tenacious
【形】
粘り強い、しっかりつかんで離さない、固執している、頑張りが利く、執拗な、頑強な
・The lawyer's tenacious defense of his client won the case. : 弁護士は、粘り強く依頼人を弁護し、裁判に勝った。
senile
【形】
もうろくした、ぼけた、老衰した、老人の、老年の
・My grandmother is so senile she doesn't even know me. : 私の祖母はもうろくしてしまい、私のことすら分からない。
fart
【名】
おなら、屁(のようなもの)、臭気ガス
〈軽蔑的〉むかつくやつ、嫌なやつ、くだらないやつ、ろくでなし、愚か者
doom
【名】
運命、凶運、悲運
破滅、死
【他動】
〔悪い方向へ〕運命づける
・The plan to build the new store was doomed from the beginning. : 新しい店を建設する計画は最初から失敗する運命にあった。
〔失敗などを〕決定的なものとする
〔望みを〕くじく、なくさせる
~に判決を下す、(刑の)宣告を行う
7、du':m、ドゥーム、《動》dooms | dooming | doomed
doom ~ to
~を…の運命に追い込む
・That doomed this tiny insects to extinction. : あのことがこの小さな昆虫を絶滅の運命においやった。
doom and gloom
陰々滅々、散々な目
doom monger
破滅論者
doom of ~ is sealed
~の運命はもう決まっている◆【直訳】~の運命には印が押されている
jerk
【名】
ばか、世間知らず、とんま、間抜け、愚か者、ばかなやつ、むかつくやつ◆若者が用いる軽蔑的な言葉
・He's a jerk. : 彼は変だ。
・What a jerk!! : ほんっと、やつにはむかつく!!
・The fight started when she called him a jerk. : 彼女が彼のことをばかと呼んだため、けんかが始まった。
急に動くこと
体操、運動
【自動】
(急に)グイッと動く、発作的に動く、ビクッと動く、ひょいと引く、ピクピクする、ひきつる
無駄に時間をつぶす
【他動】
~をグイッと引っ張る、動かす
moron
【名】
〈軽蔑的〉脳たりん、能なし、ばか
〈軽蔑的〉《心理学》精神遅滞者[児]◆すでに使われていない用語で、7~12歳である程度の学業や作業ができる軽い知的障害がある者を指した。
faze
【他動】
~を口もきけないほどびっくりさせる、慌てさせる、気後れさせる、恐怖心を起こさせる、困らせる、心を騒がせる、いら立たせる
・His letter was a bit jarring, but it didn't faze me.
obliterate
【他動】
~を消し去る、~を取り除く、~の痕跡を消す[なくす]
・She tried to obliterate all memory of her previous boyfriend. : 彼女は前のボーイフレンドとの思い出すべてを消そうとした。
~を全滅させる、完全に破壊する、撃破する
・As the human population grows, unprotected forests are obliterated. : 人間の数が増えるにつれ、保護されていない森は破壊される。
・The aircraft was sent on a mission to obliterate the enemy. : その飛行機は敵を撃破する任務を与えられた。
(切手など)に消印を押す
dumb-ass
【名】
〈米俗・卑〉大ばか者、脳タリン、ひどいばか、どあほ、大間抜け、ぼんくら
【形】
〈米俗・卑〉ばかばかしい、たわけた
have a case of the dumb-ass
〈米軍俗・卑〉ひどいどじを踏む、大間違いをする
adrift
【形】
漂流している、さまよっている
・The boat was adrift on the lake. : ボートは湖を漂流していた。
〈比喩〉社会から取り残された
【副】
漂流して、さまよって
・The refugees were set adrift on a small raft. : 避難民たちは小さな救命ボートに乗せられ、海をさまよった。
in the making
作られつつある、製作中の、製造中の、進行中の、発達中の、用意がされて、待ち受けている、~の卵、もたらされる、起きつつある、修業中の
indestructible
【形】
破壊できない
perverted
【形】
ゆがんだ、異常な、変態の、邪悪な、邪道に陥った、倒錯の、変な〔変態的〕
perverted affection
倒錯した愛情
brace
【名】
補強材、支え、支柱、梁、筋かい
・He put a brace on the fence so it wouldn't fall down. : 彼は塀が倒れないように補強材をあてがった。
(ドリルなどの工具の)固定器、締め金、絞め具、滑り止め、かすがい
歯列矯正用ブリッジ
ズボンつり、サスペンダー
帆船の帆のロープ
〔動物の雄と雌の〕つがい、ペア
中括弧
ギプス
添え木
【他動】
~を補強する、支える、固定する
立ちふさがる、身構える、〔対抗姿勢で〕迎える◆brace oneself で。
~を奮い立たせる、激励する、元気づける、景気づける
wield
【他動】
〔道具・武器などを〕巧みに使う、扱う
・He wielded his sword with power and fury. : 彼は力と怒りを込めて剣を振るった。
(権力などを)振るう、行使する、振りかざす
〔影響などを〕及ぼす
mangle
【1他動】
〔切ったりたたいたりして~を〕ずたずたにする、めちゃくちゃにする、押しつぶす
・The force of the collision mangled the back of my car. : 追突の衝撃で私の車の後部がめちゃめちゃに壊れた。
〔下手な人が文章などを〕台無しにする、めちゃくちゃにする、駄目にする
【2名】
〔熱したローラーを使った〕しわ伸ばし機
〈英〉洗濯物手動絞り機
【2他動】
~をしわ伸ばし機にかける
prodigal
【名】
浪費家
【形】
金遣いの荒い、物惜しみしない、惜しげなく与える、放蕩な、浪費する、乱費する、惜し気もなく使う
・Their prodigal life ended in bankruptcy. : 彼らの放蕩な暮らしぶりも、破産で終わりを告げた。
ラベル
- ACC211 (24)
- ACC212 (18)
- astronomy (30)
- BUS245 (7)
- Business Law(BUS265) (13)
- Business writing (Management 395) (5)
- CA110 (8)
- ECO (3)
- ECO215 (20)
- ECO216 (14)
- EH102 (9)
- Finance315 (6)
- français (1)
