intercept
【名】
妨害、阻止、遮断、迎撃、インターセプト
《通信》傍受
《数学》切片
【他動】
~を途中で捕まえる、妨害する、封じる、途中で押さえる
・Four jet fighters scrambled to intercept an unidentified aircraft intruding into Japan's airspace. : 日本領空を侵犯した国籍不明機を迎撃するために、4機のジェット戦闘機が緊急発進しました。
・The Scud missile was intercepted by the U.S.-built Patriot air defense missiles. : スカッドミサイルは、合衆国製のパトリオット防空ミサイルに迎撃された。
《通信》傍受する
〔ミサイルなどを〕迎撃する
《アメフト》インターセプトする、〔守備側の選手が〕相手チームのパスをノーバウンドでキャッチする
transverse
【名】
斜めに置かれている[伸びている]物
《数学》横軸
【形】
横の、横断する、横断の
《数学》横軸の
transverse velocity
横方向速度
transverse wave velocity
横波速度
proper motion
《天文》固有運動
proper motion of star
《天文》星の固有運動
absolute proper motion
絶対固有運動
average absolute proper motion
平均絶対固有運動
relative proper motion
相対固有運動
star with large proper motion
大きな固有運動を持つ星
star with no detectable proper motion
検出可能な固有運動を示さない星
固有運動(こゆううんどう、proper motion)とは天体(主に恒星)の天球上の位置の移動を指す名称である。(固有運動には方向の変化のみを含み、奥行方向の運動(視線速度)は考慮しない。)固有運動は、以下のような「その星固有のものでない運動」を除いた後の位置変化を指す。これらは天体の位置を観測した際の座標値に影響を与えるが、天体自身の真の運動ではない。
intrinsic
【形】
本来備わっている、固有の、本質的な
(それ自体に)内在する、内因性の
レベル9、発音intri'nsik、カナイントリンシック、イントリンスィック、分節in・trin・sic
intrinsic aberration
固有収差
intrinsic abnormality
内因性(の)異常
intrinsic absorption
固有吸収
ブログ アーカイブ
-
▼
2009
(136)
-
▼
3月
(31)
- intercept 【名】妨害、阻止、遮断、迎撃、インターセプト《通信》傍受《数学》切片【他動】~を...
- waive 【他動】〔権利などの主張を自発的に〕放棄する、断念する〔規則や処罰などの適用を〕差し控え...
- http://news.yahoo.com/s/ap/20090324/ap_on_fe_st/od...
- contingent 【名】代表団、派遣団、派遣部隊、分遣隊、分艦隊、分担不慮の出来事【形】(~を)...
- Instellar Medium星間物質(せいかんぶっしつ)は、恒星間の宇宙空間に分布する希薄物質の...
- セイの法則(セイ法則)とは、「供給はそれ自身の需要を創造する」と要約される経済学の法則。あらゆる経済...
- stellar parallax 恒星視差detect stellar parallax 視差を検出...
- interacting binary stars 相互作用する連星visual binary sta...
- horse latitude 亜熱帯無風帯◆北緯および南緯30~35度の乾燥した穏やかな地帯。風があ...
- parcel 【名】包み、小包、小荷物・A parcel has arrived for you. ...
- adiabatic 【名】《物理》断熱曲線【形】《物理》断熱の◆【対】diabaticadiabat...
- residential 【形】居住の住居に適した居住施設のある、宿泊設備のある、全寮制のレベル6、発...
- transfer payment 送金による支払い移転支出無償給付◆政府が個人に無償で(労務の提供な...
- public service commission 公益事業委員会 destitute 【形】極貧...
- cyclical unemployment 循環的失業、周期的失業 deficient 【形】欠け...
- frictional 【形】摩擦のfrictional analysis 摩擦解析◆「分析・解析」の...
- residential 【形】居住の住居に適した居住施設のある、宿泊設備のある、全寮制の disp...
- ellipsoid 【名】楕円発音ili'psoid、分節el・lip・soidellipsoid ...
- decoy 【名】おとり【自動】わなにかかる【他動】~をおびき寄せるレベル12、発音《動》diko'...
- I suspect so. そうかもしれませんね。My wife is beginning to s...
- fraudulent 【形】詐欺的な、詐欺の、いかさまの、不正な[の]、不正直な、欺まん的なレベル1...
- personal tax 対人課税、動産税personal tax return 個人の所得申告pe...
- remnant 【名】残された物、残余物、残部名残、面影〔布やじゅうたんなどの〕端切れ、半端〔文化や...
- primordial 【名】基本原理、根本(原理)《医》原発性小人症患者【形】原初の、最初から存在す...
- hydrosulfide 【名】水硫化物◆HS- イオンを含む塩。sodium hydrosulfi...
- infrared 【名】スペクトルの赤外部、赤外線◆【略】IR【形】赤外線の metallic 【...
- vortex 【名】〔流体が作る〕渦、渦巻き・You can see huge vortexes w...
- sidereal day 《天文》恒星日Greenwich Sidereal Day Number ...
- mottled 【形】まだらの〔皮膚が〕シミだらけのmottled appearance 色むらmo...
- perturbed 【形】不安なperturbed about 《be ~》~のことでうろたえるpe...
- Don't quit on me. 私を見捨てないで。
-
▼
3月
(31)
ラベル
- ACC211 (24)
- ACC212 (18)
- astronomy (30)
- BUS245 (7)
- Business Law(BUS265) (13)
- Business writing (Management 395) (5)
- CA110 (8)
- ECO (3)
- ECO215 (20)
- ECO216 (14)
- EH102 (9)
- Finance315 (6)
- français (1)
- french (3)
- game Ninja (1)
- GEO101 (8)
- Heroes (8)
- heros (1)
- HY101 (19)
- lost in translation (1)
- Management300 (6)
- marketing (10)
- matrix (2)
- opera (1)
- science (2)
- space elevator (1)
- ビジネスで使う英語 (2)
- ほか(9/4/09~) (1)
- メールで (1)
- 英検 (2)
- 受験で (2)
- 小説や記事等 (103)
- 大学院試験 (1)
2009年3月27日金曜日
waive
【他動】
〔権利などの主張を自発的に〕放棄する、断念する
〔規則や処罰などの適用を〕差し控える、撤回する
・Statutory requirements cannot be waived. : 憲法に規定のある要件は守らねばならない。
〔一時的に〕~を延期する
レベル11、発音we'iv、変化《動》waives | waiving | waived
waive a claim
要求を撤回する、要求を放棄する
waive a fine for
~への罰金を差し控える
waive a local rule
現地の法律を適用しない
lumpy
【形】
塊の多い
・Your mashed potatoes were lumpy. : あなたが作ったマッシュポテトは塊が多い。
〔表面などが〕でこぼこした、ゴツゴツした、波立った
・My bed's lumpy.
・I can't sleep on a lumpy mattress.
〔動作が〕のろのろした
〈米俗〉演奏のへたな
【他動】
〔権利などの主張を自発的に〕放棄する、断念する
〔規則や処罰などの適用を〕差し控える、撤回する
・Statutory requirements cannot be waived. : 憲法に規定のある要件は守らねばならない。
〔一時的に〕~を延期する
レベル11、発音we'iv、変化《動》waives | waiving | waived
waive a claim
要求を撤回する、要求を放棄する
waive a fine for
~への罰金を差し控える
waive a local rule
現地の法律を適用しない
lumpy
【形】
塊の多い
・Your mashed potatoes were lumpy. : あなたが作ったマッシュポテトは塊が多い。
〔表面などが〕でこぼこした、ゴツゴツした、波立った
・My bed's lumpy.
・I can't sleep on a lumpy mattress.
〔動作が〕のろのろした
〈米俗〉演奏のへたな
2009年3月25日水曜日
http://news.yahoo.com/s/ap/20090324/ap_on_fe_st/odd_stench_suspension
break wind , passing gas
おならをする◆婉曲表現
・Because someone broke wind in the elevator, it smelled in there. : 誰かがエレベーターの中でおならをして、臭かった。
flatulence
【名】
(腹に)ガスがたまること、鼓腸
尊大さ、偉ぶっていること
発音flae't∫(э)lэns、分節flat・u・lence
flatulence activity
鼓腸作用
suspension
【名】
一時的中止、一時停止、保留、差し止め、停学、免停、出場停止(処分)、停職、負債の支払い停止、未決定
・The U.N. resolution sought suspension of "arrest actions against those who might be implicated." : 国連のこの決議は、「関与する人の身柄拘束」を中止するよう求めていた。
ぶら下げること、中ぶらりん、つるすこと、宙づり、懸垂、懸架
サスペンション、緩衝装置
懸濁(液)、検査液
misbehavior
【名】
不作法、非行、不正行為
レベル9、分節mis・behavior
=misbehavior
control misbehavior in the classroom
教室内で不作法が行われないようにする
police's misbehavior
警察の不祥事
stench
【名】
悪臭
レベル12、発音ste'n(t)∫、変化《複》stenches
stench of death
死臭
stench of scandal
スキャンダルのにおい
stench trap
防臭弁
get off
【句動】
~から降ろす[降りる]、~を取り除く[去る・外す]◆バスや電車から降りるときはget offを使い、車から降りるときはget outを使うのが一般的
・Let's get this off. : これをどけましょう。
・Please let me get off here. : 《タクシー》ここで降ろしてください。
・I'm getting off on the 5th floor. : 5階で降ります。
~から離す[離れる]、~から飛び立つ、出発する[させる]
・Best get off before it gets dark. : 暗くなる前に出発した方が良い。
出掛ける、送る、送られる、送り出す、送り出される、発送する投函する、発行する
(刑罰を)免れさせる、(罰を)免れる、救出する、逃げる、逃れる、~から抜け出す、~しないで済む、離礁させる
避ける、話題にするのをやめる、~に関する話をやめる、~に立ち入らない
・Get off it. : そんなばかげたことは言わないでくれ。/それ以上言うな。/ばかじゃないの?/あほくさ。/あほちゃうか。◆相手の独り善がりな発言にあきれた気持ちを表す言い方。
〔仕事などから〕解放される、〔仕事などを〕やめる、終える、休みにする、休む
帰る、去る
眠りにつかせる、眠りにつく、眠る、寝つかせる、寝つく
言う、述べる、表明する
結婚させる、結婚する、嫁がせる、嫁ぐ
除く、消す、処分する、売り払う、片付ける
〔異性と〕親しくなる、仲良くなる、性交する
〔異性を〕喜ばせる、いかせる
オルガスムを経験する
大いに楽しむ、夢中になる、興奮させる、酔う
get-off
【名】
即興演奏
"Get off my back" is usually the response when someone is getting on your back.
「ガタガタいうな」というのがガミガミいわれたときの答えだ。
get off __ shots
_発発砲する
おならをする◆婉曲表現
・Because someone broke wind in the elevator, it smelled in there. : 誰かがエレベーターの中でおならをして、臭かった。
flatulence
【名】
(腹に)ガスがたまること、鼓腸
尊大さ、偉ぶっていること
発音flae't∫(э)lэns、分節flat・u・lence
flatulence activity
鼓腸作用
suspension
【名】
一時的中止、一時停止、保留、差し止め、停学、免停、出場停止(処分)、停職、負債の支払い停止、未決定
・The U.N. resolution sought suspension of "arrest actions against those who might be implicated." : 国連のこの決議は、「関与する人の身柄拘束」を中止するよう求めていた。
ぶら下げること、中ぶらりん、つるすこと、宙づり、懸垂、懸架
サスペンション、緩衝装置
懸濁(液)、検査液
misbehavior
【名】
不作法、非行、不正行為
レベル9、分節mis・behavior
=misbehavior
control misbehavior in the classroom
教室内で不作法が行われないようにする
police's misbehavior
警察の不祥事
stench
【名】
悪臭
レベル12、発音ste'n(t)∫、変化《複》stenches
stench of death
死臭
stench of scandal
スキャンダルのにおい
stench trap
防臭弁
get off
【句動】
~から降ろす[降りる]、~を取り除く[去る・外す]◆バスや電車から降りるときはget offを使い、車から降りるときはget outを使うのが一般的
・Let's get this off. : これをどけましょう。
・Please let me get off here. : 《タクシー》ここで降ろしてください。
・I'm getting off on the 5th floor. : 5階で降ります。
~から離す[離れる]、~から飛び立つ、出発する[させる]
・Best get off before it gets dark. : 暗くなる前に出発した方が良い。
出掛ける、送る、送られる、送り出す、送り出される、発送する投函する、発行する
(刑罰を)免れさせる、(罰を)免れる、救出する、逃げる、逃れる、~から抜け出す、~しないで済む、離礁させる
避ける、話題にするのをやめる、~に関する話をやめる、~に立ち入らない
・Get off it. : そんなばかげたことは言わないでくれ。/それ以上言うな。/ばかじゃないの?/あほくさ。/あほちゃうか。◆相手の独り善がりな発言にあきれた気持ちを表す言い方。
〔仕事などから〕解放される、〔仕事などを〕やめる、終える、休みにする、休む
帰る、去る
眠りにつかせる、眠りにつく、眠る、寝つかせる、寝つく
言う、述べる、表明する
結婚させる、結婚する、嫁がせる、嫁ぐ
除く、消す、処分する、売り払う、片付ける
〔異性と〕親しくなる、仲良くなる、性交する
〔異性を〕喜ばせる、いかせる
オルガスムを経験する
大いに楽しむ、夢中になる、興奮させる、酔う
get-off
【名】
即興演奏
"Get off my back" is usually the response when someone is getting on your back.
「ガタガタいうな」というのがガミガミいわれたときの答えだ。
get off __ shots
_発発砲する
2009年3月24日火曜日
Instellar Medium
星間物質(せいかんぶっしつ)は、恒星間の宇宙空間に分布する希薄物質の総称である。密度では、地球の上層大気よりも遙かに希薄であるが、地上からもしばしば星雲として観測される。大量の星間物質が凝縮して、星を構成する材料にもなる。
概要 [編集]
星間物質は、気体の星間ガスと、固体の細かい塵である星間塵(宇宙塵)に分けられる。前者は主に水素やヘリウムなどの軽い気体、後者は珪素や炭素、鉄、マグネシウムなどから成る微粒子である。存在比でいうと星間ガスの方が多い。一部の星間物質が濃密に凝集して星雲・分子雲を形成することがあるが、大部分は可視光では観測不能で、赤外線や電波の放射によって観測される。
星間物質の平均密度は、1立方センチあたり水素原子が一個から数個程度であり、地上の実験室で達成できる真空状態を遙かにしのぐ超高度真空状態であるが、極めて低い密度ながらこうした物質が全体に存在しており、分子雲などではより密度が高くなっている。とくに銀河において、中心核(バルジ)やそれを取り巻く円盤部分、そして銀河全体を包み込む球状のハロなどには大量に分布している。星間物質の総量は、銀河系に属する恒星の総質量の約10%を占めると推定されている。
SFにおいては、未来の恒星間宇宙船が超高速で宇宙を飛ぶ時に、星間物質がちょうど空気抵抗と同じように無視しえない抵抗となって、宇宙船が破壊されかねないため亜光速で飛ぶことは不可能になるとも指摘されているが、これを逆にエネルギー源とするアイデアも出されている。1960年にロバート・バサードが磁場によってこのような星間物質を集め、燃料にする恒星間ラムジェットエンジンは可能であると発表したため、この種の星間物質を利用したラムジェットエンジンは「バサード式ラムジェット」と呼ばれる。
dust grain
ちり微粒子
emission from dust grains
ちり微粒子からの放出
extinction
【名】
消灯、消火
絶滅、消滅、死滅
レベル9、発音iksti'η(k)∫n、カナイクステンクション、エクスティンクション、分節ex・tinc・tion
extinction angle
消光角
extinction area
絶滅地域
reddening
【名】
発赤
Reddening could occur.
