ニッチ市場(にっちしじょう)とは、市場全体の一部を構成する、特定のニーズ(需要)を持つ規模の小さい市場のこと。狭義には、その中でも商品やサービスの供給・提供が行われていない市場とされる。隙間市場(すきましじょう)ともいう。
penetration
【名】
貫通、穿通、浸透
侵入、進出
洞察力
〔商品などの〕普及率、市場浸透、市場の獲得
侵食度、通過率、溶け込み
レベル6、分節pen・e・tra・tion
penetration aid
突入補助
発達小児科医
operant
【名】
操作する人
【形】
作用する、自発的な
operant behavior
オペラント行動
operant conditioning
オペラント条件付け
operant learning
オペラント学習
operant level
オペラント水準
habitual
【名】
(麻薬の)常習者、アルコール依存症、常習犯
【形】
習慣の、常用する、習慣による、習慣性の、習慣的な、いつもの、常習的な、不断の
レベル6、発音həbi'tʃuəl、カナハビチュアル、分節ha・bit・u・al
habitual abortion
習慣流産
habitual activity
習慣的な活動
rub off
【句動】
〔輝きなどを〕薄れさせる
【句自動】
擦れて取れる、はがれ落ちる
〔輝きなどが〕薄れる
受け継がれる、感染する
〈性俗〉性器を手で刺激して性的に興奮させる
【句他動】
こすり落とす、擦り取る
・Rub that smile off your face and get serious! : にやにやしていないで、真剣になってください。
rub off ~ with an eraser
消しゴムで~をこすり落とす
rub off on
こすり落とされて~にくっつく、~に移り伝わる
〔人の性格・癖・習慣・興味・考えなどが〕~にうつる、~に影響を与える[及ぼす]◆【直訳】人の皮膚をこすって(rub)、その一部が分離(off)して、ほかの人の皮膚に乗り移る(on)
・None of his parents' intelligence rubbed off on foolish Phil. : ばかなフィルは両親の知性を少しも受け継いでいなかった。
〔人の評判が〕~に及ぶ
・His bad reputation may rub off on you. : 彼の悪い評判が君にも及ぶかもしれない。
rub off on the supporters
支持者に伝わる
rub off onto
~に影響を及ぼす
rub off the rust
さびをこすり取る
expertise
【名】
専門的知識[技術]、専門家(expert)としての知識[力量]、技能◆【類】aptitude
・Much of our considerable experience and expertise is in your particular line of business. : 弊社は御社の業務分野においてかなりの経験とノウハウを有しております。
レベル7、発音e`kspəːrti'ːz、分節ex・per・tise
〈英〉=expertize
expertise acquisition
専門知識獲得
expertise in
~の専門知識
・Most police officers have no expertise in immigration law. : 大抵の警察官は移民法の専門知識を持たない。
expertise in a particular area of business
ビジネスの特定分野の専門知識[技術]
social class
社会階級◆【同】class ; socio-economic class
After the abolishment of the caste system during the Meiji Restoration, the job a person could secure came to depend basically on ability and no longer had much to do with social class at birth, lineage or parent's wealth.
明治維新の身分制度の廃止以降の日本では、職業につくための条件は能力本位となり、出身階級・家柄・親の財産などは原則として関係がなくなった。 全文表示
difference of social class
社会階級の差
perceptual
【形】
知覚の(ある)[による]
発音pərse'ptʃuəl、分節per・cep・tu・al
perceptual ability
知覚力
《数学》ノルム
subordinate
【名】
部下◆【略】sub◆【対】superior
【形】
下位の◆【対】superior
《文》従属の
【他動】
~を下位に置く、従属させる
レベル8、発音《形・名》səbɔ'ːrdənət | 《動》səbɔ'ːrdəne`it、カナサボーディネイト、変化《動》subordinates | subordinating | subordinated、分節sub・or・di・nate
subordinate action
支作戦
mores
【名】
〔社会学の〕モーレス、習律、歴史的慣習
道徳的姿勢[考え方]
発音mɔ'ːreiz、分節mo・res
Mores
【人名】
モース
changed mores
道徳観の変化
sexual mores
性風俗、性(的)慣行
social mores
社会的道徳観
traditional mores
伝統的社会規範
企業イメージキャンペーン
cause related marketing
→cause-related marketing
cause-related marketing
慈善運動に関連したマーケティング
Cause-related marketing is winning over most customers.
慈善運動に関連したマーケティングは顧客の大部分の賛同を得ている。
good cause
正当な理由、大義、立派な大義名分
fight in a good cause
正当な理由[正義の名]の下に戦う
表現パターンfight in a just [good, righteous] cause
for a good cause
大義名分の下で[に]、正当な理由[動機]があって
・The school was collecting money from the students for a good cause. One of the students got cancer, and he needed money for the surgery.
I know a woman who worked all her life fighting for a good cause.
私は、大義のために一生をかけて戦った女性を知っています。
gimmick
【名】
〔賭博の不正な〕仕掛け、からくり
〔巧妙に作られた〕小物、道具
〔宣伝広告の巧みな〕策略、戦術
〔隠されている〕不安材料、落とし穴
〔名前が分からない〕何とかという物
【他動】
〈話〉~に巧妙な仕掛け[戦略]を用いる
発音gi'mik、カナギミック、変化《複》gimmicks、分節gim・mick
accounting gimmick
不正会計、不正経理、会計上のからくり
discretionary
【形】
任意の、自由裁量の、一任された、任意に決定できる
レベル11、分節dis・cre・tion・ar・y
discretionary access control
任意アクセス制御◆【略】DAC
discretionary account
《証券》売買一任勘定
discretionary act
裁量行為
discretionary action
自由裁量的措置
discretionary administration
裁量行政
countertrade
【名】
カウンター・トレード、見返り貿易
wannabe
【名】
熱狂的ファン、別の誰か[有名人]になりたがっている人
志望者、~気取り
・He is an artist wannabe. : 彼は芸術家を目指している。
【形】
〈俗・侮蔑的〉〔有名人の衣装・ある地域独特のファッションなどの〕まねをする人、まねをしてそれらしき気分に浸りたがる人
〔有名人などに〕なりたがっている、~志望の
発音wɑ'nəbi
wannabe Byron
バイロン気取りの
wannabe hipsters
流行の最先端を行きたい人
wannabe Jordans
ジョーダンのようになりたい人
avid
【形】
熱烈な、熱心な◆【類】ardent ; devoted ; eager ; enthusiastic ; fanatical ; fervent ; intense ; keen ; passionate ; zealous
貪欲な[に求める]、欲深い◆【類】acquisitive ; athirst ; avaricious ; covetous ; grasping ; greedy ; hungry ; insatiable ; rapacious ; ravenous ; thirsty ; voracious.
レベル11、発音æ'vid、分節av・id
avid and enthusiastic
非常に熱心な
avid buyer
貪欲な購入者
avid evangelist
熱心な[熱狂的な]伝道者
avid fan
熱狂的なファン
protectionism
【名】
保護貿易主義
・The country denounced Japan's protectionism to conceal its own lack of economic policy. : その国は自らの経済的な無策を隠すために日本の保護貿易主義を非難しました。
レベル10、分節pro・tec・tion・ism
Agricultural protectionism in the country began as a result of a fragility of the food supply.
その国の農業に対する保護主義は、食料供給の脆弱さに端を発していた。
avoid protectionism
保護主義を回避する
embargo
【名】
出入港の禁止命令、禁輸措置、禁輸、輸出入の禁止、通商禁止
・The U.S. imposed a trade embargo on Iraq.
制限、妨害、禁止、記事差し止め
【他動】
〔船に〕出入港禁止を命じる、~の通商を停止[禁止]する
レベル10、発音embɑ'ːrgou、カナインバーゴ、エンバーゴ、変化《動》embargoes | embargoing | embargoed、分節em・bar・go
embargo goods
禁輸品
embargo of oil development equipment
石油開発機器の禁輸措置
embargo on export
輸出禁止
tariff
【名】
関税(法)、関税表、関税率
・The American Chamber of Commerce says problems include Japan's tariff and quota system. : 米国商工会議所は、日本の関税および割当制度にも問題があると述べている。
〈英〉〔レストランの料理やホテルの部屋などの〕料金表
〈英〉〔携帯電話会社の〕料金表、料金請求方式
レベル7、発音tæ'rif、カナタリフ、変化《複》tariffs、分節tar・iff
tariff abolition
関税廃止
tariff agreement
運賃協定
quota
【名】
割当数量、割当額、持分、取り分、分け前、ノルマ、定数、数量制限
レベル8、発音kwo'utə、カナクウォウタ、クォータ、クォウタ、変化《複》quotas、分節quo・ta
quota abolition
割当廃止
quota agreement
割当協定
ratify
【他動】
〔条約・法案などを〕承認する、批准する、裁可する
・Governor ratified the plan in 2002. : 2002年に知事がその計画を裁可しました。
・Lawmakers refused to ratify a proposed new constitution. : 議員たちは新憲法案の承認を拒否しました。
レベル10、発音ræ'təfa`i、カナラティファイ、変化《動》ratifies | ratifying | ratified、分節rat・i・fy
ratify a constitution
憲法を裁可する
ratify a contract
契約を承認する
ratify a convention
協定を批准する、条約を締結する
patent right
〔発明などの〕特許権
exhaustion of the patent right
特許権の消耗
infringement of patent right
特許権侵害
obtain a patent right
特許権を獲得する
registration of establishment of patent right
特許権の設定の登録]
gross national product
国民総生産◆【略】GNP
gross national product gap
GNPギャップ
collectivist
【名・形】
集産主義者(の)
collectivist economy
集産主義的経済
collectivist sector
集産主義部門
collectivist society
集産主義社会
nationalization
【名】
国営化、国有化
カナナショナリゼイション
nationalization of a bank
銀行の国有化
nationalization of foreign assets
外国資産の国有化
nationalization of Industry
産業の国有化
nationalization of land
土地の国有化
Nationalization of main railways.