- french (3)
- game Ninja (1)
- GEO101 (8)
- Heroes (8)
- heros (1)
- HY101 (19)
- lost in translation (1)
- Management300 (6)
- marketing (10)
- matrix (2)
- opera (1)
- science (2)
- space elevator (1)
- ビジネスで使う英語 (2)
- ほか(9/4/09~) (1)
- メールで (1)
- 英検 (2)
- 受験で (2)
- 小説や記事等 (103)
- 大学院試験 (1)
2008年2月20日水曜日
ACC ch5
inventory
【名】
〔商品の〕一覧表、在庫リスト、品ぞろえ
・The store checks its inventory at the end of every month. : その店は毎月末に在庫をチェックする。
・When John lost the inventory sheet, he had to count everything again. : 棚卸表をなくしてしまったので、ジョンはまた全部数え直さなければならなかった。
〈米〉棚卸し
【他動】
~の目録[一覧表]を作る[作成する]、~を目録に記載する[書き入れる]
棚卸しをする、在庫を調べる◆商品の
要約する
merchandise
【名】
商品、製品、品物、在庫品
・The store put its merchandise outside to attract customers. : その店は、客を引き付けるため商品を外に出した。
【他動】
売買する、商業化する、宣伝する
frugal
【形】
〔暮らし・食事・お金の使い方などが〕質素な、つましい、節約する、倹約(的)な
・The frugal family thought spending money was a sin. : 倹約家のそのつましい家族は、お金を使うことを罪だと考えていた。
【名】
〔商品の〕一覧表、在庫リスト、品ぞろえ
・The store checks its inventory at the end of every month. : その店は毎月末に在庫をチェックする。
・When John lost the inventory sheet, he had to count everything again. : 棚卸表をなくしてしまったので、ジョンはまた全部数え直さなければならなかった。
〈米〉棚卸し
【他動】
~の目録[一覧表]を作る[作成する]、~を目録に記載する[書き入れる]
棚卸しをする、在庫を調べる◆商品の
要約する
merchandise
【名】
商品、製品、品物、在庫品
・The store put its merchandise outside to attract customers. : その店は、客を引き付けるため商品を外に出した。
【他動】
売買する、商業化する、宣伝する
frugal
【形】
〔暮らし・食事・お金の使い方などが〕質素な、つましい、節約する、倹約(的)な
・The frugal family thought spending money was a sin. : 倹約家のそのつましい家族は、お金を使うことを罪だと考えていた。
2008年2月18日月曜日
HY
deity
【名】
神、神性
・The ancient tribe worshipped a deity that looked like a bird. : その古代民族は、鳥に似た姿の神をあがめていた。
disheartened
【形】
落胆した、失望した、がっかりした、くじけた、しゅんとなった
・The disheartened players hung their heads at the loss. : 意気消沈した選手たちは、敗北にうなだれた。
polyhedron
【名】
《数学》多面体
堂々たる
【形】
magnificent
noble
logographic strategy
表語文字法
codify
【他動】
成文化する、法典に編む、体系化する
応用する
put ~ to practical use
【他動】
apply(~を…に)
prosperous
【形】
繁栄している、栄えている、繁盛している、盛況である、順調な、成功している、裕福な、羽振りがいい、幸運な、豊かな
・The store was so prosperous that I soon opened up another store. : その店はとても盛況だったので、すぐにもう1軒出店した。
・His family was prosperous until the stock market crashed. : 株価が大暴落するまでは、彼の家族は裕福だった。
・He was a prosperous merchant, and did not know what it was to be really poor. : 彼は成功した商人だったが、本当の貧しさがどんなものか知らなかった。
好都合の
eschatology
【名】
《宗教》終末神学
《宗教》終末論◆キリストの再臨や最後の審判などに関する教えや信仰。
【名】
神、神性
・The ancient tribe worshipped a deity that looked like a bird. : その古代民族は、鳥に似た姿の神をあがめていた。
disheartened
【形】
落胆した、失望した、がっかりした、くじけた、しゅんとなった
・The disheartened players hung their heads at the loss. : 意気消沈した選手たちは、敗北にうなだれた。
polyhedron
【名】
《数学》多面体
堂々たる
【形】
magnificent
noble
logographic strategy
表語文字法
codify
【他動】
成文化する、法典に編む、体系化する
応用する
put ~ to practical use
【他動】
apply(~を…に)
prosperous
【形】
繁栄している、栄えている、繁盛している、盛況である、順調な、成功している、裕福な、羽振りがいい、幸運な、豊かな
・The store was so prosperous that I soon opened up another store. : その店はとても盛況だったので、すぐにもう1軒出店した。
・His family was prosperous until the stock market crashed. : 株価が大暴落するまでは、彼の家族は裕福だった。
・He was a prosperous merchant, and did not know what it was to be really poor. : 彼は成功した商人だったが、本当の貧しさがどんなものか知らなかった。
好都合の
eschatology
【名】
《宗教》終末神学
《宗教》終末論◆キリストの再臨や最後の審判などに関する教えや信仰。
