ブログ アーカイブ

2009年6月29日月曜日

get smart
生意気を言う
 

sure thing
確かなこと、確実なもの、確実なこと、確実にうまくいくと思えること◆【同】certainty
・That's a sure thing.
・His win was considered a sure thing. : 彼の勝利は確実視されていた。
もちろん、いいとも、ようし、オーケー、いいよ、そうだね、確かに、必ず
・"I'd better go." "Sure thing." : 「そろそろ行かなくちゃ」「そうだね」 
 
 

rung
【1名】
(はしごなどの)横さん、じょうぶな棒、横木、段
段階、レベル
【2他動】
ringの過去・過去分詞形
 
 

2009年6月25日木曜日

  • mediocre
    【形】
      〔質・技能などが〕二流の、あまり良くない、可もなく不可もない
    レベル9、発音mi`:dio'ukэ(r)、分節me・di・o・cre
  • mediocre cook
    二流の料理人
  • mediocre hitter at best
    《be a ~》よく言っても[せいぜいのところ]平凡な[並みの]打者[バッター]である
  • mediocre person
    凡庸な人間
    • I'm stuck.
      身動き取れない。/行き詰まった。
    • I'm still stuck with the idea.
      私はまだその考えにこだわっている[から離れられない・から抜けきれていない]。
    • I'm bleeding like a stuck pig.
      〈俗〉(ナイフで刺された豚くらい)出血がひどい。
      • scowl
        【名】
          しかめっ面、苦い顔
        【自動】
          しかめっ面をする、顔をしかめる、嫌な顔をする、にらみ付ける
        【他動】
          〔感情を〕しかめ面で表す
          ・She scowled her suspicion at me. : 彼女はしかめ面をして疑わしそうに私を見た。
        レベル12、発音ska'ul、カナスカウル、変化《動》scowls | scowling | scowled
      • scowl at
        ~をにらみ付ける
      • scowl darkly
        陰気に顔をしかめる
      • scowl down
        怖い顔をして威圧する、にらみつけて黙らせる
      • scowl grimly
        険しい顔をしてにらみ付ける
        • snotty
          【形】
          1. 鼻水を垂らした
          2. 〈米俗〉薄汚い、横柄な
          変化《形》snottier | snottiest、分節snot・ty
        • snotty nosed
          【形】
            snotty-nosed
        • snottynosed
          【形】
            snotty-nosed
        • snotty-nosed
          【形】
            お高くとまった、尊大な、偉ぶった、生意気な、傲慢な、鼻もちならない
            • I'm not into that kind of thing.
              そういうの興味ないから…。◆【用法】誘いを断ったりして。
            • I'm totally into him.
              私は彼に完全に[すっかり]夢中だ[はまっている・のめり込んでいる]。

man of sense
《a ~》分別のある人、物[理屈]の分かった人、話せる人◆【無性語】person of sense
・We believed he was a man of sense, but he proved otherwise. : 彼は分別のある人だと思っていたが、そうでないことが分かった。
man of common sense
→person of common sense
man devoid of common sense
《a ~》常識が欠けている人 
 

2009年6月18日木曜日

  • isomorphic
    【形】
      同一構造の、同形の、同型の
  • isomorphic compound
    同形化合物
    表現パターンisomorphic [isomorphous, isotypic] compound
  • isomorphic group
    同形群
    scaffolding
    【名】
    1. 《建築》足場(材料)
    2. 《金属》付着物◆高炉内の炉壁に装入物が付着してできるもの
    【形】
      とび職の
      ・Are you a part-time scaffolding man? : あなたはとび職のバイトもしているんですか?

2009年6月14日日曜日

Luddite
【名】
ラダイト◆19世紀初頭のイギリスで機械化に反対した熟練労働者の組織。◆【語源】1779年に織機を破壊したとされる労働者Ned Luddから。
技術革新反対者、テクノロジー嫌い
発音lΛ'dait
Luddite Movement
ラッダイト運動◆機械打ち壊し運動
You make me sound like some kind of a Luddite.
それじゃまるで私が技術革新反対論者みたいじゃないですか。
I made the assumption that he would be sort of the last Luddite holdouts.
彼はあくまでテクノロジー嫌いを改めないだろうという先入観があった。 
 
duplicate
【名】
複製(物)、写し、複写、控え、2通のうちの一つ
【形】
複製の、二重の
【他動】
複製する、複写する、~の写しを作る、そっくりまねる
再現する、繰り返す
~を重複してやる、(重複した作業を)する
レベル9、発音《形・名》d(j)u':plikэt | 《動》d(j)u':plike`it、カナデュープリケイト、変化《動》duplicates | duplicating | duplicated、分節du・pli・cate
duplicate ~ on a copy machine
~をコピー機で複写する
duplicate ~ without the permission of the copyright owner
著作権所有者の許可なく~を複製する
duplicate a mistake
誤りを繰り返す
duplicate action
そっくり同じ動作
duplicate address
二重アドレス 
 

default
【名】
デフォルト、初期設定、初期値、既定値◆【同】initial setting
〔義務などの〕怠慢、不履行
債務不履行、支払いを怠ること
《証券》焦げ付き
〔法廷への〕欠席
〔試合への〕不参加、欠場、不出場、棄権、試合放棄
【自動】
〔義務・債務などの〕履行を怠る
裁判に欠席する
試合に参加[出場]しない、不戦敗になる
【他動】
〔義務・債務などを〕履行しない、怠る
・Not one person has defaulted since we began offering margin trading through the Internet. : われわれがインターネットで信用取引サービスを始めてから、ひとりとして支払不履行の者はいない。
《コ》~をデフォルトに[既定値に設定]する
〔裁判に〕欠席する

2009年6月11日木曜日

in possession of 
~を所有[保有・所持・入手]して
in possession of a ball 
ボールを持って[保持して]
in possession of all one's faculties 
身体器官のすべてが正常に機能して
in possession of an invention 
《be ~》《特許》(十分に)発明を把握している
in possession of extensive data regarding 
《be ~》~に関して広範囲にわたる資料を保有している
in possession of one's senses 
《be ~》気は確かである
in possession of some of the literature 
《be ~》パンフレットを少し持っている
in possession of the House 
《be ~》《議会で》発言権を有する
 
satisfactorily 
【副】
満足に
 
breach 
【名】
〔法律・約束などに対する〕違反、破棄、不履行、侵害
・First Party may terminate this Agreement at any time for a material breach by Second Party. : 《契約書》乙が重大な違反を犯した場合、甲はいかなる時でも本契約を終結させることができる。
裏切り、〔友好関係の〕絶交、不和、仲たがい、断絶
切り目、裂け目、割れ目、破損(個所)
穴、欠陥
突破口
《航海》砕け波、寄せ波
鯨が水面に躍り出ること
【自動】
〔鯨が〕水面に飛び出す
【他動】
〔城壁などを〕破る、破壊する
〔規則・約束などを〕破る
〔法律・約束などに〕違反する
レベル8、発音bri':t∫、カナブリーチ、変化《動》breaches | breaching | breached
breach a fence 
塀を破る、フェンスを破壊する
 

2009年6月8日月曜日

synthesis
【名】
統合、総合、合成、総合体、統合体、統合法
接骨
《哲学》〔正反合の〕合
レベル10、発音si'nθэsis、変化《複》syntheses、分節syn・the・sis
synthesis ability
合成能力

evaluation
【名】
評価(額)、見積もり、値を求めること、評定、計算◆【略】eval
レベル5、カナエバリュエーション、変化《複》evaluations、分節e・val・u・a・tion
evaluation activity
評価活動

