ブログ アーカイブ
-
▼
2008
(185)
-
▼
6月
(17)
- ★
- anonymous 【形】匿名の、名前を伏せた[明かさない]、無名の、無記名の、無著者名の、作者不明...
- after all (いろいろ言ってみたが)やはり、(何だかんだ言っても)結局のところ、煎じ詰めると...
- bollocks 【間投】〈英俗〉ちくしょう、なんてことだ◆悲しみ・落胆を表す〈英俗〉くだらん!【名...
- marginal 【形】境界の、限界に近い、周縁の、辺境の欄外の不十分な、わずかな、ほんの少しの、限...
- eco
- evoke 【他動】〔感情・記憶などを〕呼び起こす、喚起する、想起[連想]させる◆【語源】e(外に)...
- affiliation 【名】加入、所属、提携、養子縁組、〔子の〕認知・His university...
- means 【名】手段、方法、資力・I take the train as a means of t...
- タイトルなし
- drag out【句動】引きずり出す〔話・会議{かいぎ}などを〕長引{ながび}かせる・The mas...
- recipient【名】受領者{じゅりょうしゃ}、容器{ようき}、受取人{うけとりにん}、受け手、受...
- one another お互い・If we help one another, we will fi...
- beak 【1名】〔鳥の〕くちばし・The bird used its beak to make a...
- rattled 【形】ギョッとした、グデングデンに酔っぱらった、困った、困惑した、怒った、狼狽した・...
- elitist 【名】エリート主義者【形】エリート主義[意識]の simpleton 【名】だま...
- commit to ~を約束する、~を誓約する~にささげる capstone 【名】冠石、最高の業...
-
▼
6月
(17)
ラベル
- ACC211 (24)
- ACC212 (18)
- astronomy (30)
- BUS245 (7)
- Business Law(BUS265) (13)
- Business writing (Management 395) (5)
- CA110 (8)
- ECO (3)
- ECO215 (20)
- ECO216 (14)
- EH102 (9)
- Finance315 (6)
- français (1)
- french (3)
- game Ninja (1)
- GEO101 (8)
- Heroes (8)
- heros (1)
- HY101 (19)
- lost in translation (1)
- Management300 (6)
- marketing (10)
- matrix (2)
- opera (1)
- science (2)
- space elevator (1)
- ビジネスで使う英語 (2)
- ほか(9/4/09~) (1)
- メールで (1)
- 英検 (2)
- 受験で (2)
- 小説や記事等 (103)
- 大学院試験 (1)
2008年6月30日月曜日
★
【形】
素晴らしい、立派な、豪華な、すてきな、見事な、華麗な、輝かしい、壮烈な◆【類】fine
・The Louvre in Paris is full of splendid paintings. : パリのルーブル美術館には素晴らしい絵画がたくさんある。
invincible
【形】
〔人や物が〕どんなことにも打ち負けない、無敵の
・Hercules was a man of invincible strength. : ヘラクレスは無敵の強さを持った男だった。
〔決意などが〕揺るぎない
・Her determination for receiving the gold medal was invincible. : 金メダルを獲るという彼女の決意は揺るぎなかった。
repay
【自動】
(お金を)返す、報いる
【他動】
(金を)返す、払い戻す、返金する、返済する、償還する
・He repaid the money he borrowed right after payday. : 彼は給料日のすぐあとに借金を返済しました。
~に報いる
up to
~次第で
・It's up to you to go skiing or not. : スキーに行くか行かないかはあなた次第です。
・It's up to you. : (それがどうなるかは)あなた次第です。/(その判断は)お任せします。/君次第だよ。◆相手の決断を促す。
・It's up to you to tell the truth. : 事実を言うかどうかは本人任せだ。
~に従事して、~を手掛けて
・What have you been up to? : どうしてた?/元気だった?◆久しぶりに会った時のあいさつ
~しようとして
・Where are you up to? : どこ行くの?
〔よからぬことを〕たくらんで、もくろんで、〔ひそかに〕~しようと計画して[たくらんで]
・He must be up to something. : 何かたくらんでいるに違いない
・God knows what she'll be up to next. : 次に何をしでかすか分かったもんじゃない。
・I know exactly what you're up to. : 腹の内は分かっている。
・See what he is up to? : やつが何をたくらんでいるか調べろ。
・You're up to something. : 何かたくらんでるでしょ。
・What is the IRA up to? : IRAは何を計画しているのか。
・What are you up to this weekend? : この週末は何をする予定ですか?
〔任務を〕遂行することができる、〔試練に〕耐えられる
・I'm sure you're up to it. : あなたなら大丈夫ですよ。◆【場面】難しいことに取り組む人を励ます。
~に至るまで、最大[最高]で~まで、~以下の
・Choose up to 2 free gifts depending on your order size. : ご注文の数量により無料プレゼントを最大2個まで選ぶことができます。
~に合致して、~に一致して、~と並んで
・The quality must be up to the sample you sent to us. : 品質は当社あてに送られた見本と一致しなければなりません。
(人)の性に合って
~の義務[責任・責務]で
off
【形】
基準[標準]から離れた[はずれた]、本道から分かれた、間違った
・He's a little off. : 彼は頭がおかしい。
・The deal is off. : この取引は成り立たない。/この話は、なしだ。
・The translation is a bit off. : 翻訳がちょっとおかしい。
季節はずれの
不況の
休みの
中止になった
・The engagement is off. : 婚約は解消された。
調子が悪い
古くなった、腐った
・The milk's a bit off. : 牛乳は少し古くなってきた。
不満足な
失礼な
去って
・I must be off now. : もう行かなくちゃ。
・I'm off. : さよなら。/もう失礼します。/出かけるよ。/もうやめた。◆その場を去ってどこかへ行くとき
・We are off. : 出発です。/さあ行くぞ。◆どこかに向かって移動開始するときなど
取れて
・Leaves fall off the trees in autumn. : 秋には葉が木々から離れ落ちる。
割り引いて、差し引いて
【自動】
船が陸を離れる
〈俗〉死ぬ
【他動】
約束をうち切る
取り去る、脱ぐ
〈俗〉殺す
〈俗〉女とやる
【前】
~から離れて[それて・外れて]
~より下回って[差し引いて・割り引いて]
~沖に
【副】
離れて、それて、外れて
・I'll be off. : じゃ行くね。
〔会社・学校などを〕休んで、休みで、休日で
・I've got today and tomorrow off. : 今日と明日は休みだ。
〔スイッチが〕切れて
〔機能が〕停止して
・You can set the function to "off." : その機能を使えないようにすることができる。
〔時計が〕狂って
・This clock is __ minutes off. : この時計は_分狂ってます。
テンポがずれて
・The tempo is a little off. : テンポが少しずれている。
最後まで
~沖に[で]
through hell
《be ~》大変な思いをする
go through hell and high water
万難を排して取り組む◆【直訳】地獄や洪水の中を突き進む
In the letter we sent on Nov. 15, we reminded you that your account was overdue.
《レ》11月15日に差し上げたお手紙で、お客様のお支払いが遅れていることを申し上げました。◆請求
in the accompanying letter
添付されている手紙の中で
A light bulb went on over my head.
頭の上に電球がともった。◆アイデアがひらめいた、答えが分かったなどの意味の漫画的表現。
Anxiety about my daughter's marriage at that young age hangs over my head.
その若さで結婚する娘のことが心配でならない。
I'm in way over my head.
難題を抱えていてね。/手に負えないんだ。/困っているんだ。
I'm way in over my head.
私にはあまりに難し過ぎる。/どこから手をつけていいかも分からない。/完全にお手上げだ。
down to
~まで下がって、~に減って
~に至るまで
《be ~》~しか残っていない
・I'm down to my last cigarette. : たばこが最後の1本になってしまった。
《be ~》(人)に依存して[頼って]いる、(人)の肩にかかっている
〔監獄に〕放り込まれて
beyond help
手遅れで、手の施しようがない
beyond all help
《be ~》救いがない
injured beyond help
《be ~》手の施しようがないほどの重傷[大けが]だ
out
【名】
外側
《野球》アウト
逃げ道、言い訳、口実◆くだけた表現。
・Give me an out. : 言い訳を教えてくれよ。
・I'll use you for an out. : 君を口実に使わせてくれよ。
・I need an out for tonight. : 今夜、口実が欲しいんだ。
【形】
外に出て、外出して、留守で、離れて、仕事を休んで
・I was out all day. : 一日中出掛けていた。
(世に)出て、公表されて、公になって、出版されて、露見して、ばれて
〔花が〕咲いて
不足して、足りない
〔火・電灯などが〕消えて
・The power is out. : 停電です。
〔機器が〕故障して
意識不明で
流行遅れになって、廃れて
・Jogging is out and walking is in. : ジョギングが廃れてウォーキングがはやっている。
不可能である、禁止されている
・If you have an infection, swimming is out. : 伝染病にかかっている人は泳いではいけません。
引き潮で
・This beach is accessible only when the tide is out. : この海岸には引き潮の時しか近寄ることができない。
〈俗〉ラリって
〈俗〉カミングアウトして、同性愛者であることを告知して
〈俗〉去って、いなくなって、出て行って
・"I heard you're moving out of town. Is that true?" "Yes, very much so. I'm outie this weekend." : 「おまえ町から出てくって聞いたけど、本当か?」「うん、マジだよ。今週末にはいなくなる」
【自動】
《野球》アウトになる
出てくる
ばれる、露見する
【他動】
~をアウトにする
~を追い出す、突き出す、追放する
~を暴露する
〈俗〉~を殺す
【副】
外へ、外に、外へ出して、外部に
・Let me out here, driver. : 運転手さん、ここで降ろして。
・Her mother went out to buy some milk. : 彼女の母親はミルクを買いに外へ出掛けた。
取り出して、選び出して
機能しなくなって
はずれて
現れて
大声で
最後まで、徹底的に、すっかり、完全に
out a door
戸口から
out aloud
大声を出して
out and about
〔病人が〕外出できるようになって
・It is certainly good to see you out and about. : 病気が治って外出できるようになって、本当によかった。
out and away
とびきり、はるかに、ぬきんでて、抜群に
《野球》外角にはずれて
out and home
往復とも、往復の
out and out
徹底した
・She's a feminist out and out. : 彼女は徹底した女性解放論者です。
out at feed
〔家畜が〕牧場に出て、放牧されて
out at grass
《be ~》〔動物が〕草を食べている
・Five horses were out at grass on the hill.
The Republicans are out and the Democrats are in.
through with
~にはうんざりで
・We are through with all that nonsense she is telling us. : 私たちは、彼女が言うたわごとにうんざりしている。
〔仕事などを〕(やり)終えて、片付けて
~と関係を絶って、~と絶交して、~と縁を切って
through with alcohol
《be ~》酒を断つ
through with the copier
《be ~》コピーを取り終える
through with the experiment
《be ~》実験を終える
through with the explaining
《be ~》説明し終わる
at the door
玄関に、戸口に、入り口で、門口に
・Someone's at the door. : 誰か来たよ。
・You can buy a ticket at the door. : 切符は当日その入り口で買えます。
may など推量の助動詞は過去形にしても過去を表さない。「might+動詞の原形」は現在か未来の推量を表す。過去のことを推量する場合は「may have 過去分詞」か「might have 過去分詞」とする。
【形】
匿名の、名前を伏せた[明かさない]、無名の、無記名の、無著者名の、作者不明の◆【反】onymous◆【略】anon
・The painting was bought by an anonymous buyer. : その絵は匿名の買い手によって購入された。
・The news article detailed the mayor's bribery scandal quoting anonymous sources. : その新聞記事は、市長の収賄スキャンダルの詳細を匿名の情報源を引用して報じた。
・The investigation was conducted based on interviews with anonymous police sources. : 匿名の警察情報提供者への事情聴取に基づいて調査が行われた。
minuscule
【名】
〔聖書写本の書体の〕ミナスキュール、小文字体◆7世紀から9世紀にかけてアンシャル(uncial)体から発達した行書体の小文字。その後カロリング朝時代にカロリング・ミナスキュール(Carolingian minuscule)へと引き継がれて、ヨーロッパの標準書体となる。◆【対】majuscule
ミナスキュール文字[アルファベット]◆ミナスキュール書体で書かれた文字。
〔活字の〕小文字
【形】
極小の、非常に小さい、極めて小さい
・HMO's total profit was minuscule. : 健康管理機構の利益総額は極めて少なかった[少額だった]。
・It only takes a minuscule crack in a dam to start a flood. : ダムのほんの小さなヒビが洪水を引き起こす。
ミナスキュール体の、ミナスキュール体で書かれた
2008年6月29日日曜日
(いろいろ言ってみたが)やはり、(何だかんだ言っても)結局のところ、煎じ詰めると、やはり、どっちみち、どのみち、しょせん、高が
・It is, after all, only a movie! : しょせんそれはただの映画なんだから!
・Now that the noises are no more, I feel sad after all. : やかましい音がしなくなると、やはり[かえって]寂しい
・After all he is a fool. : 何と言ったってやつはばかなんだからな
・After all, human beings are all very much alike. : 結局どこの人間も同じってことですね。◆会話の締めくくりに
(予想に反して)結局は
あれほど~しても、それほど~しても、何しろ~だって…なのだから、どうせ~なんだが、どうあろうと、~してきた今
abandonment
【名】
見捨て(られ)ること、放棄、自暴自棄、投げやり
・The abandonment of the elderly is a serious social problem. : 老人の切り捨ては、深刻な社会問題です。
《保険》委付
《法律》遺棄
division of labor
分業
division of labor by gender
性別による[男女間の]労働分担
ancient division of labor
古代の[古くからの]労働分担
技術革新
engineering innovation // innovation of technology // technical innovation // technical invention // technical renewal // technical renovation // technologic(al) [technology] innovation // technologic(al) invention // technologic(al) renovation
技術革新から生まれる失業
technologic(al) unemployment
hail
【1間投】
万歳
《あいさつ》やあ
【1名】
あいさつ、呼び掛け、歓呼、歓迎
【1自動】
(出身地から)来る、(国元から)出て来る
【1他動】
歓迎する、歓呼して迎える
・The host hailed the guest with the warmest remarks. : ホストはとても温かい言葉で客を歓迎しました。
・Passage of that bill was hailed by Indian tribes. : その法案の通過はインディアンの部族に歓迎された。
・The cartels were hailed as a challenge to America's short-term business practices. : カルテルは米国式の短期的な商慣行に対する挑戦として歓迎された。
~にあいさつする
~を(…として)認める、称賛する
〔タクシーなどを〕呼び止める、〔タクシーを〕拾う
・Cabs can be hailed in the street. : タクシーは街で拾える。
【2名】
《気象》霰、雹
〔悪口・銃弾などの〕雨
【2自動】
霰[雹]が降る
【2他動】
~を雨霰と浴びせる
lemming
【名】
タビネズミ、レミング◆数が増え過ぎると餌が足らなくなるので、生存数をコントロールするためにある一定の周期でがけから飛び降りて集団自殺するといわれている。
mutual
【形】
〔2者以上で〕相互の、共通の、持ちつ持たれつの
・We discovered a mutual interest in pottery. : 私たちは、陶芸という共通の趣味を見つけた。
・Thanks is mutual. : お互いさまですよ◆Thank you.に対する返事として
・A mutual friend introduced me to my future wife. : 共通の友人が、将来私の妻となる女性を紹介してくれた。
alleged
【形】
申し立てられた、〔証拠なしに〕主張されている、真偽の疑わしい[不確かな]、疑惑の、嫌疑[容疑]のかかっている、~であるとされている〔人・物〕、~と疑われて[言われて]いる〔人・物〕◆限定的形容詞
・All the alleged thieves turned out to be innocent. : 泥棒の嫌疑を受けた全員が無罪と分かった。
propensity
【名】
性癖、性向、傾向
・They have a propensity for exaggeration. : 彼らは大げさに話す癖がある。
egalitarian
【名】
平等主義者
【形】
(人類)平等主義の
・Her education made her aware of the egalitarian rights of all. : 人は皆平等な権利を持つということを、彼女は教育を通して知った。
irrational
【名】
《数学》無理数
不合理なこと
【形】
不合理な、分別のない、道理の分からない、理性のない、非理性的な、理不尽な、筋の通らない、訳の分からない
・Tony's thinking is sometimes irrational. : トニーは時々不合理な考え方をする。
《数学》無理数の
polarize
【自動】
分裂する、対立する、分極する、二極間に分かれる、極性を持つ、偏光する
・The votes polarized along partisan lines. : 票は党派で分かれた。
(単純に)二分する
評価を両極端に分かれさせる◆作品などの評価が「最高」と「最低」に割れて、中間が少ない
【他動】
~を対立させる、二極化させる
stem from
【句動】
~から生じる、~から起こる、~が原因である、~に由来する、~に端を発する、~により発症する◆【同】come from
・The dedication of many start-up employees often stems from school ties. : 多くの新興企業従業員の献身ぶりは、しばしば学校時代のきずなから生じている。
stem from a fear of
~への恐れから生じる
all things being equal
すべての条件が同じとして
・All things being equal, a child will be better off in a family that reflects his first family's origins.
inherent
【形】
生まれつきの、生得の、生来の、先天的な、本来備わっている、特有の、固有の、持ち前の、内在する
・It is inherent that princes and princesses like expensive hobbies. : 王女や王子が金のかかる趣味を好むのは生まれつきのものだ。
7、inhi'(э)r(э)nt、インヒアラント、インヘアラント、in・her・ent
inherent ability
生来備わっている能力
The conception of human evolution in the 19th century is still dominant today.
19世紀当時の人類の進化に関する概念は、いまでも支配的だ。
support freer and more stable capital flows in
~におけるより自由かつ安定した資本フローを支援する
participate in a freer and more transparent multilateral trade and investment system
より自由かつ透明な多角的な貿易投資体制に加わる
despotism
【名】
専制政治、独裁制
暴政、圧政
expand the scope to every region of the country
範囲を全国に広げる
give full scope to one's ability
手腕を振るう、腕を振るう、技量[能力・才能]を十分に発揮する、遺憾なく才能を発揮する、真価を発揮する、翼を伸ばす
give full play [scope] to one's ability [talent]
give full scope to one's imagination
いろいろと想像を巡らす
give full scope to one's originality
独創性を発揮する
give scope to
~に存分の腕を振るわせる
give scope to one's abilities
才能を働かせる
come out
【句動】
出てくる、外へ出る、出掛ける、出所する
・George came out of the barbershop two hours ago. : ジョージは2時間前にその理髪店から出てきた。
〔結果が〕出る
~という結果になる
・Look into it carefully and let us know how things come out. : 慎重に調査して、結果を報告してください。
・This is going to come out wrong. : これは失敗に終わるでしょう。
姿を現す、現れる、見える
流れ出す、分泌する
出場する、世に出る、デビューする、店に出る
口から出る、口にされる、広まる、知られる、知れる、明らかになる、明るみに出る、露見する、判明する、明白に示される、発表される、公になる、一般に公開される、明らかにする、意見[態度]を表明する、はっきり分かる、真実[自分の秘密]を明かす[告白する]、ばれる
・Sooner or later, the truth is going to come out. : 遅かれ早かれ真相が明らかになるだろう。
カムアウトする、同性愛者であることを明らかにする[公言する・隠さない]、公然とホモ[ゲイ]になる
・When did you come out? : ゲイだと認めたのはいつのことだ。
〔茎や葉が〕生える
〔植物が〕発芽する、芽が出る、萌える、開花する
売りに出される、出版される、発刊される、発行される、刊行される、公売に付される、現像される、写真に写る、写真の写りが~である
家を出る、解放される、移住してくる
ストライキをする
come out ~ smelling like a rose
〔悪いことをしたにもかかわらず〕何の影響もなく切り抜ける、全く傷つかない
・Tom was questioned by the grievance committee for sexual harassment charges, but came out of it smelling like a rose. : トムは、セクハラの訴えで苦情委員会の査問を受けたが、何も問題にならなかった。
usher
【名】
門番、門衛◆【女性形】usherette
案内係◆劇場・映画館・会場などで客を席まで案内する
・They let the usher seat them. : 彼らは案内係に席まで案内させた。
〔結婚式などの〕先導役、受付
【自動】
案内係[先導役]を務める
【他動】
~の案内係[先導役]を務める、~を案内する、先導する、先がけとなる
usher in
案内して通す、導く、~の到来を告げる、迎え入れる、取り入れる、導入する、先触れする
・Pride and patriotism ushered in [into] Olympics. : 誇りと愛国心がオリンピックを開会した、誇りと愛国心をもってオリンピックが開会された。
abolition
【名】
廃止、廃絶、全廃
・They're calling for the abolition of all nuclear weapons. : 彼らはすべての核兵器廃絶を訴えている。
・There has been debate in Parliament on the abolition of capital punishment. : 議会では死刑廃止についてずっと議論されてきている。
〔アメリカの〕奴隷制度廃止
therewith
【副】
それとともに、それをもって、そのすぐ後に
2008年6月28日土曜日
【間投】
〈英俗〉ちくしょう、なんてことだ◆悲しみ・落胆を表す
〈英俗〉くだらん!
【名】
〈英俗〉くだらないこと、ばかげたこと、ナンセンス◆【同】ballocks
・It's bollocks. : くだらないよ。/ばっかばかしい。
〈英俗〉きんたま、睾丸◆【同】ballocks
=dog's bollocks
【他動】
〈英俗〉台無しにする
imposter
【名】
詐欺師、詐称者、偽者、かたり、替え玉
imposter rule
《法律》インポスター・ルール、詐欺条項◆他人に成り済まして作成、署名した書面であっても他者に対してはその効果は有効となるという法原則の一つ
cop imposter
警官になりすました(犯)人
airborne
【名】
空挺部隊
【形】
空中を通る[浮遊する]
・Airborne pollen makes many people sneeze. : 風にのった花粉のせいで、大勢がくしゃみをする。
飛行機輸送の、空挺の
飛行している、飛行中の
innate
【形】
生まれながらの、生来の、天から授かった、生まれつきの、持って生まれた、生得の、生得的な、先天性の
・He has an innate wisdom that can't be taught. : 教えられて分かるものではない、生まれながらの知恵を彼はもっている。
固有の、本質的な
degeneration
【名】
〔物質的・精神的・倫理的〕悪化、衰退、退廃
《医》〔細胞・組織・器官の〕変性◆病気、けが、老化などにより本来の機能を失うように変化すること。
《生物》〔進化の過程の〕退化◆【同】devolution
inequality
【名】
不等、不同、不平等、不均衡、不公平
・There is still much inequality between men and women. : 男女間にはいまだに不平等なことが多い。
《数学》不等(式)
〔表面が〕平らでないこと
attribute
【名】
〔元々備わっている〕特質、特性、性格
・She attributed her successful weight loss to cutting down on greasy foods and exercising every day. : 彼女は、減量が成功した要因は、脂っこい食べ物を減らしたことと、毎日の運動[エクササイズ]であると考えました。
《論理》属性
【他動】
~の結果であると考える、~のせいにする、~をゆえんとする、~のおかげと考える、~に帰する、~に起因すると考えられる
・People attributed his mistakes to his character. : 人々は、彼の間違いを性格のせいであると考えた。
in league
(~と)組んで、(~と)連合して、(~と)同盟して、(~と)結束して、(~と)ぐるになって
in league (with)
in league with one's pals
仲間と結託して
creep into
足音を忍ばせて~に入る、~にそっと忍び込む、~に忍び寄る、~にはって入る、~に紛れ込む
creep into a cave
洞穴に潜り込む
creep into a culture
〔新たな習慣や考え方などが〕文化に紛れ込む[ひそかに入り込む]
curdling
【名】
凝結、凝乳
blood-curdling yell
血も凍るような叫び
exclaim
【自他動】
叫ぶ、大声で言う
・After he won, he exclaimed that it was all thanks to his mother. : 勝利を決めると、彼は母への感謝の言葉を叫んだ。
stupefy
【他動】
ボーッと[ぼうぜんと]させる、麻痺させる、仰天させる
st(j)u':pэfa`i、《動》stupefies | stupefying | stupefied、stu・pe・fy
stupefying
【形】
知覚を麻痺させる、無感覚にする
びっくり仰天するような
stupefying amount of money
《a ~》びっくり仰天するような大金
stupefying drug
麻酔薬
rally
【1名】
再集合
回復、反発、反騰相場
〔政党・労働組合などの〕集会、会合、大会、総会
・They held a rally to protest against the war. : 彼らは戦争に反対する集会を開いた。
・He was shot dead at an election rally. : 彼は選挙集会で射殺された。
《テニス》ラリー◆互いに連続して打ち返し合う。
《車》ラリー◆運転困難な走路の自動車レース。アフリカのサファリ・ラリーなど。
【1自動】
集まる、再結集する
回復する、持ちなおす
・Stocks have rallied in anticipation of a recovery. : 株は回復を期待して値を上げた。
《野球》反撃する
【1他動】
~を(再び)呼び集める、(再び)集めて整える、集めて再組織する、再結集させる、まとめる
〔元気を〕取り戻す、回復させる、~を元気づける
・They can rally people's hearts around. : それらで人々の心を回復できる。
【2名】
冷やかすこと、からかうこと
【2自他動】
冷やかす、からかう
lure
【名】
引き付けるもの、おとり、わな、人を誘惑するもの、魅力、魅惑
・An empty hand is no lure for a hawk. : 空手はタカのおとりにはならない。/ただで物をもらおうと思っても駄目です。
《魚釣り》ルアー、擬似餌
【他動】
誘惑する、おびき出す、おびき寄せる、誘い出す
・The hunters tried to lure the deer into the open. : 狩猟者たちはシカをひらけた場所へおびき出そうとした。
・The crook lured him into the alley and robbed him. : ごろつきは彼を路地に誘い込んでから、持ち物を強奪しました。
graze
【1自動】
〔家畜が〕草を食う
・The cattle graze in the upper fields until October. : 牛は10月まで高原に放牧される。
〔人がバイキング形式の料理を〕食べる◆食べ物が置かれている所まで歩いて行く様子から
〈米話〉(決まった食事を取らず)軽いものを食べて済ます、常に軽食を口にする
【1他動】
~を放牧する
【2名】
擦れること、擦りむき、かすること、擦り傷、かすり傷、軽微な損傷
【2自動】
擦れる、擦りむく、軽く触れる、かする、かすめて通る
【2他動】
~を擦りむく
frisk
【名】
跳ね回り
身体検査、所持品検査、ボディーチェック
【自動】
跳ね回る
【他動】
服の上からボディチェックをする、身体検査をする◆武器などを隠し持っていないかどうかを調べるために
〈米俗〉〔建物・部屋などを〕捜索する、がさ入れする
at any rate
とにかく、ともかく、いずれにしても、いずれにせよ、どちらにせよ、何はともあれ、どのみち、何しろ、それにしても
・At any rate, I won't even be here on that date. : いずれにしても、その日私はここにいません。
・At any rate, we apologize to you for troubling you. : いずれにしても、ご迷惑をお掛け致しましたことに対し、おわび申し上げます。
lurk
【名】
〈豪話〉いかがわしい職業、詐欺行為
〈豪話〉隠れ家
【自動】
待ち伏せする、隠れて待つ
・I was lurking behind the mirror when she entered the room. : 鏡の後ろに隠れて待っていると彼女が部屋に入ってきた。
・There is danger lurking. : 危険が潜んでいる。
・The thief was lurking in the shadows. : 泥棒は物陰に潜んでいた。
コソコソ動く、人目を避けて行動する
・Cautiously I lurked through a dark alleyway. : 用心しながら暗い細い路地をこっそり通り抜けた。
気付かれずにいる、潜在する
・Microbial contamination is the worst danger lurking in food. : 微生物汚染が食物に潜在する危険性のうちで最悪のものである。
《イ》〔自らは発言・書き込みをせずに電子掲示板やチャットなどを〕読み出すことだけをする
spine
【名】
とげ、針
脊柱、脊椎、背骨
・The doctor told him that the injury to his spine was serious. : 医師は彼に、背骨のけがはとても重症だと言った。
尾根、書物の背
要
勇気、気力、気骨
shiver
【名】
震え
寒け◆the shivers
【自動】
〔寒さ・恐怖などで身体が〕震える
・It was so cold I couldn't stop shivering. : 非常に寒かったので、震えが止まらなかった。
揺れる
send down
【句動】
〔地方へ〕発送する、派遣する
〔価格・温度などを〕下げる、落とす
〈英〉退学させる
send down an order
命令を下達する
send down the spinal cord
〔信号が〕脊髄を下行する
send chills down one's spine
背筋の凍る思いをさせる、背筋をゾクゾクさせる
whimper
【自動】
〔犬が〕クンクン鳴く
シクシク泣く、〔子供が〕すすり泣く
・The child whimpered when he was scolded by his mother. : 母親にしかられて、子供はすすり泣いた。
泣き言を言う、ブツブツ不平を言う
【形】
境界の、限界に近い、周縁の、辺境の
欄外の
不十分な、わずかな、ほんの少しの、限界収益点の、最低限の、取るに足りない
・The extra money was only of marginal help. : 余分のお金は最低限の助けにしかならなかった。
capital goods
《経済》資本財
abolish
【他動】
〔法律や制度などを〕無効にする、廃止する、撤廃する
・Slavery was abolished in the U.S. in the 19th century. : アメリカにおける奴隷制度は19世紀に廃止された。
・We want to abolish all forms of human poverty. : 私たちはありとあらゆるかたちの貧困を撲滅したい。
~を破壊する、~を滅ぼす
outcome
【名】
結果、結末、成果、所産
・I didn't think I'd have this kind of outcome. : こんな結果になるとは思ってなかった。
・The outcome of large investment makes our company No.1. : 大規模な投資の結果が、我が社をトップの座に押し上げる。
・The outcome of the game was clear right from the start. : 試合結果は最初から目に見えていた。
〔地方行政の活動によってもたらされる〕業績、効果、アウトカム
《医》転帰
interpersonal
【形】
個人間の[に生じる]、人間関係の
interpersonal aspect
人間[対人]関係の観点、人間[対人]関係的側面
interpersonal attraction
対人魅力
interpersonal behavior
対人行動
intrinsic
【形】
本来備わっている、固有の、本質的な
・Paper money really has no intrinsic value. : 紙幣は実のところ、それ自体に価値をもってはいない。
(それ自体に)内在する、内因性の
get screwed up
失敗する、間違える
get screwed up about directions
方向を間違って失敗する
get all screwed up
めちゃくちゃになる
screw up
【句動】
〔計画などを〕めちゃめちゃにする、台無しにする、大失敗する
・I really screwed up this new project with my late work. : この新しいプロジェクトは私の仕事が遅れたせいで失敗してしまった。
・I really screwed up! : しくじった、大失敗だ、取り返しがつかないことをした。
・You screwed up our schedule. : 私たちの計画をめちゃめちゃにした。
ねじで締める、ねじを巻く
concomitant
【名】
付属物、付随物
【形】
同時に起こる、付随する、相伴う、両立する
・He chose which of the concomitant parties he would attend. : 彼は同じ時間に行われるパーティーのうち、どれに出席するか選んだ。
stamp out
撲滅する
・I think we need to stamp out racism in this country. : この国の人種差別を撤廃する必要があると思う。
stamp out a cigar
葉巻(たばこ)を足でもみ消す
stamp out a rumor
うわさをもみ消す
stamp out copyright abuses
著作権侵害を撲滅する
stamp out corruption
(政治の)腐敗を一掃する
stamp out disease
病気を根絶する
overall
【名】
オーバーオール、胸当て(付き)ズボン
【形】
総体的な、端から端までの、全体的な、全面的な、全般的な、全部の、総合的な
・Duane's overall rating for his job performance was average. : 全体的に見て、デュアンの仕事の手際は平均的だった。
【副】
全体に、全長で、全体で、全部で、全面的に概して、全体としては、全般的に見れば、全体的に見て◆文頭で用いて
myriad
【名】
無数
1万◆【語源】ギリシャ語より
【形】
無数の、おびただしい
・Myriad life forms come from the ocean. : 無数の生命が海から生まれてきている。
jettison
【名】
船外投棄、投げ荷
【他動】
投げ捨てる、投げ荷する
・Jettison the cargo and make the plane lighter. : 積み荷を投げ捨てて機体を軽くしろ。
(義務を)放棄する、(考えや提案を)捨てる、(計画を)断念する
~を追放する、解雇する
fervent
【形】
熱心な、熱い、熱烈な、熱意のある、誠意を込めた、強烈な、焼ける、燃える
・When I was a child, I was a fervent fan of the rock band. : 子供のころ、私はそのロックバンドの熱狂的なファンだった。
・These young men have a fervent belief in God.
relegate
【他動】
〔人を離れた場所に〕追いやる、追放する、左遷する
〔人を低い地位に〕降格させる、格下げする◆【反】promote
〔仕事・問題などを〕委託する、付託する、委ねる、任せる、移管する
・The vice-president relegated the job to his secretary. : 副大統領はその仕事を秘書官に任せた。
〔動植物などをある種に〕帰属させる、分類する
leap into
~に飛び込む、~に跳びつく、~に飛び乗る
・My heart leaped into my mouth. : (驚きで)心臓が口から飛び出しそうになった。
remotest area
最奥の地
not the remotest idea
全く見当がつかないこと
to one's remotest descendants
子々孫々に至るまで
have not the remotest of
~が何のことか少しも分からない
I haven't even the remotest idea.
全く思い付かない。/考えもしない。
commodity
【名】
〔サービスと対比される〕商品、売買品
・The prices of commodities that are in demand always go up. : 需要のある商品の価格はいつも上昇する。
〔大規模に取引される〕一次産品、農産物、鉱物
〔ブランド品と対比される〕日用品、生活必需品
便利な[役に立つ]もの
〈古〉利点、特典
alienate
【他動】
〔それまでの友人などを〕疎遠にする、遠ざける
・His addiction alienated many old friends. : 中毒のせいで彼は多くの旧友を遠ざけた。
(人)を仲間外れにする、(人)に好意が失われたと思わせる◆【用法】通例受け身で用いられる。
・Sue felt alienated when the men started talking about cars. : 男性たちが車の話を始めたので、スーは疎んじられた気がした。
〔愛情などを〕無視する、避ける
・I blamed myself for having alienated her affection. : 彼女の愛情に応えなかったことで自分を責めた。
《法律》〔財産などを〕譲渡する
・I alienated immovable property to the hospital. : 不動産をその病院に譲渡しました。
deprive
【他動】
奪う、取り上げる、剥奪する◆【類】strip ; divest ; take away
・To punish him, his mother deprived him of candy. : 彼を罰するために、母親は彼からキャンデーを取り上げた。
与えない
・Plants deprived of sun and water will die. : 日光と水を与えられない植物は枯れてしまうだろう。
bulk
【名】
かさ、体積、容積、容量、多量、大量、巨体
・A giant dragon suddenly appeared, its dark bulk looming ominously over us. : 突然巨大な竜が現れ、その黒い巨体が我々の上に不気味に迫ってきた。
大部分、大半
・The bulk of our sales come during the Christmas season. : 私たちの売り上げの大部分はクリスマスシーズンに集中している。
巨漢、大柄
・Despite his bulk, he thrust the sword with stunning speed. : 巨漢にもかかわらず彼は驚くべき速さで剣を突き出しました。
《印刷》束◆重さと対比したときの用紙の厚さを示すもので、通常本にしたときの表紙を除いた厚さで表し、ページ数を1インチあたりのページ数(ppi)で割って求められる。例えば256ページの本が600ppiのときは束が256÷600=0.427インチになり、400ppiのときは256÷400=0.64インチになる。◆【参考】high-bulk
〔排便を促すための消化しにくい〕食物繊維、繊維質食品◆【同】fiber ; roughage◆【参考】bulk laxative
《海事》積み荷、ばら荷◆【略】blk.
《海事》貨物室、船倉
brutish
【形】
野卑な、粗野な、肉欲的な
eradicate
【他動】
~を全滅させる、絶滅させる、絶つ、絶やす、根絶する、撲滅させる
・The disease called polio has almost been eradicated. : ポリオと呼ばれる病気はほとんど根絶状態にある。
〔汚れ・染みなどを〕取る、消す
contradiction
【名】
〔真っ向から相反することから生じる〕矛盾、不両立
・The government's plans were full of contradictions. : 政府の計画は矛盾だらけだった。
・Liars often get caught through their own contradiction. : うそつきは自分自身の矛盾する言葉でばれることが多い。
矛盾する言動
反対、否定
7、コントラディクション、《複》contradictions、con・tra・dic・tion
contradiction between
~間の矛盾[食い違い]
contradiction between words and actions
言行不一致
uniformity
【名】
均一(性)、一様(性)、均等、同一性、統一(性)、一律、画一性、一貫性、不変性、単調
・The company required uniformity in the packaging of its products. : その会社は製品の包装方法に均一性を要求しました。
fundamentalist
【名・形】
原理[根本]主義者(の)
・Turkey will go fundamentalist. : トルコは原理主義になるだろう。
suppress
【他動】
抑える、抑圧する、鎮圧する、やめさせる、食い止める、差し止める、鎮定する、鎮静する
・The government tried to suppress the journalists' reporting. : 政府はジャーナリストたちの報道を抑えようとした。
・Some governments try to suppress the political freedom of their citizens. : 市民の政治的自由を抑圧する政府も、中にはある。
・The spokesperson said that education in Japan suppresses exceptional ability in students. : その広報担当者は日本の教育が生徒の優れた能力をつぶしていると述べた。
〔事実などを〕発表しない、隠す、削除する
・He couldn't suppress the scandal. : 彼はスキャンダルをもみ消せなかった
~を我慢する
・I suppressed my curiosity. : 好奇心を抑えた。
・Try and suppress your temper. : どうかこらえてください。
viable
【形】
〔計画などが〕実行可能な
・The company sought a viable way to stimulate business. : その会社は事業によい刺激を与えられる実行可能な方策を探しました。
〔胎児・新生児などが〕生きていける、生存能力のある
〔動物・植物などが〕成長できる
〔国などが〕発展しうる、存続能力のある
aptly
【副】
適切に
dilettante
【名】
〈イタリア語〉芸術愛好家、素人芸術家、好事家、物好き
faculty
【名】
〔ある分野の身体的・精神的〕能力
・His faculty for math led him to a career in accounting. : 彼には計算能力があったので、経理の職に就くことになった。
〔生得的な身体的・精神的〕能力◆通例、faculties
・As she got older, she started losing her mental faculties. : 彼女は年をとるにつれて知能が衰え始めた。
行動力、実行力、実務能力
〔大学の〕学部、学群、学科◆大学におけるある学問分野を担う部門(群)を指す一般的な名称。
〔大学のある学部の〕教員陣[団]、教授陣[団]
〈米〉〔大学のすべての〕教員陣[団]、教授陣[団]◆【同】〈英〉staff
〔ある専門職の〕すべての構成員◆医師を指すことが多い。
〔付与された〕権限、特権
inclination
【名】
傾斜、勾配、傾き
傾向、~したい気持ち、意向、好み、性向、性癖
・My inclination is to go for plan A over plan B. : 私の好みとしては、B計画よりもA計画を進めたい。
《天文》軌道傾斜角
renunciation
【名】
〔宗教や道徳上の理由からの〕拒否、拒絶、自制
〔肩書や主張などの公の〕放棄、断念
・Renunciation of one's citizenship should not be taken lightly. : 市民権の放棄は軽く受け止められるべき問題ではない。
fantasize
【自動】
空想[夢想]する[にふける]
【他動】
~を夢に描く
incomparably better than
《be ~》~とは比較にならないほど優れている
incomparably higher level than someone have had so far
(人)がこれまで経験したことのないほど飛び抜けて高い水準にある
incomparably strong
大力無双の
possess incomparably more power than ever before
これまでとは比較にならないほどの力を持つ
play an incomparably greater social role than before
これまでとは比較にならない程大きな社会的役割を担う
intensify
【自動】
強まる、増大する、激しくなる、激化する、活発化する
【他動】
強める、強化する、強烈にする、激しくする、増強する、~の度を増す、一段とつのらせる
・We will intensify our effort to sell that product. : 私たちはその製品を売るためにさらなる努力を重ねるつもりだ。
miniature
【名】
ミニチュア、小型模型
・His collection of miniature cars was extensive. : 彼のミニチュアカーのコレクションは非常に数が多かった。
縮小図、細密画
【形】
小規模の、小型の
2008年6月27日金曜日
eco
《経済》限界効用
allocation
【名】
割り当て、割り当てられたもの[数量・額]、割当額、配給、配置、配賦、割り振り、割り付け
・The allocation of public funds was decided by the city government. : 公的資金の配分は、市政によって決定された。
《会計》配分(法)
given that
もし(that以下)ならば、(that以下)を考えれば
Given that a number of the topics being presented at the conference are of great relevance to our own work, I would encourage as many staff as possible to attend.