赤みが生じる場合も有る。 全文表示
reddening of face
顔面発赤
reddening of skin
皮膚の発赤
reddening of stars
星間赤化
opaque
【名】
不透明なもの、不透明体
【形】
くすんだ、不明りょうな、オパークの、あいまいな、不透明な、不可解な◆【反】transparent
【他動】
~を不透明にする、ぼかす
レベル11、発音oupe'ik、カナオウペイク、オペイク、変化《動》opaques | opaquing | opaqued、分節o・paque
opaque and arcane
不透明で不可解な
opaque area
暗域
opaque balustrade
不透明側板
In astronomy, interstellar reddening is a phenomenon associated with interstellar extinction where the spectrum of electromagnetic radiation from a radiation source changes characteristics from that which was emitted. Reddening occurs due to the light scattering off dust and other matter in the interstellar medium, not to be confused with redshifts which are proportional frequency shifts of spectra without distortion. Reddening preferentially removes shorter wavelength photons from a radiated spectrum while leaving behind the longer wavelength photons (in the optical, light that is redder), leaving the spectroscopic lines unchanged.
Extinction is a term used in astronomy to describe the absorption and scattering of electromagnetic radiation emitted by astronomical objects by matter (dust and gas) between the emitting object and the observer. The concept for interstellar extinction is generally attributed to Robert Julius Trumpler[1], though its effects were first identified in 1847 by Friedrich Georg Wilhelm von Struve[2]. For Earth-bound observers, extinction arises both from the interstellar medium (ISM) and the Earth's atmosphere; it may also arise from circumstellar dust around an observed object. The strong atmospheric extinction in some wavelength regions (for example X-ray, ultraviolet, and infrared) requires the use of space-based observatories. Since blue light is much more strongly attenuated than red light in the optical wavelength regions, resulting in an object which is redder than expected, interstellar extinction is often referred to as reddening.
trifid
【形】
三裂の
trifid nebula
三裂星雲
trifid
【形】
三裂の
trifid nebula
三裂星雲
星間物質(せいかんぶっしつ)は、恒星間の宇宙空間に分布する希薄物質の総称である。密度では、地球の上層大気よりも遙かに希薄であるが、地上からもしばしば星雲として観測される。大量の星間物質が凝縮して、星を構成する材料にもなる。
概要 [編集]
星間物質は、気体の星間ガスと、固体の細かい塵である星間塵(宇宙塵)に分けられる。前者は主に水素やヘリウムなどの軽い気体、後者は珪素や炭素、鉄、マグネシウムなどから成る微粒子である。存在比でいうと星間ガスの方が多い。一部の星間物質が濃密に凝集して星雲・分子雲を形成することがあるが、大部分は可視光では観測不能で、赤外線や電波の放射によって観測される。
星間物質の平均密度は、1立方センチあたり水素原子が一個から数個程度であり、地上の実験室で達成できる真空状態を遙かにしのぐ超高度真空状態であるが、極めて低い密度ながらこうした物質が全体に存在しており、分子雲などではより密度が高くなっている。とくに銀河において、中心核(バルジ)やそれを取り巻く円盤部分、そして銀河全体を包み込む球状のハロなどには大量に分布している。星間物質の総量は、銀河系に属する恒星の総質量の約10%を占めると推定されている。
SFにおいては、未来の恒星間宇宙船が超高速で宇宙を飛ぶ時に、星間物質がちょうど空気抵抗と同じように無視しえない抵抗となって、宇宙船が破壊されかねないため亜光速で飛ぶことは不可能になるとも指摘されているが、これを逆にエネルギー源とするアイデアも出されている。1960年にロバート・バサードが磁場によってこのような星間物質を集め、燃料にする恒星間ラムジェットエンジンは可能であると発表したため、この種の星間物質を利用したラムジェットエンジンは「バサード式ラムジェット」と呼ばれる。
dust grain
ちり微粒子
emission from dust grains
ちり微粒子からの放出
extinction
【名】
消灯、消火
絶滅、消滅、死滅
レベル9、発音iksti'η(k)∫n、カナイクステンクション、エクスティンクション、分節ex・tinc・tion
extinction angle
消光角
extinction area
絶滅地域
reddening
【名】
発赤
Reddening could occur.
赤みが生じる場合も有る。 全文表示
reddening of face
顔面発赤
reddening of skin
皮膚の発赤
reddening of stars
星間赤化
opaque
【名】
不透明なもの、不透明体
【形】
くすんだ、不明りょうな、オパークの、あいまいな、不透明な、不可解な◆【反】transparent
【他動】
~を不透明にする、ぼかす
レベル11、発音oupe'ik、カナオウペイク、オペイク、変化《動》opaques | opaquing | opaqued、分節o・paque
opaque and arcane
不透明で不可解な
opaque area
暗域
opaque balustrade
不透明側板
In astronomy, interstellar reddening is a phenomenon associated with interstellar extinction where the spectrum of electromagnetic radiation from a radiation source changes characteristics from that which was emitted. Reddening occurs due to the light scattering off dust and other matter in the interstellar medium, not to be confused with redshifts which are proportional frequency shifts of spectra without distortion. Reddening preferentially removes shorter wavelength photons from a radiated spectrum while leaving behind the longer wavelength photons (in the optical, light that is redder), leaving the spectroscopic lines unchanged.
Extinction is a term used in astronomy to describe the absorption and scattering of electromagnetic radiation emitted by astronomical objects by matter (dust and gas) between the emitting object and the observer. The concept for interstellar extinction is generally attributed to Robert Julius Trumpler[1], though its effects were first identified in 1847 by Friedrich Georg Wilhelm von Struve[2]. For Earth-bound observers, extinction arises both from the interstellar medium (ISM) and the Earth's atmosphere; it may also arise from circumstellar dust around an observed object. The strong atmospheric extinction in some wavelength regions (for example X-ray, ultraviolet, and infrared) requires the use of space-based observatories. Since blue light is much more strongly attenuated than red light in the optical wavelength regions, resulting in an object which is redder than expected, interstellar extinction is often referred to as reddening.
trifid
【形】
三裂の
trifid nebula
三裂星雲
trifid
【形】
三裂の
trifid nebula
三裂星雲
2009年3月15日日曜日
セイの法則(セイ法則)とは、「供給はそれ自身の需要を創造する」と要約される経済学の法則。あらゆる経済活動は物々交換にすぎず、需要と供給が一致しないときは価格調整が行われるということを前提に、供給が増え供給超過になっても、かならず価格が下がるので、結果として、需要が増え、需要と供給は一致する。それゆえ、需要(あるいはその合計としての国の購買力・国富)を増やすには、供給を増やせばよいという考えである。
ジャン=バティスト・セイが著書『政治経済学概論』第一巻第二十二章「販路」に叙述したことからセイの販路法則と呼ばれることもある。単に「セイ法則」とも呼ぶ。セイの法則が主張する重要な点は、経済の後退が需要不足や通貨不足によるものでないとする点にある。
ジャン=バティスト・セイが著書『政治経済学概論』第一巻第二十二章「販路」に叙述したことからセイの販路法則と呼ばれることもある。単に「セイ法則」とも呼ぶ。セイの法則が主張する重要な点は、経済の後退が需要不足や通貨不足によるものでないとする点にある。
2009年3月14日土曜日
2009年3月12日木曜日
horse latitude
亜熱帯無風帯◆北緯および南緯30~35度の乾燥した穏やかな地帯。風があまり吹かないためよく帆船が立ち往生し、積んでいた馬が死んで、海に投げ入れたり食べたりしたのでこの名前が付いたとされる。◆通例複数◆【参考】doldrums
doldrums
【名】
憂うつ、不振、沈滞(状態)、低迷、スランプ
・He has rescued the family's restaurant from the doldrums. : 彼は家族の経営するレストランを不振から救った。
(赤道)無風帯、無風状態
compress
【名】
圧搾機
《医》圧定布
【自動】
縮む
【他動】
~を押し付ける、圧迫する、圧搾する、圧縮する、押し込む
~を固めて(…に)する、要約する
circulation dynamics
循環動態
dynamics of the blood circulation
血行力学
gyre
【名】
渦(巻き)、回転(運動)
【自動】
旋回する
【他動】
旋回させる
oceanic gyre
海洋渦
亜熱帯無風帯◆北緯および南緯30~35度の乾燥した穏やかな地帯。風があまり吹かないためよく帆船が立ち往生し、積んでいた馬が死んで、海に投げ入れたり食べたりしたのでこの名前が付いたとされる。◆通例複数◆【参考】doldrums
doldrums
【名】
憂うつ、不振、沈滞(状態)、低迷、スランプ
・He has rescued the family's restaurant from the doldrums. : 彼は家族の経営するレストランを不振から救った。
(赤道)無風帯、無風状態
compress
【名】
圧搾機
《医》圧定布
【自動】
縮む
【他動】
~を押し付ける、圧迫する、圧搾する、圧縮する、押し込む
~を固めて(…に)する、要約する
circulation dynamics
循環動態
dynamics of the blood circulation
血行力学
gyre
【名】
渦(巻き)、回転(運動)
【自動】
旋回する
【他動】
旋回させる
oceanic gyre
海洋渦
parcel
【名】
包み、小包、小荷物
・A parcel has arrived for you. : あなたあてに小包が届いています。
〔広い土地の〕一区画
・I bought a parcel of land near East Ave. : 東通りの近くに一区画の土地を買った。
〔卸売商品の販売単位の〕一組
〈文〉〔人間の〕一団、一味
【他動】
~を包み[小包]にする
~を分配する
sleet
【名】
《気象》凍雨、みぞれ
雨氷◆木の枝などについた雨やみぞれが凍って作る膜。
【自動】
みぞれが降る◆【用法】itを主語にする
発音sli':t、カナスリート、変化《動》sleets | sleeting | sleeted
sleet storm
激しいみぞれ
stinging sleet
刺すように降る凍雨
squall of sleet
凍雨[氷雨]のスコール
sleety
【形】
みぞれの(ような)
hail
【1間投】
万歳
《あいさつ》やあ
【1名】
あいさつ、呼び掛け、歓呼、歓迎
【1自動】
(出身地から)来る、(国元から)出て来る
【1他動】
歓迎する、歓呼して迎える
・Passage of that bill was hailed by Indian tribes. : その法案の通過はインディアンの部族に歓迎された。
・The cartels were hailed as a challenge to America's short-term business practices. : カルテルは米国式の短期的な商慣行に対する挑戦として歓迎された。
~にあいさつする
~を(…として)認める、称賛する
〔タクシーなどを〕呼び止める、〔タクシーを〕拾う
・Cabs can be hailed in the street. : タクシーは街で拾える。
【2名】
《気象》霰、雹
〔悪口・銃弾などの〕雨
【2自動】
霰[雹]が降る
【2他動】
~を雨霰と浴びせる
orographic cloud
地形性の雲
orographic cyclone
地形性低気圧
orographic effect
地形効果
convergent
【形】
一点に集まる、収束した
《数学》収束(性)の
《生物》収斂の
convergent adaptation
《生物》収束適応
convergent algorithm
収束アルゴリズム
convergent angle
《光学》収束角
convergent approximation
収束近似
nomenclature
【名】
命名(法)、学名、用語、術語
発音no'umэnkle`it∫э(r)、分節no・men・cla・ture
nomenclature of organic compounds
《化》有機化合物の命名法
nomenclature pertaining to
~に関する命名
nomenclature plate
銘板
nomenclature standard
命名標準
occluded area
閉塞部位
occluded by thrombosis
《be ~》血栓によって閉塞される
occluded canal
閉塞管
stationary front
《気象》停滞前線
stationary cold front
停滞寒冷前線
funnel
【名】
じょうご、〔汽船などの〕煙突
じょうご状のもの、通風筒
【自動】
じょうご状になる、(じょうごのような)狭い所を通る
中心に向かって進む、一カ所に集まる
〔情報などが〕漏れる
【他動】
~をじょうご状にする、(じょうごのような)狭い所に通す
〔じょうご(状のもの)で液体などを〕注ぐ、流し込む
〔資金などを〕注ぎ込む
〔情報などを〕漏らす
レベル11、発音fΛ'nl、カナファネル、ファンネル、変化《動》funnels | funnelling | funnelled、分節fun・nel
funnel ~ into savings
~を貯金につぎ込む
funnel ~ to
(人)に~を送る[還流する]
terrain
【名】
地形、地勢、地域、領域、範囲、分野
=terrane
レベル11、発音tэre'in、変化《複》terrains、分節ter・rain
terrain acquisition
地形獲得
terrain analysis
地形分析◆「分析・解析」の単数形=analysis、複数形=analyses
表現パターンterrain analysis [analyses]
terrain and radar simulator
地形レーダーシミュレータ◆【略】TARS
terrain appreciation
地形評価
severity
【名】
厳しさ、厳格さ、過酷さ
重大度、重大性、重症度、重篤性
レベル9、発音sive'rэti、カナセベラティー、セベリティー、変化《複》severities、分節se・ver・i・ty
severity assessment
重度評価
severity condition
過酷条件
severity factor
厳しさ係数
severity index
深刻度指数
quadrant
【名】
《数学》四分円◆円の4分の1
《数学》象限◆直交座標で区切られた四つの平面の一つで、XYともに正の象限を第1とし、反時計回りに数える。
四分円状のもの
四分儀、象限儀◆天体の高度を測定する器具で、紀元前から17世紀まで使われた。
《解剖》四半部
発音kwα'dr(э)nt、カナクオドラント、クォードラント、クワドラント、分節quad・rant
quadrant angle of fall
落角
quadrant arch
四分円形アーチ
deadly
【形】
致死の、致命的な、痛烈な、破壊的な、命懸けの、命にかかわる、命取りになる、死に至る危険のある、極めて有害な、殺害を意図した、あくまでも戦う
・Onions can be deadly to dogs. : 玉ねぎは、犬を死に至らしめる可能性があります。
うんざりする、ひどい、やりきれない、過度の、執念深い、憎悪に満ちた
全く正確な、絶対の、大いに効果的な、徹底的な、断固たる、全くの
【副】
恐ろしく、ひどく、全く、極度に
・I'm being deadly serious. : 私は大まじめです。/これは真剣な話です。
死んだように、死人のように、命にかかわるほど
レベル4、発音de'dli、カナデッドリ、デドリ、デッドゥリ、変化《形》deadlier | deadliest、分節dead・ly
deadly accident
犠牲者を出した事故
deadly attack
破壊的攻撃、暴行致死
deadly bacteria
人を死に至らしめる細菌
divergence
【名】
相違、分岐、逸脱◆もともとは類似していたものが、徐々に分かれて別のものになっていくさまを表す。
・Studies have been made on points of divergence between British and American English. : イギリス英語とアメリカ英語の相違点についての研究がなされてきた。
・There was a divergence in opinion between the two professors. : ふたりの教授の間には意見の相違が見られた。
カナダイバージェンス、デイバージェンス、変化《複》divergences、分節di・ver・gence
divergence analysis
発散解析◆「分析・解析」の単数形=analysis、複数形=analyses
表現パターンdivergence analysis [analyses]
divergence angle
発散角
divergence area
発散域
saturate
【形】
〈古〉飽和した[状態の]◆【同】saturated
【他動】
〔液体で~を〕ぬらす、〔液体に~を〕浸す
〔場所や入れ物をいっぱいに〕満たす、詰め込む、積み込む
〔人に考えなどで〕頭をいっぱいにさせる、〔人に考えなどを〕染み込ませる
〔市場を〕飽和状態にする◆すべての需要が満たされるようにすること。
《化》~を飽和状態にする
《軍事》〔敵に〕集中砲火[攻撃]を浴びせる
inversion
【名】
〔順序や位置の〕反転、逆転
《文》〔語順の〕倒置◆【同】anastrophe
〔大気の〕気温逆転◆通常とは逆に高度が上がるにつれて気温が上がること。◆【同】temperature inversion
《医》〔内蔵などの器官の〕逆位
《医》〔遺伝子の並びの〕逆位
《医》〔足などの〕内反◆【対】eversion
《数学》反転
《音楽》〔音程の〕転回◆隣接した二つの音のうち、どちらかを1オクターブ上、または下へ移動させること。
《音楽》〔和音の〕転回◆和音の根音を別の位置に動かすこと。
《音楽》〔旋律の〕反行◆隣の音同士の音程を、上であれば下、下であれば上に反転させること。
《化》〔光異性化による〕反転
さかさま文字◆【同】ambigram
発音invэ':(r)з(э)n、カナインバージョン、変化《複》inversions、分節in・ver・sion
inversion algorithm
《コ》反転アルゴリズム
inversion analysis
インバージョン解析◆「分析・解析」の単数形=analysis、複数形=analyses
表現パターンinversion analysis [analyses]
inversion ankle sprain
逆位足関節ねんざ
inversion asymmetry
反転非対称性
temperature inversion
温度[気温]の逆転
temperature inversion layer
温度逆転層
leeward
【名】
風下
【形】
風下の
【副】
風下に[へ]
geostrophic
【形】
地衡的な
geostrophic adjustment
地衡流調節
geostrophic approximation
地衡近似
geostrophic current
地衡流
sublimation
【名】
《化》凝華◆【同】deposition◆昇華(固体⇒気体)とは反対に、気体から固体に直接析出すること。昇華が、固体⇒気体と、気体⇒固体の両方を意味するときに後者を特に指す時に用いる。
《化》昇華◆固体が気体に直接変化すること。または逆に、気体から固体への直接変化も指す。
極致、高揚、純化、理想化
揮散
latent heat
《物理》潜熱
潜熱(せんねつ、英語: latent heat)とは、物質の相が変化するときに必要とされる熱エネルギーの総量である。通常は融解に伴う融解熱と、蒸発に伴う蒸発熱(気化熱)の2つをいう。潜熱の概念は1750年にジョゼフ・ブラックが導入した。
isohyet
【名】
《気象》等降水量線
wispy
【形】
かすかな、小さい束の、かすみのような
westerlies
【名】
偏西風
【名】
包み、小包、小荷物
・A parcel has arrived for you. : あなたあてに小包が届いています。
〔広い土地の〕一区画
・I bought a parcel of land near East Ave. : 東通りの近くに一区画の土地を買った。
〔卸売商品の販売単位の〕一組
〈文〉〔人間の〕一団、一味
【他動】
~を包み[小包]にする
~を分配する
sleet
【名】
《気象》凍雨、みぞれ
雨氷◆木の枝などについた雨やみぞれが凍って作る膜。
【自動】
みぞれが降る◆【用法】itを主語にする
発音sli':t、カナスリート、変化《動》sleets | sleeting | sleeted
sleet storm
激しいみぞれ
stinging sleet
刺すように降る凍雨
squall of sleet
凍雨[氷雨]のスコール
sleety
【形】
みぞれの(ような)
hail
【1間投】
万歳
《あいさつ》やあ
【1名】
あいさつ、呼び掛け、歓呼、歓迎
【1自動】
(出身地から)来る、(国元から)出て来る
【1他動】
歓迎する、歓呼して迎える
・Passage of that bill was hailed by Indian tribes. : その法案の通過はインディアンの部族に歓迎された。
・The cartels were hailed as a challenge to America's short-term business practices. : カルテルは米国式の短期的な商慣行に対する挑戦として歓迎された。
~にあいさつする
~を(…として)認める、称賛する
〔タクシーなどを〕呼び止める、〔タクシーを〕拾う
・Cabs can be hailed in the street. : タクシーは街で拾える。
【2名】
《気象》霰、雹
〔悪口・銃弾などの〕雨
【2自動】
霰[雹]が降る
【2他動】
~を雨霰と浴びせる
orographic cloud
地形性の雲
orographic cyclone
地形性低気圧
orographic effect
地形効果
convergent
【形】
一点に集まる、収束した
《数学》収束(性)の
《生物》収斂の
convergent adaptation
《生物》収束適応
convergent algorithm
収束アルゴリズム
convergent angle
《光学》収束角
convergent approximation
収束近似
nomenclature
【名】
命名(法)、学名、用語、術語
発音no'umэnkle`it∫э(r)、分節no・men・cla・ture
nomenclature of organic compounds
《化》有機化合物の命名法
nomenclature pertaining to
~に関する命名
nomenclature plate
銘板
nomenclature standard
命名標準
occluded area
閉塞部位
occluded by thrombosis
《be ~》血栓によって閉塞される
occluded canal
閉塞管
stationary front
《気象》停滞前線
stationary cold front
停滞寒冷前線
funnel
【名】
じょうご、〔汽船などの〕煙突
じょうご状のもの、通風筒
【自動】
じょうご状になる、(じょうごのような)狭い所を通る
中心に向かって進む、一カ所に集まる
〔情報などが〕漏れる
【他動】
~をじょうご状にする、(じょうごのような)狭い所に通す
〔じょうご(状のもの)で液体などを〕注ぐ、流し込む
〔資金などを〕注ぎ込む
〔情報などを〕漏らす
レベル11、発音fΛ'nl、カナファネル、ファンネル、変化《動》funnels | funnelling | funnelled、分節fun・nel
funnel ~ into savings
~を貯金につぎ込む
funnel ~ to
(人)に~を送る[還流する]
terrain
【名】
地形、地勢、地域、領域、範囲、分野
=terrane
レベル11、発音tэre'in、変化《複》terrains、分節ter・rain
terrain acquisition
地形獲得
terrain analysis
地形分析◆「分析・解析」の単数形=analysis、複数形=analyses
表現パターンterrain analysis [analyses]
terrain and radar simulator
地形レーダーシミュレータ◆【略】TARS
terrain appreciation
地形評価
severity
【名】
厳しさ、厳格さ、過酷さ
重大度、重大性、重症度、重篤性
レベル9、発音sive'rэti、カナセベラティー、セベリティー、変化《複》severities、分節se・ver・i・ty
severity assessment
重度評価
severity condition
過酷条件
severity factor
厳しさ係数
severity index
深刻度指数
quadrant
【名】
《数学》四分円◆円の4分の1
《数学》象限◆直交座標で区切られた四つの平面の一つで、XYともに正の象限を第1とし、反時計回りに数える。
四分円状のもの
四分儀、象限儀◆天体の高度を測定する器具で、紀元前から17世紀まで使われた。
《解剖》四半部
発音kwα'dr(э)nt、カナクオドラント、クォードラント、クワドラント、分節quad・rant
quadrant angle of fall
落角
quadrant arch
四分円形アーチ
deadly
【形】
致死の、致命的な、痛烈な、破壊的な、命懸けの、命にかかわる、命取りになる、死に至る危険のある、極めて有害な、殺害を意図した、あくまでも戦う
・Onions can be deadly to dogs. : 玉ねぎは、犬を死に至らしめる可能性があります。
うんざりする、ひどい、やりきれない、過度の、執念深い、憎悪に満ちた
全く正確な、絶対の、大いに効果的な、徹底的な、断固たる、全くの
【副】
恐ろしく、ひどく、全く、極度に
・I'm being deadly serious. : 私は大まじめです。/これは真剣な話です。
死んだように、死人のように、命にかかわるほど
レベル4、発音de'dli、カナデッドリ、デドリ、デッドゥリ、変化《形》deadlier | deadliest、分節dead・ly
deadly accident
犠牲者を出した事故
deadly attack
破壊的攻撃、暴行致死
deadly bacteria
人を死に至らしめる細菌
divergence
【名】
相違、分岐、逸脱◆もともとは類似していたものが、徐々に分かれて別のものになっていくさまを表す。
・Studies have been made on points of divergence between British and American English. : イギリス英語とアメリカ英語の相違点についての研究がなされてきた。
・There was a divergence in opinion between the two professors. : ふたりの教授の間には意見の相違が見られた。
カナダイバージェンス、デイバージェンス、変化《複》divergences、分節di・ver・gence
divergence analysis
発散解析◆「分析・解析」の単数形=analysis、複数形=analyses
表現パターンdivergence analysis [analyses]
divergence angle
発散角
divergence area
発散域
saturate
【形】
〈古〉飽和した[状態の]◆【同】saturated
【他動】
〔液体で~を〕ぬらす、〔液体に~を〕浸す
〔場所や入れ物をいっぱいに〕満たす、詰め込む、積み込む
〔人に考えなどで〕頭をいっぱいにさせる、〔人に考えなどを〕染み込ませる
〔市場を〕飽和状態にする◆すべての需要が満たされるようにすること。
《化》~を飽和状態にする
《軍事》〔敵に〕集中砲火[攻撃]を浴びせる
inversion
【名】
〔順序や位置の〕反転、逆転
《文》〔語順の〕倒置◆【同】anastrophe
〔大気の〕気温逆転◆通常とは逆に高度が上がるにつれて気温が上がること。◆【同】temperature inversion
《医》〔内蔵などの器官の〕逆位
《医》〔遺伝子の並びの〕逆位
《医》〔足などの〕内反◆【対】eversion
《数学》反転
《音楽》〔音程の〕転回◆隣接した二つの音のうち、どちらかを1オクターブ上、または下へ移動させること。
《音楽》〔和音の〕転回◆和音の根音を別の位置に動かすこと。
《音楽》〔旋律の〕反行◆隣の音同士の音程を、上であれば下、下であれば上に反転させること。
《化》〔光異性化による〕反転
さかさま文字◆【同】ambigram
発音invэ':(r)з(э)n、カナインバージョン、変化《複》inversions、分節in・ver・sion
inversion algorithm
《コ》反転アルゴリズム
inversion analysis
インバージョン解析◆「分析・解析」の単数形=analysis、複数形=analyses
表現パターンinversion analysis [analyses]
inversion ankle sprain
逆位足関節ねんざ
inversion asymmetry
反転非対称性
temperature inversion
温度[気温]の逆転
temperature inversion layer
温度逆転層
leeward
【名】
風下
【形】
風下の
【副】
風下に[へ]
geostrophic
【形】
地衡的な
geostrophic adjustment
地衡流調節
geostrophic approximation
地衡近似
geostrophic current
地衡流
sublimation
【名】
《化》凝華◆【同】deposition◆昇華(固体⇒気体)とは反対に、気体から固体に直接析出すること。昇華が、固体⇒気体と、気体⇒固体の両方を意味するときに後者を特に指す時に用いる。
《化》昇華◆固体が気体に直接変化すること。または逆に、気体から固体への直接変化も指す。
極致、高揚、純化、理想化
揮散
latent heat
《物理》潜熱
潜熱(せんねつ、英語: latent heat)とは、物質の相が変化するときに必要とされる熱エネルギーの総量である。通常は融解に伴う融解熱と、蒸発に伴う蒸発熱(気化熱)の2つをいう。潜熱の概念は1750年にジョゼフ・ブラックが導入した。
isohyet
【名】
《気象》等降水量線
wispy
【形】
かすかな、小さい束の、かすみのような
westerlies
【名】
偏西風
adiabatic
【名】
《物理》断熱曲線
【形】
《物理》断熱の◆【対】diabatic
adiabatic acceleration
断熱的加速
adiabatic adsorption
断熱吸着
saturation
【名】
〔液体の〕浸潤、びしょぬれの状態
〔いっぱいに〕満たされて[詰め込まれて]いる状態
《軍事》集中砲火[攻撃]
〔市場の〕飽和(状態)
《化》飽和(状態)
《物理》〔磁性体の〕飽和(状態)
《気象》〔大気の〕飽和(状態)
〔色の〕彩度◆【同】intensity
《電》飽和(状態)◆入力が増加しても出力が変化しなくなる状態。
レベル12、カナサチュレイション、分節sat・u・ra・tion
saturation absorber
飽和吸収体
atmospheric water vapor
大気水蒸気
evapotranspiration
【名】
蒸発散量
evapotranspiration calculation
蒸発散量計算
evapotranspiration estimate
蒸発散量(の)推定
transpiration
【名】
蒸発、発散
《植物》蒸散◆植物の水分が大気中に放出されること
発音trae`nsp(э)re'i∫n、分節tran・spi・ra・tion
transpiration coefficient
《植物》蒸散係数
transpiration cooling
染み出し冷却、吹出し冷却
transpiration effect
蒸散効果
transpiration efficiency
蒸散効率
Relative humidity is a term used to describe the amount of water vapor that exists in a gaseous mixture of air and water.