主な鉄道が国有化される◆出典『日本経済の秘密』(岸本建夫著)/株式会社ヤック企画◆URLhttp://www.hiraganatimes.com/index-j.html 全文表示
nationalization of natural gas
天然ガス国有化
expropriation
【名】
(土地などの)収用、没収
カナエクスプロプリエイション、分節ex・pro・pri・a・tion
expropriation of land
土地収用
expropriation risk
収用危険
forcible expropriation
強制収用
forcible expropriation of land for the construction of a waste disposal facility
ごみ処理施設を建設するための土地の強制収用◆facility(設備・施設・機関)は通例、複数形のfacilitiesが用いられる。
forcible expropriation of property
所有物の強制収用
reimbursement
【名】
〔費用などの〕返済、償還◆【動】reimburse
reimbursement bank
《貿易》補償銀行◆【参考】issuing bank ; advising bank ; negotiating bank
表現パターンreimbursement [reimbursing] bank
reimbursement benefit
補償給付
reimbursement cutback
足切り償還
seizure
【名】
差し押さえ(した物)、むりやり奪った物、押収(した物)、没収
つかむこと
発作、急病、発病
掌握、占領、拿捕
・The country justified their seizure of Japanese islands by issuing a formal declaration of war. : その国は、日本への公式な宣戦布告により日本領の諸島の占領を正当化しました。
レベル9、発音si'ːʒər、変化《複》seizures、分節sei・zure
seizure activity
発作の機能活動
seizure analysis
発作解析◆「分析・解析」の単数形=analysis、複数形=analyses
(贈)収賄事件
extortion
【名】
強奪(した物)、ゆすり、強要、財物強要
発音ikstɔ'ːrʃn、カナイクストーション、エクストーション、分節ex・tor・tion
extortion artist
ゆすりがうまい人
extortion attempt
恐喝未遂
extortion case
恐喝事件
extracted
【形】
抽出した
extracted along with
《be ~》~とともに抽出される
extracted and stored in the database
《be ~》データベースに抽出・保管される
extracted at room temperature
《be ~》室温で抽出される
extracted behavior
抽出動作
duress
【名】
脅し、無理強い
《法律》強要
《法律》監禁
発音djuəre's、分節du・ress
duress alarm
脅迫状態通報◆脅されて行動していることを知らせる警報。通常、暗証番号に何らかの数字を追加して入力する。
extreme duress
極度の強迫
psychological duress
心理的拘束
puffery
【名】
〔広告などでの〕べた褒め、絶賛
誇大広告
redress
【名】
矯正(手段)、改善、償い、救済(策)◆【類】remedy
【他動】
〔不正・間違い・格差などを〕正す、是正する◆【同】fix ; rectify
〔苦痛を〕軽減する
〔損害を〕補償する
レベル12、発音《動》ridre's | 、カナリドレス、変化《動》redresses | redressing | redressed、分節re・dress
redress a mistake
誤り[間違い]を正す
redress a wound
傷口の包帯を取り換える
retribution
【名】
懲罰、報い、天罰、仕返し、処分、報復、返報、罰
レベル11、発音re`trəbju'ːʃn、分節ret・ri・bu・tion
Retribution
【映画】
リトリビューション◆米1986
retribution attack
報復攻撃
retribution attack against
~に対する報復攻撃
retribution for
~への仕返し[報復]
・The explosion was retribution for the attacks against rebels. : その爆発は反乱軍に対する攻撃への仕返し[報復]であった。
divine retribution
天誅
corrective advertising
修正広告
retailer
【名】
小売商人、受け売りする人、小売業者、小売人、小売店
レベル8、カナリテーラー、リティーラー、変化《複》retailers、分節re・tail・er
retailer cooperative
小売業者協同組合
affiliated retailer
加盟小売業者
akin
【形】
血族の、同族の、同種の
レベル9、発音əki'n、カナアキン、分節a・kin
akin to
《be ~》~と同種[類似]の
・Forcing them to listen to this terrible music is akin to torture. : このひどい音楽を無理に聴かせるのは、拷問に等しい。
akin to a low comedy
《be ~》茶番と言っていいくらいだ
akin to putting a noose around one's neck
《be ~》自分で自分の首を締めるようなものだ
field akin to
~に通じる分野
righteous
【形】
道理のある、もっともな、当然の
正義の、公正な、正しい
高潔な、有徳の
〈米俗〉素晴らしい、完璧な、本物の、大きな
レベル9、発音ra'itʃəs、分節right・eous
righteous anger
義憤
Form Utility
Enhancing the marketability of a product by changing its physical characteristics. For example, boxed detergent can be produced in liquid form, which may be more advantageous for certain consumer requirements. See also Place Utility; Possession Utility; Time Utility.
