2008年7月24日木曜日

I'm done for. 
もう駄目だ。/一巻の終わりだ。◆困窮して。
School is almost done for the semester. 
(学校の)今学期も、もうすぐ終わりだ。
 
  
reward 
【名】
〔善い行いなどに対する〕褒美、褒賞
〔情報提供などに対する〕報奨金、謝礼金
・A $5000 reward has been offered for information leading to his arrest. : 彼の逮捕につながる情報に対して5000ドルの賞金提供の申し出があった。
・There's a reward for finding Joe's lost dog. : 迷子になったジョーの犬を見つけた人には謝礼金が与えられる。
〔行為の結果としての〕利益、恩恵
・This business has its rewards. : これは、うまみのある仕事です。
《心理学》報酬
【他動】
~に報いる、褒美[報酬]を与える、(人)に見返りを与える
・Your effort will be rewarded. : 努力は報われる。
  
  
payment 
【名】
支払い、納付
・You have not sent us any payments recently. : このところ貴殿からの支払いを全く受けておりません。
・Payment is being made by credit card today. : 支払いは本日クレジットカードで行います。
支払金、納付金
・You can make gas bill payments in any bank. : ガス料金の支払いなら、どこの銀行からでもできる。
〔当然の〕償い、報い、報酬、報復、仕返し
  
  
act in a body 
団結して行動する
act in a childish manner 
幼稚な[子供じみた]行動を取る
act in a cowardly manner 
憶病な行動をとる
act in a cowardly way 
ひきょうな行動をする
  
  
trial 
【名】
裁判、公判、審理
・The criminal was put on a trial. : その犯罪者は裁判にかけられた。
試すこと、試み、試行、トライ、試験(的)、試用
試練、努力、苦難
〔競技などの〕選考会
【形】
公判の
試験的の
  
  
whole bunch 
《a ~》大いに、とても
・After my friend moved, I missed her a whole bunch. : 友人が引っ越してしまったので、彼女はとても寂しかった。
whole bunch of 
《a ~》非常にたくさんの
whole bunch of tourists 
《a ~》大勢[膨大な数]の観光客[旅行客]
  
  
settle private anti-trust lawsuits 
民間の反トラスト訴訟で和解する
The court's order today is the right remedy for Microsoft's serious and repeated violations of the anti-trust laws. 
裁判所の今日の命令は、独占禁止法に対する甚だしい違反を繰り返してきたマイクロソフトに対する適切な措置です
  
  
lobby 
【名】
ロビー、会見室、圧力団体、大廊下
・The lobby of my hotel was filled with guests from many countries. : 私が泊まったホテルのロビーは各国からのゲストであふれかえっていた。
【他動】
(議案など)の通過運動をする、(議員)に働きかける
  
  
principal agent 
主薬
principal-agent 
【形】
本人対代理人(関係)の
principal paying agent 
主支払代理人
  
  
clause 
【名】
節、条項、箇条
・A clause is, in a word, a sentence within a sentence. : 節は、一言で言えば、文中の文です。
  
 
preexisting 
【形】
前から存在する、事前の
preexisting bias 
偏った先入観
  
  
subsidize 
【他動】
〔政府が私企業や団体に〕助成金[補助金・奨励金]を払う
・The government decided to subsidize the new school. : 政府は新しい学校に資金援助することを決めた。
〔助成金を出して~を〕支援する、援助する
 
 
underproduce 
【自他動】
(~の)生産が足りない、(~を)過少生産する
  
  
initial solution 
初期解
initial-value solution 
初期値解
  
  
in charge 
〔人が物を〕管理して、監督して、統轄して、仕切って、掌握して
〔仕事・事件などを〕担当して
責任を負って、責任者で、担任の
in charge of 
~を担当[管理]して、~を任されて、~を預かって
・Dick is in charge of distribution. : ディックは流通部門の責任者です。
・I'd like to speak to someone in charge of technical support. : 《問い合わせ》どなたか技術サポート担当の方とお話がしたいのですが。
・That's lieutenant Columbo. He's in charge of the case.
・The WHO official in charge of fighting AIDS urged them to invest in the programs. : エイズ対策担当の世界保健機関当局者は、彼らがそのプログラムに投資するよう促しました。
in charge of a broad area of legal affairs 
《be ~》さまざまな法務業務を担当する
 
 
Give it your best shot. 
全力を出して頑張って。
やれるものならやってみろ。/手も足も出まい。◆「何をやってもどうせ無理だから、せいぜい最善を尽くしてみろ」という挑発。
  
  
shot 
【1形】
〈話〉駄目になった、いかれた、ボロボロの、くたくたに疲れ果てた
・My eyes must be shot. : 〔酷使し過ぎたりして〕目が参っているようだ。
玉虫織りの、玉虫色の
【2名】
〔銃などの〕発砲、発射
撃つ人、射手
〔目標を狙った〕射撃、〔発射された〕銃弾
・His first shot missed, but the second hit the victim. : 彼の最初の1発はそれたが、2発目はその被害者に当たった。
弾、銃弾、砲弾、〔散弾銃の〕ペレット
射程、射距離
《スポーツ》〔得点を狙う〕シュート
《スポーツ》〔ゴルフやテニスなどの〕ショット
《スポーツ》砲丸◆【同】shot put
《野球》ホームラン
〔写真の〕場面、ショット
〔映画の〕ショット◆切れ目無しで連続撮影された場面のことで、映画を構成する最小の単位。◆【参考】sequence
試み、企て
・You must have another shot at winning her love. : 彼女の愛を勝ち取るためにもう1回何か試してみる必要がある。
〈話〉当て推量、憶測
〈米話〉皮下注射[予防接種](量)◆【同】jab
〈話〉ショット◆(強い)1杯の酒
〔ロケットの〕打ち上げ、発射
〔発射物の〕軌跡、飛行経路
〈話〉〔賭などの〕勝ち目、勝つ見込み
・He's got no shot. : 彼に勝ち目はない。
《海事》〔水深の単位の〕ショット◆アメリカでは15尋、イギリスでは12.5尋に相当する。
【3他動】
shootの過去・過去分詞形
  
  
Be my guest here. 
これ[勘定]は私が。/ここは私がおごりますから。◆食事をおごるとき
Be my guest. 
どうぞお召し上がりください。/ご遠慮なくお使いください。◆客に対して
いいですとも。/どうぞご自由に(お使いください)。/お好きなように。/ご遠慮なくどうぞ。◆許可を求められたときや依頼を受けたときの返答

これ[勘定]は私が。/ここは私がおごりますから。◆食事をおごるとき
  
  
vantage 
【名】
見晴らしの良い地点、有利、優越、優勢な地位、利益
・The situation can be understood from this vantage point. : このような見通しの利く立場から見れば、状況が理解できる。
《スポーツ》バンテージ◆【参考】deuce◆【同】advantage◆テニス、バレーボール。ジュースdeuceの最初の得点。
  
  
public choice 
公共選択

 

  

public interest 
公益、公共の利益、一般市民の関心
public-interest 
【形】
公益の
public interest accounting 
公益(事業)会計
public interest advertisement 
社会広告
public interest criterion 
公共の利益基準◆「基準」の単数形=criterion、複数形=criteria
  
  
insure 
【自動】
〔~に備えて〕保険[保証]契約をする[結ぶ]、保険に入る
〔~を〕防ぐ手段を取る
【他動】
~に保険をかける、~の保険契約を結ぶ
・I insured my car against theft. : 私は車に盗難保険をかけた。
・He is insured for 100 million yen. : 彼は1億円の保険に入っている。
・That picture is insured for ¥70 million. : あの絵画には7000万円の保険がかけられている。
・I will insure this house for two million dollars. : 私はこの家に200万ドルの保険をかけるつもりだ。
~を確実にする、~を保証する、~を守る◆【同】ensure
 
 
umpire 
【名】
審判員、アンパイア
・The team argued with the umpire about his decision. : チームは判定について審判員と口論しました。
仲裁員、裁定者、仲裁人
【他動】
~の審判をする、審判を務める、~を審判する◆【略】ump.
6、Λ'mpaiэ(r)、アンパイア、《動》umpires | umpiring | umpired、um・pire
  
  
third party 
第三者
第三政党、第三機関
  
  