2008年2月9日土曜日
CLEP HY
scourge
【名】
災難の原因、たたり、災難、天罰、惨劇
・River blindness is a disease that is the scourge of the river. : 糸状虫症という病気は、その川で発生する災害だ。
〔懲罰の〕むち
【他動】
苦しませる、懲らしめる、激しく批判する
~をむち打つ
psychosis
【名】
精神病
Huguenot
【名】
ユグノー◆16、17世紀のフランス・カルビニスト。◆【参考】John Calvin
divine right
神権
〈米俗〉警察
divine right of kings
神授王権
inductive
【形】
誘導の、誘導的な、帰納的な
Nantes
【地名】
ナント◆フランス
deductive
【形】
演繹的な
dialectical argumentation
弁証法的討論
dialectical logic
弁証法的論理学
dialectical materialism
弁証法的唯物論
Lutheran
【名・形】
ルター派(の)
Lutheran Church
《the ~》ルーテル教会◆ルター派教会。プロテスタント最大の教派。本部ジュネーブ。
Bill of Rights
【名】
〈英〉民権条令◆権利の宣言(the Declaration of Rights)を承認した法律、1689。
〈米〉権利章典◆政府が基本的人権を保障したもの
sovereignty
【名】
主権、統治権、支配権
・Most South American nations fought Spain to get sovereignty. : 南アメリカ諸国のほとんどが主権獲得のためにスペインと戦った。
・Hong Kong will revert to Chinese sovereignty in 1997. : 1997年に香港は中国統治下に復帰する。
君主であること
独立国
despot
【名】
専制君主、独裁者、暴君
blitzkrieg
【名】
〈ドイツ語〉〔陸空軍による〕電撃戦◆【同】blitz
《軍事》大空爆
deism
【名】
《哲学》理神論
third estate
第三身分◆封建時代のヨーロッパの三身分のうちの平民
vanguard
【名】
先駆者、指導的地位、軍の前衛、先駆け、先駆的地位、先導者、前衛
・His music is at the vanguard of modern jazz. : 彼の音楽はモダンジャズの先駆けだ
reign of terror
恐怖時代、恐怖状態、〔フランスの〕恐怖政治(時代)
・Put an end to his reign of terror.
・Your reign of terror is at its end.
・Their reign of terror was over.
carry out a reign of terror
恐怖支配を行う
clergy
【名】
聖職者、僧侶◆集合的に用いられることが多い。
・The clergy used to have great power in the Middle Ages. : 中世では、聖職者は大きな力を持っていたものだった。
devastation
【名】
徹底的な破壊、荒らすこと、荒廃、廃墟
mandate
【名】
〔選挙民から議員などへの〕委任、負託
〔議員などに与えられる〕権能、為政権
〔権力者などが発する〕命令(書)、指令(書)
・The police had a mandate from the judge to arrest Ted. : 警察は、テッドを逮捕するために判事から得た指令書を持っていた。
委任統治
資産運用委託
【他動】
命じる、命令する
・Some states mandate a type of temporary disability benefits for employees. : 州の中には被雇用者のためのある種の一時的障害者手当[休業給付]を義務付けている州もある。
~の統治を委任する
privateer
【名】
私掠船(の船長[船員])
《スポーツ》プライベーター◆個人運営のチーム。主にモータースポーツのチームなど。◆【参考】semi-works(team) / works(team)
【自動】
私掠船として巡航する
ミュンヘン一揆
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ミュンヘン一揆(ミュンヘンいっき)は、1923年11月8日 - 9日に第一次世界大戦中のタンネンベルクの戦いの英雄エーリッヒ・ルーデンドルフを担いで、ヒトラーがミュンヘンで起こしたヴァイマル共和国打倒のクーデター未遂事件。ヴァイマル共和国史の一局面を象徴する事件であり、またナチズム運動に一つの転機をもたらした事件としても重要である。下記の名称も使われる。
ヒトラー一揆 (Hitlerputsch)
ビュルガーブロイ一揆 (Bürgerbräukellerputsch)
ビヤホール一揆 (英語:Beer Hall Putsch)
philosophe
【名】
〔18世紀のフランスの〕哲学者
opulent
【形】
富んだ、富裕な
ぜいたくな、華麗な
豊富な
Vichy
【地名】
ビシー◆フランス中央。温泉で有名。第二次世界大戦で独が仏に侵入した時、Petain が傀儡政権(Vichy 政府)を作った場所(1940-44)。
Henri Philippe Omer Petain
【人名】
アーンリ・フィリプ・オマー・ペタン◆第一次世界大戦では独軍をベルダン(Verdun)で食い止め英雄になる。しかし第二次大戦で独が仏に侵入した時には、中央フランスのビシー(Vichy)に傀儡政権を作った(1940-44)。
Versailles
【地名】
ベルサイユ◆フランス北中部の都市。パリ南西20Km。Seine-et-Oise 県首都。第一次大戦ベルサイユ条約、その他国際会議・条約締結の場所。◆〈米〉ヴァーセイルズ、ヴェアサイ、〈英〉ヴェアサイ、ヴァーサイ、〈フランス語〉ヴェルサーユ
pulpit
【名】
説教壇、聖職(者)、説教
・Father John bangs the pulpit every Sunday morning. : ジョン神父は、毎週日曜日の朝は説教壇をドンドンとたたく。
〔ヨットやボートの〕安全手すり
dictatorship
【名】
独裁政権、独裁権、独裁政治、独裁体制、独裁者の権力
・Being a good journalist is dangerous during a dictatorship. : よきジャーナリストでいるのは独裁政権下では危険なことだ。
【名】
災難の原因、たたり、災難、天罰、惨劇
・River blindness is a disease that is the scourge of the river. : 糸状虫症という病気は、その川で発生する災害だ。
〔懲罰の〕むち
【他動】
苦しませる、懲らしめる、激しく批判する
~をむち打つ
psychosis
【名】
精神病