Price Utility
Adding consumer value by locating products in convenient locations. See also Four Ps.
stakeholder
【名】
賭け金の管理者
《法律》係争物受寄者
利害関係者
stake
【1名】
〔競争の〕賞金、ほうび
〔賭け事の〕賭け金(総額)
〔ある状況の〕危険の度合い
・A little girl's life is at stake. : 少女の命が懸かってるんだ。
〔企業への〕出資金
【1他動】
〔賭け事で金を〕賭ける
〔大事なものを〕危険にさらす
・It was a last-ditch effort upon which the existence were staked. : 存亡をかけた決死の出陣であった。
〔必要な物を人に〕差し出す、提供する
〔資金を〕出資する
【2名】
〔地面に打ち込む〕杭、支柱
〔中世までの〕火刑の柱
〔刑罰の〕火刑、火あぶり
〔馬車やトラックの荷台の〕さく、ステーク◆荷物が崩れて落ちるのを防ぐさく。
〔モルモン教の〕教区、ステーク◆カトリックの教区(diocese)に相当する。
【自動】
土地を柵で区画する
【他動】
~を杭で支える[強化する]
~を杭につなぐ[結び付ける]
〔土地などの〕権利を主張する
レベル4、発音ste'ik、カナステイク、変化《動》stakes | staking | staked
stake a claim
権利を主張する
stake a claim on gold
金の所有権を主張する
stake a claim to the island
その島の領有権を主張する
stake a claim to the North Pole
北極の領有権を主張する
couple with
~と結び付ける、~と結び付けて考える、(人)とセックスする、性交する、性交渉を持つ
couple with a sharp slowdown in
~での急激な減速と相まって
couple with one dependent child
親がかりの子供が一人いる夫婦[カップル]
couple ~ with
~を…に結合させる
tangible
【形】
触れる、触れられる
触って分かる、触知できる
理解できる、明らかな
・The concept has to be tangible. : その概念は明白なものでなければならない。
実際の、具体的な
《法律》有形の、有体の
レベル9、発音tæ'ndʒəbl、カナタンジブル、分節tan・gi・ble
tangible achievement
具体的な[目に見える]達成
tangible and intangible cultural property
有形・無形の文化財
tangible and intangible pressure
有形無形のプレッシャー
endorse
【他動】
〔手形などに〕裏書きする
・Endorse your signature. : 裏面に署名してください。
保証する、承認する、受諾する、是認する、支持する◆【同】support
・The board endorsed him in the meeting : 役員たちは会議で彼を承認しました。
レベル8、発音endɔ'ːrs、カナインドー、エンドース、変化《動》endorses | endorsing | endorsed、分節en・dorse
endorse a __-month continuation
_カ月間の継続[延長]を承認する
endorse a bill
手形に裏書きする、法案を承認する
・Republicans were reluctant to endorse a bill that gave the federal government such a big financial burden. : 共和党は連邦政府に大きな経済的負担を強いる法案を承認することを渋っていた。
value proposition
価値命題、価値ある提案
deliver the value proposition
価値ある提案を行う
distinctive competency
特殊[独自]能力
logistic
【1名】
《論理学》記号論理学◆【同】symbolic logic
【1形】
《論理学》記号論理学の
【2形】
《軍事》兵站の
〔複雑な〕事業計画[実施]の
発音louʤi'stik、カナロジスティック、変化《複》logistics、分節lo・gis・tic
logistic activity
ロジスティック活動
logistic analysis
ロジスティック解析◆「分析・解析」の単数形=analysis、複数形=analyses
商道徳
utilitarian
【名】
功利主義者
【形】
〔考え方などが〕実利的な、実利にかなう
〔物が鑑賞用ではなく〕実用的な、実際の役に立つ◆【同】practical
功利主義の
レベル10、発音juːti`lite'əriən、カナユーティリテアリアン、変化《動》utilitarians、分節u・til・i・tar・i・an
utilitarian calculus
功利計算
utilitarian consideration
功利的思慮
Bill of Rights
【名】
〈英〉民権条令◆権利の宣言(the Declaration of Rights)を承認した法律、1689。
〈米〉権利章典◆政府が基本的人権を保障したもの
It was our Bill of Rights.
私たちにとっての権利章典でした。 全文表示
patients' bill of rights
患者の権利法
set out in the Bill of Rights
《be ~》権利章典に現れている
consumerism
【名】
消費者主義、消費者(保護)運動
environment-friendly consumerism
環境に優しい大量消費
global consumerism
地球規模の大量消費
rampant consumerism
隆盛を極める大量消費
unrestrained consumerism
無制限な大量消費
environment friendly consumerism
→environment-friendly consumerism
fear abundant consumerism
豊かな大量消費を恐れる
ethical lapse
道徳の退廃
表現パターンethical [moral] lapse
Prime Minister Junichiro Koizumi told reporters he does not see the investment, made in 1999 before Fukui joined the bank, as an ethical lapse.
小泉純一郎首相は記者団に語りました。投資は福井氏が日銀総裁就任前の1999年に行われており、道徳的な問題があるとは考えていないと。 全文表示
agility
【名】
機敏、敏活さ、敏しょう性
アジリティ(競技)◆犬に障害物を越えさせ、そのスピードと正確さを競う競技
発音əʤi'ləti、カナアジリテー、アジリティ、分節a・gil・i・ty
frequency agility
周波数アジリティ
exercise one's agility and one's traditional resilience
機敏さと持ち前の復元力を生かす
feat of agility
早業
with catlike agility
〔動作が〕猫のような敏捷に
move with catlike agility
猫のような敏捷に動く
stewardship
【名】
stewardの職[地位]、管理、財産管理の職務、世話役を務めること、受託責任
監督と報告の責務◆トップからのイニシアチブに対して下位を監督し、結果を上位に報告する責務
stewardship accountability
受託会計責任
stewardship responsibility
受託責任
cause-related marketing
慈善運動に関連したマーケティング
Cause-related marketing is winning over most customers.
慈善運動に関連したマーケティングは顧客の大部分の賛同を得ている。
semantic
【形】
語義の、意味(論)の
レベル12、発音səmæ'ntik、分節se・man・tic
semantic abstraction
意味抽象
semantic acquisition
意味獲得
semantic ambiguity
意味的曖昧性
dichotomous
【形】
二分する
発音daikɑ'təməs、分節di・chot・o・mous
dichotomous branching
《植物》二又分枝
dichotomous question
2項選択法
exceptional
【形】
例外的な、普通でない、優秀な、例外の、異常な、特別に[非常に・ひときわ]優れた、異例な、並外れて、まれな、珍しい、別格の、桁外れの
・That gentleman is an exceptional person. : あの男性は非常に優れた人間です。
レベル6、発音ikse'pʃənl、カナイクセプショナル、エクセプショナル、分節ex・cep・tion・al
exceptional ability
特別な[優れた・並外れた・たぐいまれな]才能
exceptional athlete
《an ~》非常に優れた運動選手
exceptional bargains
大安売り
deteriorate
【自動】
悪化する、退化する
衰弱する、衰退する
【他動】
~を悪化[劣化・低下・堕落・退廃]させる
レベル9、発音diti'əriəre`it、カナデテアリアレイト、デテリオレイト、変化《動》deteriorates | deteriorating | deteriorated、分節de・te・ri・o・rate
deteriorate at a slow rate
緩やか[徐々]に悪化する
deteriorate at a slower pace
緩やかに悪化する
deteriorate at an accelerating pace
加速度的に悪化する
open-ended
【形】
終わり[上限・制約]がない
〔容易に〕変更可能な
・What is being pursued is open-ended. : 一つの結果に固執しているわけではない
結論が出ない、決めかねている
〔回答形式が〕自由な、フリーアンサーの
〔終端部が〕開口の◆【同】open-end
〈英〉〔契約などが〕無期限の、無制限の◆【同】〈米〉open-end
open-ended barrel
底の抜けたたる
open-ended chatting
制約のない会話
retribution
【名】
懲罰、報い、天罰、仕返し、処分、報復、返報、罰
レベル11、発音re`trəbju'ːʃn、分節ret・ri・bu・tion
Retribution
【映画】
リトリビューション◆米1986
retribution attack
報復攻撃
retribution attack against
~に対する報復攻撃
retribution for
~への仕返し[報復]
・The explosion was retribution for the attacks against rebels. : その爆発は反乱軍に対する攻撃への仕返し[報復]であった。
divine retribution
天誅
Generic brands of consumer products (often supermarket goods) are distinguished by the absence of a brand name, although the term is actually improper usage of the word "generic", which actually means "relating to or descriptive of an entire group or class." Furthermore, it is often inaccurate to describe these products as "lacking a brand name", as they usually are branded, albeit with either the brand of the store in which they are sold or a lesser-known brand name which may not be aggressively advertised to the public. They are identified more by product characteristics.