2008年7月23日水曜日

regulation 
【名】
規則、レギュレーション、規制、取り締まり、規定、規範、条例、調節、調整、法規、電圧変動範囲◆【略】reg.
・Regulations are there to be changed. : 規則とは、変更されるためにあるのだ。
・He was thrown out of school for breaking too many regulations. : あまりにも多くの規則を破り過ぎて、彼は退学処分になった。
【形】
規定(通り)の
  
  
start off 
【句動】
出発する
・Let's have a farewell party before you start off. : あなたが出発する前に送別会を開こう。
勢いよく出掛ける、動きだす、動き始める
・This river starts off very small.
・Wow, what a way to start off the new year.
~し始める、~に着手する、〔仕事を〕始める
・He started off at 50 dollars a day. : 日給50ドルで職に就いた
start off ~ by saying 
開口一番
  
  
gouging 
【名】
暴利行為
 
 
drive out 
【句動】
追い出す、追い払う、追放する、排斥する、駆逐する、排撃する
・The volcano drove out the people from the island. : 火山のせいで人々は島に住めなくなった。
・Bad money drives out good. : 悪貨は良貨を駆逐する。/悪人がはびこる世界では善人は不遇である。
《相撲》送り出す
車で出掛ける
drive out a demon 
悪魔を追い出す
drive out evil 
悪霊を退散させる、悪を追い払う、悪魔払い[厄払い・厄よけ]をする[の効果がある]
expel [exorcize, dispel, drive out, drive away, wade off] evil (spirits)
drive out evil thoughts 
邪念を追い払う
expel [dispel, drive out, drive away] evil thoughts
drive out of bounds 
《ゴルフ》OBを出す、OBを打つ
  
  
out of tune 
調和しない
・Her idea is out of tune with recent public opinion. : 彼女の考えは、最近の世論とずれている。
out-of-tune 
【形】
調子はずれの
out of tune with 
《be ~》~と調子がはずれている、~と合わない
go out of tune 
調子が外れる
  
  
spoiled fish 
腐敗魚
stale [spoiled] fish
made ill by eating spoiled fish 
《be ~》食べた魚にあたる
  
  
cosmology 
【名】
宇宙論
  
  

up-word★

tramp 
【名】
重い足取り、徒歩旅行、ハイキング
浮浪人、放浪者
・The tramp stood on the street and asked for money. : 放浪者が通りに立って、金をせびっていた。
売春婦、あばずれ女
【形】
決まった宿のない
【自動】
強く踏みつける、激しく踏みつける、ドシンドシン[ヅカヅカ]と歩く、足音高く歩く、テクテク歩く
放浪する、さすらう
徒歩旅行する
7、trae'mp、トゥランプ、《動》tramps | tramping | tramped
tramp about 
ヅカヅカと歩き回る
tramp about around 
~の周りをさまよう
  
  
cramp 
【1名】
さしこみ、激しい腹痛、生理痛、陣痛時における子宮収縮
・I've got cramps. : 生理痛がひどいんです。
〔手足の筋肉の〕けいれん、こむら返り
・I got a cramp in my leg and couldn't walk. : 脚にけいれんを起こし、私は歩けなかった。
【1自動】
けいれんする
【1他動】
~にけいれんを起こさせる
【2名】
《建築》かすがい
【2他動】
~を金かすがいで留める
~を束縛する
  
  
crate 
【名】
枠箱、クレート(60×30×30cmの箱1杯分の単位)、木箱、木枠の付いた箱
・The wooden crates contained Florida oranges. : 木製の枠箱にはフロリダ産のオレンジが入っていた。
〈軽蔑的〉ぼろ自動車、ぼろ飛行機
【他動】
~を木箱に詰める
  
  
prime 
【名】
最盛期、全盛(期)、盛り、青春
《数学》素数◆【同】prime number
プライム符号、ダッシュ記号◆「A'」(エー・ダッシュ)の「'」記号のこと
〔フェンシングの〕第一の構え◆【参考】quarte
《カト》1時課◆【参考】canonical hour
【形】
最も重要な、第1級の、主要な、第一の、根本的な
・Our prime goal is to open up the foreign sales channel. : われわれの最も重要な目標は、海外に販売経路を開くことだ。
一流の、最上等の、最上の、首位の、最高の
【自動】
〔将来の行動に向けて〕準備する
たばこの下の葉を収穫する
【他動】
~を準備[用意]する
〔火器に〕火薬をつめる、信管をつける
〔気化器に〕ガソリンを入れる、〔ポンプに〕呼び水を入れる
~に下塗りをする
(人)にコーチする、(人)に事前に教える
〈話〉(人)にたっぷり食わせる
〔たばこの〕下の葉を収穫する
  