Huguenot
【名】
ユグノー◆16、17世紀のフランス・カルビニスト。◆【参考】John Calvin
divine right
神権
〈米俗〉警察
divine right of kings
神授王権
inductive
【形】
誘導の、誘導的な、帰納的な
Nantes
【地名】
ナント◆フランス
deductive
【形】
演繹的な
dialectical argumentation
弁証法的討論
dialectical logic
弁証法的論理学
dialectical materialism
弁証法的唯物論
Lutheran
【名・形】
ルター派(の)
Lutheran Church
《the ~》ルーテル教会◆ルター派教会。プロテスタント最大の教派。本部ジュネーブ。
Bill of Rights
【名】
〈英〉民権条令◆権利の宣言(the Declaration of Rights)を承認した法律、1689。
〈米〉権利章典◆政府が基本的人権を保障したもの
sovereignty
【名】
主権、統治権、支配権
・Most South American nations fought Spain to get sovereignty. : 南アメリカ諸国のほとんどが主権獲得のためにスペインと戦った。
・Hong Kong will revert to Chinese sovereignty in 1997. : 1997年に香港は中国統治下に復帰する。
君主であること
独立国
despot
【名】
専制君主、独裁者、暴君
blitzkrieg
【名】
〈ドイツ語〉〔陸空軍による〕電撃戦◆【同】blitz
《軍事》大空爆
deism
【名】
《哲学》理神論
third estate
第三身分◆封建時代のヨーロッパの三身分のうちの平民
vanguard
【名】
先駆者、指導的地位、軍の前衛、先駆け、先駆的地位、先導者、前衛
・His music is at the vanguard of modern jazz. : 彼の音楽はモダンジャズの先駆けだ
reign of terror
恐怖時代、恐怖状態、〔フランスの〕恐怖政治(時代)
・Put an end to his reign of terror.
・Your reign of terror is at its end.
・Their reign of terror was over.
carry out a reign of terror
恐怖支配を行う
clergy
【名】
聖職者、僧侶◆集合的に用いられることが多い。
・The clergy used to have great power in the Middle Ages. : 中世では、聖職者は大きな力を持っていたものだった。
devastation
【名】
徹底的な破壊、荒らすこと、荒廃、廃墟
mandate
【名】
〔選挙民から議員などへの〕委任、負託
〔議員などに与えられる〕権能、為政権
〔権力者などが発する〕命令(書)、指令(書)
・The police had a mandate from the judge to arrest Ted. : 警察は、テッドを逮捕するために判事から得た指令書を持っていた。
委任統治
資産運用委託
【他動】
命じる、命令する
・Some states mandate a type of temporary disability benefits for employees. : 州の中には被雇用者のためのある種の一時的障害者手当[休業給付]を義務付けている州もある。
~の統治を委任する
privateer
【名】
私掠船(の船長[船員])
《スポーツ》プライベーター◆個人運営のチーム。主にモータースポーツのチームなど。◆【参考】semi-works(team) / works(team)
【自動】
私掠船として巡航する
ミュンヘン一揆
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ミュンヘン一揆(ミュンヘンいっき)は、1923年11月8日 - 9日に第一次世界大戦中のタンネンベルクの戦いの英雄エーリッヒ・ルーデンドルフを担いで、ヒトラーがミュンヘンで起こしたヴァイマル共和国打倒のクーデター未遂事件。ヴァイマル共和国史の一局面を象徴する事件であり、またナチズム運動に一つの転機をもたらした事件としても重要である。下記の名称も使われる。
ヒトラー一揆 (Hitlerputsch)
ビュルガーブロイ一揆 (Bürgerbräukellerputsch)
ビヤホール一揆 (英語:Beer Hall Putsch)
philosophe
【名】
〔18世紀のフランスの〕哲学者
opulent
【形】
富んだ、富裕な
ぜいたくな、華麗な
豊富な
Vichy
【地名】
ビシー◆フランス中央。温泉で有名。第二次世界大戦で独が仏に侵入した時、Petain が傀儡政権(Vichy 政府)を作った場所(1940-44)。
Henri Philippe Omer Petain
【人名】
アーンリ・フィリプ・オマー・ペタン◆第一次世界大戦では独軍をベルダン(Verdun)で食い止め英雄になる。しかし第二次大戦で独が仏に侵入した時には、中央フランスのビシー(Vichy)に傀儡政権を作った(1940-44)。
Versailles
【地名】
ベルサイユ◆フランス北中部の都市。パリ南西20Km。Seine-et-Oise 県首都。第一次大戦ベルサイユ条約、その他国際会議・条約締結の場所。◆〈米〉ヴァーセイルズ、ヴェアサイ、〈英〉ヴェアサイ、ヴァーサイ、〈フランス語〉ヴェルサーユ
pulpit
【名】
説教壇、聖職(者)、説教
・Father John bangs the pulpit every Sunday morning. : ジョン神父は、毎週日曜日の朝は説教壇をドンドンとたたく。
〔ヨットやボートの〕安全手すり
dictatorship
【名】
独裁政権、独裁権、独裁政治、独裁体制、独裁者の権力
・Being a good journalist is dangerous during a dictatorship. : よきジャーナリストでいるのは独裁政権下では危険なことだ。
2008年2月4日月曜日
ch2
abyss
【名】
地の底、溝、深淵、どん底、断がい絶ぺき、(底なし)地獄、底の知れない深い穴、奈落の底
・The U.S. seemed to be falling into an abyss of debt. : アメリカは、負債地獄へと転落しつつあるようだった。
deity
【名】
神、神性
・The ancient tribe worshipped a deity that looked like a bird. : その古代民族は、鳥に似た姿の神をあがめていた。
demise
【名】
死亡、死去、逝去、崩御◆death の婉曲語
〔活動などの〕終焉、終結、廃止
・She was disappointed at the demise of her magazine. : 彼女は自分の雑誌の廃止に失望した[がっかりした]。
消滅、絶滅
・The impact of a meteor brought about the demise of the dinosaurs. : 流星の衝突が恐竜絶滅を引き起こした。
〔体制などの〕崩壊、解体
権利譲渡、財産譲渡
【他動】
〔財産を〕譲渡する、譲る
terrain
【名】
地形、地勢、地域、領域、範囲、分野
・It's rugged terrain in those mountains, so be careful hiking. : あの山のあたりは起伏の多い地形なので、ハイキングのときは気を付けなさい。
=terrane
resent
【他動】
~を不快に思う、ひどく嫌がる、怒る、怨む、~に憤慨する、憤る、不快感を抱く
・He resented the fact that she got more money than he did. : 彼は自分よりも彼女のほうがお金を稼ぐという事実に憤慨した。
~の恨みを晴らす
coalition
【名】
連携、合同、連合、提携、連立、同盟、連合軍、結託
・The government will be in coalition. : 政権は連立になるだろう。
・The two small political parties formed a coalition. : 二つの小さな政党が連携を組んだ。
・A coalition of conservative parties has won about 40 percent of the vote in legislative elections. : 保守派連合は国会選挙で約40%の票を獲得した。
一体化、合体
query
【名】
質問、疑問
・I've got a query about the application form. : その申込書に関して質問があります。
疑い、疑念
〔信ぴょう性や正確性に疑いがあるときの〕疑問符◆【略】q. / qu.
《コ》クエリー◆データベースへの検索要求のこと。
【自動】
質問する、尋ねる
《コ》問い合わせ[クエリー]を行う
【他動】
~に疑問を抱く、~を疑う
(人)に質問する、(人)に尋ねる
《コ》~に問い合わせ[クエリー]を行う
guerrilla
【名】
ゲリラ(兵)、不正規兵
・The guerrillas came to attack the government forces. : ゲリラたちは政府軍を襲撃にやって来た。
【形】
ゲリラ兵の
siege
【名】
包囲攻撃
・The native American put Quebec city under siege in 1775. : アメリカ先住民たちは、1775年にケベック市を包囲した。
執拗な努力[説得]
長く苦しい期間
【他動】
~を包囲攻撃する
atrocity
【名】
〔戦争時の〕残虐行為◆【用法】可算名詞
・The atrocities of the war included the killing of many children. : その戦争で行われた残虐行為の中には、多くの子供たちが殺されたことも含まれていた。
・The defeats and atrocities of the country's military were concealed from ordinary people. : その国の敗北と残虐行為は一般の国民には知らされていなかった。
残虐さ、非道さ◆【用法】不可算名詞
flay
【他動】
皮をはぐ[むく]
〔金品を〕巻き上げる
むち打つ
厳しく批判[批評]する
timber
【1間投】
〔木が〕倒れるぞ!◆木を切り倒すときの叫び声
【1名】
材木、木材、樹木、森林
・They delivered the timber to the factory on time. : 彼らは予定どおり、工場に材木を配達した。
材料
〈主に米〉人柄
【1他動】
~を木材で建てる
villa
【名】
大邸宅、別荘
・The villa had stables and a swimming pool. : その大邸宅には馬小屋とプールがあった。
〈英〉郊外住宅、郊外の一戸建てまたは2軒長屋
moat
【名】
堀
・There is a moat around the castle. : 城の周りには堀がある。
【他動】
~を堀で取り囲む
【名】
地の底、溝、深淵、どん底、断がい絶ぺき、(底なし)地獄、底の知れない深い穴、奈落の底
・The U.S. seemed to be falling into an abyss of debt. : アメリカは、負債地獄へと転落しつつあるようだった。
deity
【名】
神、神性
・The ancient tribe worshipped a deity that looked like a bird. : その古代民族は、鳥に似た姿の神をあがめていた。
demise
【名】
死亡、死去、逝去、崩御◆death の婉曲語
〔活動などの〕終焉、終結、廃止
・She was disappointed at the demise of her magazine. : 彼女は自分の雑誌の廃止に失望した[がっかりした]。
消滅、絶滅
・The impact of a meteor brought about the demise of the dinosaurs. : 流星の衝突が恐竜絶滅を引き起こした。
〔体制などの〕崩壊、解体
権利譲渡、財産譲渡
【他動】
〔財産を〕譲渡する、譲る
terrain
【名】
地形、地勢、地域、領域、範囲、分野
・It's rugged terrain in those mountains, so be careful hiking. : あの山のあたりは起伏の多い地形なので、ハイキングのときは気を付けなさい。
=terrane
resent
【他動】
~を不快に思う、ひどく嫌がる、怒る、怨む、~に憤慨する、憤る、不快感を抱く
・He resented the fact that she got more money than he did. : 彼は自分よりも彼女のほうがお金を稼ぐという事実に憤慨した。
~の恨みを晴らす
coalition
【名】
連携、合同、連合、提携、連立、同盟、連合軍、結託
・The government will be in coalition. : 政権は連立になるだろう。
・The two small political parties formed a coalition. : 二つの小さな政党が連携を組んだ。
・A coalition of conservative parties has won about 40 percent of the vote in legislative elections. : 保守派連合は国会選挙で約40%の票を獲得した。
一体化、合体
query
【名】
質問、疑問
・I've got a query about the application form. : その申込書に関して質問があります。
疑い、疑念
〔信ぴょう性や正確性に疑いがあるときの〕疑問符◆【略】q. / qu.
《コ》クエリー◆データベースへの検索要求のこと。
【自動】
質問する、尋ねる
《コ》問い合わせ[クエリー]を行う
【他動】
~に疑問を抱く、~を疑う
(人)に質問する、(人)に尋ねる
《コ》~に問い合わせ[クエリー]を行う
guerrilla
【名】
ゲリラ(兵)、不正規兵
・The guerrillas came to attack the government forces. : ゲリラたちは政府軍を襲撃にやって来た。
【形】
ゲリラ兵の
siege
【名】
包囲攻撃
・The native American put Quebec city under siege in 1775. : アメリカ先住民たちは、1775年にケベック市を包囲した。
執拗な努力[説得]
長く苦しい期間
【他動】
~を包囲攻撃する
atrocity
【名】
〔戦争時の〕残虐行為◆【用法】可算名詞
・The atrocities of the war included the killing of many children. : その戦争で行われた残虐行為の中には、多くの子供たちが殺されたことも含まれていた。
・The defeats and atrocities of the country's military were concealed from ordinary people. : その国の敗北と残虐行為は一般の国民には知らされていなかった。
残虐さ、非道さ◆【用法】不可算名詞
flay
【他動】
皮をはぐ[むく]
〔金品を〕巻き上げる
むち打つ
厳しく批判[批評]する
timber
【1間投】
〔木が〕倒れるぞ!◆木を切り倒すときの叫び声
【1名】
材木、木材、樹木、森林
・They delivered the timber to the factory on time. : 彼らは予定どおり、工場に材木を配達した。
材料
〈主に米〉人柄
【1他動】
~を木材で建てる
villa
【名】
大邸宅、別荘
・The villa had stables and a swimming pool. : その大邸宅には馬小屋とプールがあった。
〈英〉郊外住宅、郊外の一戸建てまたは2軒長屋
moat
【名】
堀
・There is a moat around the castle. : 城の周りには堀がある。
【他動】
~を堀で取り囲む
2008年2月3日日曜日
art
vice versa
〈ラテン語〉逆に、逆もまた同様、反対に◆【略】v.v.
・It is true at present that what is in China's interest is also in Hong Kong's -- and vice versa. : 今や中国の利益は香港の利益でもあり、その逆もまたしかりである。
aesthetics
【名】
美学◆単数扱い
・The painting lacked the aesthetics to be a great work of art. : その絵画には優れた芸術作品に値する美的感覚が欠如していた。
expend
【他動】
~を費やす、消費する、浪費する、使い果たす
・Running for an hour expends a lot of energy. : 1時間走ると、たくさんのエネルギーが費やされる。
iconography
【名】
図像(学)
hourglass
【名・形】
砂時計(のようにくびれた形の)
serpent
【名】
ヘビ
・The serpent went to the pond to take a drink of water. : ヘビは水を求めて池へ向かった。
悪魔、悪意のある人
assurance
【名】
確かさ、確実さ、確信、断言
請け合い、確約、言質、保証、保証請合い、保険、安泰、安定
・You have my assurance that I will help you on that project. : 必ずそのプロジェクトで君に協力しよう。
・German officials have offered assurances that the incident will be pursued vigorously. : ドイツ当局者は、全力を傾けてこの事件を追及すると保証した。
life-size
【形】
実物大の、等身大の
converge
【自動】
一点に集まる、集中する、集光する、合流する、収束する、一つにまとまる
・These three streets converge on one intersection. : これら三つのとおりが一つの交差点で交わる。
【他動】
~を一点に集める、集中させる
subjective
【形】
主観的な、主観の、個人的な
・It was the subjective opinion of the teacher to give me a D. : 私に落第点をつけたのは、教師の個人的意見だった。
《医》(症状が)自覚的な
本来備わっている
《文法》主語の、主格の
架空の
revolutionary
【名】
革命家、革命児、革命論者◆revolutionist とも言う。
【形】
革命的な、革命の、全く新しい、画期的な、革新的な
・The computer was a revolutionary idea that changed the world. : コンピュータは、世界を変えた革命的なアイデアだった。
hellish
【形】
〈話〉地獄の(ような)
〈話〉最悪の
〈話〉〔仕事・試験問題などが〕極度に難しい
〈ラテン語〉逆に、逆もまた同様、反対に◆【略】v.v.
