【名】
法(理)学、法律学
発音ʤu`ərispru'ːdns、分節ju・ris・pru・dence
analytical jurisprudence
分析法学
vendor
【名】
売る人、ベンダー
行商人、露天商人
製造供給元、供給メーカー、サプライヤー
positive law
実定法
実定法
実定法(じっていほう : ius positivum)とは、人為により定立された法又は特定の社会内で実効的に行われている法のことをいう。人定法とも。人間や事物の本性を基礎とする法とされる自然法と対立する概念である。もっとも、歴史的には、実定法に相当するラテン語の ius positivum は、広く権威的な意思により定められた法という意味で用いられていたことがあり、近世においては神の意思による法のことを ius positivum として扱う用法も見られる。ただし、近代以降においては、冒頭のような限定された意味で用いられている。実定法は、人為により定立される現実的な法なので、あらゆる時代や場所に妥当する内容を持つものではなく、特定の時代や場所に限定されて妥当することになる。その意味において、あらゆる時代や場所に妥当するとされる自然法と対立することになる。
legal positivism
法実証主義
historical school
歴史学派
historical school of economics
経済学の歴史学派
legal realism
法的現実主義
customary
【名】
慣習法集、慣例集
【形】
普通の、慣習となっている
〔ある人にとって〕いつもの、例の、習慣の
・It is customary for me to go to bed at eleven. : 11時に寝るのが私の習慣です。
《法律》慣例法の[による]
レベル8、カナカスタマー、カスタマリー、カストマリー、カストメリ、変化《複》customaries、分節cus・tom・ar・y
customary advice
お決まりの助言[忠告]
・This might be customary advice offered to a freshman, but : これは新入生に対するお決まりの忠告かもしれないが
advocate
【名】
擁護者、支持者、提唱者、賛同者、唱道者、ちょうちん持ち
・The children's rights advocate says the labor pact will not stop illegal child labor. : その子供の人権擁護団体は、その労働協定では子供の不法労働を阻止できないだろうと言っている。
仲裁者、調停者
弁護士
【他動】
〔論争などにおいてある意見を〕主張する、推奨する、支持する、唱道する
・I advocate exercise as the secret to a long life. : 私は長寿の秘訣として運動を推奨する。
・I don't advocate either one viewpoint or the other. : 私はどちらか一方の意見を推奨するわけではない。
〔法廷で〕弁護する
statutory law
制定法、成文法
treatise
【名】
論文
長ったらしい退屈な説明
uniform law
統一法
ordinance
【名】
〔市町村の〕条例
しきたり、慣習
《キリスト教》正餐式
〔権力者の〕命令、布告
レベル11、発音ɔ'ːrdənəns、カナオーディナンス、変化《複》ordinances、分節or・di・nance
Ordinance Concerning the Receipt and Payment of National Treasury Funds Handled by the Postal Authorities
郵政官署において取り扱う国庫金の受入れ及び払渡の事務に関する政令◆日本法
ordinance designated city
→ordinance-designated city
Ordinance for Certificate of Protest
拒絶証書令◆日本法
administrative law
行政法
administrative law judge
〈米〉行政法判事◆【略】ALJ
California Office of Administrative Law
カリフォルニア行政法局
administrative agency
行政機構、行政機関
administrative government agency
行政庁
executive agency
執行機関
independent executive agency
〈米〉独立執行機関◆各省庁と同等に大統領に対して報告を行うことができる、行政府とも独立した組織のこと
enabling legislation
《法律》授権法規◆法の執行権限を行政機関に付与する種類の法律。
adjudicate
【自動】
裁く
審査員を務める
【他動】
《法律》~に判決を下す
〔争い事を〕解決する
発音əʤu'ːdike`it、変化《動》adjudicates | adjudicating | adjudicated、分節ad・ju・di・cate
adjudicate a bankrupt to
~に破産を宣告する
adjudicate in
~の審査員をする、~で裁判官を務める
adjudicate on
~を裁定する、~を裁決する、~を判定する
render
【名】
〔封建領主への〕年貢
《建築》〔壁などの〕下塗り
【自動】
〔画像などが〕レンダーリングされる、表示される
・Complex images render slowly. : 複雑なイメージはレンダーリングに時間がかかる。
【他動】
〔人・物を〕~の状態にする
〔義務として〕~を与える、提供する、提出する、~する
・Seller hereby agrees to render to Buyer the technical assistance as herein provided with respect to the sale, installation, operation and maintenance of the Products. : 《契約書》売り手は、製品の販売・据え付け・操作・保守に関して、以下に規定する技術援助を買い手に提供することに同意する。
〔ある方法で~を〕表す、表現する、描写する
《コ》~をレンダーリングする、〔画像などのデータを〕実際に描画する、〔三次元のオブジェクトを〕二次元の画像にする◆データを解釈・計算して視覚的に表示すること。
・Different browsers render HTML differently. : ブラウザーによってHTMLのレンダーリングは異なります。
〔ある言語を他言語に〕翻訳する
〔判決・決定などを〕言い渡す、宣告する
・Please render a compassionate sentence. : どうか温情ある審判をお願いします。
〔曲を〕演奏する
~を明け渡す、放棄する
~を繰り出す
〔敬意などを〕示す、〔敬礼を〕する
~を反響する、反射する
~を溶かして精製する
〔壁に〕しっくい[セメント]を塗る、下塗りをする
〔肉の脂などを〕溶かす
rulemaking
【名】
規則の制定[作成]、ルール作り[メイキング]
rulemaking power
規則制定権
administrative process
行政過程[プロセス]
It can take 2 to 3 months to get the visa from the time you file your application, so it is usually better to ask an administrative consultant to take care of the application process for you.
