ブログ アーカイブ

2009年9月9日水曜日

verdict
【名】
〔陪審員の〕評決、判決、答申
判断、意見、決定、裁定
・The verdict of history will certainly not be that Bob Smith was a criminal. : ボブ・スミス氏が犯罪者でなかったことは、歴史が必ず証明するだろう。
レベル9、発音və'ːrdikt、カナバーディクト、変化《複》verdicts、分節ver・dict
Verdict
【映画】
《The ~》評決◆米1982《監督》シドニー・ルメット《出演》ポール・ニューマン、シャーロット・ランプリング、ジャック・ウォーデン、ジェームズ・メイソン
verdict against a member of
~のメンバーに対する判決[評決]
verdict for the plaintiff

原告寄りの評決

 

negligence
【名】
怠慢、義務を怠ること、手抜き、不注意
《法律》過失◆損害を与えるかもしれないと予想できるにもかかわらず不注意によりそれを回避しないこと。
〈古〉〔服装などの〕無頓着
レベル7、発音ne'gliʤəns、カナネグリジェンス、分節neg・li・gence
negligence bankruptcy
怠慢による破産
negligence case
過失事件
negligence in dress
《one's ~》服装に無頓着なこと
negligence in the conduct of business
業務上過失
negligence law
過失法

 

appellate
【形】
上訴[控訴・上告]の、上訴[控訴・上告]を処理する
発音əpe'lət、分節ap・pel・late
Appellate Committee of the House of Lords
《the ~》〈英〉貴族院上訴委員会◆イギリスにおける終審裁判所だが、2005年改憲法(the Constitutional Reform Act 2005)により、英国最高裁判所(the Supreme Court of the United Kingdom)に引き継がれる。
appellate court
控訴[上訴]裁判所◆裁判制度により控訴裁判所の役割はさまざまで、アメリカでは連邦控訴裁判所(federal appellate court)と州控訴裁判所(state appellate court)があり、通例控訴裁判所では一審(trial court)の審理方法に誤りがあるかどうかだけを審理し、事実確認を繰り返すことはしない。◆【同】court of appeal(s)
appellate division
中間上訴裁判所

 

discharge
【名】
退院(許可)、解雇(通知)
《軍事》除隊(証明書)
《医》〔膿などの〕分泌(物)
〔液体や気体の〕放出、排出
〔液体や気体の〕放出[排出]量[率]
〈文〉〔約束や義務などの〕遂行、実行
〈文〉債務履行、借金返済
〈文〉発砲、〔銃などの〕発射
〔拘留中の人の〕赦免、放免
《法律》免責
《電》〔電池内の〕放電◆化学反応により発電すること。
《電》〔気体中の〕放電
〔貨物の〕陸揚げ、荷下ろし
〔河川の〕流出量
【自動】
排出する、にじみ出る
放電する
【他動】
排出する、放出する、送り出す、発射する
放電する
放免する、赦免する、解雇する、解放する
退院させる
・"When is he being discharged?" "I called the hospital and they told me he was being discharged today. : 「彼の退院はいつですか?」「病院に電話をしたら彼は今日退院するそうです」
〔荷を〕降ろす、陸揚げする
《法律》〔検察側が訴追を〕取り下げる
〈文〉〔弾丸・ミサイルなどを〕発射する
レベル5、発音《動》distʃɑ'ːrʤ | 《名》 ̄_、カナディスチャージ、デスチャージ、変化《動》discharges | discharging | discharged、分節dis・charge
discharge ~ into
~を…に流す
・The paper mill discharged the noxious pollutants into the bay. : その製紙会社はその湾に有毒汚染物質を流出しました。
discharge ~ into sewers
~を下水に流す

 

remand
【名】
《法律》再拘留(すること)
《法律》再拘留されている人[こと]
【他動】
〔命令によって人を〕戻す、送り返す
《法律》人を再拘留する、人を拘置所に戻す
《法律》〔事件を〕下級審に差し戻す
発音rimæ'nd、変化《動》remands | remanding | remanded、分節re・mand
remand a prisoner
捕虜を送還する
remand centre
〈英・カナダ〉〔刑事裁判前の容疑者を入れる〕拘置所
remand home
感化院、少年院、少年鑑別所

 

discretion
【名】
分別、思慮、思慮深さ、慎重さ
・Discretion is the better part of valor. : 用心は勇気の大半◆《諺》逃げるが勝ち
決定権、判断の自由、行動の自由、裁量、自由裁量(権)
レベル8、発音diskre'ʃn、カナディスクレション、デスクレション、分節dis・cre・tion
discretion disposition
裁量処分
discretion in dealing with one's people
部下の処遇に関する裁量権
Discretion is rarely your prefered mode of communication.
遠回しな言い方はあまり好みません。◆出典Hiragana Times, 1993年8月号(株式会社ヤック企画)◆URL http://www.hiraganatimes.com/hp/magazine/about/about-J.html 全文表示
Discretion is the better part of valour.
慎重は勇気の大半。◆臆病な行動に見えても状況によっては賢明な用心であったり、反対に勇敢な行為に見えても実は軽率な行為だったりすることがある。

 

relapse
【名】
《医》〔病気の急な〕ぶり返し、再発
〔通例悪い状態への〕逆戻り
【自動】
《医》〔病気が〕ぶり返す、再発する
〔通例悪い状態に〕逆戻りする
レベル11、発音rilæ'ps、カナリラプス、変化《動》relapses | relapsing | relapsed、分節re・lapse
relapse after initial treatment
初期治療後に再発する
relapse after radiation
放射線療法後に再発する

 


0 件のコメント: