2008年8月28日木曜日

obnoxious 
【形】
〔人が顕著に〕反抗的な
〔人が〕感じの悪い、とても不快な、醜悪な、嫌な、不愉快な
11、αbnα'k∫эs、アブノクシャス、ob・nox・ious
obnoxious advertisement 
嫌な[不快な・気に障る]広告[宣伝]
obnoxious attitude 
不愉快な態度
obnoxious drinker 
飲むとタチが悪い人
obnoxious guest 
嫌な客
obnoxious habit 
嫌な癖、不愉快な習慣
obnoxious upper-class people coming out of a bar and hassling women 
バーから出てきてしつこく女性に絡む嫌な上流階級の連中
act obnoxious 
憎らしい振る舞いをする
in obnoxious ways 
不愉快な方法で
have an obnoxious personality 
嫌な性格である
  
  
patent 
【名】
特許(権)、専売特許証、(専売)特許品
【形】
専売特許の、特許の
明らかな
【他動】
~の特許権をとる、特許を受ける
  
  
declaration of dividend 
配当決議
  
 

2008年8月27日水曜日

to excess 
過度{かど}に
carry ~ to excess 
~をやり過ぎる
do ~ to excess 
~を大げさにやる
do to excess 
度を過ごす
drink alcoholic beverages to excess 
アルコール飲料{いんりょう}を過度{かど}に飲む
drink to excess 
飲み過ぎる、適量を過ごす、暴飲する
・My husband did not drink to excess, nor did he beat me.
eat and drink to excess 
暴飲暴食{ぼういん ぼうしょく}する
eat to excess 
食べ過ぎる
eating to excess 
食べ過ぎ
go to excess 
やり過ぎる、極端にやる、極端に走る
He drank gin to excess, and still talked of his coming masterpiece. 
彼はジンを飲み過ぎると、懲りずに未来の傑作の話をした。"TANPEN09", "1711900"
masturbate to excess 
過度{かど}に自慰行為{じい こうい}をする
not go to excess 
たいがいにしておく
  
  
conceivably 
【副】
たぶん、想像では、とても、どうしても、ひょっとすると、考えられる限りでは、考え得るところでは、あるいは

  
  
counterproductive 
【形】
非生産的な、逆効果の、逆効果を招く、逆効果を生じる
・That can be counterproductive. : それは非生産的[逆効果]になり得る。
counterproductive activity 
非生産的な活動
counterproductive approach 
非生産的なアプローチ[方法]
counterproductive law 
逆効果の法律
counterproductive policy 
非生産的な[逆効果となる]政策
counterproductive strategy 
非生産的な戦略
  
  
forbid 
【自動】
禁じる
・Time forbids. : 時間が許さない。
【他動】
~を禁じる、禁止する、妨げる、差し止める、許さない
・I'm forbidden to drink alcohol. : 私は酒を禁じられている。
・Smoking is strictly definitely forbidden. : 喫煙は固く禁じられています。
・The taking of bribes is expressly forbidden. : 《就業規則》収賄は厳禁とする。
  
  
constituent 
【名】
構成物質、構成要素、成分
〔選挙区の〕有権者、〔選挙の〕地元、選挙人、選挙区民
【形】
構成する、構成の、構成要素である、成分の、組成の
選挙権のある
憲法制定・改定権の
  
  
effigy 
【名】
(何かを)かたどった物、肖像、彫像
e'fidзi、《複》effigies、ef・fi・gy
Effigy Mounds National Monument 
エフィジーマウンズ国定記念物
marble effigy of 
~の大理石の立像
wax effigy 
ろう人形
  
  
thought-provoking 
【形】
いろいろ考えさせられる(ような)、示唆に富む、啓もう的な、思考力を大いに刺激される(ような)、刺激的な
"Thought-provoking" is the exact word for this book. 
この本は、一言で言えば「考えさせる」。
thought-provoking ad 
考えさせられる広告
thought-provoking animated film 
示唆に富むアニメ映画
thought-provoking argument 
示唆に富む主張
thought-provoking article 
考えさせられる記事
  
  
sacrilegious 
【形】
不信心の、神聖を汚す、神聖冒とくの、罰当たりな
〈話〉〔言動が〕不謹慎、非常識な
12、sac・ri・le・gious
sacrilegious act 
冒とく行為
sacrilegious practices 
冒とく行為
commit a sacrilegious outrage 
神聖を冒とくするような行為をする
sacrilegiously 
【副】
冒とくするように、罰当たりにも
sacrilegiousness 
【名】
神聖さを汚すこと、冒とく、罰当たりなこと
  
  
chord 
【1名】
《音楽》和音、コード
〔色などの〕調和、一致
【1自動】
同意する、一致する
《音楽》〔楽器で〕和音[コード]を弾く
【1他動】
~に調子を合わせる、~に一致させる
《音楽》~で和音[コード]を弾く
【2名】
《数学》弦
翼弦、コード◆翼の前縁と後縁の直線距離。
《医》〔神経や腱などの〕索条組織◆【同】cord
心の琴線、感情、情緒
〈古〉〔楽器の〕弦
  
  
envision 
【他動】
〔将来のことを〕想像する、心に描く、思いを巡らす◆【類】predict(予測する)、plan(計画する)、imagine(想像する)、fantasize(空想する)
  
  
envisioned 
【形】
想定される
envisioned emergencies 
想定される緊急事態
than initially envisioned 
当初の想定よりも
as is originally envisioned 
当初考えていた通り
detail of the envisioned legislation 
想定される法案の詳細
more than someone envisioned 
《be ~》(人)の想像[が思い描いた]以上だ、(人)の想像[予想]を超えている[上回っている]
  
  
desecrate 
【他動】
〔~の〕神聖を汚す
de'sikre`it、《動》desecrates | desecrating | desecrated、des・e・crate
desecrate a holy place 
聖域を汚す
desecrate the grave 
墓の神聖を汚す、墓で罰当たりなことをする
  
  




   
 
make of automobile 
車の型式[モデル]
・What is your favorite make of automobile [car]? : どのモデルの車が好きですか?
make of automobile [car]
Make of that what you will. 
大体想像はつくでしょう。/判断はお任せします。/好きに解釈してください。◆【場面】判断材料を示すが、結論をあえて言わない。
make ~ of 
…から~を作り出す、…で~を作る、…を~にする
…を~と思う[理解する・受け取る・判断する]
・What do you make of this? : このことをどう判断しますか[思いますか]?
make A of B 
BからAを作り出す、Bを使ってAを作る、BをAにする
make account of 
~を重んじる
 
 
bullish 
【形】
楽観的な、頑固な、経済の見通しの明るい、雄牛のような、〔株式市場が〕強気(筋)の、〔相場が〕上昇傾向の、愚かな
 
 

2008年8月25日月曜日

You crack me up! 
笑わせてくれるじゃないか。
 
  

charter 
【名】
〔法人に対して与えられる〕設立許可[認可]書
〔国家の君主による〕勅許(状)、特許(状)◆個人、法人または人民に対して与えた権利および特権。
憲章、設立趣意書◆組織の目的や信念などを定めたもの。
〔本部が出す〕支部[支店]設立許可
(免責)特権
〔乗り物の〕チャーター、貸し切り
貸し切った乗り物、チャーター車[船・機]
《法律》=charter party
【形】
〔乗り物などが〕チャーターした、借り切った
【他動】
~に特許を与える、免許を与える
〔飛行機・車・船を〕借り切る、チャーターする
~の設立を特許する
  
 

