ラベル Business Law(BUS265) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Business Law(BUS265) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2009年11月30日月曜日

willful
【形】
意図的な、故意の
頑固な、強情な、自分勝手な◆相手を非難するときに用いる。
カナウィルフル、分節will・ful
willful act of terrorism
テロリズムによる計画的な行為[活動]
willful and wanton negligence
未必の故意
willful blindness
故意に[わざと]目をつぶっていること

 

 punitive damage
懲罰的損害賠償(金)
punitive damages
懲罰的損害賠償
表現パターンexemplary [punitive] damages
【名】
懲罰的損害賠償金
表現パターンpunitive [exemplary] damages
amount of punitive damages
懲罰的損害補償額
compensatory and punitive damages
補償的損害賠償および懲罰的損害賠償◆補償的損害賠償は被害者が被った身体的および財産的損失を補償するための賠償金。懲罰的損害賠償は、不法行為訴訟などにおいて、加害行為の悪性度が高い場合に、加害者に対する懲罰および一般的抑止効果を目的として補償的損害賠償のほかに認められる損害賠償。
pay $__ in punitive damages
_ドルの懲罰的損害賠償金を支払う 

 

rampant
【形】
〔恐ろしいほどに〕まん延した、広がった
《植物》はびこった
・Rampant ivy covered the walls of the old house. : 生い茂ったツタがその古屋敷の壁を覆っていた。
〔行動などが〕凶暴な、荒々しい
〔紋章の動物が〕左後ろ足立ちの◆右後ろ足は前に踏み出し、左前足は水平に、右前足は上に突き出して、頭は横を向いている姿。
《建築》〔アーチが左右で〕迫台の高さが異なる
レベル11、発音ræ'mpənt、分節ram・pant
rampant among
《be ~》~の間にはびこる
rampant caries
重症う食

 

degradation
【名】
不名誉、体面を傷つけること
左遷、地位を下げること、降職
低下、劣化、零落、悪化、規模縮小
《地学》デグラデーション
《化》減成、分解

 

odor
【名】
臭気、匂い、香り、香水
評判
気配
レベル6、発音o'udər、カナオウダー、変化《複》odors、分節o・dor
odor abatement
臭気軽減
odor analysis
香気の分析◆「分析・解析」の単数形=analysis、複数形=analyses
表現パターンodor analysis [analyses]
odor and taste
臭味

 

nuisance
【名】
不愉快なもの、迷惑、邪魔者、うるさい人、厄介者、妨害、迷惑な行為
・It causes a nuisance to the neighbors. : 近所迷惑です。
・The matter has become a nuisance. : 事がちょっと面倒になってきた。
・Sorry if I'm a nuisance. : 迷惑だったらごめんなさい。/ごめん、邪魔しちゃったかな。
・It's more than just a nuisance. : ちょっと気になる、といった程度で済まされる問題ではありません。
〔他人のデートなどに割り込む〕お邪魔虫
〔社会の〕害虫
レベル6、発音nju'ːsəns、カナニューサンス、ヌーサンス、変化《複》nuisances、分節nui・sance
《be a ~》(~を)邪魔する、(~に)足手まといになる、(~に)迷惑を掛ける
表現パターンnuisance (to)
nuisance abatement
不快の軽減
nuisance call
迷惑電話

 

soot
【名】
すす、煤煙
【自他動】
すすだらけにする、すすだらけになる

 

abate
【自動】
減少する、減る、勢いが衰える、弱まる、おさまる、和らぐ
却下する
【他動】
~の勢いを減らす、~を弱める、和らげる、減らす
〔税金・料金を〕引き下げる
《法律》~を排除する、〔起訴を〕停止する、〔令状などを〕無効にする
レベル12、発音əbe'it、カナアベイト、変化《動》abates | abating | abated、分節a・bate
abate a nuisance
(不法)妨害を除去[排除]する
abate a tax
減税する

 

plaintiff
【名】
原告、起訴人、提訴人◆【反】defendant(被告)
レベル8、発音ple'intif、変化《複》plaintiffs、分節plain・tiff
plaintiff attorneys
原告弁護団
plaintiff in error
控訴人
plaintiff versus defendant
原告対被告

 

strict liability
《法律》厳格責任
fall under theory of strict liability
〔主語には〕厳格責任の法理が適用される
for strict liability in tort
不法行為上の厳格責任に対する
under theory of strict liability
厳格責任の法理に基づいて 

 

contaminate
【他動】
~を汚す、汚染する、不純にする
〔汚染によって〕~の品質を落とす
レベル8、発音kəntæ'mine`it、カナコンタミネイト、変化《動》contaminates | contaminating | contaminated、分節con・tam・i・nate
contaminate an area __ miles in diameter
直径_マイルの地域を汚染する
contaminate food
食物を汚染する
contaminate groundwater
地下水を汚染する

 

navigable
【形】
〔川・湖・海などが〕航行可能な
発音næ'vigəbl、カナナビガブル、分節nav・i・ga・ble
navigable channel
航行可能水路
navigable river
可航河川、航行できる川
navigable semicircle
《海事》可航半円
navigable waters
内水路



 

civil penalty
民事(上の)罰則

 

adjoin
【他動】
~に隣接する
発音əʤɔ'in、カナアジョイン、変化《動》adjoins | adjoining | adjoined、分節ad・join
adjoined to each other
《be ~》互いに接合される
adjoining
【形】
隣の、接している、隣接している

 


desist
【自動】
やめる
発音dizi'st、変化《動》desists | desisting | desisted、分節de・sist
desist from
~をやめる
desist from attacking
攻撃をやめる
desist from material and political support for
~に対する物質的および政治的支持を止める
cease and desist
《法律》停止する
cease and desist letter

〔行為の停止を求める〕警告状

 

restitution
【名】
〔元の所有者への〕返還、返却
〔損害に対する〕補償、賠償
〔元の状態への〕回復、復帰

 

reinforcement
【名】
補強、強化(剤)、援軍、応援、充実、強化材、増援(隊)、増派(隊)
レベル8、カナリインフォースメント、変化《複》reinforcements、分節re・in・force・ment
reinforcement algorithm
《コ》強化アルゴリズム
reinforcement application
補強応用
reinforcement architecture
強化構造

 

telemarketing
【名】
テレマーケティング、電話による勧誘販売
telemarketing call
勧誘電話
telemarketing center
コールセンター
telemarketing centre
→telemarketing center
telemarketing con
電話勧誘詐欺

 

solicitation
【名】
〔金銭・支援・情報などの〕懇願、懇請
《法律》教唆
提案書、勧誘書、引き合い書、行動要請書
発音səli`site'iʃn、分節so・lic・i・ta・tion
solicitation document
〔入札・見積り・提案などの〕要請文書
solicitation for deposits
預金勧誘
solicitation in influencing prospective customers
見込み客への売り込み勧誘[セールス]

 

pervasive
【形】
行き渡る、普及する、広がる傾向にある、〔全面的に〕広がる、拡散的な、広範囲な、まん延する
レベル10、発音pərve'isiv
pervasive apathy and sense of powerlessness
無気力や無力感のまん延
pervasive aroma
周囲に広がる匂い

 

recipient
【名】
受領者、容器、受取人、受け手、受信者、受益者、臓器被提供者、(臓器)移植者、受容者、受賞者、受容体
【形】
受け取る、感受性[受容性]のある
レベル8、発音risi'piənt、カナレシピエント、変化《複》recipients、分節re・cip・i・ent
recipient ability
受容能

 

referral sale
紹介販売
referral sales plan
マルチ商法、多層式販売、ネットワークビジネス

 

promulgate
【他動】
宣伝する、広める、推奨する、公表する、公布する、発布する
・Japan's constitution was promulgated in 1946. : 日本国憲法は1946年に公布された。
発音prɑ'məlge`it、変化《動》promulgates | promulgating | promulgated、分節prom・ul・gate
promulgate a constitution
憲法を発布する
promulgate a standard under
~に基づく基準を公布する

 

amend
【自動】
品行を改める、改心する
【他動】
〔規則・法律などを〕改正[修正]する
・He was careful not to be seen as pressing Japan to amend its antiwar constitution. : 彼は平和憲法の改正を日本に強要していると取られないように配慮しました。
〔品行などを〕改める、改心する
レベル7、発音əme'nd、カナアメンド、変化《動》amends | amending | amended、分節a・mend
amend a bill
法案[議案]を修正する

 

adulterate
【形】
混ぜ物をした、不純な
姦通の、不義の
【他動】
混ぜ物をする、〔不純物を混ぜて〕質を落とす
・It is a crime to adulterate foods without informing the buyer.
発音《動》ədʌ'ltəre`it | 《形》ədʌ'ltərit、変化《動》adulterates | adulterating | adulterated、分節a・dul・ter・ate
adulterate alcoholic beverages with water
酒[アルコール飲料]を水で薄める[に水を混ぜて品質を落とす]

 


2009年9月27日日曜日

jurisprudence
【名】
法(理)学、法律学
発音ʤu`ərispru'ːdns、分節ju・ris・pru・dence
analytical jurisprudence

分析法学

 

vendor
【名】
売る人、ベンダー
行商人、露天商人
製造供給元、供給メーカー、サプライヤー

 

positive law
実定法

 

実定法
実定法(じっていほう : ius positivum)とは、人為により定立された法又は特定の社会内で実効的に行われている法のことをいう。人定法とも。人間や事物の本性を基礎とする法とされる自然法と対立する概念である。もっとも、歴史的には、実定法に相当するラテン語の ius positivum は、広く権威的な意思により定められた法という意味で用いられていたことがあり、近世においては神の意思による法のことを ius positivum として扱う用法も見られる。ただし、近代以降においては、冒頭のような限定された意味で用いられている。実定法は、人為により定立される現実的な法なので、あらゆる時代や場所に妥当する内容を持つものではなく、特定の時代や場所に限定されて妥当することになる。その意味において、あらゆる時代や場所に妥当するとされる自然法と対立することになる。

 

legal positivism
法実証主義

 

historical school
歴史学派
historical school of economics
経済学の歴史学派

 

legal realism
法的現実主義

 

customary
【名】
慣習法集、慣例集
【形】
普通の、慣習となっている
〔ある人にとって〕いつもの、例の、習慣の
・It is customary for me to go to bed at eleven. : 11時に寝るのが私の習慣です。
《法律》慣例法の[による]
レベル8、カナカスタマー、カスタマリー、カストマリー、カストメリ、変化《複》customaries、分節cus・tom・ar・y
customary advice
お決まりの助言[忠告]
・This might be customary advice offered to a freshman, but : これは新入生に対するお決まりの忠告かもしれないが

 

advocate
【名】
擁護者、支持者、提唱者、賛同者、唱道者、ちょうちん持ち
・The children's rights advocate says the labor pact will not stop illegal child labor. : その子供の人権擁護団体は、その労働協定では子供の不法労働を阻止できないだろうと言っている。
仲裁者、調停者
弁護士
【他動】
〔論争などにおいてある意見を〕主張する、推奨する、支持する、唱道する
・I advocate exercise as the secret to a long life. : 私は長寿の秘訣として運動を推奨する。
・I don't advocate either one viewpoint or the other. : 私はどちらか一方の意見を推奨するわけではない。
〔法廷で〕弁護する

 

statutory law
制定法、成文法

 

treatise
【名】
論文
長ったらしい退屈な説明

 

uniform law
統一法

 

ordinance
【名】
〔市町村の〕条例
しきたり、慣習
《キリスト教》正餐式
〔権力者の〕命令、布告
レベル11、発音ɔ'ːrdənəns、カナオーディナンス、変化《複》ordinances、分節or・di・nance
Ordinance Concerning the Receipt and Payment of National Treasury Funds Handled by the Postal Authorities
郵政官署において取り扱う国庫金の受入れ及び払渡の事務に関する政令◆日本法
ordinance designated city
→ordinance-designated city
Ordinance for Certificate of Protest
拒絶証書令◆日本法

 

administrative law
行政法
administrative law judge
〈米〉行政法判事◆【略】ALJ
California Office of Administrative Law
カリフォルニア行政法局

 

administrative agency
行政機構、行政機関
administrative government agency
行政庁

 

executive agency
執行機関
independent executive agency
〈米〉独立執行機関◆各省庁と同等に大統領に対して報告を行うことができる、行政府とも独立した組織のこと

 

enabling legislation
《法律》授権法規◆法の執行権限を行政機関に付与する種類の法律。

 

adjudicate
【自動】
裁く
審査員を務める
【他動】
《法律》~に判決を下す
〔争い事を〕解決する
発音əʤu'ːdike`it、変化《動》adjudicates | adjudicating | adjudicated、分節ad・ju・di・cate
adjudicate a bankrupt to
~に破産を宣告する
adjudicate in
~の審査員をする、~で裁判官を務める
adjudicate on
~を裁定する、~を裁決する、~を判定する

 

render
【名】
〔封建領主への〕年貢
《建築》〔壁などの〕下塗り
【自動】
〔画像などが〕レンダーリングされる、表示される
・Complex images render slowly. : 複雑なイメージはレンダーリングに時間がかかる。
【他動】
〔人・物を〕~の状態にする
〔義務として〕~を与える、提供する、提出する、~する
・Seller hereby agrees to render to Buyer the technical assistance as herein provided with respect to the sale, installation, operation and maintenance of the Products. : 《契約書》売り手は、製品の販売・据え付け・操作・保守に関して、以下に規定する技術援助を買い手に提供することに同意する。
〔ある方法で~を〕表す、表現する、描写する
《コ》~をレンダーリングする、〔画像などのデータを〕実際に描画する、〔三次元のオブジェクトを〕二次元の画像にする◆データを解釈・計算して視覚的に表示すること。
・Different browsers render HTML differently. : ブラウザーによってHTMLのレンダーリングは異なります。
〔ある言語を他言語に〕翻訳する
〔判決・決定などを〕言い渡す、宣告する
・Please render a compassionate sentence. : どうか温情ある審判をお願いします。
〔曲を〕演奏する
~を明け渡す、放棄する
~を繰り出す
〔敬意などを〕示す、〔敬礼を〕する
~を反響する、反射する
~を溶かして精製する
〔壁に〕しっくい[セメント]を塗る、下塗りをする
〔肉の脂などを〕溶かす

 

rulemaking
【名】
規則の制定[作成]、ルール作り[メイキング]
rulemaking power
規則制定権

 

administrative process
行政過程[プロセス]
It can take 2 to 3 months to get the visa from the time you file your application, so it is usually better to ask an administrative consultant to take care of the application process for you.
申請してから結果が出るまでは、2,3カ月かかりますので通常は申請取次行政書士に依頼をしたはうが良いでしょう。◆出典Hiragana Times, 2001年4月号(株式会社ヤック企画)◆URL http://www.hiraganatimes.com/hp/magazine/about/about-J.html 全文表示
allow administrative processes to be completed at one site
〔主語によって〕行政手続を一つの窓口で済ませることができる
IFIP Administrative Data Processing Group
【組織】
国際情報処理連盟管理データ処理グループ◆【略】IAG

 

case law
《法律》判例法
case law establishing doctrine of abuse of right of dismissal
判例による解雇権乱用の法理の確立
case law system
判例制度

 

precedent
【名】
前例、先例、慣例
・The country fears setting a bad precedent in its dispute with X over territorial issues. : その国は、領土問題に関するX国との論争に悪い前例を残すことを恐れている。
・It's against all precedent. : それは、すべての前例に背く。
判決例、判例
【形】
前の、先行する

 

stare decisis
先例拘束の原則

 

attributable
【形】
(~に)起因する、(~の)せいである、(~に)帰属せしめられるべき

 

legislature
【名】
議会、立法機関、立法府
レベル9、カナレジスレイチャー、変化《複》legislatures、分節leg・is・la・ture
bicameral legislature
二院制(議会)
Democratic-controlled legislature
民主党が多数を占める議会
devolved legislature
分離地域の議会、分離議会、分離立法府、権限委譲議会◆《英国》では、北アイルランド(Northern Ireland Assembly)、スコットランド(Scottish Parliament)、ウエールズ(Welsh Assembly)を指す、2001年。スコットランド、ウエールズ、北アイルランドは大幅な自治権を持つ(イングランドは、“いわゆる英国”からこれらの3地域を除いた地域)。
handpicked legislature
直接任命した議会

 

legislature
【名】
議会、立法機関、立法府
レベル9、カナレジスレイチャー、変化《複》legislatures、分節leg・is・la・ture
bicameral legislature
二院制(議会)
Democratic-controlled legislature
民主党が多数を占める議会
devolved legislature
分離地域の議会、分離議会、分離立法府、権限委譲議会◆《英国》では、北アイルランド(Northern Ireland Assembly)、スコットランド(Scottish Parliament)、ウエールズ(Welsh Assembly)を指す、2001年。スコットランド、ウエールズ、北アイルランドは大幅な自治権を持つ(イングランドは、“いわゆる英国”からこれらの3地域を除いた地域)。
handpicked legislature
直接任命した議会 

 

binding authority
拘束力、拘束的権威

 

remedy
【名】
治療薬、医薬品、治療、療法、医療
救済策、改善(法)、改善措置
〔法的な〕救済手段、救済方法、賠償◆【同】relief
【他動】
〔病気を〕治療する
〔悪い状態を〕改善[修正・是正・矯正]する

 

実体法とは、法律関係それ自体の内容を定める法のことをいい、手続法とは、実体法が定める法律関係を実現するための手続を定める法のことをいう。民法、商法、刑法が前者の典型であり、民事訴訟法、刑事訴訟法が後者の典型である。また、手続法のうち、手続の形式が訴訟の形式を採る場合は、その手続法を訴訟法という(狭義の手続法)。

手続法は実体法に仕えるものであるため、まず実体法ありきとも思えるが、歴史的にはそうとも言い切れない側面がある。例えば、ローマ法では実体法と手続法とが未分化であり、訴訟の対象となる個々の権利の類型が固有の手続と結びつけられていた。そのようなこともあり、手続法から実体法が独立したとしてまず手続法ありきとする見解もある。

 


2009年9月10日木曜日

tort
【名】
《法律》不法行為{ふほう こうい}発音tɔ'ːrt、変化《複》torts
tort case
不法行為絡みの事件{じけん}
tort feasor
【名】
tort-feasor
tort law
不法行為法{ふほう こうい ほう}
tort liability
不法行為賠償責任{ふほう こうい ばいしょう せきにん}


compensatory damages
補償的損害賠償{ほしょう てき そんがい ばいしょう}
compensatory and punitive damages
補償的損害賠償{ほしょう てき そんがい ばいしょう}および懲罰的損害賠償{ちょうばつ てき そんがい ばいしょう}◆補償的損害賠償は被害者が被った身体的および財産的損失を補償するための賠償金。懲罰的損害賠償は、不法行為訴訟などにおいて、加害行為の悪性度が高い場合に、加害者に対する懲罰および一般的抑止効果を目的として補償的損害賠償のほかに認められる損害賠償。
sue for compensatory damages
損害賠償請求{そんがい ばいしょう せいきゅう}


punitive damage
懲罰的損害賠償(金){ちょうばつてき そんがい ばいしょう(きん)}
punitive damages
懲罰的損害賠償{ちょうばつ てき そんがい ばいしょう}【名】
懲罰的損害賠償金{ちょうばつてき そんがい ばいしょうきん}表現パターンexemplary [punitive] damages
amount of punitive damages
懲罰的損害補償額{ちょうばつ てき そんがい ほしょう がく}
compensatory and punitive damages
補償的損害賠償{ほしょう てき そんがい ばいしょう}および懲罰的損害賠償{ちょうばつ てき そんがい ばいしょう}◆補償的損害賠償は被害者が被った身体的および財産的損失を補償するための賠償金。懲罰的損害賠償は、不法行為訴訟などにおいて、加害行為の悪性度が高い場合に、加害者に対する懲罰および一般的抑止効果を目的として補償的損害賠償のほかに認められる損害賠償。
pay $__ in punitive damages
_ドルの懲罰的損害賠償金{ちょうばつてき そんがい ばいしょうきん}を支払う


battery
【名】
《電》バッテリー、電池{でんち}◆【同】electric battery
《軍事》砲台{ほうだい}、砲列{ほうれつ}、砲兵隊{ほうへいたい}
《軍事》集中砲火{しゅうちゅう ほうか}◆【同】barrage ; barrage fire
《野球》バッテリー◆投手と捕手
〔砲列{ほうれつ}に似た〕一続きのもの、〔圧倒的{あっとう てき}な〕集団{しゅうだん}
殴打{おうだ}、強く何度{なんど}もたたくこと
《法律》暴行{ぼうこう}(罪)




actionable
【形】
《法律》起訴できる
すぐに使用[実施]可能な
actionable fraud
詐欺{さぎ}
actionable information
実用的{じつよう てき}な情報{じょうほう}、アクショナブル・インフォメーション◆効果的な意思決定に必要な詳細が得られる情報
actionable statement
名誉棄損{めいよ きそん}になり得る表現{ひょうげん}
actionable subsidy
違法{いほう}(な)助成金{じょせいきん}(制度{せいど})◆WTO加盟国が他の加盟国の国内産業を脅かすような通商に対する助成金制度のこと



assault
【名】
〔激しい〕肉体的{にくたい てき}[言葉{ことば}による]暴力{ぼうりょく}[攻撃{こうげき}]
《軍事》〔拠点{きょてん}への〕攻撃{こうげき}、〔攻撃{こうげき}の最終段階{さいしゅう だんかい}の〕接近戦{せっきん せん}
《法律》暴行{ぼうこう}
《法律》脅迫{きょうはく}
《法律》強姦{ごうかん}【他動】
~を肉体的{にくたいてき}に猛烈{もうれつ}に攻撃{こうげき}する、襲撃{しゅうげき}する、急襲{きゅうしゅう}する、~に暴行{ぼうこう}する、突撃{とつげき}する
~を言葉{ことば}で猛烈{もうれつ}に攻撃{こうげき}する、非難{ひなん}する


defamation
【名】
名誉棄損{めいよ きそん}、中傷{ちゅうしょう}、悪口{わるぐち}・The company sued a former employee, accusing him of defamation. : 会社は元社員が会社の中傷をしているとして彼を告訴しました。レベル11、発音de`fəme'iʃn、分節def・a・ma・tion
defamation lawsuit
名誉棄損訴訟{めいよ きそん そしょう}
defamation of character
名誉棄損{めいよきそん}


libel
【名】
《法律》〔文書{ぶんしょ}や図画{ずが}による〕名誉棄損{めいよきそん}◆【参考】slander
〔人を〕中傷{ちゅうしょう}[誹謗{ひぼう}]すること
《法律》〔海事裁判{かいじ さいばん}や宗教裁判{しゅうきょう さいばん}における〕原告{げんこく}の申立書{もうしたて しょ}【他動】
~を中傷{ちゅうしょう}する
~を告訴{こくそ}するレベル11、発音la'ibl、カナライブル、変化《動》libels libeling libeled、分節li・bel
libel against
~への誹謗{ひぼう}
libel and slander
名誉棄損{めいよ きそん}◆libelは「文書による名誉棄損」。slanderは「口頭での名誉棄損」
libel battle
名誉棄損の争い

slander
【名】
《法律》〔言葉{ことば}による〕名誉棄損{めいよきそん}◆【参考】libel
中傷{ちゅうしょう}、悪口{わるぐち}【他動】
~を中傷{ちゅうしょう}するレベル12、発音slæ'ndər、カナスランダー、変化《動》slanders slandering slandered、分節slan・der
slander against someone's family
(人)の家族{かぞく}に対する中傷{ちゅうしょう}
Slander flings stones at itself.
中傷は、自らに対して石を投げ付ける。/人の悪口を言う者は、自らを害する。/天に唾す。
Slander is a shipwreck by a dry tempest.
中傷は、空っ風の嵐の後に残る難破船。/名誉棄損は、根拠も無いうわさがもたらす身の破滅。
Slander leaves a score behind it.
中傷はしこりを残す。


privilege
【名】
〔個人{こじん}や階層{かいそう}が享受{きょうじゅ}する〕特権{とっけん}、特典{とくてん}、恩恵{おんけい}
〔身分{みぶん}や地位{ちい}などに伴って行使{こうし}できる〕(免責{めんせき})特権{とっけん}、特典{とくてん}・Rank has its privileges. : 《諺》位高ければ特権あり。・Power and privilege should not shout down the voice of the people. : 権力や特権が人々の声をかき消してはならない。
〔社会{しゃかい}システムとしての〕特権{とっけん}・The country is still based on privilege. : その国はまだ特権社会である。
〔個人{こじん}の〕名誉{めいよ}、栄誉{えいよ}・He is such a bright child that I consider it a privilege to have a part in his development. : 彼はとても賢い子供ですので、その成長にかかわれたことを名誉に思います。
《法律》機密特権{きみつ とっけん}◆弁護士と顧客、医師と患者などの間で交わされた情報は機密とすることができる権利。
《the privileges》《法律》基本的人権{きほん てき じんけん}
株式売買選択権{かぶしき ばいばい せんたくけん}◆【同】stock option【他動】
~に特権{とっけん}を与える
~を免責{めんせき}する


appropriation
【名】
充当{じゅうとう}、割り当て{わりあて}、占有{せんゆう}
充当金{じゅうとうきん}、予算割当額{よさん わりあてがく}、経費計上{けいひ けいじょう}、歳出予算(額){さいしゅつ よさん(がく)}、政府歳出予算{せいふ さいしゅつ よさん}、政府支出金{せいふ ししゅつきん}
私有{しゆう}、横領{おうりょう}レベル10、発音əpro`uprie'iʃn、カナアプロウプリエイション、アプロプリエイション、変化《複》appropriations、分節ap・pro・pri・a・tion
appropriation account
〈英〉利益配分勘定{りえき はいぶん かんじょう}、純益処分勘定{じゅんえき しょぶん かんじょう}、歳出予算勘定{さいしゅつ よさん かんじょう}、収益配当勘定{しゅうえき はいとう かんじょう}
appropriation act
歳出予算法{さいしゅつ よさんほう}
appropriation bill
歳出予算案{さいしゅつ よさんあん}
appropriation committee
予算委員会{よさん いいんかい}


false imprisonment
《法律》不法監禁{ふほうかんきん}
Many people believe this is a case of false imprisonment.
これを冤罪事件とみる人は多い。◆


fraudulent
【形】
〔人が〕人をだます、詐欺行為{さぎ こうい}を行う
〔行為{こうい}や金などが〕詐欺的{さぎ てき}な、不正{ふせい}な、詐取{さしゅ}したレベル11、発音frɔ'ːʤələnt、カナフロージュレント、分節fraud・u・lent
fraudulent access
《コ》不正{ふせい}アクセス
fraudulent accounting
不正経理{ふせい けいり}



wrongful interference
不当{ふとう}な妨害{ぼうがい}


trespass
【名】
不法侵入{ふほう しんにゅう}、不法侵害{ふほう しんがい}【自動】
不法侵入{ふほう しんにゅう}する、不法{ふほう}に侵害{しんがい}する【他動】
(義務{ぎむ}・道徳{どうとく}などを)逸脱{いつだつ}する、(法を)破る

disparagement
【名】
非難{ひなん}、軽視{けいし}◆【同】disparage
self disparagement
【名】
self-disparagement
self-disparagement
【名】
自己軽視{じこ けいし}


negligence
【名】
怠慢{たいまん}、義務{ぎむ}を怠ること、手抜き{てぬき}、不注意{ふちゅうい}
《法律》過失{かしつ}◆損害を与えるかもしれないと予想できるにもかかわらず不注意によりそれを回避しないこと。
〈古〉〔服装{ふくそう}などの〕無頓着{むとんちゃく}レベル7、発音ne'gliʤəns、カナネグリジェンス、分節neg・li・gence
negligence bankruptcy
怠慢{たいまん}による破産{はさん}
negligence case
過失事件{かしつ じけん}
negligence in dress
《one's ~》服装に無頓着なこと


duty of care
注意義務{ちゅうい ぎむ}



invitee
【名】
(招待)客、招待された人
invitee list
出席予定者{しゅっせき よてい しゃ}リスト



supersede
【他動】
〔強者が弱者に・良いものが悪いものに〕取って代わる
~の座を奪う、~の後任{こうにん}となる
~に優先{ゆうせん}する・This Agreement contains the complete understanding between the parties as to the matters herein referenced and supersedes all previous understandings, whether express or implied, written or oral, regarding the matters herein referenced. : 《契約書》本契約は、本契約の目的に関する当事者間の完全な了解事項を含み、且つ過去のすべての書面または口頭による明示的または黙示的な了解事項に優先する。
破棄{はき}する


An intervening cause also known as "superseding cause" is a potential defense to the tort of negligence, if it is an unforeseeable, and therefore superseding intervening cause, rather than a foreseeable intervening cause.
For example, if a defendant had carelessly spilled gasoline near a pile of cigarette butts in an alley behind a bar, the fact that a bar patron later carelessly threw a cigarette butt into the gasoline would be deemed a foreseeable intervening cause, and would not absolve the defendant of tort liability. However, if the bar patron intentionally threw the cigarette butt into the gasoline because he wanted to see it ignite, this intentional act would likely be deemed unforeseeable, and therefore superseding.
Similarly, a foreseeable intervening cause that leads to an unforeseeable result would absolve the defendant of liability.



contributory negligence
《法律》寄与過失{きよ かしつ}



comparative negligence
比較過失{ひかく かしつ}



strict liability
《法律》厳格責任{げんかく せきにん}
fall under theory of strict liability
〔主語{しゅご}には〕厳格責任{げんかく せきにん}の法理{ほうり}が適用{てきよう}される
for strict liability in tort
不法行為上{ふほう こうい じょう}の厳格責任{げんかく せきにん}に対する
under theory of strict liability
厳格責任{げんかく せきにん}の法理{ほうり}に基づいて

2009年9月9日水曜日

philanthropist
【名】
博愛主義者、慈善家◆【名】philanthropy ; philanthrope◆【形】philanthropic◆【副】philanthropically◆【語源】ギリシャ語 philos(=love)+anthropos(=man)
発音filæ'nθrəpist、変化《複》philanthropists、分節phi・lan・thro・pist
unassuming philanthropist
出しゃばらない[控えめな]慈善家[博愛主義者]
Actor, director and philanthropist Paul Newman, dead at the age of 83.
俳優、監督、慈善活動家であったポール・ニューマンは83歳で亡くなりました。 全文表示
money donated by an unnamed philanthropist
匿名の慈善家からの寄付金
Do you still call yourself a philanthropist?

それでも博愛主義者のつもりか。

 


judicial review
《法律》司法審査
deny someone judicial review
(人)に合憲性審査権を与えない
hold someone without judicial review
司法審査なしで(人)を拘束する
resort to judicial review

出訴

 

jurisdiction
【名】
司法権、裁判権
〔法的権限の〕管轄(区域)
権威、権限
レベル8、発音ʤu`ərisdi'kʃn、カナジュアリスディクション、ジュリスディクション、分節ju・ris・dic・tion
jurisdiction clause
裁判管轄約款
jurisdiction in personam
対人管轄権[裁判権]
jurisdiction in rem
対物管轄権[裁判権]

 

in personam jurisdiction
〈ラテン語〉対人訴訟管轄権、人的訴訟管轄権◆訴訟当事者に関する訴訟管轄権のこと◆【参考】in rem jurisdiction
jurisdiction in personam
対人管轄権[裁判権]

 

statute
【名】
法、法律、規則
《法律》制定法、法規◆特に成文化された法。慣習法はunwritten law、common law
レベル8、発音stæ'tʃuːt、カナスタチュート、変化《複》statutes、分節stat・ute
statute act
制定法

 

subject matter
主題、題目、件名
題材、材料、素材
対象
subject matter area
→subject-matter area
subject matter content
主題(の)内容

 

Supreme Court
《the ~》〈米〉最高裁判所
supreme court
《the ~》最高裁判所、最高裁◆【略】SC
Supreme court clears way for the competition.
最高裁、その競争[問題]に決着。
表現パターンclear way (for)
Supreme court decision
最高裁判決
Supreme Court endorsement
最高裁(判所)の支持[承認]

 

in rem jurisdiction
対物訴訟管轄権◆訴訟係属地にある財産の所有権に関する訴訟管轄権のこと
jurisdiction in rem
対物管轄権[裁判権]

 

probate court
《法律》遺言検認裁判所
petition a probate court
遺言検認裁判所に申請する
court of probate
検認裁判所

 

estate
【名】
地所、私有地
《法律》財産(権)、不動産(権)、遺産
〈英〉団地
〔人生のある〕時期
〔社会的な〕地位
生活状態
レベル4、発音iste'it、カナイステイト、エステイト、変化《複》estates、分節es・tate
estate administration
遺産管理
estate administrator
遺産管理人

 

bankruptcy court
破産(審査)裁判所
bankruptcy court filing
→bankruptcy-court filing
bankruptcy court protection
破産保護

 

felony
【名】
《法律》重罪
カナフェロニー、変化《複》felonies、分節fel・o・ny
felony arrest
重犯罪容疑による逮捕
felony arrest rate
重犯罪率

 

 misdemeanor
【名】
軽罪、不作法、非行、軽犯罪、品行不良◆【参考】重犯罪=felony。
・A father is blind to his son's misdemeanor. : 父親は息子の不品行に盲目である。/我が子の悪事は見えないもの。
・Is it a misdemeanor to be caught smoking where it's prohibited? : 禁止されている場所でたばこを吸うと軽犯罪で捕まりますか?
レベル11、変化《複》misdemeanors、分節mis・demeanor
misdemeanor cases
軽微事件
misdemeanor libel
軽犯罪
commit a misdemeanor
軽罪を犯す

 

docket
【名】
訴訟事件一覧表
荷札、受領証、受取証、レシート
【他動】
訴訟事件表に記載する、判決要録を作成する
〔荷物などに〕ラベル[荷札]をつける
発音dɑ'kət、変化《動》dockets | docketing | docketed、分節dock・et
docket fee
弁護料
docket number
事件整理番号

 

concurrent jurisdiction
競合裁判管轄

 

exclusive jurisdiction
専属管轄権、独占的な裁判権
possess exclusive jurisdiction
独占的な裁判権を持つ

 

venue
【名】
《法律》犯行地、訴訟原因発生地、裁判地、裁判籍
開催地、発生地、現場、会場
〈米〉立場、意見
レベル10、発音ve'njuː、変化《複》venues、分節ven・ue
venue for free speech
自由な言論の場
venue for public executions
公開死刑[処刑]場

 

standing to sue
原告適格
have no standing to sue under an act
法に基づいて訴訟を起こす資格がない

 

litigation
【名】
訴訟、告訴、起訴
レベル11、分節lit・i・ga・tion
litigation action
訴訟行動
litigation acts
訴訟行為
litigation arguments
法廷闘争
Litigation Bureau
【組織】
訟務局
litigation capacity
訴訟能力

 


run aground
浅瀬に乗り上げる、座礁する、暗礁に乗り上げる
run aground off
~沖で浅瀬に乗り上げる、~沖で座礁する
board the freighter which run aground off ~ port in
_月に~港沖で座礁した貨物船に乗り込む
Neither side would give in, and it looked as if the whole play was destined to run aground.

両者とも譲らず中止もよぎなくされるほどの暗礁に乗り上げてしまった。

 

crude oil
原油◆【同】crude
・Huge amounts of crude oil washed ashore onto a coastal area on Japan. : 大量の原油が日本沿岸に押し寄せた。
crude oil burning
原油燃焼
crude oil carrier
タンカー、油槽船

 

livelihood
【名】
生計(手段)、暮らし、生活
レベル7、発音la'ivlihu`d、カナライブリフッド、変化《複》livelihoods、分節live・li・hood
livelihood allowance
生活手当て
livelihood assistance
生活扶助
livelihood domain
生活領域

 

consolidate
【自動】
固まる、強固になる
合同する、合併する、統合する
【他動】
~を強固にする、強化する、確固たるものとする
~を合併する、合併整理する、整備する、統一する、集約する、確立する、一元管理する
レベル8、発音kənsɑ'lide`it、カナコンソリデイト、変化《動》consolidates | consolidating | consolidated、分節con・sol・i・date
consolidate a closer bilateral relationship
より緊密な両国関係を確立する
consolidate a debt
借金を一本化する

 

arbitrary punishment
恣意的な処罰
avoid arbitrary punishment
恣意的な処罰を防ぐ[防止する]


 

I don't think he is intentionally malicious.
私は彼が意図的に意地悪をしているとは思わない。


 

reprehensive
【形】
叱責の、非難な
発音re`prihe'nsiv、分節rep・re・hen・sive
reprehensively
【副】
叱責[非難]するように

 

plaintiff
【名】
原告、起訴人、提訴人◆【反】defendant(被告)
レベル8、発音ple'intif、変化《複》plaintiffs、分節plain・tiff
plaintiff attorneys
原告弁護団
plaintiff in error
控訴人
plaintiff versus defendant
原告対被告
party plaintiff
原告当事者
The plaintiff argues first, then the defendant.
原告が最初に主張し、その後が被告となる。

 

opprobrium
【名】
非難(の的)、軽蔑、不名誉、恥辱
発音əpro'ubriəm、分節op・pro・bri・um
bring opprobrium on
(人)に恥辱をもたらす

 

egregious
【形】
実にひどい、とんでもない、甚だしい◆16世紀半ばのラテン語のegregius(抜きんでた)より。当初は卓越した、優れたという良い意味で使われたが、その後意味が逆転した。
発音igri'ːʤəs、分節e・gre・gious
egregious abuse
ひどい[とんでもない]虐待
egregious ass
〈卑〉大ばか者
egregious behavior
ひど過ぎる行為
egregious breach of contract
契約の重大違反
egregious claim
とんでもない主張[要求]
egregious example
ひどい[とんでもない]例

 


verdict
【名】
〔陪審員の〕評決、判決、答申
判断、意見、決定、裁定
・The verdict of history will certainly not be that Bob Smith was a criminal. : ボブ・スミス氏が犯罪者でなかったことは、歴史が必ず証明するだろう。
レベル9、発音və'ːrdikt、カナバーディクト、変化《複》verdicts、分節ver・dict
Verdict
【映画】
《The ~》評決◆米1982《監督》シドニー・ルメット《出演》ポール・ニューマン、シャーロット・ランプリング、ジャック・ウォーデン、ジェームズ・メイソン
verdict against a member of
~のメンバーに対する判決[評決]
verdict for the plaintiff

原告寄りの評決

 

negligence
【名】
怠慢、義務を怠ること、手抜き、不注意
《法律》過失◆損害を与えるかもしれないと予想できるにもかかわらず不注意によりそれを回避しないこと。
〈古〉〔服装などの〕無頓着
レベル7、発音ne'gliʤəns、カナネグリジェンス、分節neg・li・gence
negligence bankruptcy
怠慢による破産
negligence case
過失事件
negligence in dress
《one's ~》服装に無頓着なこと
negligence in the conduct of business
業務上過失
negligence law
過失法

 

appellate
【形】
上訴[控訴・上告]の、上訴[控訴・上告]を処理する
発音əpe'lət、分節ap・pel・late
Appellate Committee of the House of Lords
《the ~》〈英〉貴族院上訴委員会◆イギリスにおける終審裁判所だが、2005年改憲法(the Constitutional Reform Act 2005)により、英国最高裁判所(the Supreme Court of the United Kingdom)に引き継がれる。
appellate court
控訴[上訴]裁判所◆裁判制度により控訴裁判所の役割はさまざまで、アメリカでは連邦控訴裁判所(federal appellate court)と州控訴裁判所(state appellate court)があり、通例控訴裁判所では一審(trial court)の審理方法に誤りがあるかどうかだけを審理し、事実確認を繰り返すことはしない。◆【同】court of appeal(s)
appellate division
中間上訴裁判所

 

discharge
【名】
退院(許可)、解雇(通知)
《軍事》除隊(証明書)
《医》〔膿などの〕分泌(物)
〔液体や気体の〕放出、排出
〔液体や気体の〕放出[排出]量[率]
〈文〉〔約束や義務などの〕遂行、実行
〈文〉債務履行、借金返済
〈文〉発砲、〔銃などの〕発射
〔拘留中の人の〕赦免、放免
《法律》免責
《電》〔電池内の〕放電◆化学反応により発電すること。
《電》〔気体中の〕放電
〔貨物の〕陸揚げ、荷下ろし
〔河川の〕流出量
【自動】
排出する、にじみ出る
放電する
【他動】
排出する、放出する、送り出す、発射する
放電する
放免する、赦免する、解雇する、解放する
退院させる
・"When is he being discharged?" "I called the hospital and they told me he was being discharged today. : 「彼の退院はいつですか?」「病院に電話をしたら彼は今日退院するそうです」
〔荷を〕降ろす、陸揚げする
《法律》〔検察側が訴追を〕取り下げる
〈文〉〔弾丸・ミサイルなどを〕発射する
レベル5、発音《動》distʃɑ'ːrʤ | 《名》 ̄_、カナディスチャージ、デスチャージ、変化《動》discharges | discharging | discharged、分節dis・charge
discharge ~ into
~を…に流す
・The paper mill discharged the noxious pollutants into the bay. : その製紙会社はその湾に有毒汚染物質を流出しました。
discharge ~ into sewers
~を下水に流す

 

remand
【名】
《法律》再拘留(すること)
《法律》再拘留されている人[こと]
【他動】
〔命令によって人を〕戻す、送り返す
《法律》人を再拘留する、人を拘置所に戻す
《法律》〔事件を〕下級審に差し戻す
発音rimæ'nd、変化《動》remands | remanding | remanded、分節re・mand
remand a prisoner
捕虜を送還する
remand centre
〈英・カナダ〉〔刑事裁判前の容疑者を入れる〕拘置所
remand home
感化院、少年院、少年鑑別所

 

discretion
【名】
分別、思慮、思慮深さ、慎重さ
・Discretion is the better part of valor. : 用心は勇気の大半◆《諺》逃げるが勝ち
決定権、判断の自由、行動の自由、裁量、自由裁量(権)
レベル8、発音diskre'ʃn、カナディスクレション、デスクレション、分節dis・cre・tion
discretion disposition
裁量処分
discretion in dealing with one's people
部下の処遇に関する裁量権
Discretion is rarely your prefered mode of communication.
遠回しな言い方はあまり好みません。◆出典Hiragana Times, 1993年8月号(株式会社ヤック企画)◆URL http://www.hiraganatimes.com/hp/magazine/about/about-J.html 全文表示
Discretion is the better part of valour.
慎重は勇気の大半。◆臆病な行動に見えても状況によっては賢明な用心であったり、反対に勇敢な行為に見えても実は軽率な行為だったりすることがある。

 

relapse
【名】
《医》〔病気の急な〕ぶり返し、再発
〔通例悪い状態への〕逆戻り
【自動】
《医》〔病気が〕ぶり返す、再発する
〔通例悪い状態に〕逆戻りする
レベル11、発音rilæ'ps、カナリラプス、変化《動》relapses | relapsing | relapsed、分節re・lapse
relapse after initial treatment
初期治療後に再発する
relapse after radiation
放射線療法後に再発する

 


2009年9月2日水曜日

litigation
【名】
訴訟、告訴、起訴
レベル11、分節lit・i・ga・tion
litigation action
訴訟行動
litigation acts
訴訟行為
litigation arguments
法廷闘争
Litigation Bureau
【組織】
訟務局
litigation capacity

訴訟能力

 

increasingly
【副】
ますます、だんだんと、次第に
レベル4、発音inkri'ːsiŋli、カナインクリースィングリ、分節in・creas・ing・ly
increasingly a major part of
《be ~》次第に~の大半[大部分]を占めるようになる
increasingly a part of modern life
《be ~》近年急速に普及している
increasingly abnormal
ますます異常な
increasingly active volcano
活発さを増す活火山[火山活動]

 

Internet domain
インターネット・ドメイン
Internet domain name
インターネット・ドメイン・ネーム

 

cargo
【名】
貨物、積み荷
レベル6、発音kɑ'ːrgou、カナカーゴ、カーゴウ、変化《複》cargoes ; cargos、分節car・go
cargo afloat
沖荷、未着船荷
cargo aircraft
貨物航空機
cargo airline
貨物航空機

 

supervision
【名】
監督、管理、指示、監視、指揮
・There's [There is] supervision at all times. : 常に監視がついている。
レベル6、発音su`ːpərvi'ʒən、カナスーパービジョン、分節su・per・vi・sion
supervision allowance
管理者手当
supervision and control system
監視制御システム◆【略】SCS
supervision and survey boat
監督測量船

 


creditor
【名】
債権者
《簿記》貸方◆【略】Cr.
レベル7、カナクレジター、クレディタ、変化《複》creditors、分節cred・i・tor
creditor account
貸越[貸方]勘定
creditor analysis
信用分析◆「分析・解析」の単数形=analysis、複数形=analyses
表現パターンcreditor analysis [analyses]
creditor balance
貸方残高
creditor bank

貸方銀行

 

customer's agreement and consent
取引約諾書

 

arbitration provision
《法律》調停[仲裁]規定

 

appoint
【自動】
指名[任命]権を行使する
【他動】
~を任命する、選任する、指名する◆【類】name ; nominate ; ordain ; institute ; install ; designate ; commission ; invest
・The owner of the hotel appointed him manager. : ホテルのオーナーは彼をマネージャーに任命しました。
〔日時・場所などを〕決める、指定する、定める
〔部屋などに〕必要な備品[設備]を備え付ける

 

talk someone into
(人)を説得して[説き伏せて]~させる[~する気にさせる・~に同意させる]、(人)にうまく話をして~させる
・We talked him into going home. : 彼を説得して帰宅させた。
・When my car broke down, I talked myself into buying a new one. : 車が壊れたとき、新しいのを買うように自分に言い聞かせた。
・He was talked into taking the dangerous job after they offered him more money. : もっと報酬をはずむという申し出があったので、彼は危険な仕事をやることにした。
talk someone into compliance
(人)を説得して[説き伏せて]従わせる

 

insert ~ in a vein
~を静脈に挿入する
表現パターンinsert ~ in [into] a vein
insert ~ in the original plan
~を原案に盛り込む
insert ~ in the rectum
(薬)を直腸に挿入する
表現パターンinsert ~ in [into] the rectum
insert characters in the line
行に文字を挿入する
insert a comma in the proper place
正しい位置にコンマを入れる
insert a finger in
~に指を入れる

 


debt collection company
債権回収会社
waste collection company
→waste-collection company
waste-collection company

廃棄物収集会社

 

judicial
【形】
司法の、裁判の
・There was graft and corruption throughout the judicial system. : 汚職と腐敗は司法界じゅうにあった。
裁判官の
・He was dressed in judicial robes. : 彼は裁判官の衣服を身にまとっていた。
裁判所の判断[命令]による
・An arrest is only permitted by judicial decision. : 逮捕は裁判所の決定によってのみ行える。
裁判官にふさわしい[求められる]、冷静な判断ができる
・He has a logical and judicial type of mind. : 彼は論理的で冷静な判断ができる精神構造の持ち主です。
《キリスト教》神の裁きの、天罰の
レベル8、発音ʤuːdi'ʃəl、カナジューデシャル、ジュディシャル、分節ju・di・cial
judicial act
司法行為
judicial action
訴訟
judicial activism
司法積極主義◆【対】judicial passivism
judicial activist
司法積極主義者

 

fine print
【名】
ファイン・プリント、小さな活字
・I can't read warranty's fine print. : 保証書の細かい文字が読めない。
〔契約書・商品説明書などの〕ただし書き、細則、例外規定
・Beware of the small print. : ただし書きに気を付けなさい。◆商品を購入するとき。
・Read the fine print. : ただし書きをお読みください。
full of fine print
細則でいっぱいで

