である。
well, whatsoever 
まあ何はともあれだ、とにもかくにも◆"well, whatever"の強調
achieve nothing whatsoever 
何一つ果たして[成し遂げて]いない、何事も成し遂げない
achieve nothing (whatsoever)
have nothing whatsoever to do with the person 
その人物とは何の関係もない
No clue whatsoever. 
全然知らないしさっぱり分からない。
for any purpose whatsoever without charge 
いかなる目的にでも無償で
for any reason whatsoever 
理由の如何を問わず
・Withdrawals before maturity are not permitted for any reason whatsoever.; In no circumstances whatsoever shall withdrawals before the maturity date be permitted. : 理由の如何を問わず満期日の前の解約はできません[不可能です]。
get no interference whatsoever from 
~からどんな干渉も一切受けない
have no connection whatsoever with 
~とは全く関係がない
have no doubt whatsoever that 
(that以下)を確信する
have no side-effects whatsoever and is perfectly safe 
副作用が全くなく安全確実だ[100%安全だ]
make no provisions whatsoever on 
~に関する規定が全くない
of no use whatsoever 
《be ~》何の役にも立たない
provide no data whatsoever regarding 
~に関して一切データを提供しない[示さない]
reveal no emotion whatsoever 
感情を少しも明らかにしない
sparing no expense whatsoever 
金に任せて
  
  
junkie 
【名】
マリファナ使用者、麻薬常習者、麻薬中毒者
〔侮蔑的〕病みつきになっている人、取りつかれた人、熱狂的ファン、~気違い〔差別語〕、~狂い、〔嗜好品などの〕中毒者
dзΛ'ηki、《複》junkies、junk・ie
junkie for 
《be ~》~に取りつかれて[夢中になって・病みつきになって]いる、~が好きでたまらない
・I'm junkie for you. : 君が好きでたまらないんだ。
book junkie 
本の虫、読書[活字]中毒
brand-name junkie 
高級ブランド中毒者
  
  
implicit 
【形】
暗黙の、黙示的な◆【対】explicit
潜在する、陰の、間接的な
絶対の、絶対的な
8、impli'sit、インプリシット、インプリスィット、im・plic・it
implicit address 
暗黙アドレス
implicit addressing 
暗示番地指定
implicit agent 
隠在動作主
implicit agreement 
黙諾、黙認
  
  
abridge 
【他動】
〔物語・脚本・話などを〕短くする、短縮する、要約する、簡約化する
эbri'dз、アブリッジ、《動》abridges | abridging | abridged、a・bridge
abridge a book 
本の内容を要約する
abridge a lesson 
授業を短縮する
abridge a long story 
長い話を短くする
abridge a novel 
小説を要約する
  
  
odious 
【形】
いやらしい、醜悪な、憎むべき、鼻持ちならない
・Comparisons are odious. : 《諺》比較は不快なもの、人と比較してはいけない。
  
  
extermination 
【名】
絶滅、〔病気・思想・信仰などの〕根絶、〔雑草や害虫などの〕駆除、皆殺し、撲滅
・Extermination was the only way to get rid of the mice. : 完全に駆除することがネズミを退治する唯一の方法です。
i`kstэ:(r)mэne'i∫n、イクスターミネイション、エクスターミネイション
extermination of ~ forces 
~軍の絶滅
extermination of a minority 
少数派を消し去ること
extermination of an entire family 
家族全員の皆殺し
extermination of Celtic tribes 
ケルト族の根絶
  
  
blur 
【名】
〔物の形・輪郭・境界・記憶などの〕ぼやけ、不明瞭はっきり見えないこと、不鮮明な状態
【自動】
〔物の形・輪郭・境界などが〕ぼやける、不鮮明になる
・When family is part of work, lines between the job and private life blur. : 家族で仕事をしていると、仕事と私事の境界がぼやける。
〔目が〕かすむ
にじむ、汚れる
【他動】
〔物の形・輪郭・境界・記憶などを〕ぼやけさせる、不鮮明にする
汚す◆【同】smear ; stain
8、blэ':(r)、ブラー、《動》blurs | blurring | blurred
blur a definition 
定義をあいまいにする
blur a line between A and B 
AとBとの間の一線[区別]をあいまいにする
blur boundaries between 
~の境界線をぼやかす[あいまいにする]、~の境界[境目・見分け・見極め・区別]を付けにくくする
blur boundaries [lines] between
blur differences 
相違をあいまいにする
blur important distinctions 
重要な特徴を分かりにくくする
blur into each other 
互いに入り交じって違いがなくなる、互いの境界がぼやける[不明りょうになる]、ごっちゃになる
  
  
prosecute 
【自動】
起訴する
・We have no intention of prosecuting. : われわれは起訴するつもりはありません。
・We'd be in line to prosecute. : われわれは起訴する方針です。
・Who will defend, who will prosecute? : どちらが被告でどちらが原告になるんですか?
【他動】
起訴する、告訴する、訴追する、~を(法的に)請求する、要求する
・Those who are involved should be fully prosecuted. : 関係者は全員起訴されるべきだ。
・The chief of police should investigate and prosecute this case according to the law. : 警察署長は、この事件を法にのっとって捜査し起訴すべきだ。
~を遂行する、遂げる、行う、推し進める、営む
  
  
undiluted 
【形】
〔水などで〕薄められていない
弱められていない、純粋なままの
undiluted alcohol 
不希釈アルコール
undiluted detergent 
洗剤の原液
undiluted pleasure 
率直な喜び
undiluted solution 
原液
expect undiluted gratitude 
純粋な感謝の気持ちを期待する
  
  
antifemale 
【形】
女性敵視の
  
  
brutish 
【形】
野卑な、粗野な、肉欲的な
bru':ti∫、brut・ish
brutish act 
野蛮な行為
brutish criminal 
凶暴な犯罪者
brutish Leninist regime 
抑圧的なレーニン主義体制
  
 
subspecies 
【名】
亜種◆【略】ssp
type subspecies 
模式亜種
there are __ main subspecies of 
~には_つの亜種がある
  
  
portray 
【他動】
〔~を絵画・彫刻・映像で〕表現する、描く
・The nongovernmental organizations portrayed a world of abuse in a thousand photocopied tracts. : NGOは数千にのぼる資料を用いて虐待の実態を描き出しました。
~の肖像を描く、~がどういう人物かを言う
〔舞台などで役を〕演じる
・He portrayed George Washington in the play. : 彼はその劇でジョージ・ワシントンを演じた。
言葉で描写[表現]する
5、po:(r)tre'i、ポートレイ、《動》portrays | portraying | portrayed、por・tray
portray ~ a potential foe 
~は潜在敵であると説明する[描く・表現する・描写する]
 
  
personified 
【形】
~の権化[化身・象徴・典型]、とてもとても[超・極めて・すごく・とびきり・めちゃめちゃ・めちゃくちゃ]~な、究極の~◆【用法】名詞 + personified◆【参考】evil personified ; kindness personified ; patience personified
beauty personified 
〔人の姿などについて〕美しさそのもの、美の化身
charmlessness personified 
全く魅力のない人、どブス、超ブス
evil personified 
悪の象徴[化身・権化](のような人)、極悪人
excellence personified 
優秀さの象徴[化身・権化](のような人)
  
  
glossy 
【名】
〔光沢紙を用いた〕高級雑誌◆【同】glossy magazine
【形】
光沢のある、光沢紙を用いた、つやつやした
もっともらしい、まことしやかな
10、glo'(:)si、グロシ、グロッシー、gloss・y
glossy abelia 
ハナツクバネウツギ◆スイカズラ科の植物
glossy and borderless print 
光沢縁なしプリント
glossy black hair 
緑の黒髪
  
  
hustler 
【名】
ばくち打ち、やり手、強引なセールスマン、詐欺師
ハスラー、《複》hustlers、hus・tler
Hustler 
【映画】
《The ~》ハスラー◆米1961《監督》ロバート・ロッセン《出演》ポール・ニューマン、パイパー・ローリー、ジャッキー・グリーソン、ジョージ・C・スコット《受賞》アカデミー撮影賞、美術賞
ear-hustler 
【名】
うわさ好き(な人)、うわさ話を聞いたりまき散らしたりすることが好きな人
street hustler 
ストリートハスラー◆違法ドラッグを売ったり、ばくちをしたりしてお金を稼いでいる人
Don't listen to that hustler. He's just trying to sell you a bill of goods. 
あのペテン師の言うことを聞いちゃ駄目です。君をインチキ話に乗せようとしているだけなんだから。◆【使い方に注意】sell ~ a bill of goods〈米話〉
  