2008年8月23日土曜日

nominal 
【名】
名詞語句
公称
【形】
名目上の、名称上の
〔金額などが〕名ばかりの、ほんのわずかの
《文法》名詞の
〈俗〉予定通りの
 
  
optional 
【形】
選択の、自由意思の、選択が自由の、任意の、任意的な、随意的な◆【略】OPT
6、オプショナル、op・tion・al
optional agreement 
随意契約
optional assessment 
源泉選択課税
optional B/L 
揚げ地選択船荷証券
 
 
numeric 
【形】
数字[数値]の[に関する]◆【同】numerical
n(j)u:me'rik
numeric aberration 
《遺伝》数的異常
  
  
nonnumeric approach 
非数値的アプローチ
nonnumeric(al) approach
nonnumeric character 
非数字
nonnumeric comparison 
文字比較
nonnumeric computation 
非数値計算
  
  
denote 
【他動】
~を意味する、示す、~の印である
・Green areas denote forest on the map. : その地図で緑のところは森を意味する[表示する]。
~を表示する
・The level of the group is denoted in ranking. : 集合体のレベルは序列によって表示される。
~の名称である
  
  
ordinal 
【名】
《数学》序数
【形】
順序の[を示す]、序数の
《生物》目の
  
  
interval 
【名】
〔空間的〕隔たり、間隔、距離
〔時間的〕隔たり、間隔、合間
《数学》区間
《音楽》音程
〈英〉休けい、幕あい◆【同】intermission
4、i'ntэ(r)vl、インターバル、インタバル、《複》intervals、in・ter・val
interval algebra 
区間代数
interval algorithm 
区間アルゴリズム
interval analysis 
区間解析◆「分析・解析」の単数形=analysis、複数形=analyses
  
  
variable 
【名】
変化する[しやすい]もの
《天文》変光星◆【同】variable star
《数学》変数(記号)
《地学》変向風◆【同】variable wind
【形】
変わりやすい、変えられる、可変の
・The weather of the mountain is variable [likely to vary, liable to variation]. : 山の天気は変わりやすい。
移り気な、気まぐれな
  
  
ratio 
【名】
歩合、比例、比(率)、割合、率、比重
  
  
qualitative 
【形】
質的な、性質(上)の
《化》定性的な
  
  
quantitative 
【形】
量の[に関する]、量的な、定量的な、量で計られる◆【略】quant.
  
  

2008年8月20日水曜日

residual 
【名】
残り、残余、剰余
後遺症
《residuals》〔テレビ番組を再放送する際に役者や作家に支払われる〕再使用料
【形】
残りの、残余の、剰余の
未解決の、未処理の
 
  
paid-in 
【形】
会費を納入し終わった
paid-in capital 
払込資本金
  
  
retained earnings 
内部留保、利益剰余金、留保利益
  
  
contemplation 
【名】
沈思、黙考、熟考、熟視、熟慮
意図、もくろみ、見込み
10、con・tem・pla・tion
contemplation of death 
死を予期して
aesthetic contemplation 
審美的観照
personal contemplation 
一人[自分で]しっかり考える[熟考する]こと
self-contemplation 
【名】
自己内省
  
  
par value 
〔株券などの〕額面価格
par value capital 
額面株式
  
  
額面価格(がくめんかかく)とは名目上の価格のこと。債券や証券などに特定の権利を明記した券面自体にかかれた名目価値のこと。債券の場合は、満期時には額面価格が償還される。

以前、日本の株式はほとんどが額面が記載されていたが、2001年より商法改正に伴い。全ての株式は無額面方式という券面に額面価格を記載しないものになった。ただし、今でも企業の株価が一定水準を割り込むと額面割れとよばれるような名残がある。
 
  
stated value 
額面、表示価格、表示価額、表示金額
  
  
redeem 
【他動】
〔抵当に入れた財産を〕買い戻す、質請けする、請け出す
〔ローンを〕完済する、〔債務などを〕償還[弁済・清算]する
〔紙幣を〕正貨と引き換える、換金する
〔商品券などを〕商品と引き換える
〔義務・約束を〕果たす、履行する
〔自分の失敗・欠点などを〕補う、埋め合わせる
〔名誉などを〕回復する、取り戻す、取り返す、修復する
〔神が〕(人)を罪から救う、(人)の罪を贖う
〔身代金を払って〕~を救い出す、身請けする、解放する
〔名誉を〕ばん回する
〔権利を〕回復する
〔土地を〕埋め立てる