ビジネス倫理、商業倫理、商業道徳
business ethics officer
経営倫理担当役員
adopt codes of business ethics
商業倫理[道徳]規定を採用する
The commonly called seven most industrialized nations are not necessarily the most advanced when it comes to business ethics.
いわゆる先進7カ国がそろって倫理的に先進的だというわけでもない。◆出典Hiragana Times, 2000年10月号(株式会社ヤック企画)◆URL http://www.hiraganatimes.com/hp/magazine/about/about-J.html 全文表示
within the framework of business ethics
商業倫理[商業道徳]の枠内で
ethics of business
商道徳
utilitarian
【名】
功利主義者
【形】
〔考え方などが〕実利的な、実利にかなう
〔物が鑑賞用ではなく〕実用的な、実際の役に立つ◆【同】practical
功利主義の
レベル10、発音juːti`lite'əriən、カナユーティリテアリアン、変化《動》utilitarians、分節u・til・i・tar・i・an
utilitarian calculus
功利計算
utilitarian consideration
功利的思慮
Bill of Rights
【名】
〈英〉民権条令◆権利の宣言(the Declaration of Rights)を承認した法律、1689。
〈米〉権利章典◆政府が基本的人権を保障したもの
It was our Bill of Rights.
私たちにとっての権利章典でした。 全文表示
patients' bill of rights
患者の権利法
set out in the Bill of Rights
《be ~》権利章典に現れている
consumerism
【名】
消費者主義、消費者(保護)運動
environment-friendly consumerism
環境に優しい大量消費
global consumerism
地球規模の大量消費
rampant consumerism
隆盛を極める大量消費
unrestrained consumerism
無制限な大量消費
environment friendly consumerism
→environment-friendly consumerism
fear abundant consumerism
豊かな大量消費を恐れる
ethical lapse
道徳の退廃
表現パターンethical [moral] lapse
Prime Minister Junichiro Koizumi told reporters he does not see the investment, made in 1999 before Fukui joined the bank, as an ethical lapse.
小泉純一郎首相は記者団に語りました。投資は福井氏が日銀総裁就任前の1999年に行われており、道徳的な問題があるとは考えていないと。 全文表示
agility
【名】
機敏、敏活さ、敏しょう性
アジリティ(競技)◆犬に障害物を越えさせ、そのスピードと正確さを競う競技
発音əʤi'ləti、カナアジリテー、アジリティ、分節a・gil・i・ty
frequency agility
周波数アジリティ
exercise one's agility and one's traditional resilience
機敏さと持ち前の復元力を生かす
feat of agility
早業
with catlike agility
〔動作が〕猫のような敏捷に
move with catlike agility
猫のような敏捷に動く
stewardship
【名】
stewardの職[地位]、管理、財産管理の職務、世話役を務めること、受託責任
監督と報告の責務◆トップからのイニシアチブに対して下位を監督し、結果を上位に報告する責務
stewardship accountability
受託会計責任
stewardship responsibility
受託責任
cause-related marketing
慈善運動に関連したマーケティング
Cause-related marketing is winning over most customers.
慈善運動に関連したマーケティングは顧客の大部分の賛同を得ている。
semantic
【形】
語義の、意味(論)の
レベル12、発音səmæ'ntik、分節se・man・tic
semantic abstraction
意味抽象
semantic acquisition
意味獲得
semantic ambiguity
意味的曖昧性
dichotomous
【形】
二分する
発音daikɑ'təməs、分節di・chot・o・mous
dichotomous branching
《植物》二又分枝
dichotomous question
2項選択法
exceptional
【形】
例外的な、普通でない、優秀な、例外の、異常な、特別に[非常に・ひときわ]優れた、異例な、並外れて、まれな、珍しい、別格の、桁外れの
・That gentleman is an exceptional person. : あの男性は非常に優れた人間です。
レベル6、発音ikse'pʃənl、カナイクセプショナル、エクセプショナル、分節ex・cep・tion・al
exceptional ability
特別な[優れた・並外れた・たぐいまれな]才能
exceptional athlete
《an ~》非常に優れた運動選手
exceptional bargains
大安売り
deteriorate
【自動】
悪化する、退化する
衰弱する、衰退する
【他動】
~を悪化[劣化・低下・堕落・退廃]させる
レベル9、発音diti'əriəre`it、カナデテアリアレイト、デテリオレイト、変化《動》deteriorates | deteriorating | deteriorated、分節de・te・ri・o・rate
deteriorate at a slow rate
緩やか[徐々]に悪化する
deteriorate at a slower pace
緩やかに悪化する
deteriorate at an accelerating pace
加速度的に悪化する
open-ended
【形】
終わり[上限・制約]がない
〔容易に〕変更可能な
・What is being pursued is open-ended. : 一つの結果に固執しているわけではない
結論が出ない、決めかねている
〔回答形式が〕自由な、フリーアンサーの
〔終端部が〕開口の◆【同】open-end
〈英〉〔契約などが〕無期限の、無制限の◆【同】〈米〉open-end
open-ended barrel
底の抜けたたる
open-ended chatting
制約のない会話
retribution
【名】
懲罰、報い、天罰、仕返し、処分、報復、返報、罰
レベル11、発音re`trəbju'ːʃn、分節ret・ri・bu・tion
Retribution
【映画】
リトリビューション◆米1986
retribution attack
報復攻撃
retribution attack against
~に対する報復攻撃
retribution for
~への仕返し[報復]
・The explosion was retribution for the attacks against rebels. : その爆発は反乱軍に対する攻撃への仕返し[報復]であった。
divine retribution
天誅
0 件のコメント:
コメントを投稿