・It is true at present that what is in China's interest is also in Hong Kong's -- and vice versa. : 今や中国の利益は香港の利益でもあり、その逆もまたしかりである。
aesthetics
【名】
美学◆単数扱い
・The painting lacked the aesthetics to be a great work of art. : その絵画には優れた芸術作品に値する美的感覚が欠如していた。
expend
【他動】
~を費やす、消費する、浪費する、使い果たす
・Running for an hour expends a lot of energy. : 1時間走ると、たくさんのエネルギーが費やされる。
iconography
【名】
図像(学)
hourglass
【名・形】
砂時計(のようにくびれた形の)
serpent
【名】
ヘビ
・The serpent went to the pond to take a drink of water. : ヘビは水を求めて池へ向かった。
悪魔、悪意のある人
assurance
【名】
確かさ、確実さ、確信、断言
請け合い、確約、言質、保証、保証請合い、保険、安泰、安定
・You have my assurance that I will help you on that project. : 必ずそのプロジェクトで君に協力しよう。
・German officials have offered assurances that the incident will be pursued vigorously. : ドイツ当局者は、全力を傾けてこの事件を追及すると保証した。
life-size
【形】
実物大の、等身大の
converge
【自動】
一点に集まる、集中する、集光する、合流する、収束する、一つにまとまる
・These three streets converge on one intersection. : これら三つのとおりが一つの交差点で交わる。
【他動】
~を一点に集める、集中させる
subjective
【形】
主観的な、主観の、個人的な
・It was the subjective opinion of the teacher to give me a D. : 私に落第点をつけたのは、教師の個人的意見だった。
《医》(症状が)自覚的な
本来備わっている
《文法》主語の、主格の
架空の
revolutionary
【名】
革命家、革命児、革命論者◆revolutionist とも言う。
【形】
革命的な、革命の、全く新しい、画期的な、革新的な
・The computer was a revolutionary idea that changed the world. : コンピュータは、世界を変えた革命的なアイデアだった。
hellish
【形】
〈話〉地獄の(ような)
〈話〉最悪の
〈話〉〔仕事・試験問題などが〕極度に難しい
2008年2月1日金曜日
hy art
surrealism
【名】
シュールレアリズム、超現実主義◆不可算
forfeit
【名】
喪失、剥奪、犠牲
没収(物)
罰金、科料、違約金、追徴金
【形】
没収された
【他動】
〔権利・名誉などを〕失う、喪失する、剥奪される
・Any amount remaining in your account will be forfeited. : 口座の残高への権利は失われます。
〔財産などを〕没収される
・They had to forfeit the property. : 彼らは財産を差し押さえられなければならなかった。
Hatshepsut
【人名】
ハトシェプスト女王◆古代エジプト・新王朝時代(BC1570-1070)の Tuthmosis 王の摂政時代にファラオになる。
public official
官僚、役人
公務員、公人
humane
【形】
人間味のある、人道的な、思いやりのある、人情のある、慈悲深い、心の優しい
・Dr. Black was so humane that he didn't charge poor patients. : ブラック医師は大変思いやりのある人で、貧しい患者には治療費を要求しなかった。
antithetical
【形】
正反対の
bureaucracy
【名】
官僚機構[制度・支配]、お役所仕事◆フランス語から英語に入った bureau は、元の意味の「机」から転じて「オフィス」「事務局」を意味し、接尾辞 -cracy は「政権」「統治」「政治」を意味する。煩雑な書類手続きや(特に下級の)役人の無機的な態度といった、官僚制度のマイナスイメージを伝える語。◆【類】red tape
・Too much time is wasted by the government's bureaucracy. : 政府の官僚主義によって、大変な時間が無駄に費やされている。
・The new leaders are expected to reform the bureaucracy in Japan. : 新しいリーダーたちは日本の官僚機構を変革するよう、期待されている。
Mycenaean
【名・形】
ミュケーナイ(人)の、ミュケーナイ文化(の)
Mycenaean ruler
ミケーネ[ミュケナイ]の支配者◆ミケーネまたは別名ミュケナイは古代ギリシャの都市国家
covenant
【名】
契約、約束、約款、誓約、盟約
・To become a member of the club, Larry studied their covenant. : そのクラブの会員になるために、ラリーは約款をじっくりと読んだ。
【自他動】
契約する、約束する
imminent
【名】
切迫流産
【形】
〔嫌なことが〕今にも起ころうとしている、切迫した、差し迫った、目前に迫った、迫り来る、間近の、近接した、目と鼻の先の
・A flood is imminent as it's raining harder. : 雨が激しくなるにつれ、洪水の危険が増してきている。
・A storm is imminent. : 嵐が近い[迫っている・近づいている]。
Phoenician
【名・形】
フェニキア(の)、フェニキア人(の)、フェニキア語(の)
equinox
【名】
昼夜平分時
《天文》分点
solstice
【名】
《天文》至、〔夏至・冬至の〕至点