顧客関係管理(こきゃくかんけいかんり、CRM:Customer Relationship Management)とは、顧客満足度を向上させるために、顧客との関係を構築することに力点を置く経営手法のこと。顧客情報管理、顧客関係構築、単に顧客管理と訳される場合もある。
The Robinson-Patman Act of 1936 (or Anti-Price Discrimination Act, Pub. L. No. 74-692, 49 Stat. 1526 (codified at 15 U.S.C. § 13)) is a United States federal law that prohibits what were considered, at the time of passage, to be anticompetitive practices by producers, specifically price discrimination. It grew out of practices in which chain stores were allowed to purchase goods at lower prices than other retailers. The Act provided for criminal penalties, but contained a specific exemption for "cooperative associations".
odd even pricing
Hide links within the definition
Definition
Psychological pricing method based on the belief that certain prices or price ranges are more appealing to buyers. This method involves setting a price in odd numbers (just under round even numbers) such as $49.95 instead of $50.00. Originally, this practice was meant to prevent pilfering of cash by forcing a cashier to open the cash-register (to pay change to the customer) and thus register the transaction. Although not supported by any research findings, its proponents claim that the consumers see a $49.95 price as 'just above $40' and not as 'just below $50.'
hectic
【形】
(仕事などが)非常に忙しい、てんてこ舞いの、てんやわんやの、ひどく興奮した、興奮をさそう、熱狂的な
・How hectic! : 大変ね!
・My work is very hectic. : 仕事がめちゃくちゃ忙しい。
・Things have been hectic. : このところとても忙しい。◆I'm hectic.という言い方は誤り。
消耗性の、熱のため紅潮した、病的に紅潮した
1.6 The Right to Service
It's a tool for marketing. Geodemographic segmentation is a multivariate statistical classification technique for discovering whether the individuals of a population fall into different groups by making quantitative comparisons of multiple characteristics with the assumption that the differences within any group should be less than the differences between groups.
push strategy
メーカーが卸売業者に対し財政面の援助、製品説明、販売方法指導、販売意欲喚起を促し、それを受けた卸売業者が小売業者に、小売業者が顧客に働きかけ、購買行動へと促すプロモーション活動。
例えば、松下電器は伝統的に、全国2万5000店に及ぶ系列ナショナル店のチャネル・パワーを活かしたプッシュ戦略を重視してきた。また、製薬メーカーの場合、医師が使う処方薬に関しては、彼らへの人的販売やサンプルの提供が大きな役割を担う。
pull strategy
顧客に対して広告やパブリシティなどを利用して購買意欲を喚起し、顧客が商品を指名して購入するプロモーション活動。
例えば、製薬メーカーの場合、一般消費者が使う大衆薬には、プル戦略に重点をおいて大量の広告費を投じる。
仲裁者の、代理人の
dual distribution
二重流通
dual power distribution unit assembly
《コ》デュアル配電ユニット・アセンブリ
diluted
【形】
〔液体が〕薄められた、希釈された
diluted acetic acid
希酢酸
diluted air
希釈空気
diluted alcohol
水で薄めた酒、希釈アルコール
intensive distribution
集約的流通
intensive
【名】
《文法》強意語
【形】
激しい、強烈な、強い
徹底的な、集中的な、〔尋問などが〕突っ込んだ◆【反】extensive
・The agreement came after two weeks of intensive negotiations in Washington between the two countries. : その合意はワシントンでの二週間にわたる両国の集中協議の結果できたものである。
《文法》強意の
集約的な
utility
【名】
実用性、役に立つこと、用役、有用性、効用
役に立つもの、電気・ガス・水道◆通例utilities
〔電気・ガス・水道などの〕公共施設、公益事業、公共料金
・The utility company executive made a great effort to attract major-league teams to the city. : その公益事業会社の役員は、町に大リーグチームを誘致するため奔走しました。
公益事業株
《コ》ユーティリティ◆【同】utility program
【形】
役に立つ、実用的な、実用本位の、多用途の
〔俳優が〕どんな役でもこなせる
〔スポーツ選手が〕どのポジションでもこなせる
公共事業の
レベル6、発音juːti'ləti、カナユーティリティー、変化《複》utilities、分節u・til・i・ty
