write-off
【名】
帳簿からの消去[抹消]、損金処理、減価償却、削除、控除、回収不能の勘定、債務償却、評価減の計上、価格の引下げ
壊れて役に立たなくなったもの、大破(したもの)、全損、がらくた、ぽんこつ、絶望的なもの、失敗作
uncollectible
【名・形】
収集不可能な(もの)、回収不能の(もの)
close out
【句動】
締め出す
打ち切りにする、始末を付ける、終わる、締めくくる
・Your job is to collect the facts, present them to a grand jury, and close this out. : 君の任務は、事実を収集し、大陪審でそれを開陳し、この事件の始末を付けることだ。
〔在庫を〕処分する、売り払う、安売りする、見切り売りする
・The department store went bankrupt, so they closed out their stock. : その百貨店は倒産したので、在庫品の大安売りをした。
・Those jackets aren't selling/ close them out. : そのジャケットは売れ行きが悪いな。全部安売りして、一掃してしまえ。
店を畳む
close out the matchup
雌雄を決する
close-out
【名】
見切りバーゲンセール、閉店大売出し、蔵払い(品)、見切り品
《サーフィン》ダンパー、波が一気に崩れること
完了
allowance for doubtful accounts
貸倒引当金:貸し倒れになる場合を予想して一定割合を引き当て、費用として計上できる金額。貸倒準備金。
allowance for doubtful debts
貸倒引当金
allowance for doubtful receivables
貸倒引当金
reinstate
【他動】
~を元に戻す、回復する
~を復職[復位・復権・復帰]させる
・The former rule will be reinstated next spring. : 以前の規則が来春、復活する。
percentage of sales method
売上高百分率法
percentage-of-sales approach
売上高比率法[百分率法]
allowance account
評価性引当金
bad-debt loss
貸倒損(失)
loss from allowance for bad debt
貸倒引当金
bad debts loss
貸倒損失
loss from bad debts
貸倒損
anticipate
【他動】
予想する、予期する、見込む、期待する、期待して待つ、楽しみに待つ
・I have one son anticipated to attend college. : 大学に行く予定の息子がひとりいる。
・Nothing I didn't anticipate. : すべて予想どおりだ。
・What we anticipate seldom occurs. What we least expect generally happens. : 《名言》予想したことはまず起こらない。起こるのは、大抵、まず予想していなかったことだ。
・Good poker players can often anticipate other players' next moves. : うまいポーカープレーヤーは、ほかのプレーヤーの次の手をしばしば予想できるものだ。
・How many economic analysts anticipated the current Japanese recession? : 一体何人の経済アナリストが最近の日本の不景気を予測していただろうか。
出し抜く、先取りする、~に先手を打つ、先行する
〔用件を〕前もって処理する
〔負債を〕期限前に返済する
〔幸福・破滅などを〕早める
取り越し苦労する
先走ってしゃべる
totaled
【形】
〈米俗〉完全に破壊された
〈米俗〉〔酒・麻薬などで〕完全に酔った
totaled in the accident
《be ~》〔車が〕事故でめちゃめちゃになる
unless
【名】
ただし書き、除外例
・There's always an unless. : 何事にも例外は付き物だ。
・It's a big unless. : それは特別な除外例です。
〔物語のプロットなどで〕するしかない[しないと駄目]という設定◆登場人物があることをしない限り問題が解決しない・使命を果たせない、などと制約すること。
【接続】
~でない限り、~である場合を除いて、ただし~の場合を除く[は別だが]、もし~でなければ
・I don't go to parties unless I'm invited. : 招待されない限り、パーティには行かない。
・I'm fond of honeybees, unless they sting me. : ミツバチは好きだ。刺さなければね。
・Nothing will start unless you participate. : 参加しなきゃ何も始まらない。
・You'll never know unless you try. : 試してみなければ決して分からないだろう。/物は試し。
・You won't pass the exam unless you study. : 勉強しなければ試験には通りませんよ。
insignificant
【形】
重要でない、大したことがない、ちっぽけな
・People often feel insignificant when they look up at the stars. : 人は、星を見上げると、自らを取るに足りない存在と感じるものだ。
・His role in the whole affair was insignificant. : その事件全体での彼の役割は微々たるものだった。
accelerate
【自動】
速度を増す、加速する、急速に発達[成長・進展]する
飛び級する
【他動】
~を速める、加速する、増進する、促進する、迅速化する、前倒しする、~に拍車を掛ける、(時期を)早める、(弁済期日を)繰り上げる
・Grazing, cultivation and water use are accelerating the desertification of this land. : 放牧、農耕、水の使用がこの土地の砂漠化を速めている。
・The company has accelerated the plan. : 当社はその計画を前倒しした。
・We should accelerate the pace of production. : われわれは生産のペースを早めるべきだ。
promissory
【形】
約束の
prα'mэso`:ri、prom・is・so・ry
promissory bill
約束手形
promissory estoppel
約束的禁反言
promissory letter
誓約書
promissory note
融資契約書、金銭(消費)貸借契約書
promissory note post
約束郵便
maturity date
支払日、返済日、弁済期限、満期(日)
account maturity date
口座満期日
advise someone of the maturity date of
~の満期日を(人)に連絡する
fixed maturity date
確定満期日
date of issue
発行日、振出日、貸出日
at maturity
期限が切れた時、満期時には、成人した時には
at the maturity of
~の満期日に
at the date of maturity
支払期日に
dishonored
【形】
名誉を汚された、〔小切手が〕不渡りになった:「―を出す」
手形や小切手が、その支払いを受けることができないこと。また、その手形・小切手。
dishonored bill
不渡り手形
bad debt expense
貸倒損失
ラベル
- ACC211 (24)
- ACC212 (18)
- astronomy (30)
- BUS245 (7)
- Business Law(BUS265) (13)
- Business writing (Management 395) (5)
- CA110 (8)
- ECO (3)
- ECO215 (20)
- ECO216 (14)
- EH102 (9)
- Finance315 (6)
- français (1)
- french (3)
- game Ninja (1)
- GEO101 (8)
- Heroes (8)
- heros (1)
- HY101 (19)
- lost in translation (1)
- Management300 (6)
- marketing (10)
- matrix (2)
- opera (1)
- science (2)
- space elevator (1)
- ビジネスで使う英語 (2)
- ほか(9/4/09~) (1)
- メールで (1)
- 英検 (2)
- 受験で (2)
- 小説や記事等 (103)
- 大学院試験 (1)
2008年4月8日火曜日
ch8 重要単語多すぎ
drawer
【名】
引き出し、たんす
・Please put these knives into that drawer on the left. : これらのナイフは左の引き出しにしまってください。
(手形)振出人
payee
【名】
〔手形などの〕受取人
outstanding check
未払[未決済]小切手
deposit
【名】
預かり、〔口座への〕預け入れ、預金、積立金、保管物、貯蔵所、寄託
・All deposits will be protected. : 預金は全額保護される。
前金、内金、手付金、前払い金、保証金、敷金、供託金
堆積物、沈殿物、沈降物、沈積物、沈着物、沈渣
〔石油・鉱石などの〕鉱床
埋蔵物
【自動】
沈殿[堆積]する
【他動】
〔物を場所に〕正確に置く
〔貴重品などを人に〕預ける
・Please deposit your valuables with the Front Desk. The hotel is not responsible for any valuables unless deposited. : 貴重品はフロントにお預けください。それ以外での紛失につきましては当ホテルは責任を負いかねます。
~を貯金[預金]する
・Jill will deposit ten percent of her pay into a savings account. : ジルは預金口座に収入の1割を預金するつもりだ。
~を手付金[予約金・内金]として払う
~を溶着[蒸着]する、堆積させる、積もらせる、デポする
money order
〈米〉郵便為替◆【略】MO
・We accept money orders in U.S. dollars. : US ドル建ての郵便為替は受け付けます。
insufficient funds
残高不足
・Ensure the check [cheque] won't be returned for insufficient funds. : 小切手が残高不足で返されないように確かめなさい。
effectiveness
【名】
有効性
deposit in transit
未達預金
transit
【名】
通過、通行、横断
運送、運搬、輸送、運輸、交通
・Naoko turns off her cell-phone [cellular phone, mobile(-phone)] when she is in transit. : ナオコは移動中、携帯電話の電源を切る。
移り変わり、推移、経過
《天文》子午線通過
《測量》トランシット、測角儀◆水平角および高度角を測定するための器具
【自動】
通過する
【他動】
~を通過する
bank statement
銀行取引明細書
bank reconciliation statement
銀行勘定調整表
petty cash funds
小口(現金)資金
【名】
引き出し、たんす
・Please put these knives into that drawer on the left. : これらのナイフは左の引き出しにしまってください。
(手形)振出人
payee
【名】
〔手形などの〕受取人
outstanding check
未払[未決済]小切手
deposit
【名】
預かり、〔口座への〕預け入れ、預金、積立金、保管物、貯蔵所、寄託
・All deposits will be protected. : 預金は全額保護される。
前金、内金、手付金、前払い金、保証金、敷金、供託金
堆積物、沈殿物、沈降物、沈積物、沈着物、沈渣
〔石油・鉱石などの〕鉱床
埋蔵物
【自動】
沈殿[堆積]する
【他動】
〔物を場所に〕正確に置く
〔貴重品などを人に〕預ける
・Please deposit your valuables with the Front Desk. The hotel is not responsible for any valuables unless deposited. : 貴重品はフロントにお預けください。それ以外での紛失につきましては当ホテルは責任を負いかねます。
~を貯金[預金]する
・Jill will deposit ten percent of her pay into a savings account. : ジルは預金口座に収入の1割を預金するつもりだ。
~を手付金[予約金・内金]として払う
~を溶着[蒸着]する、堆積させる、積もらせる、デポする
money order
〈米〉郵便為替◆【略】MO
・We accept money orders in U.S. dollars. : US ドル建ての郵便為替は受け付けます。
insufficient funds
残高不足
・Ensure the check [cheque] won't be returned for insufficient funds. : 小切手が残高不足で返されないように確かめなさい。
effectiveness
【名】
有効性
deposit in transit
未達預金
transit
【名】
通過、通行、横断
運送、運搬、輸送、運輸、交通
・Naoko turns off her cell-phone [cellular phone, mobile(-phone)] when she is in transit. : ナオコは移動中、携帯電話の電源を切る。
移り変わり、推移、経過
《天文》子午線通過
《測量》トランシット、測角儀◆水平角および高度角を測定するための器具
【自動】
通過する
【他動】
~を通過する
bank statement
銀行取引明細書
bank reconciliation statement
銀行勘定調整表
petty cash funds
小口(現金)資金
acc ch8
accuracy
【名】
正確さ、精度、正確度、精密さ、精密度、的確さ、確度・The Greeks measured the size of the earth with surprising accuracy. : ギリシャ人たちは地球の大きさを驚くほど正確に測った。
internal control
内部統制
assign
【名】
譲受人{ゆずりうけにん}【他動】
~を割り当てる、指定{してい}する、任命{にんめい}する、配属{はいぞく}する・Z and Y shall assign by name their respective contact persons for this development project. : 《契約書》Z 社と Y 社は、本開発プロジェクトの交渉担当者をそれぞれ任命するものとする。・The boss assigned me to the China office for one year. : 上司は私を1年間中国支店勤務につかせた。
~を当てがう、与える、譲渡{じょうと}する・Neither party shall have the right to assign his rights or obligations under this Agreement, unless accepted in writing by the other party. : 《契約書》いずれの当事者も、相手方当事者の書面による同意なしに本契約による権利または義務を譲渡してはならない。
~を(…の)せいにする、帰する
custody
【名】
〔大事な物の〕保管{ほかん}、管理{かんり}
〔人の〕保護{ほご}、監督{かんとく}・She is petitioning to regain custody. : 彼女は再び保護を得ることを正式に申し出ている。
〔親が離婚・別居・死去した後の〕子供の養育権{よういくけん}、親権{しんけん}、後見{こうけん}・The mother gained custody of her children through the court. : その母親は裁判で自分の子供たちの親権を勝ち取った。
監禁{かんきん}、拘留{こうりゅう}、拘置{こうち}、身柄{みがら}の確保{かくほ}、留置{りゅうち}・Three people were in custody. : 3人が拘留中だった。
accountability
【名】
説明責任{せつめい せきにん}◆個人や団体がその行為、政策、製品などについて、法に従っていることを第三者に対して説明する義務があること。したがってこの責任を果たせない場合は、法的制裁が加えられることになる。・Authority must be accompanied by accountability. : 権力には責任が伴うべきである。・His story reveals a lack of accountability in the White House. : 彼の記事は、ホワイトハウスにおける説明責任の欠如を浮き彫りにしている。
eligibility
【名】
被選挙権{ひせんきょ けん}、適任性{てきにん せい}、被任命資格{ひ にんめい しかく}、適格{てきかく}、適任{てきにん}、有資格{ゆうしかく}・I'm old enough to have election eligibility. : 私は被選挙権のある年齢だ。
reasonable assurance
合理的保証{ごうり てき ほしょう}
rest on
【句動】
~に基礎{きそ}を置く、基礎{きそ}は~にある、~に基づく・His reputation rests solidly on his theatrical work. : 彼の評判はその劇場での演技に確固とした基礎を置いている。
~を当てにする、~に頼る[依存{いそん}する]・You can't rest on your grades only, you must have experience as well. : 成績だけに頼っていてはいけないよ、経験も積まなくては。
負担{ふたん}が~にかかっている・The major load rests on the family. : 遺族に大きな負担がかかる。
~にある[存在{そんざい}する]、~の上に載っている
〔視線{しせん}が〕注がれる、向けられる
procedure
【名】
手順{てじゅん}、手続き{てつづき}、通関手続き{つうかん てつづき}・This section describes the procedures for installing of the equipment. : この章では装置の据え付け手順について説明しています。・What is the procedure for applying for a visa? : ビザの申請にどんな手続きが必要ですか。・The two sides have broken the impasse in their dispute over Diet Procedures. : 国会運営の手続きに関する論議での行き詰まりは双方により打開された。
手段{しゅだん}、やり方、流儀{りゅうぎ}
進行{しんこう}、進展{しんてん}
行動{こうどう}、行為{こうい}、訴訟手続{そしょう てつづき}、処置{しょち}
医療手当{いりょう てあて}、治療{ちりょう}、手術{しゅじゅつ}
human element
人的要素、人的要因、人が原因の・The human element of this system is primary weakness. : この系の中で人的要素が第一の弱点だ。
meaningful element of human life
人生{じんせい}において意味{いみ}ある要素{ようそ}
circumvent
【他動】
迂回{うかい}する、避ける、回避{かいひ}する
~を巧みに逃れる、~の裏をかく、だます、出し抜く・Is there any way we can circumvent this law? : この法の裏をかく方法はないものだろうか。
impair
【名】
損傷{そんしょう}【他動】
〔価値{かち}・質・機能{きのう}などを〕悪くする、損なう、害する、減じる、弱める・Listening to loud music can impair one's hearing. : 大きい音で音楽を聞くと、耳が悪くなることがある。
designated
【形】
指定{してい}[指名{しめい}]された
over-the-counter
【名】
店頭市場{てんとう しじょう}◆NASDAQ など【形】
店頭{てんとう}の、店頭販売{てんとう はんばい}の、店頭{てんとう}で買える、市販{しはん}の、医師{いし}の処方せんなしで買うことができる◆【略】OTC
center on
~に集中する、~を中心{ちゅうしん}とする、~に重点{じゅうてん}を置く、~を軸とする・That investigation centers on drugs. : その捜査は、麻薬に重点を置いている。・Most of the drug treatment has centered on males, while women's needs are often not being met. : その薬物療法は主に男性を対象としており、女性のニーズは満たされないことが多い。
custodian
【名】
管理人{かんりにん}、用務員{ようむいん}、守衛{しゅえい}・The custodian at the public library locks the doors every night. : 公立図書館の管理人は、毎晩ドアを施錠する。
証券保管機関{しょうけん ほかん きかん}◆顧客の株券・証券を保管する機関、銀行、証券会社。顧客の証券・株券そのものを運用銀行・証券会社に預けると危ないので代わりに保管する。
【名】
正確さ、精度、正確度、精密さ、精密度、的確さ、確度・The Greeks measured the size of the earth with surprising accuracy. : ギリシャ人たちは地球の大きさを驚くほど正確に測った。
internal control
内部統制
assign
【名】
譲受人{ゆずりうけにん}【他動】
~を割り当てる、指定{してい}する、任命{にんめい}する、配属{はいぞく}する・Z and Y shall assign by name their respective contact persons for this development project. : 《契約書》Z 社と Y 社は、本開発プロジェクトの交渉担当者をそれぞれ任命するものとする。・The boss assigned me to the China office for one year. : 上司は私を1年間中国支店勤務につかせた。
~を当てがう、与える、譲渡{じょうと}する・Neither party shall have the right to assign his rights or obligations under this Agreement, unless accepted in writing by the other party. : 《契約書》いずれの当事者も、相手方当事者の書面による同意なしに本契約による権利または義務を譲渡してはならない。
~を(…の)せいにする、帰する
custody
【名】
〔大事な物の〕保管{ほかん}、管理{かんり}
〔人の〕保護{ほご}、監督{かんとく}・She is petitioning to regain custody. : 彼女は再び保護を得ることを正式に申し出ている。
〔親が離婚・別居・死去した後の〕子供の養育権{よういくけん}、親権{しんけん}、後見{こうけん}・The mother gained custody of her children through the court. : その母親は裁判で自分の子供たちの親権を勝ち取った。
監禁{かんきん}、拘留{こうりゅう}、拘置{こうち}、身柄{みがら}の確保{かくほ}、留置{りゅうち}・Three people were in custody. : 3人が拘留中だった。
accountability
【名】
説明責任{せつめい せきにん}◆個人や団体がその行為、政策、製品などについて、法に従っていることを第三者に対して説明する義務があること。したがってこの責任を果たせない場合は、法的制裁が加えられることになる。・Authority must be accompanied by accountability. : 権力には責任が伴うべきである。・His story reveals a lack of accountability in the White House. : 彼の記事は、ホワイトハウスにおける説明責任の欠如を浮き彫りにしている。
eligibility
【名】
被選挙権{ひせんきょ けん}、適任性{てきにん せい}、被任命資格{ひ にんめい しかく}、適格{てきかく}、適任{てきにん}、有資格{ゆうしかく}・I'm old enough to have election eligibility. : 私は被選挙権のある年齢だ。
reasonable assurance
合理的保証{ごうり てき ほしょう}
rest on
【句動】
~に基礎{きそ}を置く、基礎{きそ}は~にある、~に基づく・His reputation rests solidly on his theatrical work. : 彼の評判はその劇場での演技に確固とした基礎を置いている。
~を当てにする、~に頼る[依存{いそん}する]・You can't rest on your grades only, you must have experience as well. : 成績だけに頼っていてはいけないよ、経験も積まなくては。
負担{ふたん}が~にかかっている・The major load rests on the family. : 遺族に大きな負担がかかる。
~にある[存在{そんざい}する]、~の上に載っている
〔視線{しせん}が〕注がれる、向けられる
procedure
【名】
手順{てじゅん}、手続き{てつづき}、通関手続き{つうかん てつづき}・This section describes the procedures for installing of the equipment. : この章では装置の据え付け手順について説明しています。・What is the procedure for applying for a visa? : ビザの申請にどんな手続きが必要ですか。・The two sides have broken the impasse in their dispute over Diet Procedures. : 国会運営の手続きに関する論議での行き詰まりは双方により打開された。
手段{しゅだん}、やり方、流儀{りゅうぎ}
進行{しんこう}、進展{しんてん}
行動{こうどう}、行為{こうい}、訴訟手続{そしょう てつづき}、処置{しょち}
医療手当{いりょう てあて}、治療{ちりょう}、手術{しゅじゅつ}
human element
人的要素、人的要因、人が原因の・The human element of this system is primary weakness. : この系の中で人的要素が第一の弱点だ。
meaningful element of human life
人生{じんせい}において意味{いみ}ある要素{ようそ}
circumvent
【他動】
迂回{うかい}する、避ける、回避{かいひ}する
~を巧みに逃れる、~の裏をかく、だます、出し抜く・Is there any way we can circumvent this law? : この法の裏をかく方法はないものだろうか。
impair
【名】
損傷{そんしょう}【他動】
〔価値{かち}・質・機能{きのう}などを〕悪くする、損なう、害する、減じる、弱める・Listening to loud music can impair one's hearing. : 大きい音で音楽を聞くと、耳が悪くなることがある。
designated
【形】
指定{してい}[指名{しめい}]された
over-the-counter
【名】
店頭市場{てんとう しじょう}◆NASDAQ など【形】
店頭{てんとう}の、店頭販売{てんとう はんばい}の、店頭{てんとう}で買える、市販{しはん}の、医師{いし}の処方せんなしで買うことができる◆【略】OTC
center on
~に集中する、~を中心{ちゅうしん}とする、~に重点{じゅうてん}を置く、~を軸とする・That investigation centers on drugs. : その捜査は、麻薬に重点を置いている。・Most of the drug treatment has centered on males, while women's needs are often not being met. : その薬物療法は主に男性を対象としており、女性のニーズは満たされないことが多い。
custodian
【名】
管理人{かんりにん}、用務員{ようむいん}、守衛{しゅえい}・The custodian at the public library locks the doors every night. : 公立図書館の管理人は、毎晩ドアを施錠する。
証券保管機関{しょうけん ほかん きかん}◆顧客の株券・証券を保管する機関、銀行、証券会社。顧客の証券・株券そのものを運用銀行・証券会社に預けると危ないので代わりに保管する。
2008年4月7日月曜日
ch.8
internal auditor
監査役、内部監査人
certified internal auditor
公認内部監査人、公認内部監査士◆【略】CIA
conduct internal inspection as chief auditor
主任監査役として内部監査を行う
on the premise of
~を前提[基調]として
on the premise that
(that 以下)を前提として
collusion
【名】
示し合わせて事を行うこと、共謀、結託、談合
・There was collusion between the investors to control the stock market. : 投資家の間で株式市場を操ろうとする結託があった。
・The finance minister was in collusion with big business. : 財務大臣は、大手企業と共謀していた。
・There have been charges of collusion between construction firms and politicians. : 建設業界と政治家との癒着問題が非難を浴びている。
《法律》通謀
depository
【名】
保管場所、倉庫
保管人、受託者
remittance
【名】
〔遠方への〕送金(方法)◆【略】rem.
・A remittance is not restricted to simply a physical transfer of money to us, but there are many other types as well. : 送金方法には単に現金を弊社に送っていただくだけではなくほかにも多くのやり方があります。
送金額◆【略】rem.
・The remittance from his parents was less than he had expected. : 両親からの送金は彼が期待していたより少なかった。
vault
【1名】
アーチ形の天井[屋根・空間]、丸天井(の部屋)、ボールト◆半円筒形(かまぼこ形)を基本とする天井で、最も単純な筒型ボールト(barrel vault)、二つの円筒が直交した形の交差ボールト(groin vault)、対角線状の肋材で天井面が分割されたリブ・ボールト(ribbed vault や cloister vault)、肋材が扇状に美しく広がる扇状ボールト(fan vault)などがある。
金庫室、貴重品保管室◆【同】bank vault
・The bank keeps all the money and valuables in a large vault. : 銀行はすべてのお金と貴重品を巨大な金庫室に入れて保管する。
〔地下にある〕アーチ形の部屋、貯蔵所
〔アーチ型の〕地下墓所◆【同】burial chamber
ひつぎ保護容器◆ひつぎを地下に埋めるときに入れる容器で、ひつぎが壊れないようにコンクリートや金属で頑丈に作られ、水や動物の侵入をも防ぐ。◆【参考】grave liner◆【同】burial vault
【1自動】
アーチ型にたわむ、〔丸天井のように〕湾曲する
【1他動】
丸天井造りにする、半円筒形にする
貯蔵所に収容する
【2名】
飛ぶこと、跳躍
《体操》跳馬
《陸上》棒高跳び
【2自動】
〔手や棒を用いて〕飛ぶ、〔激しく〕跳ねる、〔元気に〕バウンドする、〔力強く〕跳躍する◆【同】bound vigorously
【2他動】
~を飛び越す
disbursement
【名】
支払い、支払金
incidental
【名】
偶発的な[偶然の・付随的な]事柄
《incidentals》雑費
【形】
偶発的な、偶然の、付随して起こる[起こりがちな]、二次的な、ありがちな
・It was incidental that she met Daniel at the exhibition. : 彼女が展覧会でダニエルに会ったのは偶然だった。
9、i`nside'ntl、インシデンタル、インスィデンタル、in・ci・den・tal
incidental affair
偶発的出来事
・All the expense for the dispatch of Licensor's personnel, including those for international air fare, first class local transportation and accommodations, any medical treatment and other incidental affairs, shall be borne by Licensee. : 《契約書》ライセンサーが技術者を派遣するために必要な国際航空券、1等鉄道乗車券、宿泊施設、治療、その他偶発的出来事を含むすべての費用は、ライセンシーの負担とする。
pay out
【句動】
支払う、支出する
報復する、罰する
〔ロープなどを〕繰り出す
voucher
【名】
証明書、証拠物件、保証人
領収書、証票、料金預かり証
無料のサービスや割引が受けられる券、割引券、商品引換券◆商店で一定金額以上の買い物をしたときにもらえる
【他動】
〔証拠によって〕~を真正であると証明する、~を実証する
〔証明書や領収書を〕~に発行する
petty
【形】
わずかな、小さい、小規模の、下級の
・Stealing apples is a petty crime. : リンゴを盗むのは軽罪だ。
けちな、狭量な、卑劣な、しみったれた
ささいな、つまらない
replenish
【自動】
再びいっぱいになる
・Does his glass need replenishing? : 彼にもう少し注いであげたらどうですか。
【他動】
~を(再び)満たす、補給する、補充する、継ぎ足す
・She had to replenish the water in the cat's bowl. : 彼女は、猫用のうつわに水を継ぎ足さなければならなかった。
~を奮い立たせる、鼓舞する、~に活気を与える、希望を与える
・The painting replenished my weary soul. : その絵は私の疲れた心に希望を与えてくれた。
11、riple'ni∫、リプレニッシュ、《動》replenishes | replenishing | replenished、re・plen・ish
replenish ~ in time
〔期限までに〕間に合うように~を満たす[補充する・補給する]
replenish ~ with
~に…を補充する
replenish a fire
火に燃料を供給する
replenish cash
現金を補充する
reconciliation
【名】
〔不和の後の人々の〕和解、仲直り
・The couple tried a reconciliation to save their marriage. : その男女は、結婚生活を続けようと和解に努めた。
《キリスト教》ゆるしの秘蹟、悔悛◆【同】penance
pertain
【自動】
つきものである、付属する、付随する
関係する、関連する
・The letter pertains to his new position at the company. : 手紙は、会社における彼の新しい地位に関するものだ。
ふさわしい、適切である
10、pэ(r)te'in、パーテイン、《動》pertains | pertaining | pertained、per・tain
pertain to
~に関連する、~につきものである、~にふさわしい
・I don't think that rule pertains to me. : そのルールは私には関係ないと思う。
・Here's the benefit information that pertains to short-time disability. : これが短期[一時的]障害休業に関する手当[給付]の情報です。
pertain to a problem
問題に関係がある
memoranda pad
メモ用紙
・He wrote the phone number on his memoranda pad.
depositor
【名】
預ける人[もの]
〔銀行の〕預金者、顧客
cash equivalent
現金相当物、現預金
cash-equivalent value
現金等価額、現金相当価値
current cash equivalent
現在貨幣等価額◆【略】CCE
equivalent to cash
現金等価物
監査役、内部監査人
certified internal auditor
公認内部監査人、公認内部監査士◆【略】CIA
conduct internal inspection as chief auditor
主任監査役として内部監査を行う
on the premise of
~を前提[基調]として
on the premise that
(that 以下)を前提として
collusion
【名】
示し合わせて事を行うこと、共謀、結託、談合
・There was collusion between the investors to control the stock market. : 投資家の間で株式市場を操ろうとする結託があった。
・The finance minister was in collusion with big business. : 財務大臣は、大手企業と共謀していた。
・There have been charges of collusion between construction firms and politicians. : 建設業界と政治家との癒着問題が非難を浴びている。
《法律》通謀
depository
【名】
保管場所、倉庫
保管人、受託者
remittance
【名】
〔遠方への〕送金(方法)◆【略】rem.
・A remittance is not restricted to simply a physical transfer of money to us, but there are many other types as well. : 送金方法には単に現金を弊社に送っていただくだけではなくほかにも多くのやり方があります。
送金額◆【略】rem.
・The remittance from his parents was less than he had expected. : 両親からの送金は彼が期待していたより少なかった。
vault
【1名】
アーチ形の天井[屋根・空間]、丸天井(の部屋)、ボールト◆半円筒形(かまぼこ形)を基本とする天井で、最も単純な筒型ボールト(barrel vault)、二つの円筒が直交した形の交差ボールト(groin vault)、対角線状の肋材で天井面が分割されたリブ・ボールト(ribbed vault や cloister vault)、肋材が扇状に美しく広がる扇状ボールト(fan vault)などがある。
金庫室、貴重品保管室◆【同】bank vault
・The bank keeps all the money and valuables in a large vault. : 銀行はすべてのお金と貴重品を巨大な金庫室に入れて保管する。
〔地下にある〕アーチ形の部屋、貯蔵所
〔アーチ型の〕地下墓所◆【同】burial chamber
ひつぎ保護容器◆ひつぎを地下に埋めるときに入れる容器で、ひつぎが壊れないようにコンクリートや金属で頑丈に作られ、水や動物の侵入をも防ぐ。◆【参考】grave liner◆【同】burial vault
【1自動】
アーチ型にたわむ、〔丸天井のように〕湾曲する
【1他動】
丸天井造りにする、半円筒形にする
貯蔵所に収容する
【2名】
飛ぶこと、跳躍
《体操》跳馬
《陸上》棒高跳び
【2自動】
〔手や棒を用いて〕飛ぶ、〔激しく〕跳ねる、〔元気に〕バウンドする、〔力強く〕跳躍する◆【同】bound vigorously
【2他動】
~を飛び越す
disbursement
【名】
支払い、支払金
incidental
【名】
偶発的な[偶然の・付随的な]事柄
《incidentals》雑費
【形】
偶発的な、偶然の、付随して起こる[起こりがちな]、二次的な、ありがちな
・It was incidental that she met Daniel at the exhibition. : 彼女が展覧会でダニエルに会ったのは偶然だった。
9、i`nside'ntl、インシデンタル、インスィデンタル、in・ci・den・tal
incidental affair
偶発的出来事
・All the expense for the dispatch of Licensor's personnel, including those for international air fare, first class local transportation and accommodations, any medical treatment and other incidental affairs, shall be borne by Licensee. : 《契約書》ライセンサーが技術者を派遣するために必要な国際航空券、1等鉄道乗車券、宿泊施設、治療、その他偶発的出来事を含むすべての費用は、ライセンシーの負担とする。
pay out
【句動】
支払う、支出する
報復する、罰する
〔ロープなどを〕繰り出す
voucher
【名】
証明書、証拠物件、保証人
領収書、証票、料金預かり証
無料のサービスや割引が受けられる券、割引券、商品引換券◆商店で一定金額以上の買い物をしたときにもらえる
【他動】
〔証拠によって〕~を真正であると証明する、~を実証する
〔証明書や領収書を〕~に発行する
petty
【形】
わずかな、小さい、小規模の、下級の
・Stealing apples is a petty crime. : リンゴを盗むのは軽罪だ。
けちな、狭量な、卑劣な、しみったれた
ささいな、つまらない
replenish
【自動】
再びいっぱいになる
・Does his glass need replenishing? : 彼にもう少し注いであげたらどうですか。
【他動】
~を(再び)満たす、補給する、補充する、継ぎ足す
・She had to replenish the water in the cat's bowl. : 彼女は、猫用のうつわに水を継ぎ足さなければならなかった。
~を奮い立たせる、鼓舞する、~に活気を与える、希望を与える
・The painting replenished my weary soul. : その絵は私の疲れた心に希望を与えてくれた。
11、riple'ni∫、リプレニッシュ、《動》replenishes | replenishing | replenished、re・plen・ish
replenish ~ in time
〔期限までに〕間に合うように~を満たす[補充する・補給する]
replenish ~ with
~に…を補充する
replenish a fire
火に燃料を供給する
replenish cash
現金を補充する
reconciliation
【名】
〔不和の後の人々の〕和解、仲直り
・The couple tried a reconciliation to save their marriage. : その男女は、結婚生活を続けようと和解に努めた。
〔調和状態を作り出す〕調停、仲裁、調整
・The South African reconciliation showed great political courage. : 南アでの和解が偉大な政治的勇気を示してくれた。《キリスト教》ゆるしの秘蹟、悔悛◆【同】penance
pertain
【自動】
つきものである、付属する、付随する
関係する、関連する
・The letter pertains to his new position at the company. : 手紙は、会社における彼の新しい地位に関するものだ。
ふさわしい、適切である
10、pэ(r)te'in、パーテイン、《動》pertains | pertaining | pertained、per・tain
pertain to
~に関連する、~につきものである、~にふさわしい
・I don't think that rule pertains to me. : そのルールは私には関係ないと思う。
・Here's the benefit information that pertains to short-time disability. : これが短期[一時的]障害休業に関する手当[給付]の情報です。
pertain to a problem
問題に関係がある
memoranda pad
メモ用紙
・He wrote the phone number on his memoranda pad.
depositor
【名】
預ける人[もの]
〔銀行の〕預金者、顧客
cash equivalent
現金相当物、現預金
cash-equivalent value
現金等価額、現金相当価値
current cash equivalent
現在貨幣等価額◆【略】CCE
equivalent to cash
現金等価物
art
inward
【名】
内側、内部
【形】
奥地の、内陸の
本質的な
【副】
内側に向けて、中心へ
・Sit in a circle all facing inward [inwards]. : みんな円の内側を向いて座りなさい。
・Stop looking inward, and instead think about other things. : 内へこもらないで、ほかのことに目を向けたら。
exterior
【名】
外側、外部、外観、外装
〔人の〕外見、容姿
【形】
外の、外側の、外部の、屋外(用)の、外観の
・The exterior wall of the house is red, the inside is white. : その家の外壁は赤で、室内は白だ。
関係[関連・かかわり]のない、無関係の
opulence
【名】
富裕
billow
【名】
炎や煙のうねり、大波、大きなうねり
・A billow of flames scorched the trees. : 炎のうねりが木々を焦がした。
【自動】
大きく波うつ、大きくうねる、押し寄せる
〔帆・スカートなどが〕膨らむ
skyscraper
【名】
超高層ビル、摩天楼
・The Sears Tower is Chicago's tallest skyscraper. : シアーズ・タワーは、シカゴで一番高い超高層ビルだ。
exquisite
【形】
〔美しさ・技量・能力などが〕この上なく素晴らしい、優れた、申し分ない、絶妙の◆【語源】十分に(ex)探し求められた(quisite)
非常に美しい、優美な
・The bird's colored feathers were exquisite. : その鳥の羽の色は、非常に美しかった。
〔作品の仕上がりなどが〕精妙な、精巧な、精緻な
〔感覚などが〕鋭い、鋭敏な、繊細な
〔好み・言動などが〕上品な、洗練された、気品のある
〔食べ物・飲み物などが〕極上の、最高の、美味な、申し分のない、絶品の
〔喜び・苦痛・痛み・満足感などが〕非常に強い、鋭い、強烈な、激しい
masonry
【名】
石工[れんが工]職
石[れんが]造りの建造物、石造建築
〔建物の一部の〕石[れんが]細工
《Masonry》=freemasonry
mortar
【名】
モルタル、しっくい
・The mortar between bricks keeps them stuck together. : モルタルは、れんがをしっかりくっつかせる。
《軍事》迫撃砲◆砲長が口径に比し短く、仰角が大きい砲。
すり鉢、乳鉢
【他動】
~をモルタルで塗る[接合する]
~を迫撃砲で砲撃する
・The base was mortared by the enemy. : その基地は敵の迫撃砲により攻撃された。
crisscross
【名】
十字形、十字交差、食い違い、矛盾
【形】
十字の、交差した、食い違いの
【自動】
十字(模様)になる、交差する、縦横に動く
【他動】
縦横に動かす、交差させる、十字模様にする
だます、欺く、裏切る
【副】
十字に、交差して、食い違って
presumably
【副】
推定上、推定されるように、たぶん、恐らく、思うには
・Her wallet was presumably stolen, although it may have been lost. : 彼女が財布をなくした可能性もあるが、恐らく盗まれたのだろう。
languish
【自動】
惨めに暮らす、元気[活気]がなくなる、無気力になる、衰える、弱る、やつれる、劣化する、しおれる、苦しい生活を送る
・He languished in prison. : 彼は刑務所の中で惨めに暮らした。
切望する
intolerance
【名】
不寛容、耐えられないこと、狭量
・Religious intolerance has caused many wars in history. : 異教に対する不寛容さが、歴史上多くの戦争をもたらしてきた。
〔飲食物・薬品などに対する〕過敏症、アレルギー、不耐
stress
【名】
圧迫、圧力、応力
ストレス、緊張
・I don't need all this stress. : こんなストレスはもう真っ平だ。
・I have so much stress at work that I'm beginning to hate my job. : 職場でのストレスがあまりにもひどいので、仕事が嫌になってきた。
強勢、アクセント
【自動】
ストレスを感じる、気に病む
・Don't stress over what you can't change. : 自分では変えられないことで悩むな。
【他動】
~を強調する、重視する、強く主張する
~にストレス[圧力]を加える
・Joints are repeatedly stressed and overused. : 関節は繰り返し圧力を加えられ酷使されている。
~に強勢[アクセント]をつける
【名】
内側、内部
【形】
奥地の、内陸の
本質的な
【副】
内側に向けて、中心へ
・Sit in a circle all facing inward [inwards]. : みんな円の内側を向いて座りなさい。
・Stop looking inward, and instead think about other things. : 内へこもらないで、ほかのことに目を向けたら。
exterior
【名】
外側、外部、外観、外装
〔人の〕外見、容姿
【形】
外の、外側の、外部の、屋外(用)の、外観の
・The exterior wall of the house is red, the inside is white. : その家の外壁は赤で、室内は白だ。
関係[関連・かかわり]のない、無関係の
opulence
【名】
富裕
billow
【名】
炎や煙のうねり、大波、大きなうねり
・A billow of flames scorched the trees. : 炎のうねりが木々を焦がした。
【自動】
大きく波うつ、大きくうねる、押し寄せる
〔帆・スカートなどが〕膨らむ
skyscraper
【名】
超高層ビル、摩天楼
・The Sears Tower is Chicago's tallest skyscraper. : シアーズ・タワーは、シカゴで一番高い超高層ビルだ。
exquisite
【形】
〔美しさ・技量・能力などが〕この上なく素晴らしい、優れた、申し分ない、絶妙の◆【語源】十分に(ex)探し求められた(quisite)
非常に美しい、優美な
・The bird's colored feathers were exquisite. : その鳥の羽の色は、非常に美しかった。
〔作品の仕上がりなどが〕精妙な、精巧な、精緻な
〔感覚などが〕鋭い、鋭敏な、繊細な
〔好み・言動などが〕上品な、洗練された、気品のある
〔食べ物・飲み物などが〕極上の、最高の、美味な、申し分のない、絶品の
〔喜び・苦痛・痛み・満足感などが〕非常に強い、鋭い、強烈な、激しい
masonry
【名】
石工[れんが工]職
石[れんが]造りの建造物、石造建築
〔建物の一部の〕石[れんが]細工
《Masonry》=freemasonry
mortar
【名】
モルタル、しっくい
・The mortar between bricks keeps them stuck together. : モルタルは、れんがをしっかりくっつかせる。
《軍事》迫撃砲◆砲長が口径に比し短く、仰角が大きい砲。
すり鉢、乳鉢
【他動】
~をモルタルで塗る[接合する]
~を迫撃砲で砲撃する
・The base was mortared by the enemy. : その基地は敵の迫撃砲により攻撃された。
crisscross
【名】
十字形、十字交差、食い違い、矛盾
【形】
十字の、交差した、食い違いの
【自動】
十字(模様)になる、交差する、縦横に動く
【他動】
縦横に動かす、交差させる、十字模様にする
だます、欺く、裏切る
【副】
十字に、交差して、食い違って
presumably
【副】
推定上、推定されるように、たぶん、恐らく、思うには
・Her wallet was presumably stolen, although it may have been lost. : 彼女が財布をなくした可能性もあるが、恐らく盗まれたのだろう。
languish
【自動】
惨めに暮らす、元気[活気]がなくなる、無気力になる、衰える、弱る、やつれる、劣化する、しおれる、苦しい生活を送る