当業務に極めて関連の深い多数の主題が会議で発表されることから、1人でも多くのスタッフが出席できるよう奨励します。
Given that next year marks ten years since we graduated from Northcote College, we feel that the time is fitting to begin preparations for our first official class reunion.
私たちがNorthcote Collegeを卒業してから来年で10年になることから、そろそろ第1回クラス同窓会の準備を始めるのにふさわしい時期ではないかと思います。
given that research says that
(that以下)という研究報告から考えると
ration
【名】
〔食料・飲料・燃料などの〕割当量、配給(量)
《rations》食料
【他動】
〔食料・飲料・燃料などの一定量を〕分配[配給]する、割り当てる、あてがう
〔食料・飲料・燃料などの供給を一定量に〕制限する
・We had to ration our water supply to make it last. : 長くもたせるため、水の供給を制限しなければならなかった。
forgo
【他動】
~なしで済ませる、(楽しみを)慎む、差し控える
・We had to forgo dinner because we were late. : 私たちは遅くなってしまい、ディナーを割愛するしかなかった。
ex-ante
【形】
事前の
ex-post
【形】
〈ラテン語〉事後の
ex-post analysis
事後分析◆「分析・解析」の単数形=analysis、複数形=analyses
elasticity
【名】
弾力性、融通性、弾性
・When skin loses its elasticity, it begins to wrinkle. : 肌が弾力性を失うと、しわができ始める。
efficiency
【名】
能率(性)、効果的な働き、効率の良さ、効率(性)
・We must improve the efficiency of our factories. : 私たちは工場の能率を改善しなければならない。
〔入力に対する出力の割合で表される〕効率、性能、能力
〈米〉ワンルームマンション◆【同】efficiency apartment
2008年6月26日木曜日
【他動】
〔感情・記憶などを〕呼び起こす、喚起する、想起[連想]させる◆【語源】e(外に)+voke(呼び出す)
・Smells and fragrances often evoke old memories. : においや香りはしばしば古い記憶を呼び覚ます。
〔物議・笑い・同情などを〕引き起こす、誘い出す
・To evoke sympathy Glen acted like he was in pain. : グレンは同情を誘うために体が痛むようなふりをした。
〔霊魂などを〕呼び出す
imperialism
【名】
帝国主義(体制)、帝政
・Cecil Rhodes financed British imperialism with diamond mines. : セシル・ローズは、ダイヤモンド鉱山を英国の帝国主義政策の資金源とした。
weary
【形】
〔重労働などで肉体的に〕疲れた
・The soldiers were weary after the two-month battle. : 兵士は2カ月に及ぶ戦闘で疲れ果てていた。
〔精神的に〕疲れた、うんざり[飽き飽き]した
【自動】
〔重労働などで肉体的に〕疲れる
〔精神的に〕疲れる、うんざり[飽き飽き]する
【他動】
〔重労働などが人を〕疲れさせる
〔精神的に〕疲れさせる、うんざり[飽き飽き]させる
hinder
【1自動】
〔計画・仕事などの進行の〕妨げになる、邪魔になる
【1他動】
妨げる、妨害する、邪魔する、遅らせる
・Weeds hinder vegetable growth. : 雑草は野菜の成長を妨げる。
・The weather hindered the search for the missing plane. : 天候が行方不明機の捜索を遅らせた。
【2形】
後方の◆【同】hind
accurate
【形】
〔情報・計算結果などが〕正確な
・The figure may or may not be accurate. : その数字が正確[正しい]かどうかは分からない。
〔機械などが〕精密な
〔人の仕事の結果などが〕間違いのない
〔予想・占いなどが〕あたった、的中した
・They were accurate in saying that it would rain at noon. : 正午には雨が降るという彼らの予想は的中しました。
eulogy
【名】
〔死者に対する〕追悼、賛辞◆【同】eulogium
〈文〉称賛、賛美、推奨
stately
【形】
風格のある、威厳のある、堂々とした、厳かな
・Portland has many stately public and private rose gardens. : ポートランドには立派な公営・私営のバラ園がたくさんある。
・The king walked in a stately manner at every official duty. : 王はいかなる公務のときであろうと、風格のある歩き方をした。
【副】
荘重に
hush
【間投】
しっ!、静かに!
【名】
静けさ、静寂◆騒動の後の
歯擦音
【自動】
静かにする[なる]、黙る
・The teacher told Bart to hush up because he was too noisy. : バートがうるさすぎたので、教師は静かにするように命じた。
【他動】
静かにさせる、黙らせる
sluggish
【形】
〔動きが〕ゆっくりした、のろのろした、遅い
・The birds were sluggish in movement on the chill mornings. : 寒い朝には鳥の動作はのろのろとしていた。
活気のない、不活発な、不景気な
・The stock market is still sluggish. : 株式市場がいまだに低迷している。
・The sluggish economy is beginning to improve. : 活気のない経済状況に改善の兆しが見えはじめている。
・There are quite a few new, energetic companies that are doing well in a sluggish Japanese economy. : 不振の日本経済の中で、多くの新しい、エネルギーに満ちた企業が健闘している。
・In an effort to lift the sluggish economy, the government is mulling a gigantic stimulus package. : 低迷する経済を刺激するために、政府は大掛かりな景気刺激策を打ち出すことを検討している。
〔刺激に対して〕反応[応答]が遅い[鈍い]
・Both pupils were sluggish to light stimulation. : 両方の瞳孔とも光の刺激に対して反応が遅かった。
怠惰な、怠けた
・He was sluggish and didn't like doing anything productive. : 彼は怠け者で生産的なことは何もしようとしなかった。
・Hot, humid weather makes most people sluggish. : 高温多湿の天候はほとんどの人を怠慢にする。
impeccable
【形】
罪のない、欠点のない、申し分のない、非の打ちどころがない、一分のすきもない◆「罪を犯す」という意味のラテン語peccareに否定の接頭辞im- がついたものが語源(ただし、接頭辞抜きのpeccableという語はない)。本来は、人の様子や振る舞いを形容して使われる語だったが、「罪」という意味から離れて、デザインや装飾、文章など人間以外のものを形容し、perfect(完ぺきな)、flawless(非の打ちどころがない)と同じように使われるようになった。最高の褒め言葉ではあるが、欠点がないことをいうだけで、長所を褒めているわけではないだけに、どことなく冷たい感じもある。
・He led an impeccable life. : 彼は申し分のない人生を送った。
・Most top businesspeople are impeccable dressers. : トップ実業家の大半は一分のすきもない着こなしをする。
deception
【名】
だますこと、うそ、ごまかし(行為)、欺くこと、だまし、詐欺、偽装、幻想
・Magic requires, more or less, the deception of the audience. : 手品では、多かれ少なかれ、観客をだます必要がある。
fudge
【名】
でっち上げ、ごまかし
ファッジ◆柔らかくて甘いキャンディ。チョコレートを溶かしたようなもの。アイスクリームなどにかける。
〈米〉別刷りの追加記事
【自動】
ごまかす、でっち上げる
【他動】
~をごまかす、~をでっち上げる
・Don't try to fudge the issue by giving me excuses. : 言い訳をして問題をはぐらかすな。
~を避ける、~を逃れる
at stake
賭けられて
・His position at the company is at stake. : 彼の会社での立場がかかっている。
・My pride is at stake here. : 私のプライドが懸かっている。/私のこけんにかかわる問題です。
危機にひんして[さらされて]
・The game being very tight, our team's honor was at stake. : 試合は大接戦になったが、私たちのチームの名誉がかかっていた。
at stake in the voting
《be ~》〔議席が〕投票で争われる
At stake is whether or not
問題は~かどうかである
電波が届く範囲
service area(携帯電話の)〔【略】SA〕
電波が弱い
get weak signal
2008年6月25日水曜日
【名】
加入、所属、提携、養子縁組、〔子の〕認知
・His university has affiliation with many other universities. : 彼の大学はほかの大学と多くの協力関係を結んでいる。
・The company ended its affiliation with all the other manufacturers. : その会社は、ほかのすべてのメーカーとの提携を打ち切った。
spoiler
【名】
スポイラー、ぶち壊し屋
〔人の成功などを〕妨害[阻止]する人
〔他の出版物の売れ行きを〕妨害する出版物
〈米〉〔有力候補者を〕妨害する候補者
〔子供を〕駄目にする人、甘やかす人
強奪者、略奪者
〔人の楽しみなどを〕台無しにする人
〔映画・テレビ番組・小説などの〕結末(を曝露して他人の楽しみを奪う人)、ネタばれ(をする人)
anecdote
【名】
逸話、秘話、秘史、奇談
・He told anecdotes about his movie work. : 彼は自分の映画の仕事にまつわる話を披露しました。
・Samuel Johnson was famous for his entertaining anecdotes. : サミュエル・ジョンソンは、愉快な逸話で知られていた。
testimonial
【名】
証拠(となるもの)、証明書、推薦状、証言広告
表彰状、感謝状、記念品、賞品、賞金◆功労に対する
【形】
証明[証拠]の[となる]
感謝[称賛・敬意]を表す
・People held a testimonial banquet in his honor. : 人々は、彼の名誉を称賛して祝宴を開いた。
dissemination
【名】
散布(度)、種まき
宣伝、普及、流布
dissemination group
普及グループ
dissemination model
普及モデル
dissemination of accurate knowledge about
~に関する正確な情報の普及
dissemination of advertising matter
広告物の配布
dissemination of anticrop biologic agents
対農作物用生物兵器の散布
public domain
〔誰もが使える〕公有地、公有財産◆【略】PD
・The city employees are warned that their e-mail is public domain. : 市の職員の電子メールは公有財産であると警告された。
public domain land
公有地
fair use
公正使用
fair use doctrine
《法律》公正使用の理論◆無許可で著作権のある著作物を使用しても、批判、報道、教育、研究などのためであるとき、著作権侵害とならないとする法理論
fair and equal use of
~の公正かつ公平な利用
devoid
【形】
欠いている、欠けている◆【同】deficient, lacking, empty, short
・Frank is devoid of humor. : フランクはユーモアに欠ける人物です。
・The tiger was totally devoid of hair on his back due to the stress. : その虎はストレスのため、背中の毛が全くなくなっていた。
bolster
【名】
長枕
【他動】
長枕で~を支える
支持する、増強する、強化する、強める、改善する、鼓舞する
・He bolstered his courage with whiskey. : 彼はウイスキーで自分の勇気を鼓舞しました。
verbatim
【形】
逐語的な
【副】
一語一語、逐語的に、文字通りに
explicit
【形】
〔話などが細部まで〕はっきりと述べられた、あいまいさのない、明確な、明白な
〔考えなどが〕系統立てられた、しっかり練り上げられた
〔表現が〕率直な、あけすけな
〔性的表現などが〕露骨な、どぎつい
・His songs are full of explicit lyrics. : 彼の歌は露骨な歌詞でいっぱいだ。
《音楽》〔ポピュラー・ソングの歌詞が〕エクスプリシットな、不適切な表現がある◆【対】clean
《数学》陽の
【名】
手段、方法、資力
・I take the train as a means of transportation. : 私は交通手段として電車を使っている。
nothing more than
~にすぎない、~でしかない
・You're nothing more than my ex-boyfriend. : あなたは私の元カレにすぎない。
・That pastry is nothing more than sour cream with sugar. : そのペストリーは砂糖の入ったサワークリームでしかない。
I couldn't have been more wrong.
私は最悪の誤りを犯していた。/私はとんでもない勘違いをしていた。
You couldn't be more wrong.
何から何まで間違っている。
only if
~の場合に限り
only if one has
~があって初めて
only if the patient's condition fails to improve
患者に改善傾向が認められなければ
only if there was no cause to suspect foul play
不審な点がなければ
Only if they're Southern All Stars concerts. They're my favorite band.
サザンオールスターズのならね。僕のお気に入りのバンドなんだ。
anymore
【副】
もはや(~しない)、今後はもう(~しない)◆否定・疑問・条件文、またはそれらと意味的に同等の文で。
・I don't want to go to school anymore. : もう学校へは行きたくない。
〈米話〉このごろ、最近は◆肯定文で。方言または非標準。
・All I do anymore is eat and sleep. : ここんとこ食っちゃ寝食っちゃ寝の生活です。
anticipate
【他動】
予想する、予期する、見込む、期待する、期待して待つ、楽しみに待つ
・I have one son anticipated to attend college. : 大学に行く予定の息子がひとりいる。
・Nothing I didn't anticipate. : すべて予想通りだ。
・What we anticipate seldom occurs. What we least expect generally happens. : 《名言》予想したことはまず起こらない。起こるのは、大抵、まず予想していなかったことだ。
・Good poker players can often anticipate other players' next moves. : うまいポーカープレーヤーは、ほかのプレーヤーの次の手をしばしば予想できるものだ。
・How many economic analysts anticipated the current Japanese recession? : 一体何人の経済アナリストが最近の日本の不景気を予測していただろうか。
出し抜く、先取りする、~に先手を打つ、先行する
〔用件を〕前もって処理する
〔負債を〕期限前に返済する
〔幸福・破滅などを〕早める
取り越し苦労する
先走ってしゃべる
commence
【自動】
始まる、開始する
・This Agreement shall commence on the Effective Date. : 《契約書》本契約は、発効日に有効となる。
・The ceremony will commence at exactly three o'clock. : 式は3時ちょうどに始まる。
【他動】
~を開始する、始める
inaudible
【形】
聞き取れない
instrumental
【名】
《文法》助格
【形】
手段となる、役立つ、助けになる、役に立つ、有益な
・Your continuing support and encouragement have been instrumental in the progress I have made in my work to date. : 今日まで研究を進めることができましたのも、ひとえに貴殿のいつも変わらぬご支援と励ましのおかげでございます。
・The Red Cross's role was instrumental in helping the peace talks work. : 赤十字の役割は、和平交渉が成果を上げる助けとなることだった。
楽器の
《文法》助格の
計測[計器]による
demographic
【名】
〔年齢・身分・職業などがほぼ等しい一群の人々から成る〕層◆商品の購買層、商品販売のターゲット層、雑誌の読者層、テレビ番組の視聴者層、人気歌手のファン層など
《demographics》人口動態、人口統計学データ、デモグラフィック◆人種、年齢、収入、教育レベル、就業状況、居住地域などが含まれ、経済やマーケティングのデータとして使われる。
【形】
人口統計(学)の、人口学の
・There was a demographic shift of 500,000 people over 10 years. : 10年間で50万人の人口統計上の変動があった。
2008年6月24日火曜日
【句動】
引きずり出す
〔話・会議{かいぎ}などを〕長引{ながび}かせる・The mass media dragged out the political scandal for weeks. : マスメディアは何週間もその政治スキャンダルを報道し続けた。
drag-out
【名】
長引くこと
drag out legal proceedings
訴訟を長引かせる
on track
〔事業{じぎょう}などが〕軌道{きどう}に乗って、順調{じゅんちょう}に進んで・We carried out our project on track. : プロジェクトは順調に進んだ。・This is not an exhaustive review, but a tangible test to insure we are on track. : これは徹底的に見直ししようというのではなく、具体的なテストで期待通り進んでいることを確認しようということだ。
追試{ついし}されて、再テストされて
on track for a revival
《be ~》回復{かいふく}に向かっている
on track to
《be ~》~の方向{ほうこう}に向かっている、~の軌道{きどう}に乗っている、~しようとしている
on track to be a standard feature of
《be ~》~の標準機能{ひょうじゅん きのう}になる予定{よてい}だ
on track to reach that goal
《be ~》その目的{もくてき}に到達{とうたつ}する軌道上{きどう じょう}にいる
euphemism
【名】
婉曲語句{えんきょく ごく}、婉曲語法{えんきょく ごほう}、婉曲表現{えんきょく ひょうげん}・Senior citizen is a euphemism for "elderly person." : 「高齢者」とは、「年寄り」の婉曲語句である。
jargon
【名】
特殊用語{とくしゅ ようご}、専門語{せんもんご}、業界用語{ぎょうかい ようご}、仲間内{なかまうち}の言葉{ことば}、隠語{いんご}、符丁{ふちょう}・The man used so much jargon we didn't understand him. : その男はあまりに多くの特殊用語を使うので、言っていることが理解できなかった。
訳の分からない言葉{ことば}、たわごと、くだらないこと、ばかげたこと、ナンセンス、ばか話
《言語学》=pidgin
inflated
【形】
膨らんだ、膨張{ぼうちょう}した
思い上がった、慢心{まんしん}した
誇張{こちょう}した、大げさな
暴騰{ぼうとう}した
alliteration = repretition of the same sounds
【名】
頭韻(症){とういん(しょう)}、頭韻法{とういん ほう}
antithesis
【名】
正反対{せいはんたい}、対照(法){たいしょう(ほう)}、アンチテーゼ・The plan was the antithesis of what I expected. : その計画は、私の想像と正反対であった。
《哲学》反措定{はんそてい}、〔正反合{せいはんごう}の〕反
connotation
【名】
〔文字通りの意味に加えらる〕言外{げんがい}の意味{いみ}、含蓄{がんちく}、含み、暗示{あんじ}[内包{ないほう}]的意味{てき いみ}、含意{がんい}・Expressions that have different connotations may lead to misunderstandings. : いろいろな言外の意味を持つ表現は、誤解を招く場合があります。
snare
【1名】
〔小さい動物{どうぶつ}を捕らえるわなの〕輪なわ・The hunter made a snare to catch the rabbit. : ハンターはウサギを捕まえようとわなをしかけた。
〔危険{きけん}な状況{じょうきょう}としての〕誘惑{ゆうわく}、わな
《医》〔手術用具{しゅじゅつ ようぐ}の〕スネア◆ポリープなどを取り除くための、金属線の輪。【1他動】
~をわなで捕らえる
(人)を誘惑{ゆうわく}してだます【2名】
《音楽》〔ドラムの〕響線{きょうせん}、スネア◆スネア・ドラムの底面に張られた、金属、プラスティック、ガットなどでできたコイル状のコード。
《音楽》=snare drum7、sne'э(r)、スネアー、《動》snares snaring snared
snare ~ with one's chopsticks
~をはしでつまむ
snare a good job
いい仕事{しごと}を見つける
snare a reservation
予約{よやく}にありつく
snare a satellite
衛星{えいせい}を回収{かいしゅう}する
snarl
【1名】
うなり声、ガミガミ言うこと・The dog snarled at the passing person, but did not bite. : その犬は、通行人に歯をむき出してうなったが、かみつきはしなかった。【1自動】
〔歯をむいて〕うなる、ガミガミ言う、とげとげしく言う、怒鳴る{どなる}、ののしる【1他動】
~を怒鳴り声で[怒鳴りつけるように]言う、~をとげとげしく[つっけんどんに]言う【2名】
〔糸・髪などの〕もつれ、からまり
混乱{こんらん}【2他動】
もつれさせる、からませる◆【類】entangle ; tangle ; mat
混乱{こんらん}させる◆【類】embrangle・Information is becoming snarled. : 情報が錯綜している。11、snα':(r)l、スナール、《動》snarls snarling snarled
snarl at
歯をむいてうなる
snarl in defiance
反抗的{はんこう てき}な態度{たいど}で怒鳴る{どなる}
overt
【形】
公然{こうぜん}の、あからさまな、あからさまの、明白{めいはく}な、顕在的{けんざい てき}な・They were overt about their behavior and didn't mind observers. : 彼らは公然と行動し、監視者を気にしなかった。
What's in it for
(人)にどんな得があるのですか。
What's in it for me?
私にはどんな利点があるのですか?
theatrical
【名】
《theatricals》〔素人{しろうと}の〕演劇{えんげき}
《theatricals》芝居{しばい}じみたしぐさ
《theatricals》〔芝居のような〕わざとらしさ【形】
演劇{えんげき}の、劇場{げきじょう}の、劇風{げきふう}の
芝居{しばい}がかった、芝居{しばい}じみた・I don't like his theatrical way of speaking. : 私は彼の芝居がかった話し方が好きではない。
〔芝居のように〕わざとらしい、大げさな
punch line
〔ジョークの〕落ち
punch line to a joke
冗談{じょうだん}[ジョーク・笑い話]の落ち
catchy punch line
〔広告{こうこく}・ジョークなどの〕印象的{いんしょう てき}な[効果的{こうか てき}な・受けそうな・人の心を引き付ける]文句{もんく}[コピー・フレーズ]、効果的{こうか てき}な[受けそうな]落ち
reassure
【他動】
~を元気{げんき}づける、安心{あんしん}させる・He tried to reassure her after she lost her confidence. : 彼女が自信をなくしてから、彼は彼女を元気づけようとした。
~を再保証{さい ほしょう}する、請け合う、気休めに言う
overkill
【名】
(核兵器による)過剰殺傷、過剰殺りく、大量核破壊力、やり過ぎ、行き過ぎ・"I take 30 minutes for makeup every morning. I start with foundation, then eye brows, eye lines, cheeks..." "That's OK, but you have to be careful about what color you use. If you use strong colors all over your face, it will be just overkill." : 「毎朝お化粧に30分かけるの。まずファンデーション、そしてまゆ、アイライン、ほお紅…」「それは別にいいけど、使う色は注意して選ばないと。あまり濃い色ばかり顔中に使ったら、それはやり過ぎよ」【自他動】
~を過剰殺傷する
abrupt
【形】
突然{とつぜん}の、不意{ふい}の・There was an abrupt change in their foreign policy. : 対外政策が突然変更された。
険しい、切り立った
ぶっきらぼうな、険悪{けんあく}な、無愛想{ぶあいそう}な
〔話などが〕よく脱線{だっせん}する、まとまりのない
《植物》切形{きりかた}の◆葉の先端などが切り取られたような形をしていること。◆【同】truncated
halt
【名】
中止{ちゅうし}、休止{きゅうし}、中断{ちゅうだん}、停止{ていし}、停車場{ていしゃじょう}・The soldiers ordered the young men to halt. : 兵士たちは、若い男たちに止まるよう命令しました。【自動】
停止{ていし}する、立ち止まる、止まる、休止{きゅうし}[中断{ちゅうだん}・停止{ていし}・中止{ちゅうし}]する、ためらう・Halt! : 止まれ!/動くな!・Halt, who goes there! : 止まれ、何者だ!◆軍などで使用していたちょっと古い決まり文句。冗談でも使える。・Company, halt! : 全体、止まれ。◆隊列の行進などを止める号令。【他動】
~をやめる、休止{きゅうし}[中断{ちゅうだん}・停止{ていし}・中止{ちゅうし}]させる、食い止める、差し止める、~に歯止め{はどめ}をかける・At the meeting, the government agreed to halt preparatory work on the two runways. : その会合で、政府は2本の滑走路の建設準備作業を中止することに同意しました。
receptive
【形】
受け入れる、受容的{じゅよう てき}な、受容力{じゅよう りょく}のある、包容力{ほうようりょく}のある、感受性{かんじゅせい}の強い、分かりの早い、理解力{りかいりょく}のある・The company was receptive to any ideas the buyers made. : その会社は購買者が希望する優れたアイデアを取り入れるのに柔軟だった。
low-key
【形】
控えめな、抑えられた
地味な、目立たない・Why did she do such a low-key design for him?
〔声が〕低い調子{ちょうし}の
黒に近いグレーの、暗くてコントラストの少ない【他動】
控えめなものにする[見せる]
self-deprecating
【形】
自分を卑下[非難・軽視]した、控えめの
deprecating
【形】
不賛成{ふさんせい}の、非難{ひなん}する
おわびの、謝罪{しゃざい}を表す
customary
【名】
慣習法集{かんしゅうほう しゅう}、慣例集{かんれい しゅう}【形】
習慣的{しゅうかんてき}な、しきたりの、慣例{かんれい}の、常習的{じょうしゅうてき}な、慣習(上){かんしゅう(じょう)}の、習慣的{しゅうかんてき}にいつもする、通例{つうれい}の、例の、いつもの・It is customary for me to go to bed at eleven. : 11時に寝るのが私の習慣です。・It is customary in Japan to take off your shoes when entering a house. : 日本では、家の中に入るときは靴をぬぐのが習慣です。
eulogy
【名】
〔死者{ししゃ}に対する〕追悼{ついとう}、賛辞{さんじ}◆【同】eulogium
〈文〉称賛{しょうさん}、賛美{さんび}、推奨{すいしょう}
【名】
受領者{じゅりょうしゃ}、容器{ようき}、受取人{うけとりにん}、受け手、受信者{じゅしん しゃ}、受益者{じゅえきしゃ}、臓器被提供者{ぞうき ひ ていきょうしゃ}、(臓器{ぞうき})移植者{いしょくしゃ}、受容者{じゅようしゃ}、受賞者{じゅしょうしゃ}、受容体{じゅようたい}・I would now like to announce the recipient of the award. : それでは受賞者を発表したいと思います。【形】
受け取る、感受性{かんじゅせい}[受容性{じゅようせい}]のある
medium
【名】
中位{ちゅうぐらい}、中間{ちゅうかん}
媒体{ばいたい}、媒介物{ばいかいぶつ}、媒質{ばいしつ}、手段{しゅだん}、溶剤{ようざい}・Air is the medium through which sound is carried. : 空気は音を伝える媒体である。
《生化学》培地{ばいち}【形】
〔大きさ・程度{ていど}などが〕中間{ちゅうかん}の、中位{ちゅうぐらい}の・Boil it at medium heat. : それを中火で煮なさい。
enthusiasm
【名】
熱心{ねっしん}、熱中{ねっちゅう}、熱中{ねっちゅう}させるもの、意気込み{いきごみ}、熱狂{ねっきょう}、強い興味{きょうみ}、熱意{ねつい}、情熱{じょうねつ}、勢い、ひたむき・Molly's enthusiasm for baseball led her to form a team. : モリーは野球に熱心なあまり、チームまで作ってしまった。
poise
【1名】
平衡{へいこう}(状態{じょうたい})、バランス、釣り合い、安定{あんてい}
釣り合いの取り方、身のこなし・Ballet lessons gave Beth good poise. : ベスはバレエのレッスンによって身のこなしがよくなった。
振る舞い、態度{たいど}、物腰{ものごし}
落ち着き、冷静{れいせい}、てらいのないこと
中ぶらりん、未決{みけつ}の状態{じょうたい}【1自動】
平衡状態{へいこう じょうたい}にある、釣り合っている
〔鳥などが〕空を舞う、空中{くうちゅう}で停止{ていし}する【1他動】
~を平衡状態{へいこう じょうたい}にしておく、~のバランスを取る、~を支える、~を持ち上げる
~の準備{じゅんび}[用意{ようい}]をする、~しようと身構える{みがまえる}・The economy appears poised for takeoff. : 景気は上昇の構えにあるようである。
verify
【他動】
〔~が真実であることを証拠などによって〕検証{けんしょう}[立証{りっしょう}・実証{じっしょう}]する・The hotel front staff needed to verify the guest's credit card when checking in. : ホテルのフロントスタッフは、お客様のチェックインのときにクレジットカードを確認する必要がありました。・Can you verify that he is innocent? : 彼が無実だと証明できますか?・He desperately needed someone to verify his innocence. : 彼は自分の無実を証明してくれる人がどうしても必要でした。
〔調査などによって~を〕確かめる、確認{かくにん}する、点検{てんけん}する、照合{しょうごう}する・At least you can verify he was at the hotel. : 少なくとも彼がホテルにいたかどうかは確かめられる。・Press the "ENTER" key after verifying that there are no obstacles inside the box. : 箱の中に障害物がないことを確認してからENTERキーを押してください。
acclimatize
【自動】
〔気候{きこう}や環境{かんきょう}に〕慣れる【他動】
〔気候{きこう}や環境{かんきょう}に~を〕慣れさせる
almanac
【名】
暦、年鑑{ねんかん}
atlas
【名】
地図帳{ちず ちょう}・I looked up the place-name in the atlas. : 地図帳でその場所の名前を探しました。
《解剖》第一頸椎{だいいち けいつい}、環椎{かんつい}
credential
【名】
信用証明物{しんよう しょうめい ぶつ}、信任状{しんにんじょう}【形】
信用証明{しんよう しょうめい}となる、資格認定{しかく にんてい}の
reputable
【形】
評判{ひょうばん}の良い、信頼{しんらい}できるre'pjэtэbl、rep・u・ta・ble
reputable and worldwide-known company
世界的{せかいてき}に有名{ゆうめい}な立派{りっぱ}な会社{かいしゃ}reputable and worldwide-known company [firm]
reputable businessman
信頼{しんらい}できる実業家{じつぎょうか}
reputable company
名声{めいせい}の高い会社{かいしゃ}、評判{ひょうばん}のいい会社{かいしゃ}
spontaneous
【形】
自然{しぜん}に起こる、自然発生{しぜん はっせい}の、自然{しぜん}な・There was spontaneous laughter when the clown fell down. : ピエロが転ぶと笑いが自然に起こった。
自発的{じはつてき}な、任意{にんい}の、無意識{むいしき}の、のびのびとした
recap
【1名】
再生{さいせい}タイヤ【1他動】
~に再び帽子をかぶらせる
〔タイヤを〕補修{ほしゅう}して再生{さいせい}させる【2名】
=recapitulation【2自他動】
=recapitulate
factual
【形】
事実{じじつ}の、事実{じじつ}に関する、事実{じじつ}に基づく、事実上{じじつじょう}の、実際{じっさい}の・The information on the television program was factual. : テレビ番組で放送されたその情報は事実だった。
wholesale
【名】
卸売り◆【反】retail
大量販売{たいりょう はんばい}【形】
卸の、卸売{おろしうり}の・The company only handled wholesale goods. : その会社は卸売商品しか扱っていなかった。
大量販売{たいりょう はんばい}の
大規模{だいきぼ}な【副】
卸で、卸売{おろしうり}で
大規模{だいきぼ}に
analogy
【名】
類似{るいじ}、一致{いっち}、共通点{きょうつうてん}、類推{るいすい}、相似{そうじ}
例え・It's a good analogy! : それはうまい例えだね!・The analogy comparing her to an elephant was insulting. : 彼女をゾウに例えるなど、侮辱も甚だしかった。
testimony
【名】
《法律》宣誓証言{せんせい しょうげん}、供述書{きょうじゅつしょ}・Do you swear that all the testimony you will give in this court will be the truth, the whole truth, and nothing but the truth, so help you God? : 《裁判所で》証人は真実を述べることを誓いますか?・I felt this to be an important part of my testimony. : このことは、私の証言の重要な部分であると思いました。・The judge ruled that his testimony must be stricken from the record. : 裁判官は彼の証言を記録から削除するよう裁定しました。