foundational
【形】
基礎を成す
foundational approach
基礎的取組


facilitate
【他動】
〔物・事が仕事などを〕楽[容易]にする、手助けする、促進する◆【類】help ; assist ; aid◆【反】obstruct
・She was very good at facilitating discussions between the two groups. : 彼女は、その2グループ間の話し合いをとてもうまく進めました。
・Selecting the right cookware can facilitate your cooking process. : 正しい調理器具を選ぶことにより、料理を早く仕上げることができます。
レベル8、発音fэsi'lэte`it、カナファシリテイト、変化《動》facilitates | facilitating | facilitated、分節fa・cil・i・tate
facilitate a business process
ビジネス過程を容易にする
facilitate a chemical reaction
化学反応を促進する
facilitate a comprehensive and peaceful solution
包括的かつ平和的な解決を促進する
facilitate a function
機能を促進する
facilitate a return to
~への復帰を促進する

consequently
【副】
その結果として、したがって、そのような[そういう・こういう]わけ[事情]で[から]、このため、それ故に、必然的に、ひいては、よって、ついては、そこで
レベル5、発音kα'nsэkwe`ntli、カナカンスィクウェントゥリ、コンセクウェントリ、コンセクエントリ、分節con・se・quent・ly
consequently delay of ovulation
排卵を遅らせる結果となる
Consequently, all Japanese, even the poor, dreamed of graduating from a prestigious school, finding a good job, and thereby attaining high social status.
家が貧しくとも、良い学校を出て、良い職業につき、高い社会的地位を得ることが人々の念願となった。 全文表示
Consequently, Hibari felt she took her mother away from her father.
結果として、ひばりが、父から母を奪いとった形となったのだ。◆【出典】『日本のスーパーヒーロー伝説』(ルー・ウェイ著)/株式会社ヤック企画◆URLhttp://www.hiraganatimes.com/index-j.html 全文表示
Consequently, I began carefully observing other tour groups. Few made purchases.
私は他の団体客を観察していたがほとんど買っていなかった。◆【出典】『日本人の秘密』(長谷川勝行著)/株式会社ヤック企画◆URLhttp://www.hiraganatimes.com/index-j.html

  • cordial
    【名】
    1. 〔薬の〕コーディアル◆ハーブなどをアルコールに漬けた強壮薬。
    2. 〈英・豪〉〔果汁飲料の〕コーディアル◆幼児や子供向けの果汁シロップを水で薄めた甘い飲み物。スカッシュ(squash)より果汁の含有量が多い。
    3. liqueur
    【形】
    1. 誠心誠意の、懇ろな、思いやりのある、心のこもった、心からの、情義に厚い
    2. 〈文〉心の底からの、本気の
      ・There existed a cordial hatred between them. : 彼らはお互いに心底から嫌っていた。
    3. 〈文〉元気づける、元気を回復させる
    レベル7、発音ko':(r)dз(э)l、カナコージアリテー、コージャリテー、コーディアル、コージャル、変化《複》cordials、分節cor・dial
  • cordial amity
    心から[誠心誠意]の友好[親睦](関係)
  • cordial and courteous
    心を込めて丁寧に
    • ause
      【名】
        節、条項、箇条
      レベル6、発音klo':z、カナクローズ、クロウズ、変化《複》clauses
    • clause as primary
      一次節
      • open-ended
        【形】
        1. 終わり[上限・制約]がない
        2. 〔容易に〕変更可能な
          ・What is being pursued is open-ended. : 一つの結果に固執しているわけではない
        3. 結論が出ない、決めかねている
        4. 〔回答形式が〕自由な、フリーアンサーの
        5. 〔終端部が〕開口の◆【同】open-end
        6. 〈英〉〔契約などが〕無期限の、無制限の◆【同】〈米〉open-end
      • open ended barrel
        • 固有名詞
          proper name // proper noun《文法》 // unique noun
        • 固有名詞
          【形】
            onomastic 
             
