ブログ アーカイブ

2009年9月7日月曜日

corporate identity
企業の特色[独自性]、企業イメージの統一戦略、個性的な社風◆【略】CI
corporate identity campaign
→corporate-identity campaign
corporate-identity campaign

企業イメージキャンペーン

 

cause related marketing
→cause-related marketing
cause-related marketing
慈善運動に関連したマーケティング
Cause-related marketing is winning over most customers.
慈善運動に関連したマーケティングは顧客の大部分の賛同を得ている。 

 

good cause
正当な理由、大義、立派な大義名分
fight in a good cause
正当な理由[正義の名]の下に戦う
表現パターンfight in a just [good, righteous] cause
for a good cause
大義名分の下で[に]、正当な理由[動機]があって
・The school was collecting money from the students for a good cause. One of the students got cancer, and he needed money for the surgery.
I know a woman who worked all her life fighting for a good cause.
私は、大義のために一生をかけて戦った女性を知っています。

 

gimmick
【名】
〔賭博の不正な〕仕掛け、からくり
〔巧妙に作られた〕小物、道具
〔宣伝広告の巧みな〕策略、戦術
〔隠されている〕不安材料、落とし穴
〔名前が分からない〕何とかという物
【他動】
〈話〉~に巧妙な仕掛け[戦略]を用いる
発音gi'mik、カナギミック、変化《複》gimmicks、分節gim・mick
accounting gimmick
不正会計、不正経理、会計上のからくり

 

discretionary
【形】
任意の、自由裁量の、一任された、任意に決定できる
レベル11、分節dis・cre・tion・ar・y
discretionary access control
任意アクセス制御◆【略】DAC
discretionary account
《証券》売買一任勘定
discretionary act
裁量行為
discretionary action
自由裁量的措置
discretionary administration
裁量行政

 

countertrade
【名】
カウンター・トレード、見返り貿易

 

wannabe
【名】
熱狂的ファン、別の誰か[有名人]になりたがっている人
志望者、~気取り
・He is an artist wannabe. : 彼は芸術家を目指している。
【形】
〈俗・侮蔑的〉〔有名人の衣装・ある地域独特のファッションなどの〕まねをする人、まねをしてそれらしき気分に浸りたがる人
〔有名人などに〕なりたがっている、~志望の
発音wɑ'nəbi
wannabe Byron
バイロン気取りの
wannabe hipsters
流行の最先端を行きたい人
wannabe Jordans
ジョーダンのようになりたい人

 

avid
【形】
熱烈な、熱心な◆【類】ardent ; devoted ; eager ; enthusiastic ; fanatical ; fervent ; intense ; keen ; passionate ; zealous
貪欲な[に求める]、欲深い◆【類】acquisitive ; athirst ; avaricious ; covetous ; grasping ; greedy ; hungry ; insatiable ; rapacious ; ravenous ; thirsty ; voracious.
レベル11、発音æ'vid、分節av・id
avid and enthusiastic
非常に熱心な
avid buyer
貪欲な購入者
avid evangelist
熱心な[熱狂的な]伝道者
avid fan
熱狂的なファン

 

protectionism
【名】
保護貿易主義
・The country denounced Japan's protectionism to conceal its own lack of economic policy. : その国は自らの経済的な無策を隠すために日本の保護貿易主義を非難しました。
レベル10、分節pro・tec・tion・ism
Agricultural protectionism in the country began as a result of a fragility of the food supply.
その国の農業に対する保護主義は、食料供給の脆弱さに端を発していた。
avoid protectionism
保護主義を回避する

 

embargo
【名】
出入港の禁止命令、禁輸措置、禁輸、輸出入の禁止、通商禁止
・The U.S. imposed a trade embargo on Iraq.
制限、妨害、禁止、記事差し止め
【他動】
〔船に〕出入港禁止を命じる、~の通商を停止[禁止]する
レベル10、発音embɑ'ːrgou、カナインバーゴ、エンバーゴ、変化《動》embargoes | embargoing | embargoed、分節em・bar・go
embargo goods
禁輸品
embargo of oil development equipment
石油開発機器の禁輸措置
embargo on export
輸出禁止

