ブログ アーカイブ

2008年8月28日木曜日

obnoxious 
【形】
〔人が顕著に〕反抗的な
〔人が〕感じの悪い、とても不快な、醜悪な、嫌な、不愉快な
11、αbnα'k∫эs、アブノクシャス、ob・nox・ious
obnoxious advertisement 
嫌な[不快な・気に障る]広告[宣伝]
obnoxious attitude 
不愉快な態度
obnoxious drinker 
飲むとタチが悪い人
obnoxious guest 
嫌な客
obnoxious habit 
嫌な癖、不愉快な習慣
obnoxious upper-class people coming out of a bar and hassling women 
バーから出てきてしつこく女性に絡む嫌な上流階級の連中
act obnoxious 
憎らしい振る舞いをする
in obnoxious ways 
不愉快な方法で
have an obnoxious personality 
嫌な性格である
  
  
patent 
【名】
特許(権)、専売特許証、(専売)特許品
【形】
専売特許の、特許の
明らかな
【他動】
~の特許権をとる、特許を受ける
  
  
declaration of dividend 
配当決議
  
 

2008年8月27日水曜日

to excess 
過度{かど}に
carry ~ to excess 
~をやり過ぎる
do ~ to excess 
~を大げさにやる
do to excess 
度を過ごす
drink alcoholic beverages to excess 
アルコール飲料{いんりょう}を過度{かど}に飲む
drink to excess 
飲み過ぎる、適量を過ごす、暴飲する
・My husband did not drink to excess, nor did he beat me.
eat and drink to excess 
暴飲暴食{ぼういん ぼうしょく}する
eat to excess 
食べ過ぎる
eating to excess 
食べ過ぎ
go to excess 
やり過ぎる、極端にやる、極端に走る
He drank gin to excess, and still talked of his coming masterpiece. 
彼はジンを飲み過ぎると、懲りずに未来の傑作の話をした。"TANPEN09", "1711900"
masturbate to excess 
過度{かど}に自慰行為{じい こうい}をする
not go to excess 
たいがいにしておく
  
  
conceivably 
【副】
たぶん、想像では、とても、どうしても、ひょっとすると、考えられる限りでは、考え得るところでは、あるいは

  
  
counterproductive 
【形】
非生産的な、逆効果の、逆効果を招く、逆効果を生じる
・That can be counterproductive. : それは非生産的[逆効果]になり得る。
counterproductive activity 
非生産的な活動
counterproductive approach 
非生産的なアプローチ[方法]
counterproductive law 
逆効果の法律
counterproductive policy 
非生産的な[逆効果となる]政策
counterproductive strategy 
非生産的な戦略
  
  
forbid 
【自動】
禁じる
・Time forbids. : 時間が許さない。
【他動】
~を禁じる、禁止する、妨げる、差し止める、許さない
・I'm forbidden to drink alcohol. : 私は酒を禁じられている。
・Smoking is strictly definitely forbidden. : 喫煙は固く禁じられています。
・The taking of bribes is expressly forbidden. : 《就業規則》収賄は厳禁とする。
  
  
constituent 
【名】
構成物質、構成要素、成分
〔選挙区の〕有権者、〔選挙の〕地元、選挙人、選挙区民
【形】
構成する、構成の、構成要素である、成分の、組成の
選挙権のある
憲法制定・改定権の
  
  
effigy 
【名】
(何かを)かたどった物、肖像、彫像
e'fidзi、《複》effigies、ef・fi・gy
Effigy Mounds National Monument 
エフィジーマウンズ国定記念物
marble effigy of 
~の大理石の立像
wax effigy 
ろう人形
  
  
thought-provoking 
【形】
いろいろ考えさせられる(ような)、示唆に富む、啓もう的な、思考力を大いに刺激される(ような)、刺激的な
"Thought-provoking" is the exact word for this book. 
この本は、一言で言えば「考えさせる」。
thought-provoking ad 
考えさせられる広告
thought-provoking animated film 
示唆に富むアニメ映画
thought-provoking argument 
示唆に富む主張
thought-provoking article 
考えさせられる記事
  
  
sacrilegious 
【形】
不信心の、神聖を汚す、神聖冒とくの、罰当たりな
〈話〉〔言動が〕不謹慎、非常識な
12、sac・ri・le・gious
sacrilegious act 
冒とく行為
sacrilegious practices 
冒とく行為
commit a sacrilegious outrage 
神聖を冒とくするような行為をする
sacrilegiously 
【副】
冒とくするように、罰当たりにも
sacrilegiousness 
【名】
神聖さを汚すこと、冒とく、罰当たりなこと
  
  
chord 
【1名】
《音楽》和音、コード
〔色などの〕調和、一致
【1自動】
同意する、一致する
《音楽》〔楽器で〕和音[コード]を弾く
【1他動】
~に調子を合わせる、~に一致させる
《音楽》~で和音[コード]を弾く
【2名】
《数学》弦
翼弦、コード◆翼の前縁と後縁の直線距離。
《医》〔神経や腱などの〕索条組織◆【同】cord
心の琴線、感情、情緒
〈古〉〔楽器の〕弦
  
  
envision 
【他動】
〔将来のことを〕想像する、心に描く、思いを巡らす◆【類】predict(予測する)、plan(計画する)、imagine(想像する)、fantasize(空想する)
  
  
envisioned 
【形】
想定される
envisioned emergencies 
想定される緊急事態
than initially envisioned 
当初の想定よりも
as is originally envisioned 
当初考えていた通り
detail of the envisioned legislation 
想定される法案の詳細
more than someone envisioned 
《be ~》(人)の想像[が思い描いた]以上だ、(人)の想像[予想]を超えている[上回っている]
  
  
desecrate 
【他動】
〔~の〕神聖を汚す
de'sikre`it、《動》desecrates | desecrating | desecrated、des・e・crate
desecrate a holy place 
聖域を汚す
desecrate the grave 
墓の神聖を汚す、墓で罰当たりなことをする
  
  




   
 
make of automobile 
車の型式[モデル]
・What is your favorite make of automobile [car]? : どのモデルの車が好きですか?
make of automobile [car]
Make of that what you will. 
大体想像はつくでしょう。/判断はお任せします。/好きに解釈してください。◆【場面】判断材料を示すが、結論をあえて言わない。
make ~ of 
…から~を作り出す、…で~を作る、…を~にする
…を~と思う[理解する・受け取る・判断する]
・What do you make of this? : このことをどう判断しますか[思いますか]?
make A of B 
BからAを作り出す、Bを使ってAを作る、BをAにする
make account of 
~を重んじる
 
 
bullish 
【形】
楽観的な、頑固な、経済の見通しの明るい、雄牛のような、〔株式市場が〕強気(筋)の、〔相場が〕上昇傾向の、愚かな
 
 

2008年8月25日月曜日

You crack me up! 
笑わせてくれるじゃないか。
 
  

charter 
【名】
〔法人に対して与えられる〕設立許可[認可]書
〔国家の君主による〕勅許(状)、特許(状)◆個人、法人または人民に対して与えた権利および特権。
憲章、設立趣意書◆組織の目的や信念などを定めたもの。
〔本部が出す〕支部[支店]設立許可
(免責)特権
〔乗り物の〕チャーター、貸し切り
貸し切った乗り物、チャーター車[船・機]
《法律》=charter party
【形】
〔乗り物などが〕チャーターした、借り切った
【他動】
~に特許を与える、免許を与える
〔飛行機・車・船を〕借り切る、チャーターする
~の設立を特許する
  
 

2008年8月23日土曜日

nominal 
【名】
名詞語句
公称
【形】
名目上の、名称上の
〔金額などが〕名ばかりの、ほんのわずかの
《文法》名詞の
〈俗〉予定通りの
 
  
optional 
【形】
選択の、自由意思の、選択が自由の、任意の、任意的な、随意的な◆【略】OPT
6、オプショナル、op・tion・al
optional agreement 
随意契約
optional assessment 
源泉選択課税
optional B/L 
揚げ地選択船荷証券
 
 
numeric 
【形】
数字[数値]の[に関する]◆【同】numerical
n(j)u:me'rik
numeric aberration 
《遺伝》数的異常
  
  
nonnumeric approach 
非数値的アプローチ
nonnumeric(al) approach
nonnumeric character 
非数字
nonnumeric comparison 
文字比較
nonnumeric computation 
非数値計算
  
  
denote 
【他動】
~を意味する、示す、~の印である
・Green areas denote forest on the map. : その地図で緑のところは森を意味する[表示する]。
~を表示する
・The level of the group is denoted in ranking. : 集合体のレベルは序列によって表示される。
~の名称である
  
  
ordinal 
【名】
《数学》序数
【形】
順序の[を示す]、序数の
《生物》目の
  
  
interval 
【名】
〔空間的〕隔たり、間隔、距離
〔時間的〕隔たり、間隔、合間
《数学》区間
《音楽》音程
〈英〉休けい、幕あい◆【同】intermission
4、i'ntэ(r)vl、インターバル、インタバル、《複》intervals、in・ter・val
interval algebra 
区間代数
interval algorithm 
区間アルゴリズム
interval analysis 
区間解析◆「分析・解析」の単数形=analysis、複数形=analyses
  
  
variable 
【名】
変化する[しやすい]もの
《天文》変光星◆【同】variable star
《数学》変数(記号)
《地学》変向風◆【同】variable wind
【形】
変わりやすい、変えられる、可変の
・The weather of the mountain is variable [likely to vary, liable to variation]. : 山の天気は変わりやすい。
移り気な、気まぐれな
  
  
ratio 
【名】
歩合、比例、比(率)、割合、率、比重
  
  
qualitative 
【形】
質的な、性質(上)の
《化》定性的な
  
  
quantitative 
【形】
量の[に関する]、量的な、定量的な、量で計られる◆【略】quant.
  
  

2008年8月20日水曜日

residual 
【名】
残り、残余、剰余
後遺症
《residuals》〔テレビ番組を再放送する際に役者や作家に支払われる〕再使用料
【形】
残りの、残余の、剰余の
未解決の、未処理の
 
  
paid-in 
【形】
会費を納入し終わった
paid-in capital 
払込資本金
  
  
retained earnings 
内部留保、利益剰余金、留保利益
  
  
contemplation 
【名】
沈思、黙考、熟考、熟視、熟慮
意図、もくろみ、見込み
10、con・tem・pla・tion
contemplation of death 
死を予期して
aesthetic contemplation 
審美的観照
personal contemplation 
一人[自分で]しっかり考える[熟考する]こと
self-contemplation 
【名】
自己内省
  
  
par value 
〔株券などの〕額面価格
par value capital 
額面株式
  
  
額面価格(がくめんかかく)とは名目上の価格のこと。債券や証券などに特定の権利を明記した券面自体にかかれた名目価値のこと。債券の場合は、満期時には額面価格が償還される。

以前、日本の株式はほとんどが額面が記載されていたが、2001年より商法改正に伴い。全ての株式は無額面方式という券面に額面価格を記載しないものになった。ただし、今でも企業の株価が一定水準を割り込むと額面割れとよばれるような名残がある。
 
  
stated value 
額面、表示価格、表示価額、表示金額
  
  
redeem 
【他動】
〔抵当に入れた財産を〕買い戻す、質請けする、請け出す
〔ローンを〕完済する、〔債務などを〕償還[弁済・清算]する
〔紙幣を〕正貨と引き換える、換金する
〔商品券などを〕商品と引き換える
〔義務・約束を〕果たす、履行する
〔自分の失敗・欠点などを〕補う、埋め合わせる
〔名誉などを〕回復する、取り戻す、取り返す、修復する
〔神が〕(人)を罪から救う、(人)の罪を贖う
〔身代金を払って〕~を救い出す、身請けする、解放する
〔名誉を〕ばん回する
〔権利を〕回復する
〔土地を〕埋め立てる
 
 
 
diagnostic 
【名】
《医》診断(器具)
〔病気の〕兆候、特徴
【形】
診断に関する[用いる]
《生物》特徴的な
  
  

2008年8月15日金曜日

municipal 
【形】
地方自治体の、市政の、市の、市立の、市営の、地方自治の、局地的な
内政の
 
 
retained earnings 
内部留保、利益剰余金、留保利益
retained earnings account 
留保利益勘定
  
  
par value 
〔株券などの〕額面価格
par value capital 
額面株式
  
  
excess cash 
余裕資金
 
 
fluctuation 
【名】
変動、ばらつき、動揺、波動、揺らぎ、振れ、彷徨変異
・Magnetometer is a device that measures fluctuations in the Earth's magnetic field. : 磁力計は地球の磁場の変動を測定する機器です。
  
  
verification 
【名】
根拠、確認、検査、検定、(相互)検証、照合、証明、立証
  
  
per share 
一株当たり
per-share 
【形】
一株当たりの
  
 
paid-in 
【形】
会費を納入し終わった
paid in advance 
前払いの
  
  
by-laws 
【名】
付随定款
  
  
間違いを認める 
admit a mistake // admit one's mistakes
やむを得ず間違いを認める 
eat crow〈米話〉
彼は間違いを認めることを恐れない男です。 
He is a man unafraid to admit his errors.
故意でない間違いを認める 
acknowledge an unintentional mistake
自分の間違いを認める 
concede one's error
自分の間違いを認めるとは感心だね。 
Big of you to admit you were wrong.
 