  
sensuous 
【形】
感覚の、感覚的な、感覚を喜ばせる、五感に訴える、気持ちの良い
官能的な
敏感な
8、se'n∫uэs、sen・su・ous
sensuous affection 
官能的な愛
sensuous delights 
感覚的な喜び
sensuous eyes 
審美的な[感覚に訴える]目
・She has mirthful and sensuous eyes. : 彼女は陽気[楽しげ]な、審美的な[感覚に訴える]目をしている
  
  
revolting 
【形】
極めて不快な
revolting crime 
忌わしい犯罪
revolting food 
胸がむかむかするような食べ物
revolting habit 
嫌な癖、反抗的な性癖
revolting sight 
気持ちの悪い光景
revolting smell 
嫌なにおい
revolting stench 
不快な悪臭
It's revolting. 
(吐き気を催すほど)不快だ。/ゾッとした。/吐き気を催すほど気持ち悪い。
smell sweetly revolting 
胸が悪くなるような甘ったるいにおいがする
  
  
erotica 
【名】
エロティカ、性愛を扱った作品、エロ本
irα'tikэ
  
  
demeaning 
【形】
〔命じられた仕事などが〕屈辱的な
〔行為などが〕自分を卑しめる、品位を傷つける、名を汚す
・Bullying is violent and demeaning. : いじめは暴力的で自分を卑しめるものである。
demeaning battle 
屈辱的な戦闘
make demeaning reference to 
~について屈辱的な言及をする
  
  
arbiter 
【名】
〔正式に任命された〕調停者、裁定人◆【同】arbitrator
〔他の人に大きな影響を与える〕権威者、決定者
α':(r)bitэ(r)、《複》arbiters、アービター、ar・bi・ter
arbiter circuit 
《コ》アービター回路
arbiter elegantiae 
趣味の審判者
arbiter of taste 
趣向[味覚・流儀]に関する権威者
  
  
girlie 
【名】
女性のヌード
【形】
女の子らしい、少女らしい、少女っぽい、乙女チックな、女の子女の子した
gэ':(r)li、girl・ie
girlie bar 
裸の若い女たちを呼び物にするバー
girlie mag 
〈俗〉ヌード雑誌
girlie [girly] mag [magazine]
girlie show 
ストリップショー、ヌードショー
  
  
menstruation 
【名】
月経、生理◆【略】M
・In the event of a severe menstruation period female employees are allowed to take up to __ days paid leave. : 《就業規則》女性従業員は、生理がひどい場合、_日間までの有給休暇を取ることができる。
menstruation disorder 
月経異常
menstruation holiday 
生理休暇
  
  
sally 
【名】
出撃、出発、突撃、突発、突出
遠征、遠足、小旅行
突飛な行為、ほとばしり、ほとばしり出ること
からかい、皮肉、しゃれ、警句
【自動】
反撃する
sae'li、サリー、《動》sallies | sallying | sallied、sal・ly
Sally 
【1名】
〈俗〉きちょうめんな人◆【語源】映画「When Harry Met Sally」から◆【同】meticulous person
〈米俗〉魅力的な女性
〈米俗〉〔女性の〕生理◆【同】period
【2名】
〈豪俗〉救世軍(Salvation Army)の一員
【人名】
サリー◆女
【機名】
サリー◆第二次世界大戦で使用された陸軍97式重爆撃機の連合国コードネーム。型番:キ21。並立したコードネームにJaneとGwenがあった。製造会社:三菱。
sae'li、Sal・ly
Sally Army 
【名】
救世軍
救世軍が経営する小売店◆資金を集めるために寄贈品や中古品を安く販売している。
Sally dumped her boyfriend yesterday. 
サリーが昨日彼氏を振ったのよ
Sally Field 
【人名】
サリー・フィールド◆女優。プレース・イン・ザ・ハート(1984);ノーマ・レイ(1979)でアカデミー主演女優賞を受賞
sally forth 
威勢よく繰り出す、出撃する、討って出る
  
 
contraception 
【名】
避妊(法){ひにん(ほう)}、産児制限{さんじ せいげん}
【レベル】11、【発音】kα`ntrэse'p∫n、【@】コントラセプション、【分節】con・tra・cep・tion
contraception counseling 
受胎調節{じゅたい ちょうせつ}カウンセリング、避妊{ひにん}カウンセリング
Contraception is more readily available. 
避妊具は以前よりも利用[入手]しやすくなっている。
contraception ring 
避妊{ひにん}リング
artificial contraception 
人工避妊(法){じんこう ひにん(ほう)}
  
  
fare 
【名】
乗車料金、運賃、料金
・The fare is $10 each way. : 料金は片道10ドルです。
乗客
食べ物、料理
出し物、放映作品、番組内容
漁獲(量)
【自動】
やっていく、(事が)運ぶ、行く
・Passive investors fared better last year. : 昨年は消極的な投資家のほうがうまくやった。
  
  
libertarian 
【名】
《哲学》自由意志論者◆【対】necessitarian
〔政治信条の〕自由主義者
【形】
《哲学》自由意志論の
〔政治信条の〕自由主義の
li`bэ(r)te'(э)riэn、《複》libertarians、lib・er・tar・i・an
libertarian group 
思想・行動の自由を信奉する組織
Libertarian Party 
〈米〉自由党◆【略】L
libertarian socialism 
自由主義的社会主義
civil libertarian 
市民的自由の擁護者
  
  
antidote 
【名】
解毒剤
〔比喩的に〕防御手段、対抗手段
11、ae'ntido`ut、アンチドート、アンチドウト、アンティドート、アンティドウト、《複》antidotes、an・ti・dote
antidote action 
解毒作用
antidote for poison 
解毒剤、毒消し
  
  

2008年8月27日水曜日

conceivably 
【副】
たぶん、想像では、とても、どうしても、ひょっとすると、考えられる限りでは、考え得るところでは、あるいは

  
  
counterproductive 
【形】
非生産的な、逆効果の、逆効果を招く、逆効果を生じる
・That can be counterproductive. : それは非生産的[逆効果]になり得る。
counterproductive activity 
非生産的な活動
counterproductive approach 
非生産的なアプローチ[方法]
counterproductive law 
逆効果の法律
counterproductive policy 
非生産的な[逆効果となる]政策
counterproductive strategy 
非生産的な戦略
  
  
forbid 
【自動】
禁じる
・Time forbids. : 時間が許さない。
【他動】
~を禁じる、禁止する、妨げる、差し止める、許さない
・I'm forbidden to drink alcohol. : 私は酒を禁じられている。
・Smoking is strictly definitely forbidden. : 喫煙は固く禁じられています。
・The taking of bribes is expressly forbidden. : 《就業規則》収賄は厳禁とする。
  
  
constituent 
【名】
構成物質、構成要素、成分
〔選挙区の〕有権者、〔選挙の〕地元、選挙人、選挙区民
【形】
構成する、構成の、構成要素である、成分の、組成の
選挙権のある
憲法制定・改定権の
  
  
effigy 
【名】
(何かを)かたどった物、肖像、彫像
e'fidзi、《複》effigies、ef・fi・gy
Effigy Mounds National Monument 
エフィジーマウンズ国定記念物
marble effigy of 
~の大理石の立像
wax effigy 
ろう人形
  
  
thought-provoking 
【形】
いろいろ考えさせられる(ような)、示唆に富む、啓もう的な、思考力を大いに刺激される(ような)、刺激的な
"Thought-provoking" is the exact word for this book. 
この本は、一言で言えば「考えさせる」。
thought-provoking ad 
考えさせられる広告
thought-provoking animated film 
示唆に富むアニメ映画
thought-provoking argument 
示唆に富む主張
thought-provoking article 
考えさせられる記事
  
  
sacrilegious 
【形】
不信心の、神聖を汚す、神聖冒とくの、罰当たりな
〈話〉〔言動が〕不謹慎、非常識な
12、sac・ri・le・gious
sacrilegious act 
冒とく行為
sacrilegious practices 
冒とく行為
commit a sacrilegious outrage 
神聖を冒とくするような行為をする
sacrilegiously 
【副】
冒とくするように、罰当たりにも
sacrilegiousness 
【名】
神聖さを汚すこと、冒とく、罰当たりなこと
  
  
chord 
【1名】
《音楽》和音、コード
〔色などの〕調和、一致
【1自動】
同意する、一致する
《音楽》〔楽器で〕和音[コード]を弾く
【1他動】
~に調子を合わせる、~に一致させる
《音楽》~で和音[コード]を弾く
【2名】
《数学》弦
翼弦、コード◆翼の前縁と後縁の直線距離。
《医》〔神経や腱などの〕索条組織◆【同】cord
心の琴線、感情、情緒
〈古〉〔楽器の〕弦
  