 

tariff
【名】
関税(法)、関税表、関税率
・The American Chamber of Commerce says problems include Japan's tariff and quota system. : 米国商工会議所は、日本の関税および割当制度にも問題があると述べている。
〈英〉〔レストランの料理やホテルの部屋などの〕料金表
〈英〉〔携帯電話会社の〕料金表、料金請求方式
レベル7、発音tæ'rif、カナタリフ、変化《複》tariffs、分節tar・iff
tariff abolition
関税廃止
tariff agreement
運賃協定

 

quota
【名】
割当数量、割当額、持分、取り分、分け前、ノルマ、定数、数量制限
レベル8、発音kwo'utə、カナクウォウタ、クォータ、クォウタ、変化《複》quotas、分節quo・ta
quota abolition
割当廃止
quota agreement
割当協定

 

ratify
【他動】
〔条約・法案などを〕承認する、批准する、裁可する
・Governor ratified the plan in 2002. : 2002年に知事がその計画を裁可しました。
・Lawmakers refused to ratify a proposed new constitution. : 議員たちは新憲法案の承認を拒否しました。
レベル10、発音ræ'təfa`i、カナラティファイ、変化《動》ratifies | ratifying | ratified、分節rat・i・fy
ratify a constitution
憲法を裁可する
ratify a contract
契約を承認する
ratify a convention
協定を批准する、条約を締結する

 

patent right
〔発明などの〕特許権
exhaustion of the patent right
特許権の消耗
infringement of patent right
特許権侵害
obtain a patent right
特許権を獲得する
registration of establishment of patent right
特許権の設定の登録]

 

gross national product
国民総生産◆【略】GNP
gross national product gap
GNPギャップ 

 

collectivist
【名・形】
集産主義者(の)
collectivist economy
集産主義的経済
collectivist sector
集産主義部門
collectivist society
集産主義社会

 

nationalization
【名】
国営化、国有化
カナナショナリゼイション
nationalization of a bank
銀行の国有化
nationalization of foreign assets
外国資産の国有化
nationalization of Industry
産業の国有化
nationalization of land
土地の国有化
Nationalization of main railways.
主な鉄道が国有化される◆出典『日本経済の秘密』(岸本建夫著)/株式会社ヤック企画◆URLhttp://www.hiraganatimes.com/index-j.html 全文表示
nationalization of natural gas
天然ガス国有化

 

expropriation
【名】
(土地などの)収用、没収
カナエクスプロプリエイション、分節ex・pro・pri・a・tion
expropriation of land
土地収用
expropriation risk
収用危険
forcible expropriation
強制収用
forcible expropriation of land for the construction of a waste disposal facility
ごみ処理施設を建設するための土地の強制収用◆facility(設備・施設・機関)は通例、複数形のfacilitiesが用いられる。
forcible expropriation of property
所有物の強制収用

 

reimbursement
【名】
〔費用などの〕返済、償還◆【動】reimburse
reimbursement bank
《貿易》補償銀行◆【参考】issuing bank ; advising bank ; negotiating bank
表現パターンreimbursement [reimbursing] bank
reimbursement benefit
補償給付
reimbursement cutback
足切り償還

 

seizure
【名】
差し押さえ(した物)、むりやり奪った物、押収(した物)、没収
つかむこと
発作、急病、発病
掌握、占領、拿捕
・The country justified their seizure of Japanese islands by issuing a formal declaration of war. : その国は、日本への公式な宣戦布告により日本領の諸島の占領を正当化しました。
レベル9、発音si'ːʒər、変化《複》seizures、分節sei・zure
seizure activity
発作の機能活動
seizure analysis
発作解析◆「分析・解析」の単数形=analysis、複数形=analyses

 


0 件のコメント: