2009年10月12日月曜日

Pacific Rim
パシフィック・リム、環太平洋地域
表現パターンPacific Rim (countries)
Pacific rim
環太平洋
【形】
→Pacific-rim
Pacific-rim
【形】

環太平洋の

 

pure play
一つの業種だけに専念している会社[企業]◆【対】conglomerate
pure Internet play
インターネット上だけで商売を行う会社、インターネット専業会社◆【対】brick-and-mortar
【形】
→pure-Internet-play
pure-Internet-play
【形】
〔企業活動が〕店舗を持たずにオンラインだけの、インターネット専業の◆【対】brick-and-mortar
pure-Internet-play bank
インターネット専業銀行

 

well-functioning
【形】
正しく機能している
well-functioning family
うまく機能している[いっている]家族
well-functioning global economy
正しく機能している世界経済

 

competitive edge
競争力、競争上の優位性
enhance the competitive edge of companies
企業競争力を強化する
gain a competitive edge
競争力を手に入れる
give ~ a lot of competitive edge
~に競争上の大きな優位をもたらす
give a student a competitive edge
生徒に競争力を与える

 

litigation
【名】
訴訟、告訴、起訴
レベル11、分節lit・i・ga・tion
litigation action
訴訟行動
litigation acts
訴訟行為
litigation arguments
法廷闘争

 

precipitously
【副】
切り立って、険しく
急激に、大慌てで、あっという間に
・His blood pressure dropped precipitously and his heart stopped transiently.
・This evening has taken a precipitously unpleasant turn.
軽率に
・You need to act quickly but not precipitously.
act precipitously
うかつな行動を取る、思慮の欠けた振る舞いをする
fall precipitously
〔市場が〕急落する

 


2009年9月27日日曜日

jurisprudence
【名】
法(理)学、法律学
発音ʤu`ərispru'ːdns、分節ju・ris・pru・dence
analytical jurisprudence

分析法学

 

vendor
【名】
売る人、ベンダー
行商人、露天商人
製造供給元、供給メーカー、サプライヤー

 

positive law
実定法

 

実定法
実定法(じっていほう : ius positivum)とは、人為により定立された法又は特定の社会内で実効的に行われている法のことをいう。人定法とも。人間や事物の本性を基礎とする法とされる自然法と対立する概念である。もっとも、歴史的には、実定法に相当するラテン語の ius positivum は、広く権威的な意思により定められた法という意味で用いられていたことがあり、近世においては神の意思による法のことを ius positivum として扱う用法も見られる。ただし、近代以降においては、冒頭のような限定された意味で用いられている。実定法は、人為により定立される現実的な法なので、あらゆる時代や場所に妥当する内容を持つものではなく、特定の時代や場所に限定されて妥当することになる。その意味において、あらゆる時代や場所に妥当するとされる自然法と対立することになる。

 

legal positivism
法実証主義

 

historical school
歴史学派
historical school of economics
経済学の歴史学派

 

legal realism
法的現実主義

 

customary
【名】
慣習法集、慣例集
【形】
普通の、慣習となっている
〔ある人にとって〕いつもの、例の、習慣の
・It is customary for me to go to bed at eleven. : 11時に寝るのが私の習慣です。
《法律》慣例法の[による]
レベル8、カナカスタマー、カスタマリー、カストマリー、カストメリ、変化《複》customaries、分節cus・tom・ar・y
customary advice
お決まりの助言[忠告]
・This might be customary advice offered to a freshman, but : これは新入生に対するお決まりの忠告かもしれないが

 

advocate
【名】
擁護者、支持者、提唱者、賛同者、唱道者、ちょうちん持ち
・The children's rights advocate says the labor pact will not stop illegal child labor. : その子供の人権擁護団体は、その労働協定では子供の不法労働を阻止できないだろうと言っている。
仲裁者、調停者
弁護士
【他動】
〔論争などにおいてある意見を〕主張する、推奨する、支持する、唱道する
・I advocate exercise as the secret to a long life. : 私は長寿の秘訣として運動を推奨する。
・I don't advocate either one viewpoint or the other. : 私はどちらか一方の意見を推奨するわけではない。
〔法廷で〕弁護する

 

statutory law
制定法、成文法

 

treatise
【名】
論文
長ったらしい退屈な説明

 

uniform law
統一法

 

ordinance
【名】
〔市町村の〕条例
しきたり、慣習
《キリスト教》正餐式
〔権力者の〕命令、布告
レベル11、発音ɔ'ːrdənəns、カナオーディナンス、変化《複》ordinances、分節or・di・nance
Ordinance Concerning the Receipt and Payment of National Treasury Funds Handled by the Postal Authorities
郵政官署において取り扱う国庫金の受入れ及び払渡の事務に関する政令◆日本法
ordinance designated city
→ordinance-designated city
Ordinance for Certificate of Protest
拒絶証書令◆日本法

 

administrative law
行政法
administrative law judge
〈米〉行政法判事◆【略】ALJ
California Office of Administrative Law
カリフォルニア行政法局

 

administrative agency
行政機構、行政機関
administrative government agency
行政庁

 

executive agency
執行機関
independent executive agency
〈米〉独立執行機関◆各省庁と同等に大統領に対して報告を行うことができる、行政府とも独立した組織のこと

 

enabling legislation
《法律》授権法規◆法の執行権限を行政機関に付与する種類の法律。

 

adjudicate
【自動】
裁く
審査員を務める
【他動】
《法律》~に判決を下す
〔争い事を〕解決する
発音əʤu'ːdike`it、変化《動》adjudicates | adjudicating | adjudicated、分節ad・ju・di・cate
adjudicate a bankrupt to
~に破産を宣告する
adjudicate in
~の審査員をする、~で裁判官を務める
adjudicate on
~を裁定する、~を裁決する、~を判定する

 

render
【名】
〔封建領主への〕年貢
《建築》〔壁などの〕下塗り
【自動】
〔画像などが〕レンダーリングされる、表示される
・Complex images render slowly. : 複雑なイメージはレンダーリングに時間がかかる。
【他動】
〔人・物を〕~の状態にする
〔義務として〕~を与える、提供する、提出する、~する
・Seller hereby agrees to render to Buyer the technical assistance as herein provided with respect to the sale, installation, operation and maintenance of the Products. : 《契約書》売り手は、製品の販売・据え付け・操作・保守に関して、以下に規定する技術援助を買い手に提供することに同意する。
〔ある方法で~を〕表す、表現する、描写する
《コ》~をレンダーリングする、〔画像などのデータを〕実際に描画する、〔三次元のオブジェクトを〕二次元の画像にする◆データを解釈・計算して視覚的に表示すること。
・Different browsers render HTML differently. : ブラウザーによってHTMLのレンダーリングは異なります。
〔ある言語を他言語に〕翻訳する
〔判決・決定などを〕言い渡す、宣告する
・Please render a compassionate sentence. : どうか温情ある審判をお願いします。
〔曲を〕演奏する
~を明け渡す、放棄する
~を繰り出す
〔敬意などを〕示す、〔敬礼を〕する
~を反響する、反射する
~を溶かして精製する
〔壁に〕しっくい[セメント]を塗る、下塗りをする
〔肉の脂などを〕溶かす

 

rulemaking
【名】
規則の制定[作成]、ルール作り[メイキング]
rulemaking power
規則制定権

 

administrative process
行政過程[プロセス]
It can take 2 to 3 months to get the visa from the time you file your application, so it is usually better to ask an administrative consultant to take care of the application process for you.
申請してから結果が出るまでは、2,3カ月かかりますので通常は申請取次行政書士に依頼をしたはうが良いでしょう。◆出典Hiragana Times, 2001年4月号(株式会社ヤック企画)◆URL http://www.hiraganatimes.com/hp/magazine/about/about-J.html 全文表示
allow administrative processes to be completed at one site
〔主語によって〕行政手続を一つの窓口で済ませることができる
IFIP Administrative Data Processing Group
【組織】
国際情報処理連盟管理データ処理グループ◆【略】IAG

 

case law
《法律》判例法
case law establishing doctrine of abuse of right of dismissal
判例による解雇権乱用の法理の確立
case law system
判例制度

 

precedent
【名】
前例、先例、慣例
・The country fears setting a bad precedent in its dispute with X over territorial issues. : その国は、領土問題に関するX国との論争に悪い前例を残すことを恐れている。
・It's against all precedent. : それは、すべての前例に背く。
判決例、判例
【形】
前の、先行する

 

stare decisis
先例拘束の原則

 

attributable
【形】
(~に)起因する、(~の)せいである、(~に)帰属せしめられるべき

 

legislature
【名】
議会、立法機関、立法府
レベル9、カナレジスレイチャー、変化《複》legislatures、分節leg・is・la・ture
bicameral legislature
二院制(議会)
Democratic-controlled legislature
民主党が多数を占める議会
devolved legislature
分離地域の議会、分離議会、分離立法府、権限委譲議会◆《英国》では、北アイルランド(Northern Ireland Assembly)、スコットランド(Scottish Parliament)、ウエールズ(Welsh Assembly)を指す、2001年。スコットランド、ウエールズ、北アイルランドは大幅な自治権を持つ(イングランドは、“いわゆる英国”からこれらの3地域を除いた地域)。
handpicked legislature
直接任命した議会

 

legislature
【名】
議会、立法機関、立法府
レベル9、カナレジスレイチャー、変化《複》legislatures、分節leg・is・la・ture
bicameral legislature
二院制(議会)
Democratic-controlled legislature
民主党が多数を占める議会
devolved legislature
分離地域の議会、分離議会、分離立法府、権限委譲議会◆《英国》では、北アイルランド(Northern Ireland Assembly)、スコットランド(Scottish Parliament)、ウエールズ(Welsh Assembly)を指す、2001年。スコットランド、ウエールズ、北アイルランドは大幅な自治権を持つ(イングランドは、“いわゆる英国”からこれらの3地域を除いた地域)。
handpicked legislature
直接任命した議会 

 

binding authority
拘束力、拘束的権威

 

remedy
【名】
治療薬、医薬品、治療、療法、医療
救済策、改善(法)、改善措置
〔法的な〕救済手段、救済方法、賠償◆【同】relief
【他動】
〔病気を〕治療する
〔悪い状態を〕改善[修正・是正・矯正]する

 

実体法とは、法律関係それ自体の内容を定める法のことをいい、手続法とは、実体法が定める法律関係を実現するための手続を定める法のことをいう。民法、商法、刑法が前者の典型であり、民事訴訟法、刑事訴訟法が後者の典型である。また、手続法のうち、手続の形式が訴訟の形式を採る場合は、その手続法を訴訟法という(狭義の手続法)。

手続法は実体法に仕えるものであるため、まず実体法ありきとも思えるが、歴史的にはそうとも言い切れない側面がある。例えば、ローマ法では実体法と手続法とが未分化であり、訴訟の対象となる個々の権利の類型が固有の手続と結びつけられていた。そのようなこともあり、手続法から実体法が独立したとしてまず手続法ありきとする見解もある。

 


ニッチ市場(にっちしじょう)とは、市場全体の一部を構成する、特定のニーズ(需要)を持つ規模の小さい市場のこと。狭義には、その中でも商品やサービスの供給・提供が行われていない市場とされる。隙間市場(すきましじょう)ともいう。

 

penetration
【名】
貫通、穿通、浸透
侵入、進出
洞察力
〔商品などの〕普及率、市場浸透、市場の獲得
侵食度、通過率、溶け込み
レベル6、分節pen・e・tra・tion
penetration aid
突入補助

 


2009年9月23日水曜日

contingency
【名】
不慮の出来事、偶然性、続発事件、偶発性、偶発事件、偶発事象、不測の事態、不慮の事故、有事、付随の事件、臨時出費
・Neither party shall be liable to the other party for any failure or delay in the performance of any of its obligations under this agreement for the period and to the extent such failure or delay is caused by riots, wars, laws, acts of God, or other similar or different contingencies beyond the reasonable control of the respective parties. : 《契約書》いずれの当事者も、本契約に基づくいかなる義務の不履行または遅延が、暴動・戦争・法律・不可抗力またはその当事者が適切に制御できない類似もしくは異なった偶発的出来事により引き起こされている場合、その期間およびその範囲に限り相手方に対して責を負わないものとする。

予備費

 

adaptability
【名】
〔環境などへの〕順応性、適応能力
adaptability enhancement
適応性強化
adaptability for heavy manuring
耐肥性

 

stringent
【形】
(規則が)厳しい
強制的な、差し迫っている、切迫した
《経済》緊縮の、金詰まりの
レベル11、発音stri'ndʒənt、分節strin・gent
stringent arguments
説得力ある議論
stringent circumstance
厳しい情勢
stringent comparison
厳密な比較、厳しい比較

 

methodical
【形】
整然とした、きちょうめんな、秩序だった、入念な
レベル10、発音məθɑ'dikl、分節me・thod・i・cal
methodical approach
系統的アプローチ
methodical fashion
秩序だった[整然とした]方法[やり方]
・This book explains how to manage the various components of your entire system in a methodical fashion. : この本はシステム全体を構成するさまざまな要素を秩序だった[整然とした]方法[やり方]で管理する方法を説明しています。
methodical foundation
方法的基礎

 

consistency
【名】
物事が同じパターンに沿っていること、〔いくつかのものが〕うまく合うこと、〔人の行動や主義が〕常に変わらないこと
一貫性
一致、調和、整合性
〔物質の〕堅さ、稠度、濃度
《数学》〔公理系の〕無矛盾性◆真かつ偽である命題を構成できないこと

 


2009年9月20日日曜日

pediatrician
【名】
小児科医
発音pi`ːdiətri'ʃn、カナピーディアトリシャン、分節pe・di・a・tri・cian
pediatrician with a subspeciality in adolescent medicine
→pediatrician with a subspecialty in adolescent medicine
pediatrician with a subspecialty in adolescent medicine
青年期医学を下位専門分野とする小児科医
developmental pediatrician

発達小児科医

 

operant
【名】
操作する人
【形】
作用する、自発的な
operant behavior
オペラント行動
operant conditioning
オペラント条件付け
operant learning
オペラント学習
operant level
オペラント水準

 

habitual
【名】
(麻薬の)常習者、アルコール依存症、常習犯
【形】
習慣の、常用する、習慣による、習慣性の、習慣的な、いつもの、常習的な、不断の
レベル6、発音həbi'tʃuəl、カナハビチュアル、分節ha・bit・u・al
habitual abortion
習慣流産
habitual activity
習慣的な活動

 

rub off
【句動】
〔輝きなどを〕薄れさせる
【句自動】
擦れて取れる、はがれ落ちる
〔輝きなどが〕薄れる
受け継がれる、感染する
〈性俗〉性器を手で刺激して性的に興奮させる
【句他動】
こすり落とす、擦り取る
・Rub that smile off your face and get serious! : にやにやしていないで、真剣になってください。
rub off ~ with an eraser
消しゴムで~をこすり落とす
rub off on
こすり落とされて~にくっつく、~に移り伝わる
〔人の性格・癖・習慣・興味・考えなどが〕~にうつる、~に影響を与える[及ぼす]◆【直訳】人の皮膚をこすって(rub)、その一部が分離(off)して、ほかの人の皮膚に乗り移る(on)
・None of his parents' intelligence rubbed off on foolish Phil. : ばかなフィルは両親の知性を少しも受け継いでいなかった。
〔人の評判が〕~に及ぶ
・His bad reputation may rub off on you. : 彼の悪い評判が君にも及ぶかもしれない。
rub off on the supporters
支持者に伝わる
rub off onto
~に影響を及ぼす
rub off the rust
さびをこすり取る

 

expertise
【名】
専門的知識[技術]、専門家(expert)としての知識[力量]、技能◆【類】aptitude
・Much of our considerable experience and expertise is in your particular line of business. : 弊社は御社の業務分野においてかなりの経験とノウハウを有しております。
レベル7、発音e`kspəːrti'ːz、分節ex・per・tise
〈英〉=expertize
expertise acquisition
専門知識獲得
expertise in
~の専門知識
・Most police officers have no expertise in immigration law. : 大抵の警察官は移民法の専門知識を持たない。
expertise in a particular area of business
ビジネスの特定分野の専門知識[技術]

  

 

social class
社会階級◆【同】class ; socio-economic class
After the abolishment of the caste system during the Meiji Restoration, the job a person could secure came to depend basically on ability and no longer had much to do with social class at birth, lineage or parent's wealth.
明治維新の身分制度の廃止以降の日本では、職業につくための条件は能力本位となり、出身階級・家柄・親の財産などは原則として関係がなくなった。 全文表示
difference of social class
社会階級の差

 

perceptual
【形】
知覚の(ある)[による]
発音pərse'ptʃuəl、分節per・cep・tu・al
perceptual ability
知覚力

 


2009年9月16日水曜日

円高
appreciating yen
appreciation of the yen
dearer yen
high value of the yen
high yen
higher yen
in favor of the yen
rise in the value of the yen
rise of the yen
rising yen
strengthening of the yen
strong yen
yen appreciation
yen overvaluation
yen's appreciation
yen's ascent
円高が輸出産業に多くの困難をもたらしている。
The appreciation of the yen is giving the exporters a lot of trouble.
円高で悩む外国人がみつけた安くておいしい店の特集。
For overwhelming 'high yen' we heard delicious dishes under ¥1000 from foreign residents.〔出典Hiragana Times, 1989年11月号(株式会社ヤック企画)◆URL http://www.hiraganatimes.com/hp/magazine/about/about-J.html〕 全文表示
円高で日本は「もうかる国」になった。
Japan has become a country for money-makers because of the strong yen.〔出典Hiragana Times, 1989年8月号(株式会社ヤック企画)◆URL http://www.hiraganatimes.com/hp/magazine/about/about-J.html〕 全文表示
円高で深刻な損害を被る

suffer serious damage from the appreciation of the yen

 

 現地の人々から受け入れられる
be accepted by the local people
現地の人々が自分たちの日常生活の向上に積極的な役割を果たすことが非常に重要なのです。
It is very important for local people to play an active role in improving their daily lives.〔【出典】Catch a Wave, 2007年5月11日号(株式会社浜島書店)◆URLhttp://catchawave.jp/〕
現地の人々と触れ合う機会を持つ
take the opportunity to get to know the local people
現地の人々の習慣や生活様式
customs and the ways of living of local people

 

営業
business transaction
concern
management of business
operation
practice
prosecution of a trade
sales and marketing
営業_日以内の配達
delivery within __ business days
営業が君の意見を聞きたいと言っています。そのメールを転送します。
Sales people want to ask for your opinion. I'm forwarding their message.《レ》
営業していない
【形】
dark
営業し続ける
keep the turnstiles spinning(回転ドアのある施設などを)
営業する
carry on business
do business
営業するために店舗を持つ必要がないことから、この方法は会社にとっても好都合です。
The system is favorable to the companies as well, because they don't need office space to do business. 

2009年9月10日木曜日

tort
【名】
《法律》不法行為{ふほう こうい}発音tɔ'ːrt、変化《複》torts
tort case
不法行為絡みの事件{じけん}
tort feasor
【名】
tort-feasor
tort law
不法行為法{ふほう こうい ほう}
tort liability
不法行為賠償責任{ふほう こうい ばいしょう せきにん}


compensatory damages
補償的損害賠償{ほしょう てき そんがい ばいしょう}
compensatory and punitive damages
補償的損害賠償{ほしょう てき そんがい ばいしょう}および懲罰的損害賠償{ちょうばつ てき そんがい ばいしょう}◆補償的損害賠償は被害者が被った身体的および財産的損失を補償するための賠償金。懲罰的損害賠償は、不法行為訴訟などにおいて、加害行為の悪性度が高い場合に、加害者に対する懲罰および一般的抑止効果を目的として補償的損害賠償のほかに認められる損害賠償。
sue for compensatory damages
損害賠償請求{そんがい ばいしょう せいきゅう}


punitive damage
懲罰的損害賠償(金){ちょうばつてき そんがい ばいしょう(きん)}
punitive damages
懲罰的損害賠償{ちょうばつ てき そんがい ばいしょう}【名】
懲罰的損害賠償金{ちょうばつてき そんがい ばいしょうきん}表現パターンexemplary [punitive] damages
amount of punitive damages
懲罰的損害補償額{ちょうばつ てき そんがい ほしょう がく}
compensatory and punitive damages
補償的損害賠償{ほしょう てき そんがい ばいしょう}および懲罰的損害賠償{ちょうばつ てき そんがい ばいしょう}◆補償的損害賠償は被害者が被った身体的および財産的損失を補償するための賠償金。懲罰的損害賠償は、不法行為訴訟などにおいて、加害行為の悪性度が高い場合に、加害者に対する懲罰および一般的抑止効果を目的として補償的損害賠償のほかに認められる損害賠償。
pay $__ in punitive damages
_ドルの懲罰的損害賠償金{ちょうばつてき そんがい ばいしょうきん}を支払う


battery
【名】
《電》バッテリー、電池{でんち}◆【同】electric battery
《軍事》砲台{ほうだい}、砲列{ほうれつ}、砲兵隊{ほうへいたい}
《軍事》集中砲火{しゅうちゅう ほうか}◆【同】barrage ; barrage fire
《野球》バッテリー◆投手と捕手
〔砲列{ほうれつ}に似た〕一続きのもの、〔圧倒的{あっとう てき}な〕集団{しゅうだん}
殴打{おうだ}、強く何度{なんど}もたたくこと
《法律》暴行{ぼうこう}(罪)




actionable
【形】
《法律》起訴できる
すぐに使用[実施]可能な
actionable fraud
詐欺{さぎ}
actionable information
実用的{じつよう てき}な情報{じょうほう}、アクショナブル・インフォメーション◆効果的な意思決定に必要な詳細が得られる情報
actionable statement
名誉棄損{めいよ きそん}になり得る表現{ひょうげん}
actionable subsidy
違法{いほう}(な)助成金{じょせいきん}(制度{せいど})◆WTO加盟国が他の加盟国の国内産業を脅かすような通商に対する助成金制度のこと



assault
【名】
〔激しい〕肉体的{にくたい てき}[言葉{ことば}による]暴力{ぼうりょく}[攻撃{こうげき}]
《軍事》〔拠点{きょてん}への〕攻撃{こうげき}、〔攻撃{こうげき}の最終段階{さいしゅう だんかい}の〕接近戦{せっきん せん}
《法律》暴行{ぼうこう}
《法律》脅迫{きょうはく}
《法律》強姦{ごうかん}【他動】
~を肉体的{にくたいてき}に猛烈{もうれつ}に攻撃{こうげき}する、襲撃{しゅうげき}する、急襲{きゅうしゅう}する、~に暴行{ぼうこう}する、突撃{とつげき}する
~を言葉{ことば}で猛烈{もうれつ}に攻撃{こうげき}する、非難{ひなん}する


defamation
【名】
名誉棄損{めいよ きそん}、中傷{ちゅうしょう}、悪口{わるぐち}・The company sued a former employee, accusing him of defamation. : 会社は元社員が会社の中傷をしているとして彼を告訴しました。レベル11、発音de`fəme'iʃn、分節def・a・ma・tion
defamation lawsuit
名誉棄損訴訟{めいよ きそん そしょう}
defamation of character
名誉棄損{めいよきそん}


libel
【名】
《法律》〔文書{ぶんしょ}や図画{ずが}による〕名誉棄損{めいよきそん}◆【参考】slander
〔人を〕中傷{ちゅうしょう}[誹謗{ひぼう}]すること
《法律》〔海事裁判{かいじ さいばん}や宗教裁判{しゅうきょう さいばん}における〕原告{げんこく}の申立書{もうしたて しょ}【他動】
~を中傷{ちゅうしょう}する
~を告訴{こくそ}するレベル11、発音la'ibl、カナライブル、変化《動》libels libeling libeled、分節li・bel
libel against
~への誹謗{ひぼう}
libel and slander
名誉棄損{めいよ きそん}◆libelは「文書による名誉棄損」。slanderは「口頭での名誉棄損」
libel battle
名誉棄損の争い

slander
【名】
《法律》〔言葉{ことば}による〕名誉棄損{めいよきそん}◆【参考】libel
中傷{ちゅうしょう}、悪口{わるぐち}【他動】
~を中傷{ちゅうしょう}するレベル12、発音slæ'ndər、カナスランダー、変化《動》slanders slandering slandered、分節slan・der
slander against someone's family
(人)の家族{かぞく}に対する中傷{ちゅうしょう}
Slander flings stones at itself.
中傷は、自らに対して石を投げ付ける。/人の悪口を言う者は、自らを害する。/天に唾す。
Slander is a shipwreck by a dry tempest.
中傷は、空っ風の嵐の後に残る難破船。/名誉棄損は、根拠も無いうわさがもたらす身の破滅。
Slander leaves a score behind it.
中傷はしこりを残す。


privilege
【名】
〔個人{こじん}や階層{かいそう}が享受{きょうじゅ}する〕特権{とっけん}、特典{とくてん}、恩恵{おんけい}
〔身分{みぶん}や地位{ちい}などに伴って行使{こうし}できる〕(免責{めんせき})特権{とっけん}、特典{とくてん}・Rank has its privileges. : 《諺》位高ければ特権あり。・Power and privilege should not shout down the voice of the people. : 権力や特権が人々の声をかき消してはならない。
〔社会{しゃかい}システムとしての〕特権{とっけん}・The country is still based on privilege. : その国はまだ特権社会である。
〔個人{こじん}の〕名誉{めいよ}、栄誉{えいよ}・He is such a bright child that I consider it a privilege to have a part in his development. : 彼はとても賢い子供ですので、その成長にかかわれたことを名誉に思います。
《法律》機密特権{きみつ とっけん}◆弁護士と顧客、医師と患者などの間で交わされた情報は機密とすることができる権利。
《the privileges》《法律》基本的人権{きほん てき じんけん}
株式売買選択権{かぶしき ばいばい せんたくけん}◆【同】stock option【他動】
~に特権{とっけん}を与える
~を免責{めんせき}する


appropriation
【名】
充当{じゅうとう}、割り当て{わりあて}、占有{せんゆう}
充当金{じゅうとうきん}、予算割当額{よさん わりあてがく}、経費計上{けいひ けいじょう}、歳出予算(額){さいしゅつ よさん(がく)}、政府歳出予算{せいふ さいしゅつ よさん}、政府支出金{せいふ ししゅつきん}
私有{しゆう}、横領{おうりょう}レベル10、発音əpro`uprie'iʃn、カナアプロウプリエイション、アプロプリエイション、変化《複》appropriations、分節ap・pro・pri・a・tion
appropriation account
〈英〉利益配分勘定{りえき はいぶん かんじょう}、純益処分勘定{じゅんえき しょぶん かんじょう}、歳出予算勘定{さいしゅつ よさん かんじょう}、収益配当勘定{しゅうえき はいとう かんじょう}
appropriation act
歳出予算法{さいしゅつ よさんほう}
appropriation bill
歳出予算案{さいしゅつ よさんあん}
appropriation committee
予算委員会{よさん いいんかい}


false imprisonment
《法律》不法監禁{ふほうかんきん}
Many people believe this is a case of false imprisonment.
これを冤罪事件とみる人は多い。◆


fraudulent
【形】
〔人が〕人をだます、詐欺行為{さぎ こうい}を行う
〔行為{こうい}や金などが〕詐欺的{さぎ てき}な、不正{ふせい}な、詐取{さしゅ}したレベル11、発音frɔ'ːʤələnt、カナフロージュレント、分節fraud・u・lent
fraudulent access
《コ》不正{ふせい}アクセス
fraudulent accounting
不正経理{ふせい けいり}



wrongful interference
不当{ふとう}な妨害{ぼうがい}


trespass
【名】
不法侵入{ふほう しんにゅう}、不法侵害{ふほう しんがい}【自動】
不法侵入{ふほう しんにゅう}する、不法{ふほう}に侵害{しんがい}する【他動】
(義務{ぎむ}・道徳{どうとく}などを)逸脱{いつだつ}する、(法を)破る

disparagement
【名】
非難{ひなん}、軽視{けいし}◆【同】disparage
self disparagement
【名】
self-disparagement
self-disparagement
【名】
自己軽視{じこ けいし}


negligence
【名】
怠慢{たいまん}、義務{ぎむ}を怠ること、手抜き{てぬき}、不注意{ふちゅうい}
《法律》過失{かしつ}◆損害を与えるかもしれないと予想できるにもかかわらず不注意によりそれを回避しないこと。
〈古〉〔服装{ふくそう}などの〕無頓着{むとんちゃく}レベル7、発音ne'gliʤəns、カナネグリジェンス、分節neg・li・gence
negligence bankruptcy
怠慢{たいまん}による破産{はさん}
negligence case
過失事件{かしつ じけん}
negligence in dress
《one's ~》服装に無頓着なこと


duty of care
注意義務{ちゅうい ぎむ}



invitee
【名】
(招待)客、招待された人
invitee list
出席予定者{しゅっせき よてい しゃ}リスト



supersede
【他動】
〔強者が弱者に・良いものが悪いものに〕取って代わる
~の座を奪う、~の後任{こうにん}となる
~に優先{ゆうせん}する・This Agreement contains the complete understanding between the parties as to the matters herein referenced and supersedes all previous understandings, whether express or implied, written or oral, regarding the matters herein referenced. : 《契約書》本契約は、本契約の目的に関する当事者間の完全な了解事項を含み、且つ過去のすべての書面または口頭による明示的または黙示的な了解事項に優先する。
破棄{はき}する


An intervening cause also known as "superseding cause" is a potential defense to the tort of negligence, if it is an unforeseeable, and therefore superseding intervening cause, rather than a foreseeable intervening cause.
For example, if a defendant had carelessly spilled gasoline near a pile of cigarette butts in an alley behind a bar, the fact that a bar patron later carelessly threw a cigarette butt into the gasoline would be deemed a foreseeable intervening cause, and would not absolve the defendant of tort liability. However, if the bar patron intentionally threw the cigarette butt into the gasoline because he wanted to see it ignite, this intentional act would likely be deemed unforeseeable, and therefore superseding.
Similarly, a foreseeable intervening cause that leads to an unforeseeable result would absolve the defendant of liability.



contributory negligence
《法律》寄与過失{きよ かしつ}



comparative negligence
比較過失{ひかく かしつ}



strict liability
《法律》厳格責任{げんかく せきにん}
fall under theory of strict liability
〔主語{しゅご}には〕厳格責任{げんかく せきにん}の法理{ほうり}が適用{てきよう}される
for strict liability in tort
不法行為上{ふほう こうい じょう}の厳格責任{げんかく せきにん}に対する
under theory of strict liability
厳格責任{げんかく せきにん}の法理{ほうり}に基づいて