 
bind 
【名】
縛るもの、束縛、拘束状態
苦境、つらい立場、困難な状況
【自動】
縛る
【他動】
~を縛る、結び付ける、巻き付ける、留める、製本する
~を束縛する、拘束する、~に義務を負わせる
  
 
fraud 
【名】
詐欺(罪)、ペテン
・What he did was obviously bank fraud. : 彼がしたのは明らかに銀行詐欺です。
詐欺[ペテン]行為
・I think this therapy is a fraud. : この心理療法は詐欺行為だと思う。
詐欺師、ペテン師、かたり、詐称者
・I would be a fraud if I claimed that I could speak English well. : 英語がうまく話せるなんて言ったら、うそ[私はうそつき]になってしまいます。
不正(行為)
 
 
dispose
【自動】
処置[処分・処理]する、取り決める
・Man proposes, God disposes. : 《諺》計画するのは人、成敗をつけるのは神。
【他動】
~を配置[配列]する、並べる
(人)に(~したい)と思わせる、(人)を(~しやすく)する
 
 
equate
【自動】
一致する
【他動】
~を同等と見なす、~と同一視する
ikwe'it、《動》equates | equating | equated、e・quate
equate ~ with
~を…と同等と見なす[同一視する・結び付ける]、~を…と同じように扱う[見なす]
equate ~ with [to]
equate ~ with exerting political leadership
~を政治主導と同じことであると考える
equate A with B
AをBと同等と見なす、同等として扱う
equate economic activities with production activities
経済活動と生産活動を同等と見なす
equate to
~と同じである
・Losing a job equates to a loss of control. : 職を失うことは自己制御を失うことと同じである。
equate with
~と同一視する、同等に扱う
equate Zionism with racism
シオニズムと人種差別を同一視する
equated to the total number of
《be ~》~の総数に等しい
 
 
 

2008年8月14日木曜日

fall under 
【句動】
~の分類に入る、~に該当する
~の支配下[監督下]に入る
〔注目・影響・検閲などを〕受ける
  
  
roving 
【1名】
ロービング、粗紡
【2形】
放浪する
移り気な、落ち着かない
ro'uviη、rov・ing
roving ambassador 
移動大使
roving commission 
あちこち飛び回る仕事
roving correspondent 
移動特派員
  
 
raving 
【形】
狂乱の、気の狂った
〈話〉素晴しい
【副】
〈話〉非常に
re'iviη、《複》ravings、rav・ing
raving beast 
狂乱するけだもの
raving beauty 
すごい美人、絶世の美人
raving lunatic 
錯乱する狂人
raving mad 
《be ~》怒り狂っている、乱心している
raving maniac 
極端なマニア
  
  
ripen 
【自動】
成熟する、熟す、円熟する
【他動】
~を成熟させる、熟させる
  
  
rant 
【名】
大言壮語、暴言を吐くこと
【自動】
〔不満などを〕ぶちまける、〔不平などで〕ギャーギャー騒ぐ、怒鳴り散らす
【他動】
~をわめく、大げさに言う
11、rae'nt、《動》rants | ranting | ranted
rant about it so much 
夢中になって~をまくしたてる、~についてかなり大げさなことを言う
rant against 
~に対してわめく、~を激しくしかりつける
rant and rave 
怒鳴り散らす
rant away 
わめきちらす
rant on 
わめきちらす
  
  
dent 
【名】
表面のくぼみ、減少、へこみ、くぼみ、打こん、傷
〔気持ちを〕へこませること
〔数量の〕著しい減少、激しい落ち込み
【自動】
〔物が〕へこむ、めり込む
【他動】
〔物を〕へこませる
~を弱める
〔消費などを〕落ち込ませる
  
  
gape 
【名】
口を大きく開けること、ぼうぜんとしていること
あくび
大きい穴、裂け目、割れ目
【自動】
口を大きく[ぽかんと]開ける、大口を開ける、ぼうぜんとする
あくびをする
〔傷口などが〕大きく開く[裂ける]
  
  

ch. 13

corporation 
【名】
法人、団体、企業、(株式)会社、公団、社団法人◆【略】Corp.
太鼓腹、ほてい腹
  
  
treasury 
【名】
宝庫、宝物、宝典
資金、基金
公庫、国庫、財務
《Treasury》〈米〉財務省◆【同】Department of the Treasury ; Treasury Department
《Treasuries》〈米〉財務省証券
6、tre'з(э)ri、トゥレジャリ、《複》treasuries、treas・ur・y
Treasury 
【名】
《Treasury》〈英〉国家財政委員会委員長◆【同】First Lord of the Treasury◆大蔵大臣は the Chancellor of the Exchequer。
《Treasury》〈英〉国家財政委員会
treasury agency 
国庫代理店
Treasury Bench 
《英国下院》国務大臣席
Treasury bill 
【名】
〈米〉短期国債、財務省短期証券◆米国財務省が発行する満期1年以下の国債◆【略】T-bill ; TB
〈英〉大蔵省証券
treasury bill 
短期国債
treasury bill market 
短期国債市場
  
  
treasury stock 
《金融》トレジャリー・ストック、金庫株
treasury stock method 
自己株式法
purchases of treasury stock 
自己株の購入
  
  
outstanding stock 
社外株(式)、発行済み株式、株式発行高
outstanding stock [share]
outstanding stock volume 
発行済み株式数
outstanding stock [share] volume
outstanding capital stock 
社外にある資本金
  
  
preferred stock 
優先株
preferred share [stock]
preferred stock capital 
優先株式資本
preferred stock dividend 
優先株配当
  
 
dividend 
【名】
配当(金)、分け前
《数学》被除数◆【対】divisor
7、di'vide`nd、デビデンド、《複》dividends、div・i・dend
dividend account 
配当勘定
dividend amount 
配当額
  
  
in arrear 
〔任務遂行・借金返済が〕遅れて、遅滞して
in arrear [arrears]
〔負債が〕未払いで、滞納して、延滞して、滞って、未納で
・Your account has been arrear [arrears] for several months. : 御社の勘定が数カ月滞っております。
in arrear [arrears]
in arrear of 
~に遅れて、~より遅れて
in arrear with the payment 
支払いが滞って
account in arrear 
滞り勘定、残金勘定、延滞勘定
 
  

2008年8月12日火曜日

proficiency 
【名】
上達、熟練、熟達、習熟  
sound of revving engines 
エンジンの回転音
supply high-revving power across the entire torque band 
〔エンジンの〕全トルク帯域にわたってハイパワーを供給する
 
 
mustang 
【名】
《動物》〔北米の〕マスタング、ムスタング◆スペインの兵士が連れてきた小型のアラビア馬が野生化したもの。アメリカ西部開拓時代のシンボルの一つとされる。
〈軍俗〉〔アメリカ海軍の〕下士官から任命された将校
  
  
slaughterhouse 
【名】
食肉処理場
  
  
rancher 
【名】
〈米・豪〉農場[牧場]の経営者[労働者]
ランチャ、ランチャー、《複》ranchers、ranch・er
cattle rancher 
牛の牧場主
cow-calf rancher 
カウ・カーフ牧場主[経営者]◆雌牛を飼い子牛を産ませる牧場を経営している者。彼らはその子牛をフィードロット経営者(feedlot operator)に売る
Jolly Rancher 
【商標】
ジョリーランチャー◆フルーツ味のハードキャンデー。1949年にコロラド州でハームセン夫婦(the Harmsens)が製造販売を始める。スイカからブドウ、すっぱい青リンゴの風味までさまざまな味のあめで幅広い層の庶民に愛されている。1966年にビートリス・フーズ(Beatrice Foods)に売却、その後売却、買収を経て1996年よりハーシー・フーズ(Hershey Foods Corp.)の傘下に入る。
  
  
check the spelling on the range 
《コ》選択範囲のスペル・チェックをする
teach the minutest details on the widest range of subjects 
広範囲の科目をこと細く教える
  
  
presided over by 
《be ~》~が司会をする
He presided over a ribbon-cutting at a museum. 
彼は博物館開館のリボンを切る儀式を主宰しました。
 
  
spur 
【名】
〔乗馬の〕拍車
〔行為などを〕誘発させる[動機付ける・駆り立てる]もの、〔比喩としての〕拍車
《植物》距◆花冠や萼の基部が膨らんで袋状になったもの。ヒエンソウやオダマキなどに見られる。
《植物》〔短い〕若枝、〔発育不全の〕枝
《鳥》〔おんどりなどの〕けづめ
〔鉄道の〕短い分岐線◆【同】spur track
《動物》〔昆虫などの脚の〕端刺
《解剖》〔骨の〕突起、〔けがをした時などにできる〕骨棘
〔闘鶏の〕金属製のけづめ
《建築》〔斜めに突き出した〕突っ張り(棒)、方杖、控壁
《地学》山脚、海脚◆(海底)山脈の尾根が分かれてふもとへ低くせり出しているもの。
〔海岸の浸食防止用の〕短い突堤
〔ライ麦の〕麦角
〈米〉〔幹線道路から分かれた短い〕支線道路
〔窯業の〕スプール◆窯に入れる焼き物の下に置く陶器製の支え。
【自動】
〈文〉〔拍車を掛けて〕馬で急ぐ
〈文〉急いで進む
【他動】
〔馬に〕拍車を掛ける、〔馬に拍車を掛けて〕急がせる
・I spurred my horse to the town. : 馬に拍車を掛けてその町まで急いだ。
~を刺激する、~を促進させる、~を励ます
・The children were spurred to study harder for the honor of their family. : その子供たちは家族の名誉のためにもっとしっかり勉強するよう励まされた。
~に拍車を付ける
・I was booted and spurred, carrying a riding whip. : 私はブーツを履かされ、拍車を付けられ、乗馬杖を持たされた。
  
  
palomino 
【名】
パロミノ、薄い金茶色、月毛◆アラビア起源とされる、たてがみと尾が白く体が黄金色または淡黄褐色の馬、またはその馬の色を指す。
 
  
criminalize 
【他動】
〔人を〕法で処罰する、刑事罰の対象とする
kri'mэn(э)la`iz
criminalize abortion 
堕胎を犯罪とする
criminalize denial of the genocide 
〔特定の人種・民族などに対する〕集団[大量]虐殺[殺りく]の否認[(事実の)否定]を犯罪とする[法的に罰する]
criminalize the financing of terrorism 
テロ資金供与を犯罪と見なす
criminalize the production of a computer virus 
コンピューター・ウイルスの製造を犯罪と見なす
criminalize the provision of funds for terrorist purposes 
テロ目的の資金供与を犯罪と見なす
  
  
outcry 
【名】
絶叫、叫び、悲鳴、怒号、激しい抗議、騒々しさ
・The experiments on animals continued, despite public outcry against them.
競り売り、競売
【自他動】
大声を出す、やじり倒す
10、アウトクライ、《動》outcries | outcrying | outcried、out・cry
outcry against 
~に対する抗議
outcry for someone to step down 
(人)への退陣要求
outcry over 
~に対する抗議
  
  
petitioner 
【名】
請願者
《法律》申立人
《複》petitioners、pe・ti・tion・er
co-petitioner 
【名】
共同原告
side with petitioners 
原告側を支持する
  
 
expunge 
【他動】
消し去る、破壊する、絶滅させる
ikspΛ'n(d)з、イクスパンジ、エクスパンジ、《動》expunges | expunging | expunged、ex・punge
expunge ~ from the record 
~を記録から抹消[削除]する
・The judge told the clerk to expunge the witness's statement from the record. : 裁判官はその証人の発言を記録から抹消[削除]するように書記に言った。
expunge someone's fingerprints 
(人)の指紋をぬぐい取る
expunge someone's memories of 
(人)から~の記憶を消し去る
expunged conviction 
〈米〉消滅前科◆比較的軽微な罪種における一定期間後の刑の消滅◆〈英〉spent conviction
expunged from the record 
《be ~》記録から抹消される
  
  
posse 
【名】
〈米〉〔19世紀の〕民警団◆【同】posse comitatus
〈米〉捜索隊
〈米話〉〔同じ目的を持つ〕集団、仲間
〈米俗〉ギャング、暴力団
  
  
burro 
【名】
〈米〉〔荷物運搬用の〕小型のロバ、ブーロ◆【語源】スペイン語でdonkeyの意味。
bэ':rou、bur・ro
burro's tail 
《植物》タマツヅリ、タマスダレ◆メキシコ原産のベンケイソウ科の多肉植物。白っぽい緑色をした肉厚の小さな紡錘形の葉がびっしりと付く。学名Sedum morganianum。
burrole 
【名】
〈米俗〉耳、盗み聞きする人、物ごい
  
  
tonic 
【名】
トニックウォーター、強壮剤、元気づけるもの、炭酸水
音階の第1音[基音]、主音
【形】
強壮にする、元気づける、強壮効果[作用]の[がある・を有する]
 
  
indomitable 
【形】
〔意志・精神などが〕不屈の、断固たる
打ち負かせない、征服できない
indα'mэtэbl、インドミタブル、in・dom・i・ta・ble
Indomitable Lions 
《サッカー》不屈のライオン◆ワールドカップ(2002年)のカメルーン代表チームの愛称
indomitable perseverance 
堅忍持久、不撓不屈の根気
indomitable resolve 
不退転の決意
indomitable spirit 
不屈の精神
indomitable will 
不屈の精神
 
  

  
 

2008年8月8日金曜日

stork 
【名】
《鳥》コウノトリ
【他動】
〈米俗〉~を妊娠させる
  
  
exactly the same 
全く同じ、寸分違わず
exactly the same article 
全く同じ商品
exactly the same as before 
以前とちっとも変わらない、昔のままで
exactly the same as the one used by 
(人)が使って[利用して]いるのと全く同じもの
exactly the same in each case 
《be ~》どの場合も同じである
exactly the same size 
全く同じ大きさ
  
 
If you'll excuse me, I'd like to get back to work. 
よろしければ、仕事に戻らせていただきます。
If you'll excuse me, I'm going to go freshen up. 
ちょっと失礼します。◆女性がお手洗いに行くときの表現
Now if you'll excuse me, I have to go back to work. 
では、そろそろ失礼します。仕事に戻らないといけないので。
  
 
quid 
【名】
(かみたばこの)一口分、ひとかみ分
・He stuck a quid of tobacco in his mouth. : 彼はたばこをひとかみ分、口に放り込んだ。
〈英〉1ポンド
  
  
suave 
【名】
〈俗〉人当たりの良さ、上品さ
【形】
〔人が〕温厚な
〔口調の〕柔らかな
〔酒などが〕口あたりの良い
  
  
wicked 
【形】
悪い、意地の悪い、悪意のある、邪悪な、不道徳な、よこしまな、不正な、とてもひどい
・Many children's stories have a wicked character in them. : 子供向けの物語には、悪人が良く登場する。
いたずらな、性格の悪い、不愉快な
〈俗〉とても良い、優れた、最高の、すごい、素晴らしい、すてきな
・It was a wicked surprise. : 度肝を抜くような驚きだった。
【副】
〈俗〉とても、非常に、すごく、途方もなく◆【同】very
  
  
dead tired 
完全に疲れきって、くたくたに[ぐったり]疲れて
dead tired from working all day 
《be ~》一日中働き続けてへとへとだ
I'm dead tired. 
〔疲れて〕くたくただ。
dead-dog tired 
くたくたに疲れた
  
  

2008年8月6日水曜日

obliterate 
【他動】
~を消し去る、~を取り除く、~の痕跡を消す[なくす]
・She tried to obliterate all memory of her previous boyfriend. : 彼女は前のボーイフレンドとの思い出すべてを消そうとした。
~を全滅させる、完全に破壊する、撃破する
・As the human population grows, unprotected forests are obliterated. : 人間の数が増えるにつれ、保護されていない森は破壊される。
・The aircraft was sent on a mission to obliterate the enemy. : その飛行機は敵を撃破する任務を与えられた。
(切手など)に消印を押す
  
  
orphan 
【名・形】
孤児{こじ}(の)、親のない(人)、親をなくした(人)
・He became an orphan when his parents died in a plane crash. : 両親が飛行機事故で亡くなって、彼は孤児となった。
オーファン(の)、孤立行(の)◆ページの末尾に残された、段落の最初の1行。2行目以降は次のページに送られている。
【他動】
~を孤児{こじ}にする、親を失わせる、独りぼっちにさせる
  
 
dependent 
【名】
他人に頼って生活している人、依存している人、扶養家族
・Dependents include one legal spouse and up to __ legal unmarried, non working children up to the age of 18 years. : 《就業規則》被扶養家族とは、法律上の配偶者および18歳までの未婚・未就労の子最高_人までとする。
【形】
頼っている、依存している、依存性の、中毒の、従属する、従属している、扶養されている
・After Dad got sick, our whole family was dependent on Mom's salary. : 父親が病気になったあと、私たち家族は皆、母親の収入に頼ることになった。
  
  
in progress 
進行中で
・The meeting about our new campaign is now in progress. : われわれの新しいキャンペーンについて、今ミーティングを開いている。
・This indicator lights when printing is in progress. : このインジケータは、印刷実行中に点灯する。
in progress in 
《be ~》(国や地域など)で進行中だ
in full progress 
真っ最中で
  