申請してから結果が出るまでは、2,3カ月かかりますので通常は申請取次行政書士に依頼をしたはうが良いでしょう。◆出典Hiragana Times, 2001年4月号(株式会社ヤック企画)◆URL http://www.hiraganatimes.com/hp/magazine/about/about-J.html 全文表示
allow administrative processes to be completed at one site
〔主語によって〕行政手続を一つの窓口で済ませることができる
IFIP Administrative Data Processing Group
【組織】
国際情報処理連盟管理データ処理グループ◆【略】IAG
case law
《法律》判例法
case law establishing doctrine of abuse of right of dismissal
判例による解雇権乱用の法理の確立
case law system
判例制度
precedent
【名】
前例、先例、慣例
・The country fears setting a bad precedent in its dispute with X over territorial issues. : その国は、領土問題に関するX国との論争に悪い前例を残すことを恐れている。
・It's against all precedent. : それは、すべての前例に背く。
判決例、判例
【形】
前の、先行する
stare decisis
先例拘束の原則
attributable
【形】
(~に)起因する、(~の)せいである、(~に)帰属せしめられるべき
legislature
【名】
議会、立法機関、立法府
レベル9、カナレジスレイチャー、変化《複》legislatures、分節leg・is・la・ture
bicameral legislature
二院制(議会)
Democratic-controlled legislature
民主党が多数を占める議会
devolved legislature
分離地域の議会、分離議会、分離立法府、権限委譲議会◆《英国》では、北アイルランド(Northern Ireland Assembly)、スコットランド(Scottish Parliament)、ウエールズ(Welsh Assembly)を指す、2001年。スコットランド、ウエールズ、北アイルランドは大幅な自治権を持つ(イングランドは、“いわゆる英国”からこれらの3地域を除いた地域)。
handpicked legislature
直接任命した議会
legislature
【名】
議会、立法機関、立法府
レベル9、カナレジスレイチャー、変化《複》legislatures、分節leg・is・la・ture
bicameral legislature
二院制(議会)
Democratic-controlled legislature
民主党が多数を占める議会
devolved legislature
分離地域の議会、分離議会、分離立法府、権限委譲議会◆《英国》では、北アイルランド(Northern Ireland Assembly)、スコットランド(Scottish Parliament)、ウエールズ(Welsh Assembly)を指す、2001年。スコットランド、ウエールズ、北アイルランドは大幅な自治権を持つ(イングランドは、“いわゆる英国”からこれらの3地域を除いた地域)。
handpicked legislature
直接任命した議会
binding authority
拘束力、拘束的権威
remedy
【名】
治療薬、医薬品、治療、療法、医療
救済策、改善(法)、改善措置
〔法的な〕救済手段、救済方法、賠償◆【同】relief
【他動】
〔病気を〕治療する
〔悪い状態を〕改善[修正・是正・矯正]する
実体法とは、法律関係それ自体の内容を定める法のことをいい、手続法とは、実体法が定める法律関係を実現するための手続を定める法のことをいう。民法、商法、刑法が前者の典型であり、民事訴訟法、刑事訴訟法が後者の典型である。また、手続法のうち、手続の形式が訴訟の形式を採る場合は、その手続法を訴訟法という(狭義の手続法)。
手続法は実体法に仕えるものであるため、まず実体法ありきとも思えるが、歴史的にはそうとも言い切れない側面がある。例えば、ローマ法では実体法と手続法とが未分化であり、訴訟の対象となる個々の権利の類型が固有の手続と結びつけられていた。そのようなこともあり、手続法から実体法が独立したとしてまず手続法ありきとする見解もある。