Evapotranspiration (ET) is a term used to describe the sum of evaporation and plant transpiration from the earth's land surface to atmosphere.
precipitation
【名】
〔真っ逆さまの〕落下、降下、投下
《気象》降水(量)、降雨(量)
・No precipitation is forecast at least 10 days. : 少なくとも10日間は雨の予報が出ていない。
・The precipitation reached record levels far surpassing the predicted amounts. : 降水量が予報をはるかに上回る記録的な量に達しました。
沈殿(物)
大急ぎ、大慌て、軽率
レベル12、分節pre・cip・i・ta・tion
precipitation activity
降水活動
condensation
【名】
凝縮(状態)、濃縮、縮合、凝結、凝縮、圧縮
発音kα`ndense'i∫n、分節con・den・sa・tion
condensation activation
凝縮活性化
nucleus
【名】
〔集合体や構造物の〕主要部、中心部、中核部
《生物》〔細胞の〕核
《物理》原子核
《植物》〔種の〕核
《植物》〔でんぷん粒の〕中心部
《天文》〔星雲や銀河の〕中心核◆惑星や恒星の「核」はcoreと呼ぶ。
《天文》〔すい星の〕核◆惑星や恒星の「核」はcoreと呼ぶ。
《解剖》神経核
《化》〔ベンゼン環などの〕環、核
《言語学》〔音節の〕核
cirrus
【名】
《気象》巻雲◆【略】Ci
《動物》毛状突起、棘毛
《植物》巻きひげ
〔扁形動物などの〕陰茎
発音si'эrэs | si'rэs、カナスィアラス、スィラス、変化《複》cirri、分節cir・rus
cirrus cloud
巻雲
cirrus fibratus
毛状巻雲
nimbus
【名】
《気象》雨雲◆【語源】ラテン語nimbus(cloud)
〔人物に放射される〕後光
cumulus
【名】
《気象》積雲
stratus
【名】
《気象》層雲
lapse rate
《気象》減率
adiabatic lapse rate
断熱減率
dry-adiabatic lapse rate
乾燥断熱減率
断熱過程(だんねつかてい, Adiabatic process)とは、外部との熱のやりとり(熱接触)がない熱力学過程のこと。
【名】
《物理》断熱曲線
【形】
《物理》断熱の◆【対】diabatic
adiabatic acceleration
断熱的加速
adiabatic adsorption
断熱吸着
saturation
【名】
〔液体の〕浸潤、びしょぬれの状態
〔いっぱいに〕満たされて[詰め込まれて]いる状態
《軍事》集中砲火[攻撃]
〔市場の〕飽和(状態)
《化》飽和(状態)
《物理》〔磁性体の〕飽和(状態)
《気象》〔大気の〕飽和(状態)
〔色の〕彩度◆【同】intensity
《電》飽和(状態)◆入力が増加しても出力が変化しなくなる状態。
レベル12、カナサチュレイション、分節sat・u・ra・tion
saturation absorber
飽和吸収体
atmospheric water vapor
大気水蒸気
evapotranspiration
【名】
蒸発散量
evapotranspiration calculation
蒸発散量計算
evapotranspiration estimate
蒸発散量(の)推定
transpiration
【名】
蒸発、発散
《植物》蒸散◆植物の水分が大気中に放出されること
発音trae`nsp(э)re'i∫n、分節tran・spi・ra・tion
transpiration coefficient
《植物》蒸散係数
transpiration cooling
染み出し冷却、吹出し冷却
transpiration effect
蒸散効果
transpiration efficiency
蒸散効率
Relative humidity is a term used to describe the amount of water vapor that exists in a gaseous mixture of air and water.
Evapotranspiration (ET) is a term used to describe the sum of evaporation and plant transpiration from the earth's land surface to atmosphere.
precipitation
【名】
〔真っ逆さまの〕落下、降下、投下
《気象》降水(量)、降雨(量)
・No precipitation is forecast at least 10 days. : 少なくとも10日間は雨の予報が出ていない。
・The precipitation reached record levels far surpassing the predicted amounts. : 降水量が予報をはるかに上回る記録的な量に達しました。
沈殿(物)
大急ぎ、大慌て、軽率
レベル12、分節pre・cip・i・ta・tion
precipitation activity
降水活動
condensation
【名】
凝縮(状態)、濃縮、縮合、凝結、凝縮、圧縮
発音kα`ndense'i∫n、分節con・den・sa・tion
condensation activation
凝縮活性化
nucleus
【名】
〔集合体や構造物の〕主要部、中心部、中核部
《生物》〔細胞の〕核
《物理》原子核
《植物》〔種の〕核
《植物》〔でんぷん粒の〕中心部
《天文》〔星雲や銀河の〕中心核◆惑星や恒星の「核」はcoreと呼ぶ。
《天文》〔すい星の〕核◆惑星や恒星の「核」はcoreと呼ぶ。
《解剖》神経核
《化》〔ベンゼン環などの〕環、核
《言語学》〔音節の〕核
cirrus
【名】
《気象》巻雲◆【略】Ci
《動物》毛状突起、棘毛
《植物》巻きひげ
〔扁形動物などの〕陰茎
発音si'эrэs | si'rэs、カナスィアラス、スィラス、変化《複》cirri、分節cir・rus
cirrus cloud
巻雲
cirrus fibratus
毛状巻雲
nimbus
【名】
《気象》雨雲◆【語源】ラテン語nimbus(cloud)
〔人物に放射される〕後光
cumulus
【名】
《気象》積雲
stratus
【名】
《気象》層雲
lapse rate
《気象》減率
adiabatic lapse rate
断熱減率
dry-adiabatic lapse rate
乾燥断熱減率
断熱過程(だんねつかてい, Adiabatic process)とは、外部との熱のやりとり(熱接触)がない熱力学過程のこと。
2009年3月10日火曜日
residential
【形】
居住の
住居に適した
居住施設のある、宿泊設備のある、全寮制の
レベル6、発音re`zide'n∫(э)l、カナレジデンシャル、レズィデンシャル、分節res・i・den・tial
residential air conditioning
住宅の空調
residential air conditioning system
住宅空調システム
residential amenities
住居の快適さ
residential appliance
住宅電気機器
residential application
住宅応用
aggregate demand
総需要
aggregate demand curve
総需要曲線
aggregate demand function
総需要関数
aggregate demand management
有効需要管理政策
aggregate demand management policy
総需要管理政策
aggregate demand price
総需要価格
Demand-pull inflation arises when aggregate demand in an economy outpaces aggregate supply. It involves inflation rising as real gross domestic product rises and unemployment falls, as the economy moves along the Phillips curve. This is commonly described as "too much money chasing too few goods".
Cost-push inflation is a type of inflation caused by substantial increases in the cost of important goods or services where no suitable alternative is available. A situation that has been often cited of this was the oil crisis of the 1970s, which some economists see as a major cause of the inflation experienced in the Western world in that decade.
fluctuation
【名】
〔継続的な〕変動、上下
・Magnetometer is a device that measures fluctuations in the Earth's magnetic field. : 磁力計は地球の磁場の変動を測定する機器です。
波動、〔波のような〕振動
〔遺伝学の〕彷徨変異◆遺伝的な要因によらない、環境の影響による個体の変化。
カナフラクチュエイション、分節fluc・tu・a・tion
fluctuation analysis
ゆらぎ分析◆「分析・解析」の単数形=analysis、複数形=analyses
表現パターンfluctuation analysis [analyses]
fluctuation angle
変動角度
fluctuation assay
揺動試験
fluctuation band
変動幅
secular trend
永続すう勢、現世の傾向、長期すう勢、長期的傾向
contraction
【名】
収縮、短縮、縮小
《言語学》〔語の〕縮約(形)◆【略】cont. ; contr.
《医》子宮収縮、陣痛
・She is having contractions 2 to 3 minutes apart lasting 60 seconds. : 彼女は陣痛が2~3分おきに1分ある。
・Call your doctor if the contractions are 5 minutes apart and last 30 seconds. : もし陣痛が5分間隔で30秒続くようなら医者に電話しなさい。
〔病気などに〕かかること
〔負債などが〕生じること
レベル7、発音kэntrae'k∫n、カナコントラクション、変化《複》contractions、分節con・trac・tion
contraction algorithm
縮約アルゴリズム
contraction allowance
縮み代
cyclical
【名】
循環株◆循環買いの対象の株(出遅れ循環株)。株価が相場動向より遅れて変動する株。循環買いは、利食いした資金で他の出遅れ循環株を買い、さらにそれを利食いすることを繰り返す(循環)。◆【同】cyclical stock
市況産業
【形】
=cyclic
cyclical adjustment
循環的変動調整、景気調整
cyclical approach
循環アプローチ
cyclical behavior
循環行動
【形】
居住の
住居に適した
居住施設のある、宿泊設備のある、全寮制の
レベル6、発音re`zide'n∫(э)l、カナレジデンシャル、レズィデンシャル、分節res・i・den・tial
residential air conditioning
住宅の空調
residential air conditioning system
住宅空調システム
residential amenities
住居の快適さ
residential appliance
住宅電気機器
residential application
住宅応用
aggregate demand
総需要
aggregate demand curve
総需要曲線
aggregate demand function
総需要関数
aggregate demand management
有効需要管理政策
aggregate demand management policy
総需要管理政策
aggregate demand price
総需要価格
Demand-pull inflation arises when aggregate demand in an economy outpaces aggregate supply. It involves inflation rising as real gross domestic product rises and unemployment falls, as the economy moves along the Phillips curve. This is commonly described as "too much money chasing too few goods".
Cost-push inflation is a type of inflation caused by substantial increases in the cost of important goods or services where no suitable alternative is available. A situation that has been often cited of this was the oil crisis of the 1970s, which some economists see as a major cause of the inflation experienced in the Western world in that decade.
fluctuation
【名】
〔継続的な〕変動、上下
・Magnetometer is a device that measures fluctuations in the Earth's magnetic field. : 磁力計は地球の磁場の変動を測定する機器です。
波動、〔波のような〕振動
〔遺伝学の〕彷徨変異◆遺伝的な要因によらない、環境の影響による個体の変化。
カナフラクチュエイション、分節fluc・tu・a・tion
fluctuation analysis
ゆらぎ分析◆「分析・解析」の単数形=analysis、複数形=analyses
表現パターンfluctuation analysis [analyses]
fluctuation angle
変動角度
fluctuation assay
揺動試験
fluctuation band
変動幅
secular trend
永続すう勢、現世の傾向、長期すう勢、長期的傾向
contraction
【名】
収縮、短縮、縮小
《言語学》〔語の〕縮約(形)◆【略】cont. ; contr.
《医》子宮収縮、陣痛
・She is having contractions 2 to 3 minutes apart lasting 60 seconds. : 彼女は陣痛が2~3分おきに1分ある。
・Call your doctor if the contractions are 5 minutes apart and last 30 seconds. : もし陣痛が5分間隔で30秒続くようなら医者に電話しなさい。
〔病気などに〕かかること
〔負債などが〕生じること
レベル7、発音kэntrae'k∫n、カナコントラクション、変化《複》contractions、分節con・trac・tion
contraction algorithm
縮約アルゴリズム
contraction allowance
縮み代
cyclical
【名】
循環株◆循環買いの対象の株(出遅れ循環株)。株価が相場動向より遅れて変動する株。循環買いは、利食いした資金で他の出遅れ循環株を買い、さらにそれを利食いすることを繰り返す(循環)。◆【同】cyclical stock
市況産業
【形】
=cyclic
cyclical adjustment
循環的変動調整、景気調整
cyclical approach
循環アプローチ
cyclical behavior
循環行動
2009年3月9日月曜日
transfer payment
送金による支払い
移転支出
無償給付◆政府が個人に無償で(労務の提供などの見返りを期待することなく)支払う社会保障給付金など。
transfer payment receipt
振込金受領書
account transfer payment
口座振替
per capita
【副】
〈ラテン語〉一人当たり、一人につき、頭割りで
〈ラテン語〉一人当たりの、頭割りの
・The per capita income in Japan is quite high across the board. : 日本では国民一人当たりの所得が、全体として極めて高い。
Per capita income, as stated in U.S. dollars, rose to the level of the highest anywhere in the world.
ドル換算による一人当たりの国民所得も、世界のトップクラスに上昇した。 全文表示
per-capita assets
一人当たり資産
per-capita average
一人当たり平均
per-capita beef consumption
一人当たりの牛肉の消費量
per-capita consumption
一人当たり消費
送金による支払い
移転支出
無償給付◆政府が個人に無償で(労務の提供などの見返りを期待することなく)支払う社会保障給付金など。
transfer payment receipt
振込金受領書
account transfer payment
口座振替
per capita
【副】
〈ラテン語〉一人当たり、一人につき、頭割りで
〈ラテン語〉一人当たりの、頭割りの
・The per capita income in Japan is quite high across the board. : 日本では国民一人当たりの所得が、全体として極めて高い。
Per capita income, as stated in U.S. dollars, rose to the level of the highest anywhere in the world.