  
envision 
【他動】
〔将来のことを〕想像する、心に描く、思いを巡らす◆【類】predict(予測する)、plan(計画する)、imagine(想像する)、fantasize(空想する)
  
  
envisioned 
【形】
想定される
envisioned emergencies 
想定される緊急事態
than initially envisioned 
当初の想定よりも
as is originally envisioned 
当初考えていた通り
detail of the envisioned legislation 
想定される法案の詳細
more than someone envisioned 
《be ~》(人)の想像[が思い描いた]以上だ、(人)の想像[予想]を超えている[上回っている]
  
  
desecrate 
【他動】
〔~の〕神聖を汚す
de'sikre`it、《動》desecrates | desecrating | desecrated、des・e・crate
desecrate a holy place 
聖域を汚す
desecrate the grave 
墓の神聖を汚す、墓で罰当たりなことをする
  
  




   
 

2008年8月20日水曜日

diagnostic 
【名】
《医》診断(器具)
〔病気の〕兆候、特徴
【形】
診断に関する[用いる]
《生物》特徴的な
  
  

2008年8月12日火曜日

proficiency 
【名】
上達、熟練、熟達、習熟  
sound of revving engines 
エンジンの回転音
supply high-revving power across the entire torque band 
〔エンジンの〕全トルク帯域にわたってハイパワーを供給する
 
 
mustang 
【名】
《動物》〔北米の〕マスタング、ムスタング◆スペインの兵士が連れてきた小型のアラビア馬が野生化したもの。アメリカ西部開拓時代のシンボルの一つとされる。
〈軍俗〉〔アメリカ海軍の〕下士官から任命された将校
  
  
slaughterhouse 
【名】
食肉処理場
  
  
rancher 
【名】
〈米・豪〉農場[牧場]の経営者[労働者]
ランチャ、ランチャー、《複》ranchers、ranch・er
cattle rancher 
牛の牧場主
cow-calf rancher 
カウ・カーフ牧場主[経営者]◆雌牛を飼い子牛を産ませる牧場を経営している者。彼らはその子牛をフィードロット経営者(feedlot operator)に売る
Jolly Rancher 
【商標】
ジョリーランチャー◆フルーツ味のハードキャンデー。1949年にコロラド州でハームセン夫婦(the Harmsens)が製造販売を始める。スイカからブドウ、すっぱい青リンゴの風味までさまざまな味のあめで幅広い層の庶民に愛されている。1966年にビートリス・フーズ(Beatrice Foods)に売却、その後売却、買収を経て1996年よりハーシー・フーズ(Hershey Foods Corp.)の傘下に入る。
  
  
check the spelling on the range 
《コ》選択範囲のスペル・チェックをする
teach the minutest details on the widest range of subjects 
広範囲の科目をこと細く教える
  
  
presided over by 
《be ~》~が司会をする
He presided over a ribbon-cutting at a museum. 
彼は博物館開館のリボンを切る儀式を主宰しました。
 
  
spur 
【名】
〔乗馬の〕拍車
〔行為などを〕誘発させる[動機付ける・駆り立てる]もの、〔比喩としての〕拍車
《植物》距◆花冠や萼の基部が膨らんで袋状になったもの。ヒエンソウやオダマキなどに見られる。
《植物》〔短い〕若枝、〔発育不全の〕枝
《鳥》〔おんどりなどの〕けづめ
〔鉄道の〕短い分岐線◆【同】spur track
《動物》〔昆虫などの脚の〕端刺
《解剖》〔骨の〕突起、〔けがをした時などにできる〕骨棘
〔闘鶏の〕金属製のけづめ
《建築》〔斜めに突き出した〕突っ張り(棒)、方杖、控壁
《地学》山脚、海脚◆(海底)山脈の尾根が分かれてふもとへ低くせり出しているもの。
〔海岸の浸食防止用の〕短い突堤
〔ライ麦の〕麦角
〈米〉〔幹線道路から分かれた短い〕支線道路
〔窯業の〕スプール◆窯に入れる焼き物の下に置く陶器製の支え。
【自動】
〈文〉〔拍車を掛けて〕馬で急ぐ
〈文〉急いで進む
【他動】
〔馬に〕拍車を掛ける、〔馬に拍車を掛けて〕急がせる
・I spurred my horse to the town. : 馬に拍車を掛けてその町まで急いだ。
~を刺激する、~を促進させる、~を励ます
・The children were spurred to study harder for the honor of their family. : その子供たちは家族の名誉のためにもっとしっかり勉強するよう励まされた。
~に拍車を付ける
・I was booted and spurred, carrying a riding whip. : 私はブーツを履かされ、拍車を付けられ、乗馬杖を持たされた。
  