・He languished in prison. : 彼は刑務所の中で惨めに暮らした。
切望する
intolerance
【名】
不寛容、耐えられないこと、狭量
・Religious intolerance has caused many wars in history. : 異教に対する不寛容さが、歴史上多くの戦争をもたらしてきた。
〔飲食物・薬品などに対する〕過敏症、アレルギー、不耐
stress
【名】
圧迫、圧力、応力
ストレス、緊張
・I don't need all this stress. : こんなストレスはもう真っ平だ。
・I have so much stress at work that I'm beginning to hate my job. : 職場でのストレスがあまりにもひどいので、仕事が嫌になってきた。
強勢、アクセント
【自動】
ストレスを感じる、気に病む
・Don't stress over what you can't change. : 自分では変えられないことで悩むな。
【他動】
~を強調する、重視する、強く主張する
~にストレス[圧力]を加える
・Joints are repeatedly stressed and overused. : 関節は繰り返し圧力を加えられ酷使されている。
~に強勢[アクセント]をつける
2008年4月6日日曜日
art
(人)にニックネームをつける
fasten a nickname on
(~という)ニックネームを付けられる
get the nickname (of)
~にニックネームを付ける
give a nickname to
mystic
【名】
神秘論主義者、神秘主義者
【形】
秘密の、神秘的な、秘教の、秘伝の、不可解な
・His mystic powers enabled him to predict the future. : その男性は謎めいた力を持っていたので、将来を予言することができた。
cavalryman
【名】
騎兵
hearth
【名】
暖炉、いろり、暖炉の前、炉
・The children sat at the hearth to keep warm. : 子供たちは、暖まるために暖炉の前に座った。
家庭
writhe
【自動】
身をよじる、身もだえする、苦悶する
・He writhed in agony after being shot. : 彼は撃たれて痛さに身をよじった。
oval
【名】
卵形(の物)、長円形(の物)、長円体
【形】
卵形の
・She was very proud of her lovely oval face. : 彼女は、自分の美しい卵形の顔に非常に誇りを持っていた。
楕円形の、長円形の、小判形の
mica
【名】
雲母
マイカ◆絶縁材料
elongate
【形】
《技》細長い
引き延ばした
【自動】
長くなる
【他動】
長くする、引き延ばす、伸長する、延長する
glistening
【形】
〔雨にぬれた路面などが〕ギラギラ光る
reed
【名】
アシ、アシの茂み、屋根のふきわら
・The reeds grew very tall by the late summer. : 夏の終わりまでに、アシは非常に高く伸びた。
楽器の舌、リード
【他動】
~をアシで飾る
(楽器など)に舌[リード]をつける
copy out
【句動】
模写する、完全に書き写す、すっかり写す、清書する
copy out a picture
絵を模写する
copy ~ out
~を全部写す
I can tell you
断言できる、明言できる、請け合う、本当[絶対]に~だ
正直なところ、実は
venerate
【他動】
尊敬する、あがめる
・He venerated his parents as though they were gods. : 彼は両親を神のごとく尊敬していた。
ve'nэre`it、《動》venerates | venerating | venerated、ven・er・ate
venerated by one's subjects
《be ~》国民に崇拝される
venerated painter
尊敬されている[あがめられている]画家
analogous
【形】
似ている、類似の、類似している、相似(性)の
・The twins had analogous views on raising children. : その双子は、子育てに関して似通った見解を持っていた。
cyclic
【形】
循環の、周期的な、環式の
〔化合物の結合構造が〕環状の
・Water tetramer has a cyclic structure. : 水の四量体は、環状構造を有数する。
《数学》〔群が〕巡回の
dissolution
【名】
〔一体化された状態から構成要素への〕分解、解体
〔組織などの〕解散、崩壊
・The scandal made dissolution of the party inevitable. : スキャンダルによってその政党の解散は避けられないものになった。
〔夫婦または養親子の関係の〕解消、離縁
・The dissolution of their marriage was both legal and emotional. : 彼らの結婚生活の解消は、法律の上でも気持ちの上でも成立していた。
〔契約などの〕解消
《化》溶解
dissolution
【名】
〔一体化された状態から構成要素への〕分解、解体
〔組織などの〕解散、崩壊
・The scandal made dissolution of the party inevitable. : スキャンダルによってその政党の解散は避けられないものになった。
〔夫婦または養親子の関係の〕解消、離縁
・The dissolution of their marriage was both legal and emotional. : 彼らの結婚生活の解消は、法律の上でも気持ちの上でも成立していた。
〔契約などの〕解消
《化》溶解
trample
【名】
踏みつけること
【自動】
強く踏みつける、手荒く扱う
【他動】
~を踏みつける、踏みにじる、踏みつぶす
・The woman was trampled by the other passengers on the train. : その女性は、電車の中でほかの乗客に踏みつけられた。
permeate
【他動】
~に染み透る、浸透する、染み込む、染み渡る、~を通り抜ける、~に広がる、充満している
・The smoke permeated the room after he lit a cigarette. : 彼がたばこに火を付けると、煙が部屋に充満した。
・Water permeates the soil and helps plants to grow. : 水は土に染み込んで、植物の生育を助ける。
radiate outward
外へ放射する、放射状に外へ広がる
sensual
【形】
肉体的感覚の、世俗的な、感覚の、官能的な、性欲をそそる、肉感的な、好色な、みだらな、ふしだらな、わいせつな、淫猥な
・Control your sensual desires and concentrate on spiritual things. : 肉体的な欲望を抑えて、精神的なことに集中しなさい。
enliven
【他動】
活気をつける、元気をつける、活性化する◆【同】invigorate
〔火を〕燃え上がらせる
〔商売を〕活気[景気]づかせる
enla'ivn、インライブン、エンライブン、《動》enlivens | enlivening | enlivened、en・liv・en
enliven ~ with a drink
酒で~を景気づける
enliven contacts between experts
専門家の交流を活性化する
enliven one's spirit
浩然の気を養う
prana
【名】
〈サンスクリット語〉プラナ、プラーナ、〔宇宙の〕生命力、〔東洋医学の〕気◆インドの伝統的な医学やヨガの中心となる考え方で、ナディ(nadi)と呼ぶ体内の道を通ると考えられている。
〔ヨガの〕気息
apse
【名】
《教会》後陣、アプス◆祭壇の後ろ。キリスト教会の構造は入り口から、nave(身廊、参拝者のいすが並んでいる場所)、chancel(内陣、祭壇の周囲・牧師の席)、altar(祭壇)、apse, nave の奥横に transept(袖廊、左右の廊)。
軌道極点◆【同】apsis
semicircular
【形】
半円の
grandeur
【名】
偉大さ、威厳、壮大さ、雄大
・Henry James captured the grandeur of nineteenth-century Europe. : ヘンリー・ジェームズは19世紀ヨーロッパの威風をとらえた。
fasten a nickname on
(~という)ニックネームを付けられる