ドル換算による一人当たりの国民所得も、世界のトップクラスに上昇した。 全文表示
per-capita assets
一人当たり資産
per-capita average
一人当たり平均
per-capita beef consumption
一人当たりの牛肉の消費量
per-capita consumption
一人当たり消費
public service commission
公益事業委員会
destitute
【形】
極貧の、貧窮した◆生存に必要なものが全く無い状態を表す。◆【参考】poor
・The destitute man decided to kill himself. : 極貧の男は自殺を決意しました。
全くない、完全に欠けている
レベル11、発音de'stit(j)u`:t、カナデスチチュート、デステチュート、分節des・ti・tute
destitute country
貧困国
destitute family
極貧の家庭
destitute masses
貧困の大衆
compensation
【名】
〔損失などに対する〕償い、補償すること、埋め合わせ
・The government has to work out a compensation plan for landowners with property near military facilities. : 政府は軍事施設の近くに不動産を所有している地主たちに対する補償計画をまとめ上げなければならない。
〔損失などを埋める〕補償[賠償]金、代償
〔労働などに対する〕支払い、対価、報酬、賃金、給与
・What kind of compensation do you have in mind? : 《面接》どのくらいの給与をお考えですか。
・I like all aspects of my new job except the compensation part of it. : 今度の新しい仕事は、報酬の部分を除けば、すべての面で気に入っている。
《生物》補償◆欠損した組織などの機能を、別の組織や器官が補うこと。
《心理学》補償◆性格の欠点や、欲求不満などを補償するために、別の良い点を伸ばそうとする、意識的または無意識の防衛機制。
《囲碁》換わり
レベル6、発音kα`mp(э)nse'i∫n、カナコンペンセイション、変化《複》compensations、分節com・pen・sa・tion
compensation accord
補償に関する合意
compensation action
補償作用
compensation agent
相殺機関
compensation agreement
補償和解、賠償協定
compensation algorithm
《コ》補償アルゴリズム
compensation amount
補償総額
market intervention
市場介入
coordinated market intervention
市場への協調介入
foreign exchange market intervention
為替市場介入
transfer payment
送金による支払い
移転支出
無償給付◆政府が個人に無償で(労務の提供などの見返りを期待することなく)支払う社会保障給付金など。
transfer payment receipt
振込金受領書
account transfer payment
口座振替
levy
【名】
徴収、〔税金などの〕取りたて、徴税、課税、課徴金
〔兵士などの〕召集
〔徴兵された〕軍隊
《法律》差し押さえ
【他動】
〔税金などを〕課す、取り立てる
・School tax is levied by each school district's board of education. : 学校税は各学区の教育委員会によって課税される。
〔兵士などを〕召集する
〔財産などを〕差し押さえる
progressive tax
累進税、累進課税
progressive tax rate
累進税率
pension
【1名】
年金、恩給
【1他動】
~に年金を給付する、年金を与える
【2名】
〈フランス語〉ペンション◆食事付きの小さなホテル
personal income tax
所得税
personal income tax exemption
個人所得税免除
personal income tax return
個人所得税申告
excise tax
消費税、物品税
property tax
財産税{ざいさんぜい}
property tax deferral for the elderly
高齢者{こうれいしゃ}のための固定資産税繰り延べ
Property Tax Division
【組織】
corporate income tax
法人所得税
corporate income tax expenses
法人所得税費用
corporate income tax rate
法人所得税率
national income account
国民所得勘定
output
【名】
生産(高)、産出(量)、生産活動
・Industrial production data for May showed that output was down 42 percent from May 1992. : 5月の工業生産指標によると、生産高は対前年同月比4.2%減である。
作り出すこと、制作
作り出したもの、生産物、作品
発電量
〔心臓からの血液の〕拍出量
《コ》アウトプット、出力
【他動】
~を産出する
《コ》~を出力する
bundle
【名】
束、束状構造
塊、一団、一括、一つにまとめた物
包み、小包
札束、大金
《植物》維管束
〈米俗〉かわい子ちゃん、いかす女
=bundle of isoglosses
【自動】
〔足早に・急いで・さっさと〕立ち去る、出て行く
〔 急いで・さっさと・素早く〕荷物をまとめる
【他動】
~を束にする、束ねる、包む、くくる、〔荷物を〕まとめる
(複数の商品を)1セットにして販売する、(商品を)バンドリングする、セット売りする
~をぞんざいに(~の中へ)押し込む
(人)を放り出す、(~へ)追い立てる、さっさと(~へ)追いやる
レベル5、発音bΛ'ndl、カナバンドゥル、バンドル、変化《動》bundles | bundling | bundled、分節bun・dle
bundle ~ with
…に~を抱き合わせ販売する
bundle a complimentary trial version of a game software to
ゲームソフトの無料体験版を~にバンドルする
公益事業委員会
destitute
【形】
極貧の、貧窮した◆生存に必要なものが全く無い状態を表す。◆【参考】poor
・The destitute man decided to kill himself. : 極貧の男は自殺を決意しました。
全くない、完全に欠けている
レベル11、発音de'stit(j)u`:t、カナデスチチュート、デステチュート、分節des・ti・tute
destitute country
貧困国
destitute family
極貧の家庭
destitute masses
貧困の大衆
compensation
【名】
〔損失などに対する〕償い、補償すること、埋め合わせ
・The government has to work out a compensation plan for landowners with property near military facilities. : 政府は軍事施設の近くに不動産を所有している地主たちに対する補償計画をまとめ上げなければならない。
〔損失などを埋める〕補償[賠償]金、代償
〔労働などに対する〕支払い、対価、報酬、賃金、給与
・What kind of compensation do you have in mind? : 《面接》どのくらいの給与をお考えですか。
・I like all aspects of my new job except the compensation part of it. : 今度の新しい仕事は、報酬の部分を除けば、すべての面で気に入っている。
《生物》補償◆欠損した組織などの機能を、別の組織や器官が補うこと。
《心理学》補償◆性格の欠点や、欲求不満などを補償するために、別の良い点を伸ばそうとする、意識的または無意識の防衛機制。
《囲碁》換わり
レベル6、発音kα`mp(э)nse'i∫n、カナコンペンセイション、変化《複》compensations、分節com・pen・sa・tion
compensation accord
補償に関する合意
compensation action
補償作用
compensation agent
相殺機関
compensation agreement
補償和解、賠償協定
compensation algorithm
《コ》補償アルゴリズム
compensation amount
補償総額
market intervention
市場介入
coordinated market intervention
市場への協調介入
foreign exchange market intervention
為替市場介入
transfer payment
送金による支払い
移転支出
無償給付◆政府が個人に無償で(労務の提供などの見返りを期待することなく)支払う社会保障給付金など。
transfer payment receipt
振込金受領書
account transfer payment
口座振替
levy
【名】
徴収、〔税金などの〕取りたて、徴税、課税、課徴金
〔兵士などの〕召集
〔徴兵された〕軍隊
《法律》差し押さえ
【他動】
〔税金などを〕課す、取り立てる
・School tax is levied by each school district's board of education. : 学校税は各学区の教育委員会によって課税される。
〔兵士などを〕召集する
〔財産などを〕差し押さえる
progressive tax
累進税、累進課税
progressive tax rate
累進税率
pension
【1名】
年金、恩給
【1他動】
~に年金を給付する、年金を与える
【2名】
〈フランス語〉ペンション◆食事付きの小さなホテル
personal income tax
所得税
personal income tax exemption
個人所得税免除
personal income tax return
個人所得税申告
excise tax
消費税、物品税
property tax
財産税{ざいさんぜい}
property tax deferral for the elderly
高齢者{こうれいしゃ}のための固定資産税繰り延べ
Property Tax Division
【組織】
corporate income tax
法人所得税
corporate income tax expenses
法人所得税費用
corporate income tax rate
法人所得税率
national income account
国民所得勘定
output
【名】
生産(高)、産出(量)、生産活動
・Industrial production data for May showed that output was down 42 percent from May 1992. : 5月の工業生産指標によると、生産高は対前年同月比4.2%減である。
作り出すこと、制作
作り出したもの、生産物、作品
発電量
〔心臓からの血液の〕拍出量
《コ》アウトプット、出力
【他動】
~を産出する
《コ》~を出力する
bundle
【名】
束、束状構造
塊、一団、一括、一つにまとめた物
包み、小包
札束、大金
《植物》維管束
〈米俗〉かわい子ちゃん、いかす女
=bundle of isoglosses
【自動】
〔足早に・急いで・さっさと〕立ち去る、出て行く
〔 急いで・さっさと・素早く〕荷物をまとめる
【他動】
~を束にする、束ねる、包む、くくる、〔荷物を〕まとめる
(複数の商品を)1セットにして販売する、(商品を)バンドリングする、セット売りする
~をぞんざいに(~の中へ)押し込む
(人)を放り出す、(~へ)追い立てる、さっさと(~へ)追いやる
レベル5、発音bΛ'ndl、カナバンドゥル、バンドル、変化《動》bundles | bundling | bundled、分節bun・dle
bundle ~ with
…に~を抱き合わせ販売する
bundle a complimentary trial version of a game software to
ゲームソフトの無料体験版を~にバンドルする
2009年3月8日日曜日
cyclical unemployment
循環的失業、周期的失業
deficient
【形】
欠けた、不足した、不完全な、不十分な
・American teenagers nowadays are eating a terrible diet, deficient in essential vitamins and minerals.
レベル10、発音difi'∫nt、カナデフィシェント、デフィシャント、ディフィシャント、分節de・fi・cient
deficient activity
活性欠損
外部性(がいぶせい、英:externality)とは、ある経済主体の意思決定(行為・経済活動)が他の経済主体に経済機構(市場)を通さずに及ぼす影響のことである。一般に経済主体間の関係は合意、特に売買契約によって結ばれているが、こうした合意がなくても発生する影響を指す。
rivalry
【名】
競争、対抗、対立関係、競争意識、ライバル心、張り合うこと、意地の張り合い
レベル8、カナライバルリー、変化《複》rivalries、分節ri・val・ry
rivalry against
~と張り合うこと
rivalry among airlines
航空会社間の競争
rivalry among reporters
報道合戦
divisible
【形】
分けられる
〔数値が〕割れる、割り切れる、整除できる
・6 is divisible [dividable] by 2. : 《数学》6は2で割り切れる。
・All numbers divisible by both 4 and 15 are also divisible [dividable] by 6. : 《数学》4と15で割り切れる数は6でも割り切れる。
発音divi'zэbl、分節di・vis・i・ble
divisible claim
可分債権
divisible contract
可分契約
indivisible
【形】
分割[分割]できない
《数学》割り切れない
発音i`ndэvi'zэbl、分節in・di・vis・i・ble
indivisible claim
不可分債権
indivisible contract
不可分契約
undersupply
【名】
供給不足
【他動】
十分に供給しない
循環的失業、周期的失業
deficient
【形】
欠けた、不足した、不完全な、不十分な
・American teenagers nowadays are eating a terrible diet, deficient in essential vitamins and minerals.
レベル10、発音difi'∫nt、カナデフィシェント、デフィシャント、ディフィシャント、分節de・fi・cient
deficient activity
活性欠損
外部性(がいぶせい、英:externality)とは、ある経済主体の意思決定(行為・経済活動)が他の経済主体に経済機構(市場)を通さずに及ぼす影響のことである。一般に経済主体間の関係は合意、特に売買契約によって結ばれているが、こうした合意がなくても発生する影響を指す。
rivalry
【名】
競争、対抗、対立関係、競争意識、ライバル心、張り合うこと、意地の張り合い
レベル8、カナライバルリー、変化《複》rivalries、分節ri・val・ry
rivalry against
~と張り合うこと
rivalry among airlines
航空会社間の競争
rivalry among reporters
報道合戦
divisible
【形】
分けられる
〔数値が〕割れる、割り切れる、整除できる
・6 is divisible [dividable] by 2. : 《数学》6は2で割り切れる。
・All numbers divisible by both 4 and 15 are also divisible [dividable] by 6. : 《数学》4と15で割り切れる数は6でも割り切れる。
発音divi'zэbl、分節di・vis・i・ble
divisible claim
可分債権
divisible contract
可分契約
indivisible
【形】
分割[分割]できない
《数学》割り切れない
発音i`ndэvi'zэbl、分節in・di・vis・i・ble
indivisible claim
不可分債権
indivisible contract
不可分契約
undersupply
【名】
供給不足
【他動】
十分に供給しない
frictional
【形】
摩擦の
frictional analysis
摩擦解析◆「分析・解析」の単数形=analysis、複数形=analyses
表現パターンfrictional analysis [analyses]
frictional angle
摩擦角
frictional behavior
摩擦挙動
frictional behaviour
→frictional behavior
frictional block
摩擦ブロック
deteriorate
【他動】
悪化[劣化・低下・堕落・退廃]させる
【レベル】9、【発音】diti'(э)riэre`it、【@】デテアリアレイト、デテリオレイト、【変化】《動》deteriorates | deteriorating | deteriorated、【分節】de・te・ri・o・rate
deteriorate at a slow rate
緩やか[徐々]に悪化する
deteriorate at a slower pace
緩やかに悪化する
substantially
【副】
大幅に、大いに、しっかりと、十分に、相当
実質上、実質は、実質的には、大体は
・Those products are of substantially the same quality. : それらの製品は実質的には同じ品質である。
レベル8、発音sэbstae'n∫эli
substantially affect
実質的な影響を与える
substantially as described
詳述したように
substantially below the price of
~の価格を大幅に下回る
prospect
【名】
〔望ましいことが起きる〕見込み、可能性
・He had no prospects of getting any money. : 彼にはお金の入るあてなどどこにもなかった。
〔将来の〕見通し、ビジョン
・Prospects don't look good. : 見通しはどうも暗そうだ。
〔高い場所などからの〕見晴らし、眺望
・I enjoyed a beautiful prospect from the terrace. : テラスからの美しい眺めを楽しんだ。
〔建物などが向いている〕方向、方面
見込み客、潜在顧客
・We must acquire targeted prospects by implementing the marketing plan. : そのマーケティング計画を実施して目標とする潜在顧客を獲得しなければならない。