・Summer solstice has the most daylight of any day of the year. : 夏至は、一年中で最も昼の長い日である。
drape
【名】
〈米〉(厚手の)カーテン
掛け布
《服飾》ゆったりしたひだ
風合い、腰◆布地の
【自動】
きれいにひだが寄る
【他動】
〔布などで〕優美に覆う[飾る]
垂らしてかける
羽織る、まとう
・She draped the shawl around her shoulders and left. : 彼女は肩にショールをまとって出掛けた。
ambush
【名】
待ち伏せ、張り込み、待ち伏せ攻撃、奇襲攻撃◆【類】surveillance / stakeout
伏兵
【自他動】
待ち伏せする、待ち伏せて襲う[攻撃する]、迎撃する
・The army ambushed their enemy in the jungle. : 軍はジャングルで敵を待ち伏せした。
・He ambushed and killed 13 soldiers. : 彼は待ち伏せして兵士13人を殺害した。
monarchy
【名】
君主制、君主政治、君主国
・The monarchy is still respected in England. : イギリスでは君主制がいまだに尊重されている。
formal theory
権限法定説
sociocultural theory
社会文化理論
Heliopolis
【地名】
ヘリオポリス◆エジプト。尊厳の石「ベンベンストーン」(Benben stone)が現れた場所。
【名】
シュールレアリズム、超現実主義◆不可算
forfeit
【名】
喪失、剥奪、犠牲
没収(物)
罰金、科料、違約金、追徴金
【形】
没収された
【他動】
〔権利・名誉などを〕失う、喪失する、剥奪される
・Any amount remaining in your account will be forfeited. : 口座の残高への権利は失われます。
〔財産などを〕没収される
・They had to forfeit the property. : 彼らは財産を差し押さえられなければならなかった。
Hatshepsut
【人名】
ハトシェプスト女王◆古代エジプト・新王朝時代(BC1570-1070)の Tuthmosis 王の摂政時代にファラオになる。
public official
官僚、役人
公務員、公人
humane
【形】
人間味のある、人道的な、思いやりのある、人情のある、慈悲深い、心の優しい
・Dr. Black was so humane that he didn't charge poor patients. : ブラック医師は大変思いやりのある人で、貧しい患者には治療費を要求しなかった。
antithetical
【形】
正反対の
bureaucracy
【名】
官僚機構[制度・支配]、お役所仕事◆フランス語から英語に入った bureau は、元の意味の「机」から転じて「オフィス」「事務局」を意味し、接尾辞 -cracy は「政権」「統治」「政治」を意味する。煩雑な書類手続きや(特に下級の)役人の無機的な態度といった、官僚制度のマイナスイメージを伝える語。◆【類】red tape
・Too much time is wasted by the government's bureaucracy. : 政府の官僚主義によって、大変な時間が無駄に費やされている。
・The new leaders are expected to reform the bureaucracy in Japan. : 新しいリーダーたちは日本の官僚機構を変革するよう、期待されている。
Mycenaean
【名・形】
ミュケーナイ(人)の、ミュケーナイ文化(の)
Mycenaean ruler
ミケーネ[ミュケナイ]の支配者◆ミケーネまたは別名ミュケナイは古代ギリシャの都市国家
covenant
【名】
契約、約束、約款、誓約、盟約
・To become a member of the club, Larry studied their covenant. : そのクラブの会員になるために、ラリーは約款をじっくりと読んだ。
【自他動】
契約する、約束する
imminent
【名】
切迫流産
【形】
〔嫌なことが〕今にも起ころうとしている、切迫した、差し迫った、目前に迫った、迫り来る、間近の、近接した、目と鼻の先の
・A flood is imminent as it's raining harder. : 雨が激しくなるにつれ、洪水の危険が増してきている。
・A storm is imminent. : 嵐が近い[迫っている・近づいている]。
Phoenician
【名・形】
フェニキア(の)、フェニキア人(の)、フェニキア語(の)
equinox
【名】
昼夜平分時
《天文》分点
solstice
【名】
《天文》至、〔夏至・冬至の〕至点
・Summer solstice has the most daylight of any day of the year. : 夏至は、一年中で最も昼の長い日である。
drape
【名】
〈米〉(厚手の)カーテン
掛け布
《服飾》ゆったりしたひだ
風合い、腰◆布地の
【自動】
きれいにひだが寄る
【他動】
〔布などで〕優美に覆う[飾る]
垂らしてかける
羽織る、まとう
・She draped the shawl around her shoulders and left. : 彼女は肩にショールをまとって出掛けた。
ambush
【名】
待ち伏せ、張り込み、待ち伏せ攻撃、奇襲攻撃◆【類】surveillance / stakeout
伏兵
【自他動】
待ち伏せする、待ち伏せて襲う[攻撃する]、迎撃する
・The army ambushed their enemy in the jungle. : 軍はジャングルで敵を待ち伏せした。
・He ambushed and killed 13 soldiers. : 彼は待ち伏せして兵士13人を殺害した。
monarchy
【名】
君主制、君主政治、君主国
・The monarchy is still respected in England. : イギリスでは君主制がいまだに尊重されている。
formal theory
権限法定説
sociocultural theory
社会文化理論
Heliopolis
【地名】
ヘリオポリス◆エジプト。尊厳の石「ベンベンストーン」(Benben stone)が現れた場所。
登録:
投稿 (Atom)