  
primer 
【1名】
〔子供のための〕読本◆読み方を教えるための教材
〔ある分野の〕入門書
【2名】
雷管、プライマー、点火薬
下塗り、プライマー、下地調整液、下塗液、下塗剤
〔活字の〕プライマー◆活字の大きさの呼称で、ヘンリー八世の命によって作られた宗教書の活字のサイズを指すもの。long primerとそれより大きいgreat primer, double great primerがある。
《生化学》プライマー◆酵素によってDNAを合成するときに用いられるDNAまたはRNA鎖。
  
  
Primes 
【名】
《数学》素数判定問題◆与えられた数が素数かどうか確実に判定する問題◆単数扱い、時に複数扱い
  
 
mote 
【名】
〈古〉ほこり
mo'ut
mote and beam 
ちりと梁
他人の小さな欠点と自分自身の大きな欠点
mote in another's eye 
他人の目のちり
・It's easier to see the mote in another's eye than the beam in your own. ; You (can) see a mote in another's eye but cannot (fail to) see a beam in your own. : 人は他人の小さな欠点は見えるが、自分の大きな欠点には気付かないものだ。
  
  
mute 
【名】
口の利けない人、言葉が不自由な人
〔楽器の〕弱音器
《言語学》黙音
【形】
沈黙した、黙音の、無言の、黙秘の
・He remained mute over the new law he did not agree with. : 彼は賛成できない新しい法律に対して沈黙し続けた。
口の利けない、言葉が不自由な
【他動】
〔楽器などの〕音を弱める
〔色調を〕弱める
  
  
rife 
【形】
〔好ましくないもの・事が〕はびこって、〔うわさが〕飛び交って、広まって、流行する
・Famine is rife throughout that area of sub-Saharan Africa. : 飢饉はアフリカのサハラ砂漠以南の地域一帯に広まっている。
豊富な、たっぷりとした、多量の
11、ra'if
rife with anxiety about the future 
《be ~》将来に対する不安でいっぱいである
rife with corruption 
《be ~》汚職がはびこっている
rife with false humility 
《be ~》見せかけの謙虚さにあふれている
rife with opportunities to 
《be ~》~する機会が豊富にある[チャンスがいっぱいある]
rife with stories of cheating 
《be ~》不正行為の話題[うわさ]でもちきりだ
grow rife 
流行する、流布する、充満する
  
  
mite 
【1名】
微力、わずかの金、(小額ながら)精いっぱいの寄付
・I contributed my mite to our company's growth. : 私は会社の発展に微力を尽くした。
ごく小さいもの、子供
〈古〉小額硬貨◆新約聖書に記されているユダヤの最も小額の銅貨。またはイギリスで流通したファージングの約半分に相当する小さな硬貨。
【2名】
ダニ(類)
  
  
mule 
【名】
《動物》ラバ
・The mule packed a heavy load up the trail. : ラバは重い荷物を背負って、小道を上った。
頑固者
〈米俗〉(麻薬・密輸品の)運び屋
〈俗〉雑種の動植物
  
  
gripe 
【名】
〈話〉不平、不満◆ささいなことだがイライラさせられるものを指す。
突然の激しい腹痛、差し込み◆通例gripes
〔しっかり〕つかむこと、握ること
取っ手、握り、ハンドル
【自動】
〈話〉〔絶えず〕不平を言う、愚痴をこぼす
腹痛を起こす
【他動】
〈話〉(人)を怒らせる、(人)をイライラさせる
腹痛を起こさせる
~をつかむ、~を握る
~を圧迫する、~を苦しめる
gra'ip、グライプ、《動》gripes | griping | griped
Gripe 
【人名】
グリーペ
gripe about 
~に対して不平を言う、不満を漏らす
・We have been griping about out taxes. : 我々は税金についてずっと不満を言っている。
gripe about one's heavy homework 
宿題が多いことをブーブー言う
gripe about the paucity of clues 
手掛かりの少なさに不満を漏らす
gripe session 
〈俗〉愚痴り合い
gripe someone's back 
(人)をすごくイライラさせる、頭にこさせる
gripe someone's kidney 
(人)をひどく悩ます
  