〔将来〕見込みがある[有望な]人物
・He was a baseball prospect. : 彼は野球の有望選手だった。
調査、探査
〔天然資源の〕(埋蔵が見込まれる)鉱脈[地域]、産出可能量
【自動】
鉱物資源や石油を探査[調査]する
・I was graduated from mining school and was prospecting around in the mountains. : 鉱山学校を卒業して山の中で鉱物の調査をしていた。
【他動】
〔鉱物資源や石油を求めて~を〕探査する、調査する
・I prospected the area for other minerals but found none. : ほかの鉱物を探してその地域を調査したが、何も見つからなかった。
レベル4、発音prα'spekt、カナプラスペクト、プロスペクト、変化《動》prospects | prospecting | prospected、分節pros・pect
Prospect
【新聞名】
プロスペクト◆米国カリフォルニア州
prospect at the budget table
予算の見通し
prospect call
見込み客訪問
drastically
【副】
大々的に、大幅に、徹底的に、抜本的に、急激に、すっかり、強烈に、激しく
・My salary was cut drastically. : 私の給料は大幅にカット[削減]された。
・The drug drastically altered his personality. : その薬は彼の性格を激変させた。
drastically affected
《be ~》大々的な影響を受ける
drastically alleviated
《be ~》大幅に軽減される
drastically amended
《be ~》抜本改正が行われる
ill-suited
【形】
不似合いな、不向きな、不適当な
ill-suited to mass production
大量生産に適していない
ill-suited to the current situation
《be ~》現状に合わない
system ill-suited for
~に適していないシステム
hard-core
【形】
〔人が〕筋金入りの、熱烈な、本格的な、徹底した
〔性描写の〕露骨な
〔薬物などが〕中毒性の
〔中毒・貧困・インフレなどが〕慢性的な
hard-core bike rider
本格的な自転車のライダー
hard-core communist
筋金入りの共産主義者
hard-core drinker
アルコール依存症の人
hard-core fan
熱烈なファン
【形】
摩擦の
frictional analysis
摩擦解析◆「分析・解析」の単数形=analysis、複数形=analyses
表現パターンfrictional analysis [analyses]
frictional angle
摩擦角
frictional behavior
摩擦挙動
frictional behaviour
→frictional behavior
frictional block
摩擦ブロック
deteriorate
【他動】
悪化[劣化・低下・堕落・退廃]させる
【レベル】9、【発音】diti'(э)riэre`it、【@】デテアリアレイト、デテリオレイト、【変化】《動》deteriorates | deteriorating | deteriorated、【分節】de・te・ri・o・rate
deteriorate at a slow rate
緩やか[徐々]に悪化する
deteriorate at a slower pace
緩やかに悪化する
substantially
【副】
大幅に、大いに、しっかりと、十分に、相当
実質上、実質は、実質的には、大体は
・Those products are of substantially the same quality. : それらの製品は実質的には同じ品質である。
レベル8、発音sэbstae'n∫эli
substantially affect
実質的な影響を与える
substantially as described
詳述したように
substantially below the price of
~の価格を大幅に下回る
prospect
【名】
〔望ましいことが起きる〕見込み、可能性
・He had no prospects of getting any money. : 彼にはお金の入るあてなどどこにもなかった。
〔将来の〕見通し、ビジョン
・Prospects don't look good. : 見通しはどうも暗そうだ。
〔高い場所などからの〕見晴らし、眺望
・I enjoyed a beautiful prospect from the terrace. : テラスからの美しい眺めを楽しんだ。
〔建物などが向いている〕方向、方面
見込み客、潜在顧客
・We must acquire targeted prospects by implementing the marketing plan. : そのマーケティング計画を実施して目標とする潜在顧客を獲得しなければならない。
〔将来〕見込みがある[有望な]人物
・He was a baseball prospect. : 彼は野球の有望選手だった。
調査、探査
〔天然資源の〕(埋蔵が見込まれる)鉱脈[地域]、産出可能量
【自動】
鉱物資源や石油を探査[調査]する
・I was graduated from mining school and was prospecting around in the mountains. : 鉱山学校を卒業して山の中で鉱物の調査をしていた。
【他動】
〔鉱物資源や石油を求めて~を〕探査する、調査する
・I prospected the area for other minerals but found none. : ほかの鉱物を探してその地域を調査したが、何も見つからなかった。
レベル4、発音prα'spekt、カナプラスペクト、プロスペクト、変化《動》prospects | prospecting | prospected、分節pros・pect
Prospect
【新聞名】
プロスペクト◆米国カリフォルニア州
prospect at the budget table
予算の見通し
prospect call
見込み客訪問
drastically
【副】
大々的に、大幅に、徹底的に、抜本的に、急激に、すっかり、強烈に、激しく
・My salary was cut drastically. : 私の給料は大幅にカット[削減]された。
・The drug drastically altered his personality. : その薬は彼の性格を激変させた。
drastically affected
《be ~》大々的な影響を受ける
drastically alleviated
《be ~》大幅に軽減される
drastically amended
《be ~》抜本改正が行われる
ill-suited
【形】
不似合いな、不向きな、不適当な
ill-suited to mass production
大量生産に適していない
ill-suited to the current situation
《be ~》現状に合わない
system ill-suited for
~に適していないシステム
hard-core
【形】
〔人が〕筋金入りの、熱烈な、本格的な、徹底した
〔性描写の〕露骨な
〔薬物などが〕中毒性の
〔中毒・貧困・インフレなどが〕慢性的な
hard-core bike rider
本格的な自転車のライダー
hard-core communist
筋金入りの共産主義者
hard-core drinker
アルコール依存症の人
hard-core fan
熱烈なファン
residential
【形】
居住の
住居に適した
居住施設のある、宿泊設備のある、全寮制の
disposable
【名】
《医》ディスポ◆ディスポーザブル(使い捨て)の略
【形】
使い捨ての、簡単に処分できる、使い捨てできる
自由に使える
レベル8、発音dispo'uzэbl、分節dis・pos・a・ble
disposable after-tax household income
税引後の使える家計収入、可処分税引後世帯所得
disposable article
使い捨て商品
disposable bag
ごみ袋、汚物処理袋、廃棄物入れ
secular trend
永続すう勢、現世の傾向、長期すう勢、長期的傾向
secular
【名】
《カト》教区司祭◆【同】secular clergy
〔聖職者に対して〕平信徒、(世)俗人
【形】
〔来世や死後の世界ではなく〕この世に関する、現世的な
宗教的でない、非宗教的な、宗教に関係ない
〔聖職者が〕修道院に入っていない
レベル9、発音se'kjэlэ(r)、カナセキュラー、変化《複》seculars、分節sec・u・lar
secular aberration
《天文》永年光行差
secular acceleration
永年加速
secular affairs
俗事
secular architecture
普通建築
disposable income
可処分所得◆【略】DI
disposable national income
分配国民所得
disposable personal income
個人可処分所得
【形】
居住の
住居に適した
居住施設のある、宿泊設備のある、全寮制の
disposable
【名】
《医》ディスポ◆ディスポーザブル(使い捨て)の略
【形】
使い捨ての、簡単に処分できる、使い捨てできる
自由に使える
レベル8、発音dispo'uzэbl、分節dis・pos・a・ble
disposable after-tax household income
税引後の使える家計収入、可処分税引後世帯所得
disposable article
使い捨て商品
disposable bag
ごみ袋、汚物処理袋、廃棄物入れ
secular trend
永続すう勢、現世の傾向、長期すう勢、長期的傾向
secular
【名】
《カト》教区司祭◆【同】secular clergy
〔聖職者に対して〕平信徒、(世)俗人
【形】
〔来世や死後の世界ではなく〕この世に関する、現世的な
宗教的でない、非宗教的な、宗教に関係ない
〔聖職者が〕修道院に入っていない
レベル9、発音se'kjэlэ(r)、カナセキュラー、変化《複》seculars、分節sec・u・lar
secular aberration
《天文》永年光行差
secular acceleration
永年加速
secular affairs
俗事
secular architecture
普通建築
disposable income
可処分所得◆【略】DI
disposable national income
分配国民所得
disposable personal income
個人可処分所得
2009年3月6日金曜日
ellipsoid
【名】
楕円
発音ili'psoid、分節el・lip・soid
ellipsoid approximation
楕円体近似
ellipsoid joint
楕円関節
planetoid
【名】
《天文》=asteroid
発音plae'nэto`id、分節plan・et・oid
merge
【自動】
合併する、同化吸収する、融合する、結合する、吸収される、次第に変わる、結婚する
・He's trying to merge with me! : 私と結婚しようとしているのよ!
・In sumo, the famous Futagoyama stable recently merged with another stable. : 角界では、有名な二子山部屋が、先頃ほかの相撲部屋と合併しました。
【他動】
〔二つ以上のものを〕一つにまとめる(combine)、合併させる、溶け込ませる◆【語源】ラテン語mergere(水に潜る)
レベル8、発音mэ':(r)dз、カナマージ、変化《動》merges | merging | merged
merge ~ into
~をまとめて[合併して・融合して]…にする
merge __ schools
_校を統合する
merge a system at an early point in time
システムを早期統合する
charged particle
荷電粒子
表現パターンcharged [ion] particle
charged particle accelerator
荷電粒子加速装置
【名】
楕円
発音ili'psoid、分節el・lip・soid
ellipsoid approximation
楕円体近似
ellipsoid joint
楕円関節
planetoid
【名】
《天文》=asteroid
発音plae'nэto`id、分節plan・et・oid
merge
【自動】
合併する、同化吸収する、融合する、結合する、吸収される、次第に変わる、結婚する
・He's trying to merge with me! : 私と結婚しようとしているのよ!
・In sumo, the famous Futagoyama stable recently merged with another stable. : 角界では、有名な二子山部屋が、先頃ほかの相撲部屋と合併しました。
【他動】
〔二つ以上のものを〕一つにまとめる(combine)、合併させる、溶け込ませる◆【語源】ラテン語mergere(水に潜る)
レベル8、発音mэ':(r)dз、カナマージ、変化《動》merges | merging | merged
merge ~ into
~をまとめて[合併して・融合して]…にする
merge __ schools
_校を統合する
merge a system at an early point in time
システムを早期統合する
charged particle
荷電粒子
表現パターンcharged [ion] particle
charged particle accelerator
荷電粒子加速装置
decoy
【名】
おとり
【自動】
わなにかかる
【他動】
~をおびき寄せる
レベル12、発音《動》diko'i | 《名》di':koi、カナデコイ、変化《動》decoys | decoying | decoyed、分節de・coy
decoy bird
〔狩猟に用いる〕おとりの鳥
decoy cells
おとり細胞
decoy duck
〔狩猟に用いる〕おとりのカモ
decoy missile
おとりミサイル
nosy
【形】
詮索好きな、おせっかいな、他人のことに首を突っ込む、ずうずうしい、好奇心の強い、とても知りたがって
・Don't be nosy! : 詮索しないで。
・Get out of here, you nosy little pervert, or I'll slap you silly!
・I didn't mean to be nosy.
・I don't need nosy reporters snooping around.
かび臭い、悪臭を放つ、鼻を突く
ransom
【名】
身代金、受け戻し、賠償金
【他動】
~を受け戻す、身請けする
stand-alone
【名】
スタンドアロン、独り立ち、単独型、独立型
【形】
独立した、独立型の、単独で動作する、単体の
stand-alone argument
独立した議論
stand-alone building
一戸建てのビル
【名】
おとり
【自動】
わなにかかる
【他動】
~をおびき寄せる
レベル12、発音《動》diko'i | 《名》di':koi、カナデコイ、変化《動》decoys | decoying | decoyed、分節de・coy
decoy bird
〔狩猟に用いる〕おとりの鳥
decoy cells
おとり細胞
decoy duck
〔狩猟に用いる〕おとりのカモ
decoy missile
おとりミサイル
nosy
【形】
詮索好きな、おせっかいな、他人のことに首を突っ込む、ずうずうしい、好奇心の強い、とても知りたがって
・Don't be nosy! : 詮索しないで。
・Get out of here, you nosy little pervert, or I'll slap you silly!
・I didn't mean to be nosy.
・I don't need nosy reporters snooping around.
かび臭い、悪臭を放つ、鼻を突く
ransom
【名】
身代金、受け戻し、賠償金
【他動】
~を受け戻す、身請けする
stand-alone
【名】
スタンドアロン、独り立ち、単独型、独立型
【形】
独立した、独立型の、単独で動作する、単体の
stand-alone argument
独立した議論
stand-alone building
一戸建てのビル
2009年3月5日木曜日
I suspect so.
そうかもしれませんね。
My wife is beginning to suspect something, so I think we should cool it.
妻が何だか疑い始めているので、私たちは頭を冷やした方がいいだろう。◆【使い方に注意】cool it〈俗〉
Mary, I suspect your boyfriend already knows about some of the risks he's taking, but I recommend you try to educate him. A lot of body builders get so focused on that they neglect their health.
メアリー、私はあなたのボーイフレンドが自分が危険を冒していることをすでに知っているんじゃないかと思いますが、あなたには彼を教育するよう勧めます。大勢のボディービルダーが筋肉をつけることに必死で、自分の健康を軽視していますからね。 全文表示
suspect someone of
~のことで(人)を疑う
rig
【名】
掘削装置、艤装、装置、道具
リグ◆石油掘削用の建築物
〈米〉トレーラー(車)
ふざけ、からかい、いたずら
【自動】
ふざける、からかう、いたずらを仕掛ける
【他動】
~を(使えるように)用意する、準備する、支度する
~を不正手段で操る、~で不正をする、不正操作する、不正に操作する、八百長する
~を間に合わせに作る、急造する
~を取り付ける、装備する、組み立てる、着せる
レベル9、発音ri'g、カナリグ、変化《動》rigs | rigging | rigged
rig ~ with dynamite
~にダイナマイトを仕掛ける
rig a ship
艤装する
そうかもしれませんね。
My wife is beginning to suspect something, so I think we should cool it.
妻が何だか疑い始めているので、私たちは頭を冷やした方がいいだろう。◆【使い方に注意】cool it〈俗〉
Mary, I suspect your boyfriend already knows about some of the risks he's taking, but I recommend you try to educate him. A lot of body builders get so focused on that they neglect their health.