 

provision
【名】
供給、支給、提供
準備、設備、対策、用意
・We made a provision of food in case an earthquake occurred. : 地震に備えて私たちは食料を蓄えた。
〔資金などの〕引き当て
《provisions》蓄え、食糧、食料
条件、規定、定め、条款、ただし書き、条項◆【同】article ; clause
・Universities and graduate schools should make special provisions for exceptional students. : 大学および大学院は特別な[優秀な]生徒に対して特別な規定を設けるべきです。
繰入額
【他動】
~に食料を供給する
〔サーバーなどを〕セットアップする、使えるように設定する

 

hedge fund
ヘッジファンド◆世界の金持ちや機関投資家から集めた資金を運用して高利回りを得ようとする国際投機マネー。大もうけすることもあるが、大損することもある。
yield of a hedge fund
ヘッジファンドの利回り

 

impartial
【形】
偏らない、公平な
発音impɑ'ːrʃl、カナインパーシャル、分節im・par・tial
impartial and disinterested
公平無私
impartial and neutral international standard
公正で中立な国際標準
impartial appraisal of
~に対する公正な[偏りのない]評価[査定]
impartial attitude toward history
歴史に対する公平な態度
impartial chairman
中立議長

 

transgress
【自動】
制限[限界]を越える、〔規則・命令・道徳などに〕背く、罪を犯す
【他動】
〔制限・限界などを〕越える、〔規則・命令・道徳などを〕破る、~に違反する

 


2009年8月31日月曜日

defendant
【名】
被告人、被告、民事訴訟の被告◆原告=plaintiff
レベル6、変化《複》defendants、分節de・fend・ant
defendant charged with genocide
大量虐殺の容疑をかけられた被告
defendant corporation
被告会社
defendant dissatisfied with the ruling

判決に不服のある被告人

 

rancor
【名】
〔長く続く根深い〕憎しみ、怨恨、悪意、恨み
レベル11、発音ræ'ŋkər、分節ran・cor
bear rancor against
~に恨みを抱く
nurse rancor against
~に恨みを抱く
partisan rancor
党派的な敵意
show rancor
悪意を示す
rancorous
【形】
恨み[敵意]のある◆【名】rancor

 


arbitrate
【自動】
仲裁者として問題を解決する
問題を調停に委ねる
【他動】
〔仲裁者として争いなどを〕解決する、仲裁する
・I arbitrated the dispute and both sides agreed. : その紛争を仲裁して解決し両者ともに納得してくれた。
〔争いなどを〕調停に持ち込む[委ねる]
・The couple decided to arbitrate their case. : その夫婦は訴訟を調停に持ち込むことに決めた。
発音ɑ'ːrbitre`it、変化《動》arbitrates | arbitrating | arbitrated、分節ar・bi・trate
arbitrate a quarrel
けんかを仲裁する
arbitrate a settlement

和解の調停をする

 

legitimate
【形】
合法の、合法的な、適法の、正当な、正規の、本物の、正真正銘の、本式の
・Many crime syndicates are claiming themselves to be legitimate business entities. : 多くの暴力団は、自らを合法企業体であると主張している。
合理的な、論理的な、筋の通った、道理にかなった、まっとうな、まともな、確かな
・That's a legitimate question. : それはもっともな疑問です。
〔君主などが〕正統の、正系の
〔子供が〕嫡出の
【他動】
~を合法化する、正当化する

 

Uniform Code of Military Justice
軍事司法統一法典◆【略】UCMJ
uniform commercial code
統一商事法典◆【略】UCC

 

mediation
【名】
調停、仲裁、和解、仲介、とりなし、あっせん

 

dispute
【名】
議論、論争、口論
不和、紛争
・He presented no new plans to settle the Arab-Israeli dispute. : 彼は、アラブ諸国とイスラエルの紛争解決のための新たなプランを示さなかった。
労働争議
【自動】
議論する、口論する
【他動】
~を議論する、~について論争する
~を疑う、~に異議を唱える◆あるものの真正さや正当性を疑うこと。
・No one disputed the importance of chemistry as a prerequisite for microbiology. : 細菌学の前提科目としての化学の重要性に対しては誰も異議を唱えなかった。
~を獲得しようとする、争って~を得ようとする
・The 10 teams disputed the prize money. : 10チームがその賞金を争った。
~と対立[敵対]する、~に抵抗する
・There were many people who disputed the actions of the government during the war. : 戦時中政府の活動に抵抗した人が多くいた。
レベル5、発音《動》dispju'ːt | 《名》_ ̄、カナディスピュート、デスピュート、変化《動》disputes | disputing | disputed、分節dis・pute
dispute ~ with
(人)と~について議論する[論じ合う]
dispute about
~について議論する、~について論争する
dispute about personal information leak
個人情報漏洩に関する議論

 

by means of
〔手段として〕~を用いて、~によって
by means of a loudspeaker system
拡声器(装置)を使って

 

trial court
〈米〉第一審[事実審]裁判所◆通例、地方裁判所(district court)を指す。◆【対】appellate court
trial court judge
→trial-court judge
trial-court judge
予審法廷の判事

 

case number
箱番号

 

deceptive business practices
欺まん的業務行為

 

felony
【名】
《法律》重罪
カナフェロニー、変化《複》felonies、分節fel・o・ny
felony arrest
重犯罪容疑による逮捕
felony arrest rate
重犯罪率
felony assault
重暴行
felony charge
重罪
・He will face a felony charge of sexual exploitation of children. : 彼は児童性的搾取の重罪で告訴されるだろう。
felony child abuse
重度の児童虐待

 allege
【他動】
〔~が事実だと〕断言する、主張する
・Two women allege abduction. : 二人の女性が誘拐されたと申し立てている。
・They allege that the increase in racial incidents is a result of biased education. : 人種差別的な事件が増加しているのは、偏った教育のせいだと彼らは主張する。
《法律》〔証拠がないか提示される前に~を〕申し立てる、陳述する
・The company alleged A's products infringe on its patent. : その会社は、Aの製品が同社の特許権を侵害していると訴えた。
〔~を根拠や口実として〕提示する、主張する
〈古〉〔権威あるものを〕引き合いに出す、引用する

 

ensure
【他動】
~を確かにする、保証する、請け合う、確保する
・Airports are taking steps to ensure passenger safety. : 空港は乗客の安全を確保するための手段を講じている。
〔危険などから~を〕守る、安全にする◆【語源】する(en)+確実に(sure)
レベル5、発音enʃu'ər、カナインシュア、エンシュア、変化《動》ensures | ensuring | ensured、分節en・sure
Ensure
【商標】
エンシュア◆缶入りの栄養補助食品。摂食が困難な癌患者などの栄養補充に用いられる。
ensure ~ be conducted with transparency
確実に~が透明性をもって行われるようにする
ensure ~ will be accurate
(絶対に)~に誤りがないようにする