  
knead 
【他動】
練る、こねる
《茶》もむ◆もんで茶の発酵を促進させる◆【参考】tea processing
ni':d、ニード、《動》kneads | kneading | kneaded
knead a dough 
【動】
粉をこねる、パン生地を練る
knead clay 
粘土をこねる
knead dough 
【名】
うどん粉
knead into dough 
生地に練り込む
・Drain raisins, then knead into dough. : 干しブドウの水気を切って生地に練り込みます
  
  
dough 
【名】
パン生地、生パン、練り粉
・Mary rolled out the dough into a circle. : メアリーはパン生地を丸い形に伸ばした。
〈俗〉金、現金、銭
  
  
primed for 
《be ~》~が起こる寸前である
primed for battle 
戦闘準備万端の
primed T cell 
初回抗原刺激を受けたT細胞
antigen-primed 
【形】
抗原に感作された
 
  
wok 
【名】
《料理》中華鍋◆取っ手が片手持ち型は北京鍋、両手持ちは広東鍋。鉄、アルミ、チタン製がある。アルミ・チタンは軽くて熱廻りが均一だが、価格は鉄の10倍。北京鍋の取っ手に持つのに熱くない木製のもある(木取っ手の押えネジが緩みやすいのでしっかり増し締めすること)。プレスで型打ちするのと、手打ちのがある(手打ちは多数の円形模様がある、熱廻りが均一)。
wα'k、《複》woks
Beijing wok 
北京鍋◆取っ手が片手持ち中華鍋
Chinese wok 
中華鍋
Guandong wok 
広東鍋◆取っ手が両手持ち中華鍋。鉄、アルミ、チタン製がある。◆【参考】wok
Magic Wok 
【商標】
マジック・ウォック◆
  
  
junk 
【1名】
くず、がらくた、廃品、中古品
・He had so much junk he didn't know what to do with it. : がらくたが多過ぎて、彼にはそれをどうすればいいか分からなかった。
ジャンクメール
=salt junk
〈話〉ばかげた話、ナンセンス
・What a load of junk! : ばかなことばっかり言って!
〈俗〉麻薬、コカイン、ヘロイン◆【参考】junkie ; white junk
【1形】
がらくたの、くずの、安っぽい、価値のない
【1自動】
〔中古品を〕買う
【1他動】
〔廃品・無価値のものとして〕捨てる
【2名】
ジャンク◆中国の帆船
  
 
externality 
【名】
外界、外在性、外部性
  
  
impose a __% ceiling on public funding to 
~への助成金に_%の上限を定める
impose a __% ceiling upon public funding to 
→impose a __% ceiling on public funding to
  
  
licensure 
【名】
免許下付
medical licensure 
医師免許(の)交付
 
 
nuisance 
【名】
不愉快なもの、迷惑、邪魔者、うるさい人、厄介者、妨害、迷惑な行為
・It causes a nuisance to the neighbors. : 近所迷惑です。
・The matter has become a nuisance. : 事がちょっと面倒になってきた。
・That barking dog is a real nuisance. : あのほえている犬は、ほんとうに不愉快です。
・Sorry if I'm a nuisance. : 迷惑だったらごめんなさい。/ごめん、邪魔しちゃったかな。
・It's more than just a nuisance. : ちょっと気になる、といった程度で済まされる問題ではない。
〔他人のデートなどに割り込む〕お邪魔虫
〔社会の〕害虫
6、n(j)u':s(э)ns、ニューサンス、ヌーサンス、《複》nuisances、nui・sance
《be a ~》(~を)邪魔する、(~に)足手まといになる、(~に)迷惑を掛ける
  
  
bureaucracy 
【名】
官僚機構[制度・支配]、お役所仕事◆フランス語から英語に入ったbureauは、元の意味の「机」から転じて「オフィス」「事務局」を意味し、接尾辞 -cracyは「政権」「統治」「政治」を意味する。煩雑な書類手続きや(特に下級の)役人の無機的な態度といった、官僚制度のマイナスイメージを伝える語。◆【類】red tape
・Too much time is wasted by the government's bureaucracy. : 政府の官僚主義によって、大変な時間が無駄に費やされている。
・The new leaders are expected to reform the bureaucracy in Japan. : 新しいリーダーたちは日本の官僚機構を変革するよう、期待されている。
   