utility actor
大部屋俳優
warehousing
【名】
倉庫保管(料)
warehousing and carrying charges
保管費
warehousing business
倉庫業
Warehousing Business Act
倉庫業法◆日本法
warehousing company
倉庫会社
pipeline
【名】
輸送管路、パイプライン、水圧管路
流通ルート、情報ルート
indirect channel
間接流通経路
scrambled
【形】
ゴチャゴチャの、ごちゃ混ぜの
暗号を掛けた、暗号化した
〔卵が〕炒った、スクランブルにした
〔戦闘機が〕緊急発進した
scrambled ear
《医》つぶれた耳
channel
【1名】
〔テレビ信号などの〕周波数帯域
〔テレビやラジオの〕チャンネル、局
〔電気信号の〕経路、伝送路、チャンネル
《コ》チャンネル◆コンピュータと周辺機器の間のデータ伝送路。
〔音響機器の〕チャンネル◆スピーカー1本分の音声出力。
《地学》〔広い〕海峡◆通例、straitより広い海峡で、二つの海を結ぶものを指す。
《地学》水路、流れ、川、運河
《海事》〔運行可能な〕水道、航路◆湾や川の浚渫された航路を指すことが多い。
溝、堀、うね
〔筒状の〕導水[水道]管
〔思考などの〕道筋、流れ
〔意思疎通の〕ルート、手段◆通例、channels
〔降霊術の〕霊媒者
【1自動】
〔降霊術で〕霊媒者を努める
【1他動】
~に水路[運河]を掘る[通す]
・The city channeled development around three small urban areas. : その都市は開発を三つの小さな都市部の周辺に導いた。
~に溝を掘る[彫る]
〔~を良い方向へ〕導く、向かわせる
〔降霊術で〕霊媒者として導く
【2名】
《海事》〔帆船の〕チャンネル◆マストから弦側に張った横静索(シュラウド)が擦り切れないようにするために、舷から横に突きだした板材。シュラウドはチャンネルを通って船腹に固定される。◆【参考】shroud
business-to-business
【形】
企業間の、ビジネス間の、B2Bの◆【略】B2B
business-to-business advertising
ビジネス広告◆【略】B-B
business-to-business credit
企業間信用◆売掛金や手形など企業同士のお金の貸し借り
business-to-business transaction
企業間取引
entropy
【名】
〔宇宙の物質やエネルギーの〕拡散化、一様化
〔社会や体系内で不可避に起きる〕無秩序化、衰退
《物理》〔熱力学の〕エントロピー◆ある閉じた体系内の利用されない熱エネルギーの量。記号Sで表される。
〔情報理論の〕エントロピー◆ある出来事の起こりにくさの関数として表される情報量。
発音e'ntrəpi、カナエントロピー、分節en・tro・py
entropy analysis
エントロピー解析◆「分析・解析」の単数形=analysis、複数形=analyses
vital link in the marketing chain
販売上欠かせないもの
public service announcement
公共サービス情報、公共広告、政府広報◆公共の福祉に貢献するような公共的なメッセージを流す広告◆【略】PSA
create a public service announcement
政府広報を制作する
TV public service announcement aimed at
~を対象としたテレビの公共広告
advocacy
【名】
擁護、弁護
弁護士業
アドボカシー、〔人が自己主張できるようにする〕支援運動◆【参考】self-advocacy
【形】
見解を主張[擁護]する、弁護的な
レベル10、発音æ'dvəkəsi、分節ad・vo・ca・cy
advocacy ad
意見広告
advocacy advertising
アドボカシー[擁護]広告◆製品広告(product advertising)とは異なり、企業などが政治的・社会的・経済的な問題に対する自らの立場を明らかにしてその正当性を訴えるための広告。
advocacy for the elderly
老人の権利擁護
advocacy group
権利擁護団体、支持グループ、支持団体
advocacy organisation
→advocacy organization
advocacy organization
弁護[支持]組織
advocacy planning
住民参加の都市計画
advocacy service for battered women
虐待された女性のための弁護[主張]サービス
pull strategy
プル戦略
graduated
【形】
段階的[等級別・等級順]に配列された
〔税が〕累進的な
〔測定器が〕目盛り付きの
graduated assessment
段階的評価
graduated beaker
目盛り付きビーカー
graduated circle
《天文》目盛環
frequency
【名】
頻発、頻繁に起きること
頻度、〔一定期間内に〕起きる回数
〔電波などの〕周波数
《物理》振動数
〔統計の〕度数、頻度
mass marketing
マスマーケティング、大量販売
mass marketing era
→mass-marketing era
mass marketing tool
→mass-marketing tool
mass-marketing era
大量マーケティング時代
mass-marketing tool
大衆を相手とするマーケティング手段
divest
【他動】
~の服を脱がせる
・I followed instructions, and divested myself of all my clothing. : 指示に従って着ているものを全部脱いだ。◆【用法】再帰形や受動態で使われることが多い。
~の所有物などを奪う、~の義務などを取り除く、~の信念などを捨てる
・I divested myself of all books that didn't interest me. : 興味のない本は全部捨てた。◆【用法】再帰形や受動態で使われることが多い。
〔子会社や株などを〕売却する、処分する
《法律》=devest
発音daive'st、カナダイベストゥ、変化《動》divests | divesting | divested、分節di・vest
divest a profitable unit of a company
ある企業の高収益部門を売却する
divest one's holdings
持ち株を譲渡する
An official from Hosei University said the rating should be helpful for fund-raising and public relations activities.
法政大学の関係者は、格付けは資金調達や広報活動に役立つはずだと語っています。"MB001297", "1975313"
conduct public relations activities
広報活動を実施する
enhance public relations activities
広報活動を強化する
expand one's public relations' activities
広報活動を展開する
implement public relations activities concerning
~に関する広報活動を行う
billboard
【1名】
〔屋外に設置される〕広告用掲示板、広告板、ビルボード
【2名】
錨床、錨座
【レベル】10、【@】ビルボード、【変化】《複》billboards、【分節】bill・board
billboard advertisement
〔屋外にある大型の〕広告看板を使った広告
billboard advertising
掲示板広告
bolstering of UN Secretariat personnel
国連本部事務局要員の補強
publicity
【名】
宣伝、広告、評判、パブリシティー、広く一般に知られていること、公表、広報、報道、周知、公開、知名度◆【反】privacy
レベル5、発音pʌbli'səti、カナパブリシティー、分節pub・lic・i・ty
publicity activities
広報活動
publicity agency
広告代理店
publicity agent
広告代理店、宣伝係
publicity announcement
公表
unitary
【形】
単位の、単一の、統一された、中央集権制の
発音ju'ːnəte`ri
unitary authority
〈英〉単一[ユニタリー]自治体◆イギリスの地方行政区は、州(region)と区(district)という2層構造が中心だったが、1996年にスコットランドとウェールズで、州と区を廃止し、1層構造の単一自治体を導入した。イングランドでは1995年以降に州と区を廃止して単一自治体に移行する動きが進んでいる。◆【参考】council area
unitary base hypothesis
単一語基仮説
unitary conductance
単位コンダクタンス
penetration
【名】
貫通、穿通、浸透
侵入、進出
洞察力
〔商品などの〕普及率、市場浸透、市場の獲得
侵食度、通過率、溶け込み
レベル6、分節pen・e・tra・tion
penetration aid
突入補助
penetration assay
精子貫通試験
penetration attack
深攻作戦
saturate
【形】
〈古〉飽和した[状態の]◆【同】saturated
【他動】
〔液体で~を〕ぬらす、〔液体に~を〕浸す
〔場所や入れ物をいっぱいに〕満たす、詰め込む、積み込む
〔人に考えなどで〕頭をいっぱいにさせる、〔人に考えなどを〕染み込ませる
〔市場を〕飽和状態にする◆すべての需要が満たされるようにすること。
《化》~を飽和状態にする
《軍事》〔敵に〕集中砲火[攻撃]を浴びせる
レベル10、発音《動》sæ'tʃəre`it | 《形》sæ'tʃərət、変化《動》saturates | saturating | saturated、分節sat・u・rate
saturate ~ with
~に…を染み込ませる
saturate calculation
《コ》飽和演算、サチュレート演算
prestige product
威光商品、名声の高い商品
break-even point
損益分岐点
composite break-even point
複合損益分岐点
lower one's break-even point
損益分岐点を引き下げる
bundle
【名】
束、束状構造
塊、一団、一括、一つにまとめた物
包み、小包
札束、大金
《植物》維管束
〈米俗〉かわい子ちゃん、いかす女
=bundle of isoglosses
【自動】
〔足早に・急いで・さっさと〕立ち去る、出て行く
〔 急いで・さっさと・素早く〕荷物をまとめる
【他動】
~を束にする、束ねる、包む、くくる、〔荷物を〕まとめる
(複数の商品を)1セットにして販売する、(商品を)バンドリングする、セット売りする
~をぞんざいに(~の中へ)押し込む
(人)を放り出す、(~へ)追い立てる、さっさと(~へ)追いやる
レベル5、発音bʌ'ndl、カナバンドゥル、バンドル、変化《動》bundles | bundling | bundled、分節bun・dle
bundle ~ with
…に~を抱き合わせ販売する
bundle a complimentary trial version of a game software to
ゲームソフトの無料体験版を~にバンドルする
yield management
イールド・マネジメント◆最適の収益を上げることを目標に、市場の要因の変化にこまめに対応しながら商品の価格調整を行っていくこと。
asset management yield
資産運用利回り
divergent
【形】
分岐する
不一致の、相違する
・Divergent views must be accommodated to accomplish the goal together. : 一緒に目標を達成するためには、異なる意見も受け入れなくてはならない。
〔思考が〕発散的な
《数学》発散の