            supervised
            【形】
              指揮した
              • motivated
                【形】
                  やる気のある
              • motivated behavior
                動機付け行動
                • certification
                  【名】
                    証明(書)、保証、認証
                  発音sэ`:(r)tifike'i∫n、カナサーティフィケイション、分節cer・ti・fi・ca・tion
                • certification agency
                  検定代行機関
                  • tie in
                    【句動】
                      一致させる、結び付ける、抱き合わせに使う、連結する
                    【名】
                      tie-in
                  • tie-in
                    【名】
                    1. 関係、関連
                    2. 抱き合わせ販売(の商品)
                    3. 〔映画・小説などの〕同時宣伝
                  • tie in a bow
                    ちょう結びにする
                  • tie in a row
                    数珠つなぎにする
                    • tie in with
                      【句動】
                        ~と結び付かせる、~と結び付ける、~に調和させる、~と合っている
                    • tie-in with
                      【名】
                        ~との抱き合わせ販売
                    • tie in with the concept of
                      ~という考えにつながる
                    • tie in well with
                      ~とうまく結び付く

2009年6月4日木曜日

merchandise 
【名】
商品、製品、品物、在庫品
【他動】
売買する、商業化する、宣伝する
レベル7、発音mэ':(r)t∫nda`iz、カナマーチャンダイズ、変化《動》merchandises | merchandising | merchandised、分節mer・chan・dise
merchandise a/c 
商品勘定
表現パターンmerchandise a/c [account]
merchandise advertisement 
商品広告
merchandise agent 
商品販売代理店
merchandise allowance 
商品値引き

2009年6月2日火曜日

近い将来 
a little way down the road // anytime soon // at some future date [day, time] // immediate future // in years to come // later on in the near future // not-too-distant future // on the horizon // pretty soon // the by-and-by
近い将来、その国は世界市場に多くの製品を供給することができるだろう。 
The country could provide lots of products to the global market for the foreseeable future.
近い将来、その業界にとって、極めて重要な意味を持つ出来事が起きるだろう。 
There will be some very important milestones for the industry before long.
近い将来、アジア全域にブランド展開することも計画されています。 
There are plans to launch the brand throughout Asia in the near future. 全文表示
近い将来、ホンダ製の高性能ターボファンエンジンを搭載した飛行機が、皆さんの近所の空港にやって来るかもしれません。 
On the horizon, there may be a Honda-powered executive turbo-fan airplane coming soon to an airport near you. 全文表示
近い将来、学生が全国の店舗で入学願書を提出したり受験料を支払うことができるようにするつもりです。 
The store aims to allow students to submit application forms and pay examination fees at its outlets throughout the country in the near future. 全文表示
近い将来、岐阜県内のホテルにこのシステムを導入する計画があります。 
There are plans to introduce the system in hotels in Gifu Prefecture in the near future. 全文表示
  
 
preliminarily 
【副】
事前に、前もって、予め
preliminarily-converted 
【形】
あらかじめ変換された
 
bolster 
【名】
〔枕の下に敷く〕ボルスター、補助枕◆通例、細長い円筒形をした固めの枕。
〔刃物の〕ボルスター◆刃(blade)と柄(handle)をつなぐ、金属が厚くなっている部分。
【他動】
〔補助枕などで~を〕支える、持ち上げる
〔支えることで~を〕元気づける、鼓舞する、増強する
レベル10、発音bo'ulstэ(r)、カナボウルスター、ボルスター、変化《動》bolsters | bolstering | bolstered、分節bol・ster
bolster ~ to be able to 
~が…できるよう支援する
bolster a country's economic growth and competitiveness 
国の経済成長や競争力を高める
bolster a self-defence argument 
→bolster a self-defense argument
  
  
credential 
【名】
信用証明物、信任状
【形】
信用証明となる、資格認定の
発音krэde'n∫l、分節cre・den・tial
credential letter 
信任状
authentication credential 
認証信任状
  
 
recognized 
《be ~》存在を認められる、発言を許される
recognized abbreviation 
広く認められている略語
recognized agency 
公認代理店
recognized as 
《be ~》~と認識されている
recognized as a fundamental unit of society 
《be ~》社会の基本的構成単位として認識される
recognized as a major cause of 
《be ~》~の主原因[主たる原因・主な原因]として認識される
recognized as a major challenge 
《be ~》大きな問題として認められる
recognized as a means of 
《be ~》~の手段と認識される
 