  
ripple 
【名】
さざ波(のような音)、波状(の動き)、波紋
《電》リップル
〔声などの〕さざめき
表面張力波
【自動】
さざ波が立つ、波紋ができる、波紋のように広がる
・Applause rippled through the abbey. : 教会堂に拍手がひろがっていった。
【他動】
(水面に)さざ波を立てる、~に波紋を起こす
・The wind rippled the lake. : 風によってその湖に波紋ができた。
〔声などが〕さざめく
  
  
regulation 
【名】
規則、レギュレーション、規制、取り締まり、規定、規範、条例、調節、調整、法規、電圧変動範囲◆【略】reg.
・Regulations are there to be changed. : 規則とは、変更されるためにあるのだ。
・He was thrown out of school for breaking too many regulations. : あまりにも多くの規則を破り過ぎて、彼は退学処分になった。
【形】
規定(通り)の
  
  
rivalrous 
【形】
競争(心)の、張り合う
  
  
initiate 
【名】
〔儀式に参加した後の〕新入会員
・He was an initiate of a faith healing cult. : 彼は信仰療法教団の新入信者だった。
〔新しい領域などへの〕新規加入者
【形】
〔会や領域などへ〕新規に加入[参入]した
〔組織や宗教などの〕秘伝を授与された、深い知識を持った
【他動】
〔通例重要なことを〕始める、開始する
・The two companies initiated the joint project to search for oil. : 二つの会社は石油採掘の共同プロジェクトに着手しました。
《コ》〔プログラムなどを〕起動する
・Pressing "S" for start will initiate searching. : 開始の意味のSキーを押す検索を開始します。
〔新しいことを人に〕教える、手ほどきする
〔人を~に〕入会させる、〔入会のために人を〕儀式に参加させる
6、《動・名》ini'∫ie`it、イニシエイト、《動》initiates | initiating | initiated、in・i・ti・ate
initiate ~ into 
手ほどきをする、伝授する
initiate ~ promptly 
~を迅速に開始する
  
  
agency 
【名】
代理店、代理権
・I bought my ticket at a travel agency. : 私は旅行代理店で切符を買った。
機関、政府機関、局、庁
媒介、仲介
作用、媒体
  
  
unintended 
【形】
意図されたものでない、意図的でない、故意でない
unintended acceleration 
急発進
unintended accumulation 
売れ残り
  
  
congress 
【名】
〔さまざまな国の代表などからなる正式な〕会議、大会、総会
・The congress for atomic scientists was held in our country. : 原子力関係の科学者たちの会議がわが国で開催された。
〔共和国などの〕国会
《Congress》アメリカ連邦議会◆上院と下院からなる立法府、およびその2年の会期を指す。◆【略】Cong.
〈古〉性交、セックス
  
  
senate 
【名】
〔二院制議会の〕上院◆【略】Sen.
・The Senate is going to vote on that law today. : 上院は、今日その法案を採決にかける。
〔国・州の〕議会、立法機関
 
  

2008年7月22日火曜日

amputated arm 
切断した[された]腕
amputated extremity 
切断四肢
amputated leg 
切断した脚
amputated material 
被切断材
amputated part 
〔手足などの〕切断(した)部分
amputated structure 
切断構造
 
 
quicksand 
【名】
流砂
〔抜け出すのが困難な〕危険な状況、窮地、泥沼
《複》quicksands、quick・sand
quicksand of debt 
借金の泥沼、危険な負債状況
quicksand pit 
流砂の穴、危険地域
bed of quicksand 
砂地獄
in the quicksand of 
〔抜け出すのが困難な〕窮地に陥って、泥沼にはまって
・I was sinking in the quicksand of sin. : 罪悪の泥沼にはまっていった。
sink in quicksand 
流砂に落ち込む
窮地に陥る
sit on quicksand 
流砂の上に座る、不可能なことをしようとする、不可能である
 