  
jeopardize 
【他動】
危うくする、危険にさらす、脅かす、台無しにする
・Don't jeopardize your health by smoking. : 喫煙で健康を損なわないように。
・He is concerned that his failure to take the TOEFL test on time will seriously jeopardize his chances of getting into the university he is applying to. : 彼は指定の期日までにTOEFLを受け損ねたことで、志願している大学に入学するチャンスが危うくなるのではと危ぐしている。
・Such myopic practices will jeopardize the integrity of our organization. : そのような近視眼的な慣行はわれわれの組織の信頼を損なうことになる。
・The Taiwan government must avoid jeopardizing relations with Beijing. : 台湾政府は中国政府との関係を危機にさらすことは避けなければならない。
   
  
eligible 
【名】
適任者、適格者、有資格者
〔結婚相手として〕ふさわしい人、望ましい人
【形】
資格のある、〔法的に〕適格な
・Only those that enter a contest are eligible to win a prize. : コンテストに応募した人だけが受賞する資格がある。
・He is eligible for parole at the end of September. : 9月末には仮出所できる
〔選ばれる人・結婚相手として〕望ましい、ふさわしい、格好の
〔職務に〕適任の、〔採用に〕値する
〔女性が〕妙齢の
  
 
waiver 
【名】
権利放棄の証書、権利放棄
・I was asked to sign a waiver releasing the company from liability. : 私は、その会社を責任から解放する権利放棄証書に署名するように求められた。
〈米〉《野球》ウェーバー制◆選手を自由契約にしたり、マイナーリーグに降格させたり、トレードに出したりする場合に、他球団に対してその選手との契約を引き継いでもらうか、その権利を放棄してもらうか選択させる制度。
  
  

2008年8月4日月曜日

gut 
【名】
腹、腸、はらわた、内臓、消化管
・He punched his opponent in the gut. : 彼は対戦相手の腹にパンチを食らわせた。
ガッツ、気力、根性、勇気、持久力、体力
中身、本質
・This book has no guts in it. : この本は内容がない。
〔弦楽器の〕弦
溝、狭い水路、路地
本能的直感◆【参考】gut reaction
・My gut tells me that something bad is happening. : 何だかまずいことになっている予感がする。
【形】
本能的な、直感の、感情的な◆【語源】「腸で感じるかのごとく」というニュアンスから
【他動】
~の内臓を取る、はらわたを抜く
~を骨抜きにする、略奪し尽くす
〔火災などで〕~の内部を破壊する
全焼させる
・The house has been gutted by fire. : その家は火事で全焼しました。
 
 
abduction 
【1名】
誘拐、拉致
〔筋肉の〕外転◆体の中心線から外に向かう運動◆【対】adduction
【2名】
仮説的推論
 
 

2008年8月2日土曜日

experienced 
【形】
経験豊かな、熟達した、ベテランの、手慣れた、世慣れた、老練な
・He is an experienced pilot who has flown for twenty years. : 彼は、20年間も飛行機を操縦してきた、経験豊かなパイロットだ。
  
  
hook 
【名】
フック、ホック、鍵、とめがね、釣り針◆Jの文字のように先が曲がっている鉤状の物
・Hang your coat on that hook. : コートをそのフックに掛けてください。
〈俗〉人を引き付けるための仕掛け、引き付けるもの、興味を引くもの
・We've got our hooks in them. : つかみはOK、観客の心をつかんだ◆釣りからきた表現で、themは、魚、すなわち観客を表す。1990年代にダチョウ倶楽部がはやらせた「つかみはOK!」に近い表現。
・We've got them hook, line, and sinker. : つかみは完全にOK。/観客の心を完全につかんだ◆We've got our hooks in them.をさらに強調した表現で、釣り針だけでなく、糸と錘にも食いつかせたと言う表現。
鎌形の地形
=sickle
〔ボクシングの〕フック
〔ゴルフの〕フック・ボール
〔野球のボールの〕カーブ
〔バスケットボールの〕フック・シュート
【自動】
体を売る、売春をする
【他動】
〔フックで〕つるす、引っ掛ける
〔魚を釣り針で〕釣る
〔悪癖・麻薬が人を〕とりこにする
〔機器を~と〕つなぐ、接続する◆【用法】hook up
~をかぎ形に曲げる
《コ》フックする◆入力やメッセージを横取りして独自処理を行うこと
 
 
hooks 
【名】
指◆【同】fingers
Hooks 
【人名】
フックス
biscuit hooks 
〈米俗〉両手{りょうて}
lunch-hooks 
【名】
〈米俗〉手、指{ゆび}
spikey hooks 
(マジックテープの)フック側◆引っかける方
get one's hooks into 
〔女が男を〕つかまえる、ものにする
・She has had five years to get her hooks into [on] him. : 彼女は彼を自分のものにするのに5年かかった。