 
defamation 
【名】
名誉棄損、中傷、悪口
・The company sued a former employee, accusing him of defamation. : 会社は元社員が会社の中傷をしているとして彼を告訴しました。
レベル11、発音de`fэme'i∫n、分節def・a・ma・tion
defamation lawsuit 
名誉棄損訴訟
defamation of character 
名誉棄損
  
 
remarkable 
【形】
注目に値する、優れた、卓越した
目立った、並外れた、異例の
レベル4、発音rimα':(r)kэbl、カナリマーカブル、分節re・mark・a・ble
remarkable ability 
並外れた能力
remarkable achievement 
目覚ましい功績、素晴らしい業績
remarkable advance 
顕著な前進

 
nothing short of 
まさに~にほかならない
・Winning that game was nothing short of a miracle. : その試合に勝ったことは、まさに奇跡だった。
・Outdoor sport in winter can be nothing short of delightful if you dress properly. : 適切は服装をしていれば、冬の戸外でのスポーツは楽しい以外の何物でもない。
nothing short of a mystery 
《be ~》不思議でならない
nothing short of a shot in the arm for 
《be ~》まさに~を鼓舞するものにほかならない
nothing short of brilliant 
《be ~》素晴らしいというほかない[以外の何物でもない]
nothing short of extraordinary 
驚異的と言わざるを得ない
 
executives 
【名】
幹部社員、重役
executives and regular employees 
役職員
executives of a company 
会社の幹部
executives on the go 
行動派の管理職
 
manufacturing 
【名】
製造(業)
【形】
製造(業)の
manufacturing ability 
製造能力
manufacturing account 
製造勘定
表現パターンmanufacturing account [a/c]
manufacturing accounting 
工業会計
manufacturing accuracy 
製作精度
manufacturing activity 
製造活動
  
retailer 
【名】
小売商人、受け売りする人、小売業者、小売人、小売店
レベル8、カナリテーラー、リティーラー、変化《複》retailers、分節re・tail・er
retailer cooperative 
小売業者協同組合
affiliated retailer 
加盟小売業者
ailing retailer 
経営難の小売業者
automobile retailer 
自動車販売店
  
promote 
【他動】
進める、進展させる、推進する、~の普及[発展・成長]を促進する
・Exercise, rest, and good food promote children's growth. : 運動と休息、そしてよい食事が子供たちの成長を促進する。
助成する、奨励する、働きかける、振興する
〔商品などを〕販売促進する、宣伝する
〔社員などを〕昇進させる、昇格させる
・Akebono was promoted to grand champion. : 曙は横綱に昇進しました。
《将棋》〔駒を〕成らせる◆【参考】promotion zone
レベル4、発音prэmo'ut、カナプロモート、プロモウト、変化《動》promotes | promoting | promoted、分節pro・mote
promote ~ as a top priority 
~を最優先課題に掲げる
promote ~ as an important pillar of structural reform 
構造改革の重要な柱として~を推進する
promote ~ as the best product to use at home 
家庭での使用に最適な製品として~を宣伝する
promote ~ in an integrated manner 
~を一体的に推進する
promote ~ in the area of 
…の分野において~を推し進める
promote ~ intensively 
~を集中的に宣伝する
promote ~ somewhat to excess 
~をいくぶん過剰なほどに図る[促進する]
promote ~ to a new height of profitability 
~を新たな大きな利益が出るようにする
・The TV commercial has promoted the product to a new height of profitability. : そのテレビコマーシャルは、その製品を空前の利益が出るまでに押し上げた
promote a balanced understanding of 
~に関しバランスの取れた理解を進める
promote a bank bailout 
銀行救済を推進する
  

2009年6月1日月曜日

The universe is not chaos. 

It's connection.

Life reaches out for life. 

That's what we were born for, isn't it?  

To stand on the new world and look beyond it to the next one. 

It's who we are.