 
deceptive 
【形】
人をだます、当てにならない、見掛け倒しの
・Appearances are deceptive. : 《諺》見掛けは人を欺く。/見掛けは当てにならない。
・Photographs on restaurant menus are often deceptive. : レストランのメニューにある写真は、往々にして当てにならない。
 
 
generality 
【名】
一般的であること、一般性、普遍性
・The advantage of his solution is in its generality. : 彼の解決策の利点はその普遍性にある。
普遍[一般]概念[原理]
・In this chapter the author presents a generality applicable to all problems. : 本章で著者はすべての問題に適用できる一般概念を提示している。
一般論、漠然とした言葉[考え]
・I don't want generalities but specifics about the problem. : その問題に関する一般論ではなく具体的な議論が欲しいのだ。
大部分
・The generality of shareholders disliked the new president. : 株主の大多数は新しい社長を好まなかった。
  
  
assess 
【他動】
~を評価する、見積もる、算定する、判断する、見極める、査定する、値踏みする、評定する、~の価値を判断する
・It will take some time to assess the total scale of the damage. : 損害の全体の規模を判断するには、かなりの時間がかかるだろう。
~に課税する、~を課する
・You will be assessed an annual fee of $30. : 年間30ドルの費用を課せられます。
6、эse's、アセス、《動》assesses | assessing | assessed、as・sess
assess ~ as low 
~を低く評価する
assess ~ as part of 
…の一部として~を評価する
assess ~ based on an opinion 
ある見解に立って~を評価する
 
 
talk over 
~について議論する
・The only way we can solve this disagreement is by sitting down and talking it over. : この意見の相違を解決する唯一の方法は、腰を落ち着けて話し合うことだ。
talk over ~ some other day 
いつか他の日に[日を改めて]~について相談する
talk over a beer 
ビールを飲みながら話す
talk over a bottle of wine 
ワインを飲みながら話をする
talk over a cigarette 
たばこを吸いながら話す
talk over a cup of tea 
お茶でも飲みながら話す
talk over a drink 
酒を飲みつつ語り合う
 
 
allusion 
【名】
さりげない言及、ほのめかし、間接的な言及、隠喩、(あることをほのめかすためにする)引用
・He made an allusion to a poem by Robert Frost. : 彼はロバート・フロストの詩の一編をさりげなくほのめかした。
11、эlu':з(э)n、アリュージョン、《複》allusions、al・lu・sion
allusion to 
~へのさりげない言及
allusion to the Bible 
聖書への言及
 
 
unobtrusive 
【形】
控えめな、出しゃばらない
・The unobtrusive house was actually the home of a millionaire. : その控えめな家は、実は大金持ちのものだった。
12
unobtrusive presence 
目立たない存在
unobtrusively 
【副】
控えめに、出しゃばらずに、遠慮がちに
 
 
recession 
【名】
景気後退、(一時的)不景気、不況、後退、退去、くぼみ
・All of Asia is currently in an economic recession. : 現在アジアの国はすべて不景気です。
・Some analysts are worried about the influence of Japan's recession on the world economy. : アナリストの中には日本の不景気が世界経済に及ぼす影響を心配する者もいる。
返還
 
 
deduce 
【他動】
~を推定[推測・推論]する
・She deduced that her husband was unfaithful by the lipstick on his shirt. : 夫のシャツに口紅がついていたことから、浮気をしているのではないかと彼女は推測しました。
《論理学》~を演繹する
10、did(j)u':s、デジュース、デデュース、《動》deduces | deducing | deduced、de・duce
deduce from someone's conversation with 
(人)と(人)との会話から推測する
deduce one's descent 
祖先をたどる
 
 
commitment 
【名】
かかわり合い、全力を注ぐこと、献身、参加(意欲)、肩入れ、傾倒、深く[本気で]関与すること
義務、責務、責任、委託
約束、確約、取引契約、態度表明、公約、言質
・They broke up because her boyfriend wouldn't make a commitment. : 男性のほうが結婚の約束をしようとしなかったため、彼らは別れた。
・Free installation. Requires commitment of 12 continuous months. : 無料で設置[取り付け]します。ただし、続けて12カ月[1年間]の契約が必要です。◆ケーブルテレビや高速インターネット・サービスなどの1年契約を同意するなら、必要な設備の取り付けを無料でしますという宣伝文句。
・Marriage should be a lifelong commitment. : 結婚は一生涯の約束であるべきだ。
特定の人[異性]と付き合う[交際する]こと
罪の遂行、犯行
投獄、拘留
5、コミットメント、《複》commitments、com・mit・ment
commitment ceremony 
〔特に同性愛者などのカップルが互いの愛と貞節を誓う〕誓約式
commitment clause 
融資約定
commitment fee 
約定手数料
commitment for action 
行動への参加
 