メアリー、私はあなたのボーイフレンドが自分が危険を冒していることをすでに知っているんじゃないかと思いますが、あなたには彼を教育するよう勧めます。大勢のボディービルダーが筋肉をつけることに必死で、自分の健康を軽視していますからね。 全文表示
suspect someone of
~のことで(人)を疑う
rig
【名】
掘削装置、艤装、装置、道具
リグ◆石油掘削用の建築物
〈米〉トレーラー(車)
ふざけ、からかい、いたずら
【自動】
ふざける、からかう、いたずらを仕掛ける
【他動】
~を(使えるように)用意する、準備する、支度する
~を不正手段で操る、~で不正をする、不正操作する、不正に操作する、八百長する
~を間に合わせに作る、急造する
~を取り付ける、装備する、組み立てる、着せる
レベル9、発音ri'g、カナリグ、変化《動》rigs | rigging | rigged
rig ~ with dynamite
~にダイナマイトを仕掛ける
rig a ship
艤装する
fraudulent
【形】
詐欺的な、詐欺の、いかさまの、不正な[の]、不正直な、欺まん的な
レベル11、発音fro':dз(э)lэnt、カナフロージュレント、分節fraud・u・lent
fraudulent access
《コ》不正アクセス
fraudulent accounting
不正経理
pertain
【自動】
つきものである、付属する、付随する
関係する、関連する
ふさわしい、適切である
レベル10、発音pэ(r)te'in、カナパーテイン、変化《動》pertains | pertaining | pertained、分節per・tain
pertain to
~に関連する、~につきものである、~にふさわしい
・Here's the benefit information that pertains to short-time disability. : これが短期[一時的]障害休業に関する手当[給付]の情報です。
pertain to a problem
問題に関係がある
adulterated
【形】
混ぜ物をされた、法定基準に適合していない◆【反】unadulterated
adulterated beverage
混ぜ物をした[混ぜ物で品質を落とした・純度が法定基準に適合していない]飲料[飲み物]
adulterated drug
不良医薬品
adulterated goods
粗悪貨物
adulterated wine
混ぜ物したワイン
deceptive
【形】
人をだます、当てにならない、見掛け倒しの
・Appearances are deceptive. : 見掛けは人を欺く。/見掛けは当てにならない。
レベル9、発音dise'ptiv、分節de・cep・tive
deceptive accounting
不正会計[な経理操作]
deceptive act
欺まん(的)行為
deceptive actions
欺まん的行為
deceptive advertising
人を惑わす広告、偽広告、詐欺広告、誇大広告、虚偽的広告、羊頭狗肉の広告
detriment
【名】
損害、損失、不利益
有害物、損害をもたらすもの
レベル12、発音de'trэmэnt、変化《複》detriments、分節det・ri・ment
detriment of society
社会的な損失
detriment to the ecology of the area
その地域の生態系に対する損害
cause detriment to the restaurant's operations with false statements
虚偽の陳述でそのレストランの営業を妨害する
legal detriment
法的損害
radiation detriment
放射線障害
without detriment to
~に損害なく
without detriment to the standard of
~の水準を損なうことなく
bring great detriment to
~に大きな損害をもたらす
objective health detriment
客観的健康損害
to the detriment of
~に損害を与えて、~を失って、~を損ねて、~に被害が及ぶまでに、~にとって損害となることには
・They cut the living costs to the detriment of retailers. : 彼らは生活費を小売りに被害が及ぶほど切りつめている。
・Joann worked 12 hours a day to get her account back, to the detriment of her health. : ジョアンは彼女の担当顧客を取り返すために1日12時間働き、健康を損ねてしまった。
to the detriment of others
他人に迷惑を掛けて
to the detriment of someone's family
(人)の家庭を台無しにするほど
spillover
【名】
あふれること、あふれたもの、溢出効果、過剰
spillover effect
漏出効果、波及効果
・They experienced a slight spillover effect. : 彼らはほんの少しの波及効果を経験しました。
spill-over effect
スピル・オーバー効果
avoid spillover effects
波及効果を避ける
gender spillover
性の副次的影響
【形】
詐欺的な、詐欺の、いかさまの、不正な[の]、不正直な、欺まん的な
レベル11、発音fro':dз(э)lэnt、カナフロージュレント、分節fraud・u・lent
fraudulent access
《コ》不正アクセス
fraudulent accounting
不正経理
pertain
【自動】
つきものである、付属する、付随する
関係する、関連する
ふさわしい、適切である
レベル10、発音pэ(r)te'in、カナパーテイン、変化《動》pertains | pertaining | pertained、分節per・tain
pertain to
~に関連する、~につきものである、~にふさわしい
・Here's the benefit information that pertains to short-time disability. : これが短期[一時的]障害休業に関する手当[給付]の情報です。
pertain to a problem
問題に関係がある
adulterated
【形】
混ぜ物をされた、法定基準に適合していない◆【反】unadulterated
adulterated beverage
混ぜ物をした[混ぜ物で品質を落とした・純度が法定基準に適合していない]飲料[飲み物]
adulterated drug
不良医薬品
adulterated goods
粗悪貨物
adulterated wine
混ぜ物したワイン
deceptive
【形】
人をだます、当てにならない、見掛け倒しの
・Appearances are deceptive. : 見掛けは人を欺く。/見掛けは当てにならない。
レベル9、発音dise'ptiv、分節de・cep・tive
deceptive accounting
不正会計[な経理操作]
deceptive act
欺まん(的)行為
deceptive actions
欺まん的行為
deceptive advertising
人を惑わす広告、偽広告、詐欺広告、誇大広告、虚偽的広告、羊頭狗肉の広告
detriment
【名】
損害、損失、不利益
有害物、損害をもたらすもの
レベル12、発音de'trэmэnt、変化《複》detriments、分節det・ri・ment
detriment of society
社会的な損失
detriment to the ecology of the area
その地域の生態系に対する損害
cause detriment to the restaurant's operations with false statements
虚偽の陳述でそのレストランの営業を妨害する
legal detriment
法的損害
radiation detriment
放射線障害
without detriment to
~に損害なく
without detriment to the standard of
~の水準を損なうことなく
bring great detriment to
~に大きな損害をもたらす
objective health detriment
客観的健康損害
to the detriment of
~に損害を与えて、~を失って、~を損ねて、~に被害が及ぶまでに、~にとって損害となることには
・They cut the living costs to the detriment of retailers. : 彼らは生活費を小売りに被害が及ぶほど切りつめている。
・Joann worked 12 hours a day to get her account back, to the detriment of her health. : ジョアンは彼女の担当顧客を取り返すために1日12時間働き、健康を損ねてしまった。
to the detriment of others
他人に迷惑を掛けて
to the detriment of someone's family
(人)の家庭を台無しにするほど
spillover
【名】
あふれること、あふれたもの、溢出効果、過剰
spillover effect
漏出効果、波及効果
・They experienced a slight spillover effect. : 彼らはほんの少しの波及効果を経験しました。
spill-over effect
スピル・オーバー効果
avoid spillover effects
波及効果を避ける
gender spillover
性の副次的影響
personal tax
対人課税、動産税
personal tax return
個人の所得申告
personal income tax
所得税
functional distribution
機能的分配
functional distribution of income
所得の機能的分配
functional group distribution
《化》官能基分布
personal distribution
人的分配
personal income distribution
所得分布
external cost
外部費用
external marginal cost
外部限界費用
subsidize
【他動】
〔政府が私企業や団体に〕助成金[補助金・奨励金]を払う
〔助成金を出して~を〕支援する、援助する
レベル10、発音sΛ'bsэda`iz、変化《動》subsidizes | subsidizing | subsidized、分節sub・si・dize
subsidize big business
大企業を助成する
legislate
【自動】
法律を制定する
【他動】
~に関する法律を制定する、~を法制化する
・The idea of equality for all Japanese citizens was legislated, but has never been realized. : すべての日本国民が平等だという概念は、法制化されたが実現はされていない。
発音le'dзisle`it、変化《動》legislates | legislating | legislated、分節leg・is・late
legislate against
~を規制する立法措置を取る
legislate against gun sales
銃の販売を禁止する法律を制定する
externality
【名】
外界、外在性、外部性
発音e`kstэ:(r)nae'lэti、分節ex・ter・nal・i・ty
externality estimation
外観的評価
free rider
ただ乗り行為
何もせずに[労せずして]利益を得る人
〔組合活動の利益にあずかる〕非組合員労働者
free rider theory
ただ乗り論
public sector
公共部門、公営企業、公的部門◆【対】private sector
public sector evaluation
行政評価
public sector financial institution
政府系金融機関
private sector
民間セクター、民間部門、民間企業◆【対】public sector
private sector activities
民間活力
compulsory payment
強制的支払い[納付]
In economics, the exclusion principle states "the owner of a private good may exclude others from use unless they pay."; it excludes those who are unwilling or unable to pay for the private good, but does not apply to public goods that are known to be indivisible: such goods need only to be available to obtain their benefits rather than purchased
divisible
【形】
分けられる
〔数値が〕割れる、割り切れる、整除できる
・6 is divisible [dividable] by 2. : 《数学》6は2で割り切れる。
・All numbers divisible by both 4 and 15 are also divisible [dividable] by 6. : 《数学》4と15で割り切れる数は6でも割り切れる。
発音divi'zэbl、分節di・vis・i・ble
divisible claim
可分債権
divisible contract
可分契約
payroll
【名】
給与支払名簿、従業員名簿
従業員総数
・For the heavily indebted retailer to survive, it must slash its payroll drastically, shut down stores, and receive massive injections of capital from affiliated companies. : 多額の負債を抱えたその小売業者が生き延びるには、大幅に人員を削減して店舗を閉鎖し、関連会社から多額の資本注入を受けねばならないだろう。
給与、給料、人件費
・The company relieved Tom of his post, but he remains on the company payroll. : 会社はトムをそのポストから解任したが、彼は今も給料を支払われている[首になってはいない]。
レベル11、変化《複》payrolls、分節pay・roll
payroll account
給与振込み
payroll accounting
給与計算
対人課税、動産税
personal tax return
個人の所得申告
personal income tax
所得税
functional distribution
機能的分配
functional distribution of income
所得の機能的分配
functional group distribution
《化》官能基分布
personal distribution
人的分配
personal income distribution
所得分布
external cost
外部費用
external marginal cost
外部限界費用
subsidize
【他動】
〔政府が私企業や団体に〕助成金[補助金・奨励金]を払う
〔助成金を出して~を〕支援する、援助する
レベル10、発音sΛ'bsэda`iz、変化《動》subsidizes | subsidizing | subsidized、分節sub・si・dize
subsidize big business
大企業を助成する
legislate
【自動】
法律を制定する
【他動】
~に関する法律を制定する、~を法制化する
・The idea of equality for all Japanese citizens was legislated, but has never been realized. : すべての日本国民が平等だという概念は、法制化されたが実現はされていない。
発音le'dзisle`it、変化《動》legislates | legislating | legislated、分節leg・is・late
legislate against
~を規制する立法措置を取る
legislate against gun sales
銃の販売を禁止する法律を制定する
externality
【名】
外界、外在性、外部性
発音e`kstэ:(r)nae'lэti、分節ex・ter・nal・i・ty
externality estimation
外観的評価
free rider
ただ乗り行為
何もせずに[労せずして]利益を得る人
〔組合活動の利益にあずかる〕非組合員労働者
free rider theory
ただ乗り論
public sector
公共部門、公営企業、公的部門◆【対】private sector
public sector evaluation
行政評価
public sector financial institution
政府系金融機関
private sector
民間セクター、民間部門、民間企業◆【対】public sector
private sector activities
民間活力
compulsory payment
強制的支払い[納付]
In economics, the exclusion principle states "the owner of a private good may exclude others from use unless they pay."; it excludes those who are unwilling or unable to pay for the private good, but does not apply to public goods that are known to be indivisible: such goods need only to be available to obtain their benefits rather than purchased
divisible
【形】
分けられる
〔数値が〕割れる、割り切れる、整除できる
・6 is divisible [dividable] by 2. : 《数学》6は2で割り切れる。
・All numbers divisible by both 4 and 15 are also divisible [dividable] by 6. : 《数学》4と15で割り切れる数は6でも割り切れる。
発音divi'zэbl、分節di・vis・i・ble
divisible claim
可分債権
divisible contract
可分契約
payroll
【名】
給与支払名簿、従業員名簿
従業員総数
・For the heavily indebted retailer to survive, it must slash its payroll drastically, shut down stores, and receive massive injections of capital from affiliated companies. : 多額の負債を抱えたその小売業者が生き延びるには、大幅に人員を削減して店舗を閉鎖し、関連会社から多額の資本注入を受けねばならないだろう。
給与、給料、人件費
・The company relieved Tom of his post, but he remains on the company payroll. : 会社はトムをそのポストから解任したが、彼は今も給料を支払われている[首になってはいない]。
レベル11、変化《複》payrolls、分節pay・roll
payroll account
給与振込み
payroll accounting
給与計算
2009年3月4日水曜日
primordial
【名】
基本原理、根本(原理)
《医》原発性小人症患者
【形】
原初の、最初から存在する
根源的な、根本となる
《生物》〔組織の発達段階が〕始原の
レベル12、発音praimo':(r)diэl、変化《複》primordials、分節pri・mor・di・al
primordial atmosphere
原始大気
primordial black holes
原始ブラックホール
primordial cartilage
原始軟骨
primordial cartilaginous vertebra
軟骨性一次椎体
resonance
【名】
反響、残響、共鳴(現象)、共振(現象)、共鳴音
oblate
【1名】
《カトリック》献身者
【1形】
《数学》扁円の、偏球の
【2名】
〈ドイツ語〉オブラート◆でんぷんとゼラチンで作った薄膜状の物質
発音αble'it、分節ob・late
oblate ellipsoid
扁平楕円体
oblate in form
《be ~》〔主語の〕形は扁球である
oblate inclusion
扁平介在物
【名】
基本原理、根本(原理)
《医》原発性小人症患者
【形】
原初の、最初から存在する
根源的な、根本となる
《生物》〔組織の発達段階が〕始原の
レベル12、発音praimo':(r)diэl、変化《複》primordials、分節pri・mor・di・al
primordial atmosphere
原始大気
primordial black holes
原始ブラックホール
primordial cartilage
原始軟骨
primordial cartilaginous vertebra
軟骨性一次椎体
resonance
【名】
反響、残響、共鳴(現象)、共振(現象)、共鳴音
oblate
【1名】
《カトリック》献身者
【1形】
《数学》扁円の、偏球の
【2名】
〈ドイツ語〉オブラート◆でんぷんとゼラチンで作った薄膜状の物質
発音αble'it、分節ob・late
oblate ellipsoid
扁平楕円体
oblate in form
《be ~》〔主語の〕形は扁球である
oblate inclusion
扁平介在物
infrared
【名】
スペクトルの赤外部、赤外線◆【略】IR
【形】
赤外線の
metallic
【形】
金属(製)の、金属を含む
〔光沢などが〕金属のような[に似た・的な]
〔音・声・味などが〕金属性の
providence
【名】
神意、摂理、神の導き、神業
倹約、先見
particle
【名】
(微)粒子、微量、小片
《文法》不変化詞
eject
【自動】
〔飛行機などから〕脱出する
【他動】
〔機械などから物を〕外に出す、押し出す、取り出す、イジェクトする
〔規則に違反した人などを〕追い出す、立ち退かせる、追放する、退場させる、解雇する
・The player was ejected from the game for bad language. : その選手は暴言のせいで試合を退場させられた。
〔小型機からパイロットを〕緊急脱出させる
〔液体・煙などを〕噴出する、排出する
aurora borealis
北極光
spike
【1名】
犬くぎ、先の鋭くとがったもの[部分]
《魚》〔小型の〕若サバ◆およそ15cm以下のものを指す。
若い鹿の枝分かれしていない真っすぐな一本の角
〔バレーボールの〕スパイク、〔フットボールで〕タッチダウン後にボールを地面にたたきつける勝利のしぐさ
〔グラフなどの〕急な山形◆急上昇して急下降する形。
《電》スパイク◆パルス波形の一部分で発生する瞬時過渡現象
《heels》〈話〉〔女性の先のとがった〕ヒール靴◆【同】spike heel
〔塀などの〕忍び返し
【1自動】
急上昇する、急増する
・Spam has spiked. : スパムメール[迷惑メール]が急増している◆sとsで韻を合わせて
【1他動】
~を犬くぎで止める、犬くぎで固定する、~にスパイクを打ちつける、犬くぎを打ち込む
~をスパイクする
〔アルコールの入っていない飲み物に〕アルコールを入れる
【2名】
《植物》(麦などの)穂
deficient
【形】
欠けた、不足した、不完全な、不十分な
・American teenagers nowadays are eating a terrible diet, deficient in essential vitamins and minerals.
レベル10、発音difi'∫nt、カナデフィシェント、デフィシャント、ディフィシャント、分節de・fi・cient
deficient activity
活性欠損
deficient activity of phenylalanine hydroxylase
フェニルアラニン水酸化酵素活性の欠損
deficient bile formation
胆汁欠乏
predominately
【副】
主に
predominately-black
【形】
主に黒人の、黒人の多い
predominately-black neighborhood
黒人の多い地域
predominately-black neighbourhood
→predominately-black neighborhood
predominately-black school
黒人の多い学校
predominately-expressed
【形】
優勢的に発現された
predominately-white
【形】
主に白人の、白人の多い
boulder
【名】
巨石、巨礫、大きな岩、離れ岩、(大きな)丸石[玉石]
obscure
【形】
(薄)暗い、よく見えない
ぼんやりした、はっきりとしない、不明りょうな、あいまいな、不透明な
・The origin of the Japanese language remains obscure. : 日本語のルーツははっきりしていない。
・This sentence is obscure [ambiguous]. : この文章の意味はあいまいだ。
〔物事が〕目立たない
〔人が〕無名の
・She prefers obscure writers to famous ones because she's a translator. : 彼女は翻訳家なので、有名な作家より無名の作家を好む。
〔場所が〕人目に付かない、辺ぴな
【他動】
~を暗くする、見えなくする、目立たなくする
覆い隠す、~の輝きを奪う
~をあいまいにする、分かりにくくする
aerosol
【名】
《化》エアロゾル、煙霧質
噴霧器
エアロゾル◆大気中に浮遊する汚染物質などの粒子
【形】
エアゾールの(入った)、噴霧器の
・You should use a little less of that aerosol hair spray.