get the nickname (of)
~にニックネームを付ける
give a nickname to
mystic
【名】
神秘論主義者、神秘主義者
【形】
秘密の、神秘的な、秘教の、秘伝の、不可解な
・His mystic powers enabled him to predict the future. : その男性は謎めいた力を持っていたので、将来を予言することができた。
cavalryman
【名】
騎兵
hearth
【名】
暖炉、いろり、暖炉の前、炉
・The children sat at the hearth to keep warm. : 子供たちは、暖まるために暖炉の前に座った。
家庭
writhe
【自動】
身をよじる、身もだえする、苦悶する
・He writhed in agony after being shot. : 彼は撃たれて痛さに身をよじった。
oval
【名】
卵形(の物)、長円形(の物)、長円体
【形】
卵形の
・She was very proud of her lovely oval face. : 彼女は、自分の美しい卵形の顔に非常に誇りを持っていた。
楕円形の、長円形の、小判形の
mica
【名】
雲母
マイカ◆絶縁材料
elongate
【形】
《技》細長い
引き延ばした
【自動】
長くなる
【他動】
長くする、引き延ばす、伸長する、延長する
glistening
【形】
〔雨にぬれた路面などが〕ギラギラ光る
reed
【名】
アシ、アシの茂み、屋根のふきわら
・The reeds grew very tall by the late summer. : 夏の終わりまでに、アシは非常に高く伸びた。
楽器の舌、リード
【他動】
~をアシで飾る
(楽器など)に舌[リード]をつける
copy out
【句動】
模写する、完全に書き写す、すっかり写す、清書する
copy out a picture
絵を模写する
copy ~ out
~を全部写す
I can tell you
断言できる、明言できる、請け合う、本当[絶対]に~だ
正直なところ、実は
venerate
【他動】
尊敬する、あがめる
・He venerated his parents as though they were gods. : 彼は両親を神のごとく尊敬していた。
ve'nэre`it、《動》venerates | venerating | venerated、ven・er・ate
venerated by one's subjects
《be ~》国民に崇拝される
venerated painter
尊敬されている[あがめられている]画家
analogous
【形】
似ている、類似の、類似している、相似(性)の
・The twins had analogous views on raising children. : その双子は、子育てに関して似通った見解を持っていた。
cyclic
【形】
循環の、周期的な、環式の
〔化合物の結合構造が〕環状の
・Water tetramer has a cyclic structure. : 水の四量体は、環状構造を有数する。
《数学》〔群が〕巡回の
dissolution
【名】
〔一体化された状態から構成要素への〕分解、解体
〔組織などの〕解散、崩壊
・The scandal made dissolution of the party inevitable. : スキャンダルによってその政党の解散は避けられないものになった。
〔夫婦または養親子の関係の〕解消、離縁
・The dissolution of their marriage was both legal and emotional. : 彼らの結婚生活の解消は、法律の上でも気持ちの上でも成立していた。
〔契約などの〕解消
《化》溶解
dissolution
【名】
〔一体化された状態から構成要素への〕分解、解体
〔組織などの〕解散、崩壊
・The scandal made dissolution of the party inevitable. : スキャンダルによってその政党の解散は避けられないものになった。
〔夫婦または養親子の関係の〕解消、離縁
・The dissolution of their marriage was both legal and emotional. : 彼らの結婚生活の解消は、法律の上でも気持ちの上でも成立していた。
〔契約などの〕解消
《化》溶解
trample
【名】
踏みつけること
【自動】
強く踏みつける、手荒く扱う
【他動】
~を踏みつける、踏みにじる、踏みつぶす
・The woman was trampled by the other passengers on the train. : その女性は、電車の中でほかの乗客に踏みつけられた。
permeate
【他動】
~に染み透る、浸透する、染み込む、染み渡る、~を通り抜ける、~に広がる、充満している
・The smoke permeated the room after he lit a cigarette. : 彼がたばこに火を付けると、煙が部屋に充満した。
・Water permeates the soil and helps plants to grow. : 水は土に染み込んで、植物の生育を助ける。
radiate outward
外へ放射する、放射状に外へ広がる
sensual
【形】
肉体的感覚の、世俗的な、感覚の、官能的な、性欲をそそる、肉感的な、好色な、みだらな、ふしだらな、わいせつな、淫猥な
・Control your sensual desires and concentrate on spiritual things. : 肉体的な欲望を抑えて、精神的なことに集中しなさい。
enliven
【他動】
活気をつける、元気をつける、活性化する◆【同】invigorate
〔火を〕燃え上がらせる
〔商売を〕活気[景気]づかせる
enla'ivn、インライブン、エンライブン、《動》enlivens | enlivening | enlivened、en・liv・en
enliven ~ with a drink
酒で~を景気づける
enliven contacts between experts
専門家の交流を活性化する
enliven one's spirit
浩然の気を養う
prana
【名】
〈サンスクリット語〉プラナ、プラーナ、〔宇宙の〕生命力、〔東洋医学の〕気◆インドの伝統的な医学やヨガの中心となる考え方で、ナディ(nadi)と呼ぶ体内の道を通ると考えられている。
〔ヨガの〕気息
apse
【名】
《教会》後陣、アプス◆祭壇の後ろ。キリスト教会の構造は入り口から、nave(身廊、参拝者のいすが並んでいる場所)、chancel(内陣、祭壇の周囲・牧師の席)、altar(祭壇)、apse, nave の奥横に transept(袖廊、左右の廊)。
軌道極点◆【同】apsis
semicircular
【形】
半円の
grandeur
【名】
偉大さ、威厳、壮大さ、雄大
・Henry James captured the grandeur of nineteenth-century Europe. : ヘンリー・ジェームズは19世紀ヨーロッパの威風をとらえた。
2008年4月1日火曜日
I can't complain. What have you been up to?
まあまあだよ。君はどうしてた?
What have you been up to lately?
最近何かありましたか。/最近どうしてたの?/最近はどうですか?◆あいさつ
What have you been up to lately [recently, these days]?
What have you been up to?
どうしてた?/元気だった?◆久しぶりに会った時のあいさつ
accessibility
【名】
近づきやすさ、アクセスのしやすさ、接近(可能)性、可触性、近接性
・One trait of a good leader is accessibility. : よいリーダーの特質の一つは、近づきやすさである。
まあまあだよ。君はどうしてた?
What have you been up to lately?
最近何かありましたか。/最近どうしてたの?/最近はどうですか?◆あいさつ
What have you been up to lately [recently, these days]?
What have you been up to?
どうしてた?/元気だった?◆久しぶりに会った時のあいさつ
accessibility
【名】
近づきやすさ、アクセスのしやすさ、接近(可能)性、可触性、近接性
・One trait of a good leader is accessibility. : よいリーダーの特質の一つは、近づきやすさである。
登録:
投稿 (Atom)