 
on your way out 
お帰りの際には

 
 
petition 
【名】
〔権威あるものに対する〕請願(書)、嘆願(書)、陳情(書)
・The country's petition was denied. : その国の請願は拒否された。
・The people wrote a petition to stop whaling. : 人々は捕鯨禁止を求める請願書を書いた。
《法律》〔裁判所に対する〕申立て、請願、上訴、上申
【自他動】
請願する、嘆願する
7、pэti'∫n、ペチション、ペティション、《動》petitions | petitioning | petitioned、pe・ti・tion
petition ~ for access to 
~に(人)との面会を願い出る
 
 
cliche 
【名】
〈フランス語〉(陳腐な)決まり文句、陳腐な表現、クリシェ、月並みな考え、ありきたりの方法
・The speech was filled with cliche. : その演説は決まり文句に満ちていた。
 
 
syllogism 
【名】
三段論法
演繹による推論
もっともらしい理由付け
si'lэdзi`zm、シラジズム、シロジズム、シロギズム、syl・lo・gism
categoric syllogism 
定言三段論法
  
  
sound reasoning 
理にかなった推論
 
 
premise 
【名】
前提、仮定
《premises》土地、家屋、敷地、構内、屋敷、建物、施設、境内、店内、家具
財産、不動産
根拠、既述事項
・The premise for the accusation was unbelievable. : その告発の根拠は信じられなかった。
基調
《法律》頭書
【他動】
~を前提とする
  
  
dud 
【名】
駄目な人[物]、失敗(作)、役にたたない人[物]、役立たず
・These guys are duds.
偽物、偽造品
不発弾
《duds》衣類
《duds》所有物、所持品
【形】
役立たずの、能なしの、くずの、価値のない
偽の
【他動】
だます、詐欺を働く◆【同】con ; cheat ; rip off
・I've been dudded!
  
  
bloodhound 
【名】
《犬》ブラッドハウンド、しつこくつけ狙う人[探偵・刑事]
 
 
veer off 
それる
veer away [off]
veer off course 
話題をそらす
veer off the road 
脇道へそれる
veer off the runway 
滑走路[通路]から反れる
・Flight #330 suddenly veered off the runway. : 330便は突然滑走路からそれた。
veer off to 
~の方に向きを変える[針路を変える・転向する]
veer away [off] to
veer off to the east 
東にそれる[向きを変える]
veer away [off] to the east
veer off to the left 
左に向きを変える
veer away [off] to the left
veer off to the north 
北にそれる[向きを変える]
veer away [off] to the north
veer off to the right 
右に向きを変える
veer away [off] to the right
veer off to the south 
南にそれる[向きを変える]
veer away [off] to the south
veer off to the west 
西にそれる[向きを変える]
veer away [off] to the west
veer off track 
軌道から外れる
 
 
caricature 
【名】
風刺漫画、風刺、風刺文
・The artist's caricature of the celebrity was very accurate. : その芸術家の手による有名人の風刺漫画はとても正確に描かれていた。
【他動】
戯画化する、風刺的に描写する
  
  
in stark contrast 
全く対照的に
in stark contrast to 
~と全く対照的に、~とはっきり[くっきり]と対照を成して
in stark contrast to one's predecessor 
先輩[前任者・先任者]とは大違いで[大きく異なり・全く対照的に]
put ~ in stark relief 
~をくっきり[はっきり]と浮き彫りにする
stand out in stark relief 
くっきりと浮き彫りになる[浮き立つ・そびえ立つ]、くっきり際立って見える
  
  
resentful 
【形】
憤慨している、ひどく嫌がる、怒りっぽい
・Please don't be resentful that I got the job and you didn't. : 私は職を得て、あなたはそうじゃなかったからといって、かっかしないでよね。
8、リゼントフル、re・sent・ful
resentful at 
《be ~》~に憤慨している