  
palomino 
【名】
パロミノ、薄い金茶色、月毛◆アラビア起源とされる、たてがみと尾が白く体が黄金色または淡黄褐色の馬、またはその馬の色を指す。
 
  
criminalize 
【他動】
〔人を〕法で処罰する、刑事罰の対象とする
kri'mэn(э)la`iz
criminalize abortion 
堕胎を犯罪とする
criminalize denial of the genocide 
〔特定の人種・民族などに対する〕集団[大量]虐殺[殺りく]の否認[(事実の)否定]を犯罪とする[法的に罰する]
criminalize the financing of terrorism 
テロ資金供与を犯罪と見なす
criminalize the production of a computer virus 
コンピューター・ウイルスの製造を犯罪と見なす
criminalize the provision of funds for terrorist purposes 
テロ目的の資金供与を犯罪と見なす
  
  
outcry 
【名】
絶叫、叫び、悲鳴、怒号、激しい抗議、騒々しさ
・The experiments on animals continued, despite public outcry against them.
競り売り、競売
【自他動】
大声を出す、やじり倒す
10、アウトクライ、《動》outcries | outcrying | outcried、out・cry
outcry against 
~に対する抗議
outcry for someone to step down 
(人)への退陣要求
outcry over 
~に対する抗議
  
  
petitioner 
【名】
請願者
《法律》申立人
《複》petitioners、pe・ti・tion・er
co-petitioner 
【名】
共同原告
side with petitioners 
原告側を支持する
  
 
expunge 
【他動】
消し去る、破壊する、絶滅させる
ikspΛ'n(d)з、イクスパンジ、エクスパンジ、《動》expunges | expunging | expunged、ex・punge
expunge ~ from the record 
~を記録から抹消[削除]する
・The judge told the clerk to expunge the witness's statement from the record. : 裁判官はその証人の発言を記録から抹消[削除]するように書記に言った。
expunge someone's fingerprints 
(人)の指紋をぬぐい取る
expunge someone's memories of 
(人)から~の記憶を消し去る
expunged conviction 
〈米〉消滅前科◆比較的軽微な罪種における一定期間後の刑の消滅◆〈英〉spent conviction
expunged from the record 
《be ~》記録から抹消される
  
  
posse 
【名】
〈米〉〔19世紀の〕民警団◆【同】posse comitatus
〈米〉捜索隊
〈米話〉〔同じ目的を持つ〕集団、仲間
〈米俗〉ギャング、暴力団
  
  
burro 
【名】
〈米〉〔荷物運搬用の〕小型のロバ、ブーロ◆【語源】スペイン語でdonkeyの意味。
bэ':rou、bur・ro
burro's tail 
《植物》タマツヅリ、タマスダレ◆メキシコ原産のベンケイソウ科の多肉植物。白っぽい緑色をした肉厚の小さな紡錘形の葉がびっしりと付く。学名Sedum morganianum。
burrole 
【名】
〈米俗〉耳、盗み聞きする人、物ごい
  
  
tonic 
【名】
トニックウォーター、強壮剤、元気づけるもの、炭酸水
音階の第1音[基音]、主音
【形】
強壮にする、元気づける、強壮効果[作用]の[がある・を有する]
 
  
indomitable 
【形】
〔意志・精神などが〕不屈の、断固たる
打ち負かせない、征服できない
indα'mэtэbl、インドミタブル、in・dom・i・ta・ble
Indomitable Lions 
《サッカー》不屈のライオン◆ワールドカップ(2002年)のカメルーン代表チームの愛称
indomitable perseverance 
堅忍持久、不撓不屈の根気
indomitable resolve 
不退転の決意
indomitable spirit 
不屈の精神
indomitable will 
不屈の精神