【名】
スペクトルの赤外部、赤外線◆【略】IR
【形】
赤外線の
metallic
【形】
金属(製)の、金属を含む
〔光沢などが〕金属のような[に似た・的な]
〔音・声・味などが〕金属性の
providence
【名】
神意、摂理、神の導き、神業
倹約、先見
particle
【名】
(微)粒子、微量、小片
《文法》不変化詞
eject
【自動】
〔飛行機などから〕脱出する
【他動】
〔機械などから物を〕外に出す、押し出す、取り出す、イジェクトする
〔規則に違反した人などを〕追い出す、立ち退かせる、追放する、退場させる、解雇する
・The player was ejected from the game for bad language. : その選手は暴言のせいで試合を退場させられた。
〔小型機からパイロットを〕緊急脱出させる
〔液体・煙などを〕噴出する、排出する
aurora borealis
北極光
spike
【1名】
犬くぎ、先の鋭くとがったもの[部分]
《魚》〔小型の〕若サバ◆およそ15cm以下のものを指す。
若い鹿の枝分かれしていない真っすぐな一本の角
〔バレーボールの〕スパイク、〔フットボールで〕タッチダウン後にボールを地面にたたきつける勝利のしぐさ
〔グラフなどの〕急な山形◆急上昇して急下降する形。
《電》スパイク◆パルス波形の一部分で発生する瞬時過渡現象
《heels》〈話〉〔女性の先のとがった〕ヒール靴◆【同】spike heel
〔塀などの〕忍び返し
【1自動】
急上昇する、急増する
・Spam has spiked. : スパムメール[迷惑メール]が急増している◆sとsで韻を合わせて
【1他動】
~を犬くぎで止める、犬くぎで固定する、~にスパイクを打ちつける、犬くぎを打ち込む
~をスパイクする
〔アルコールの入っていない飲み物に〕アルコールを入れる
【2名】
《植物》(麦などの)穂
deficient
【形】
欠けた、不足した、不完全な、不十分な
・American teenagers nowadays are eating a terrible diet, deficient in essential vitamins and minerals.
レベル10、発音difi'∫nt、カナデフィシェント、デフィシャント、ディフィシャント、分節de・fi・cient
deficient activity
活性欠損
deficient activity of phenylalanine hydroxylase
フェニルアラニン水酸化酵素活性の欠損
deficient bile formation
胆汁欠乏
predominately
【副】
主に
predominately-black
【形】
主に黒人の、黒人の多い
predominately-black neighborhood
黒人の多い地域
predominately-black neighbourhood
→predominately-black neighborhood
predominately-black school
黒人の多い学校
predominately-expressed
【形】
優勢的に発現された
predominately-white
【形】
主に白人の、白人の多い
boulder
【名】
巨石、巨礫、大きな岩、離れ岩、(大きな)丸石[玉石]
obscure
【形】
(薄)暗い、よく見えない
ぼんやりした、はっきりとしない、不明りょうな、あいまいな、不透明な
・The origin of the Japanese language remains obscure. : 日本語のルーツははっきりしていない。
・This sentence is obscure [ambiguous]. : この文章の意味はあいまいだ。
〔物事が〕目立たない
〔人が〕無名の
・She prefers obscure writers to famous ones because she's a translator. : 彼女は翻訳家なので、有名な作家より無名の作家を好む。
〔場所が〕人目に付かない、辺ぴな
【他動】
~を暗くする、見えなくする、目立たなくする
覆い隠す、~の輝きを奪う
~をあいまいにする、分かりにくくする
aerosol
【名】
《化》エアロゾル、煙霧質
噴霧器
エアロゾル◆大気中に浮遊する汚染物質などの粒子
【形】
エアゾールの(入った)、噴霧器の
・You should use a little less of that aerosol hair spray.
2009年3月3日火曜日
2009年3月2日月曜日
mottled
【形】
まだらの
〔皮膚が〕シミだらけの
mottled appearance
色むら
mottled cat
ぶち猫
彩層(さいそう、chromosphere)とは、太陽の表層部分で光球の外側、 コロナの内側に位置する層。 薄いガスによって形成される層で、 厚さは数千~10,000km、温度は光球よりやや低く、4,700~5,800K。 紅炎(プロミネンス)が発生する事もある。
彩層は地球上から肉眼で確認することはできないが、 日食発生時のみ見る事ができる。
光球(こうきゅう)とは、太陽の表層部分にあり、不透明なガスによって形成される非常に薄い層である。厚さは300~500km、温度は5,800~6,000K。
地球上から視認できる太陽光は、光球から発せられている。光自体は内部からも発生しているが、これらの光は光球内のガスに吸収されるため、外に出ることはない。
表面に太陽黒点、白斑、粒状斑が現れる事もある。
proximately-coupled
【形】
近接して結合された
disrupt
【形】
混乱した
分裂した、バラバラになった、崩壊した
【他動】
~を分裂させる、分離する
~を混乱させる、崩壊させる、バラバラにする、乱す、台無しにする
~を中断させる
・Telephone service was disrupted for hours. : 電話は数時間不通になった。
レベル8、発音disrΛ'pt、変化《動》disrupts | disrupting | disrupted、分節dis・rupt
disrupt ~ by
…して~を妨害する
disrupt ~ with bomb threats
~を爆破予告[爆弾による脅迫]で混乱させる[に陥れる]
disrupt a class session
授業を混乱させる
【形】
まだらの
〔皮膚が〕シミだらけの
mottled appearance
色むら
mottled cat
ぶち猫
彩層(さいそう、chromosphere)とは、太陽の表層部分で光球の外側、 コロナの内側に位置する層。 薄いガスによって形成される層で、 厚さは数千~10,000km、温度は光球よりやや低く、4,700~5,800K。 紅炎(プロミネンス)が発生する事もある。
彩層は地球上から肉眼で確認することはできないが、 日食発生時のみ見る事ができる。
光球(こうきゅう)とは、太陽の表層部分にあり、不透明なガスによって形成される非常に薄い層である。厚さは300~500km、温度は5,800~6,000K。
地球上から視認できる太陽光は、光球から発せられている。光自体は内部からも発生しているが、これらの光は光球内のガスに吸収されるため、外に出ることはない。
表面に太陽黒点、白斑、粒状斑が現れる事もある。
proximately-coupled
【形】
近接して結合された
disrupt
【形】
混乱した
分裂した、バラバラになった、崩壊した
【他動】
~を分裂させる、分離する
~を混乱させる、崩壊させる、バラバラにする、乱す、台無しにする
~を中断させる
・Telephone service was disrupted for hours. : 電話は数時間不通になった。
レベル8、発音disrΛ'pt、変化《動》disrupts | disrupting | disrupted、分節dis・rupt
disrupt ~ by
…して~を妨害する
disrupt ~ with bomb threats
~を爆破予告[爆弾による脅迫]で混乱させる[に陥れる]
disrupt a class session
授業を混乱させる
perturbed
【形】
不安な
perturbed about
《be ~》~のことでうろたえる
perturbed about the world affairs
《be ~》世界情勢に不安を感じる
perturbed angular correlation
摂動角相関
fusion
【名】
溶解、溶融◆固体を加熱して液体にすること
融合、統合◆二つ以上のものを一つに合わせること。
(政治)連合
〔音楽の〕フュージョン◆ロックとジャズを合わせた音楽ジャンル
《原子力》核融合◆【同】nuclear fusion ; atomic fusion
・Nuclear fusion can produce bombs as well as produce energy. : 核融合はエネルギーを生み出すと同様に爆弾を製造することもできる。
【形】
折衷の
レベル9、発音fju':з(э)n、カナフュージョン、変化《複》fusions、分節fu・sion
fusion activity
融合活性
fusion agent
融剤
repel
【他動】
~を撃退する、防ぐ、追い払う、押し返す、拒絶する、はねつける、はじく、嫌がらせる、不快にする、~に抵抗する、反発する
・Oil repels water. : 油は水をはじく。
・The smell of gasoline repels me. : ガソリンのにおいは私を不快にする。
レベル8、発音ripe'l、カナリペル、変化《動》repels | repelling | repelled、分節re・pel
repel a proposal
提案をはねつける
repel an attack
攻撃を撃退する
repulsion
【名】
嫌悪(感)、撃退
《物理》反発力[作用]、斥力
electrostatic
【形】
静電気(学)の
electrostatic acceleration
静電加速
electrostatic accelerator
静電加速器
oscillation
【名】
振動、振幅、動揺、ぐらつき
カナオシレイション、変化《複》oscillations、分節os・cil・la・tion
oscillation amplitude
振動振幅
oscillation back and forth along
~に沿った往復振動
oscillation camera
振動カメラ
conduction
【名】
〔管などで水を〕引くこと
《物理》伝導、導通
gaseous
【形】
ガス(状)の、気体の(特徴を持つ)
〈俗〉言葉数の多い、冗長な、多弁な、くどい◆【同】verbose ; wordy
ガスを含む
発音gae'siэs、カナガセアス、ギャシアス、分節gas・e・ous
gaseous absorption
気体吸収
gaseous adsorption
ガス吸着
gaseous air
気体空気
radiation
【名】
放射(エネルギー)、放射線(療法)
放射物
輻射、放熱
レベル8、発音re`idie'i∫n、カナラジエーション、レイジエイション、分節ra・di・a・tion
radiation absorbed dose
放射線吸収線量◆【略】RAD
radiation absorber
放射吸収体
solar interior
太陽内部
convection
【名】
伝達、伝送
《物理》対流、還流
《気象》対流、上昇気流
《地学》〔マントルの〕対流
発音kэnve'k∫n、分節con・vec・tion
convection boiler
対流ボイラー
convection boundary condition
対流境界条件
convection cell
《物理》対流セル
chimney
【名】
〔家の〕煙突◆煙が抜け出る管全体を指すが、屋根から上の部分を指すことが多い。
〈英〉=smokestack
〔ランプの〕ほや◆炎を囲むガラスの管の部分。
〔がけにできた〕縦の割れ目◆煙突に形が似ていることから。
チムニー◆フルートなどの歌口の内径側から楽器外面側に向かうカービング
レベル3、発音t∫i'mni、カナチムニー、変化《複》chimneys、分節chim・ney
chimney breast
〈主に英〉炉胸
chimney cap
煙突の笠
hydrostatic equilibrium
静力学的平衡◆「平衡」の単数形=equilibrium、複数形=equilibria
静水圧平衡(せいすいあつへいこう、hydrostatic equilibrium)とは、主に流体において重力による収縮と圧力勾配による膨張とが釣り合った状態を指す。日本語では静力学平衡とも呼ばれる。
photosphere
【名】
《天文》光球
solar photosphere
《天文》太陽光球
chromosphere
【名】
《天文》彩層
発音kro'umэsfi`э(r)
solar chromosphere
太陽彩層
corona
【名】
《天文》光冠
《気象》光環
《医》〔頭・歯などの〕冠
《植物》副花冠
granulation
【名】
粒状にすること
肉芽組織◆【同】granulation tissue
【形】
不安な
perturbed about
《be ~》~のことでうろたえる
perturbed about the world affairs
《be ~》世界情勢に不安を感じる
perturbed angular correlation
摂動角相関
fusion
【名】
溶解、溶融◆固体を加熱して液体にすること
融合、統合◆二つ以上のものを一つに合わせること。
(政治)連合
〔音楽の〕フュージョン◆ロックとジャズを合わせた音楽ジャンル
《原子力》核融合◆【同】nuclear fusion ; atomic fusion
・Nuclear fusion can produce bombs as well as produce energy. : 核融合はエネルギーを生み出すと同様に爆弾を製造することもできる。
【形】
折衷の
レベル9、発音fju':з(э)n、カナフュージョン、変化《複》fusions、分節fu・sion
fusion activity
融合活性
fusion agent
融剤
repel
【他動】
~を撃退する、防ぐ、追い払う、押し返す、拒絶する、はねつける、はじく、嫌がらせる、不快にする、~に抵抗する、反発する
・Oil repels water. : 油は水をはじく。
・The smell of gasoline repels me. : ガソリンのにおいは私を不快にする。
レベル8、発音ripe'l、カナリペル、変化《動》repels | repelling | repelled、分節re・pel
repel a proposal
提案をはねつける
repel an attack
攻撃を撃退する
repulsion
【名】
嫌悪(感)、撃退
《物理》反発力[作用]、斥力
electrostatic
【形】
静電気(学)の
electrostatic acceleration
静電加速
electrostatic accelerator
静電加速器
oscillation
【名】
振動、振幅、動揺、ぐらつき
カナオシレイション、変化《複》oscillations、分節os・cil・la・tion
oscillation amplitude
振動振幅
oscillation back and forth along
~に沿った往復振動
oscillation camera
振動カメラ
conduction
【名】
〔管などで水を〕引くこと
《物理》伝導、導通
gaseous
【形】
ガス(状)の、気体の(特徴を持つ)
〈俗〉言葉数の多い、冗長な、多弁な、くどい◆【同】verbose ; wordy
ガスを含む
発音gae'siэs、カナガセアス、ギャシアス、分節gas・e・ous
gaseous absorption
気体吸収
gaseous adsorption
ガス吸着
gaseous air
気体空気
radiation
【名】
放射(エネルギー)、放射線(療法)
放射物
輻射、放熱
レベル8、発音re`idie'i∫n、カナラジエーション、レイジエイション、分節ra・di・a・tion
radiation absorbed dose
放射線吸収線量◆【略】RAD
radiation absorber
放射吸収体
solar interior
太陽内部
convection
【名】
伝達、伝送
《物理》対流、還流
《気象》対流、上昇気流
《地学》〔マントルの〕対流
発音kэnve'k∫n、分節con・vec・tion
convection boiler
対流ボイラー
convection boundary condition
対流境界条件
convection cell
《物理》対流セル
chimney
【名】
〔家の〕煙突◆煙が抜け出る管全体を指すが、屋根から上の部分を指すことが多い。
〈英〉=smokestack
〔ランプの〕ほや◆炎を囲むガラスの管の部分。
〔がけにできた〕縦の割れ目◆煙突に形が似ていることから。
チムニー◆フルートなどの歌口の内径側から楽器外面側に向かうカービング
レベル3、発音t∫i'mni、カナチムニー、変化《複》chimneys、分節chim・ney
chimney breast
〈主に英〉炉胸
chimney cap
煙突の笠
hydrostatic equilibrium
静力学的平衡◆「平衡」の単数形=equilibrium、複数形=equilibria
静水圧平衡(せいすいあつへいこう、hydrostatic equilibrium)とは、主に流体において重力による収縮と圧力勾配による膨張とが釣り合った状態を指す。日本語では静力学平衡とも呼ばれる。
photosphere
【名】
《天文》光球
solar photosphere
《天文》太陽光球
chromosphere
【名】
《天文》彩層
発音kro'umэsfi`э(r)
solar chromosphere
太陽彩層
corona
【名】
《天文》光冠
《気象》光環
《医》〔頭・歯などの〕冠
《植物》副花冠
granulation
【名】
粒状にすること
肉芽組織◆【同】granulation tissue
登録:
投稿 (Atom)