〔一般{いっぱん}に〕証言{しょうげん}、宣誓書{せんせいしょ}・Prosecutors built their case on the testimony of three men, all of whom later recanted. : 検察側は3人の証言を基に事件を立証したが、3人とも後に証言を撤回しました。
証拠{しょうこ}、証明{しょうめい}
〔公の場での〕信仰体験{しんこう たいけん}の証言{しょうげん}、証し
《the ~》〔旧約聖書{きゅうやく せいしょ}の〕十戒{じっかい}の石板{せきばん}、契約{けいやく}の箱
mean
【3名】
手段{しゅだん}、方法{ほうほう}、手法{しゅほう}◆通例means◆単数・複数扱い
《means》資力{しりょく}、資産{しさん}
平均{へいきん}、平均値{へいきんち}
《数学》中項【3形】
中間{ちゅうかん}の、普通{ふつう}の、平均{へいきん}の
mode
【名】
やり方、様式{ようしき}、形態{けいたい}、様態{ようたい}、流行{りゅうこう}・His mode of doing things is a good example to the new workers. : 彼の物事のやり方は、新入社員たちの良い手本となる。
《文法》法
《統計》最頻値{さいひんち}
~モード、~の状態{じょうたい}
median
【名】
メジアン、中央値{ちゅうおうち}、中線{ちゅうせん}、中点{ちゅうてん}、真中{まなか}、真ん中、中央音{ちゅうおう おん}・The median price of a house here is about $200,000. : このあたりの家一軒の価格の中央値は約20万ドルだ。
平均{へいきん}◆【同】average
中央分離帯{ちゅうおう ぶんりたい}◆道路の【形】
二等分{にとうぶん}する面の、左右対称{さゆう たいしょう}に分ける面の
中央{ちゅうおう}の、正中{せいちゅう}の、中央音{ちゅうおう おん}の
declarative
【形】
宣言(型){せんげん(がた)}の、叙述{じょじゅつ}の
spatial
【形】
空間{くうかん}の、空間{くうかん}に存在{そんざい}する、空間的広がりのある、空間的{くうかんてき}な・Babies soon understand the spatial relationships of things around them. : 赤ちゃんはすぐに、周囲のものの位置関係を把握するようになる。
causal
【名】
臨時労働者{りんじ ろうどうしゃ}【形】
因果関係{いんが かんけい}を示す、原因{げんいん}から続いて起こる、原因{げんいん}である、原因{げんいん}となる、原因{げんいん}を表す・The causal effects of that plan were negative. : あの計画がもたらした結果は否定的なものだった。
topical
【形】
時事問題{じじもんだい}の、話題{わだい}の・We asked commentators to pick out topical subjects. : われわれはコメンテーターたちに時事的な話題をとりあげるよう依頼しました。
局所{きょくしょ}の
原則的{げんそく てき}な
題目{だいもく}の、論題{ろんだい}の
お互い
・If we help one another, we will finish faster. : 助け合えば、より早く終わるだろう。
・The five men knew one another. : その5人はお互いに知り合いだった。
one after another
次々{つぎつぎ}に
・The cats came one after another. : 猫が次々にやって来た。
merely
【副】
ただ単に、単に、たかが~にすぎない、ただ、ただ~だけの◆onlyより形式張っている
・She was not merely beautiful, but (also) talented. : 彼女は美しいばかりでなく才能もあった。
・I'm merely asking you to lend me some money. : ただ単に、少しお金を貸してほしいと頼んでいるだけだ。
plod
【名】
とぼとぼと歩くこと、重い足取り
〔重い足取りの〕とぼとぼという足音
〈英俗〉警察官◆通例要領の悪い警察官を指す。◆【語源】Erid Blyton(1897~1968)の児童書に登場する警察官のMr. Plodから。
【自動】
とぼとぼと[重い足取りで]歩く
コツコツと[単調に]働く[進める]
・He plodded along in the research. : 彼はその研究をコツコツと進めた。
to and fro
行ったり来たり
・I have been traveling to and fro between Canada and the U.K. for years. : 私は何年も、カナダとイギリスを行ったり来たりしている。
bushel
【名】
《容積単位》ブッシェル◆《米》=2150.42立方インチ=35.238リットル、《英》=2219.36立方インチ=36.367リットル◆【略】bu.
《質量単位》ブッシェル◆約27.2キログラム◆【略】bu.
bu'∫l、ブシェル、ブッシェル、《複》bushels、bush・el
bushel of
《a ~》大量の~
・He could pile a bushel of bananas on his head.
bushel of lies
うそ八百
bushel of love
あふれる愛情
A bushel of March dust is worth a king's ransom.
一升の3月のほこりは、大金の値打ちがある。◆"king's ransom"は、「捕虜になった王を身受けするための巨額の金」から、大金を意味する。
half-bushel
【名】
半ブッシェル
2008年6月23日月曜日
【1名】
〔鳥の〕くちばし
・The bird used its beak to make a hole in the tree. : その鳥は木に穴を開けるのにくちばしを使った。
〔魚やカメなどの〕くちばし
〔昆虫の〕吻
〔軍艦の〕衝角◆船首部に取り付けた金属製の突起で、敵の船に体当たりして破壊するためのもの。
〈話〉〔長い〕かぎ鼻
【2名】
〈俗〉判事
mar
【他動】
(完全さを)損なう、~を(ひどく)傷つける、台無しにする、傷物にする、損なう
・You will mar the freshly painted picture if you touch it. : もし触ったら、描きあがったばかりの絵を台無しにしてしまうからね。
2008年6月22日日曜日
【形】
ギョッとした、グデングデンに酔っぱらった、困った、困惑した、怒った、狼狽した
・I need a nurse who doesn't get rattled easily.
・I'm just so rattled.
・I'm a little rattled about everything.
get rattled
慌てる、どぎまぎする、悩む
Who rattled your cage?
誰が君を怒らせたんだい?
poise
【1名】
平衡(状態)、バランス、釣り合い、安定
釣り合いの取り方、身のこなし
・Ballet lessons gave Beth good poise. : ベスはバレエのレッスンによって身のこなしがよくなった。
振る舞い、態度、物腰
落ち着き、冷静、てらいのないこと
中ぶらりん、未決の状態
【1自動】
平衡状態にある、釣り合っている
〔鳥などが〕空を舞う、空中で停止する
【1他動】
~を平衡状態にしておく、~のバランスを取る、~を支える、~を持ち上げる
~の準備[用意]をする、~しようと身構える
・The economy appears poised for takeoff. : 景気は上昇の構えにあるようである。
【2名】
ポアズ◆粘度のCGS単位◆【略】P◆【参考】Jean Louis Marie Poiseuille
solemn
【形】
厳粛な[たる]、儀式ばった、宗教上の
・The solemn ceremony was in memory of the fallen soldiers. : 戦死した兵士を悼んで厳かな儀式が行われた。
いかめしい、まじめな、まじめくさった、重苦しい
胸、胸部
・Her breasts are big. : 彼女の胸は大きい。
胸中、心情
《料理》胸肉
・The best part of the chicken is the breast meat. : ニワトリで一番おいしいのは胸の肉です。
【他動】
~に突き進む、大胆に立ち向かう
cooperation
【名】
協力、協調、提携、連携
・There are still many problems remaining, so I would like to ask for everyone's cooperation. : 課題が多く残っているので皆さまのご協力をお願いします。
・Please give us your cooperation in order to make this project a success. : このプロジェクトを成功させるために、ご協力をよろしくお願いします。
・You will have our full cooperation. : 私たちも全面的に協力しましょう。
retention
【名】
保有、保存、保持、保持率、保持力
想起力、記憶力
・His retention level was so low, that he couldn't remember anything. : 彼の記憶力はあまりに悪く、何も覚えられなかった。
保持されているもの、記憶
《医》〔本来排出されるべき便や尿などの分泌物の〕滞留
《保険》保有額
tangible
【形】
触れられる、目に見える、実体のある、形を成す、実現可能な、具体的な
・The concept has to be tangible. : その概念は明白[具体的]なものにならなければならない。
・Mr. Hump is only interested in tangible results. : ハンプ氏は具体的な結果にだけ興味を示す。
はっきりと理解できる、明確な、明白な
効果的な
《法律》有形の、有体の
unexpressed
【形】
表現されていない、言葉にされていない、無言の
unexpressed anger
無言の怒り[憤り]
gastrointestinal
【名】
胃腸◆gastro(胃)+intestinal(腸)◆【略】GI
【形】
胃腸の◆【同】gastroenteric
2008年6月17日火曜日
【名】
エリート主義者
【形】
エリート主義[意識]の
simpleton
【名】
だまされやすい人、おめでたい人間
ばか者、愚か者、あほ、間抜け
shamble
【名】
〔足を引きずるような〕ヨロヨロ歩き
【自動】
〔足を引きずるようにして〕ヨロヨロ歩く
・The bored young boy shambled down the street. : 退屈した若者は道路をヨロヨロ歩いていった。
∫ae'mbl、《動》shambles | shambling | shambled、sham・ble
shambles
【名】
大混乱、めちゃくちゃ
修羅場、流血の場面
・The fighting soldiers left the town in shambles. : 戦争をしている兵士たちは町を散々に狼藉していった。
〈古〉畜殺場
∫ae'mblz、sham・bles
Shambles
【地名】
シャンブルズ通り
in shambles
めちゃくちゃで、最悪で
political shambles
政治的な混乱
economy in shambles
壊滅状態にある経済
in a shambles
《be ~》乱脈を極める、目を覆うばかりである、めちゃくちゃである
make a shambles of
~をめちゃめちゃにする、台無しにする
repel
【他動】
~を撃退する、防ぐ、追い払う、押し返す、拒絶する、はねつける、はじく、嫌がらせる、不快にする、~に抵抗する、反発する
・Oil repels water. : 油は水をはじく。
・The smell of gasoline repels me. : ガソリンのにおいは私を不快にする。
・The knights in the castle managed to repel the invaders. : その城の騎士たちは侵入者を何とか追い払った。
Can I get it rare?
(ステーキは)レアでお願いできる?
Can I get in on it?
私もそれに入れてくれる?
2008年6月9日月曜日
~を約束する、~を誓約する
~にささげる
capstone
【名】
冠石、最高の業績
bum
【1名】
〈話〉ホームレス、路上生活者◆軽蔑的な言葉として使われるときがある。
・The homeless bum slept in a cardboard box. : ホームレスの放浪者は段ボール箱の中で寝た。
〈話〉役立たず、能なし、駄目なやつ、怠け者
〈話〉愛好家、~好き、~狂
【1形】
値打ちのない、お粗末な、くだらない、いいかげんな、当てにならない
【1自動】
放浪する、ヒッチハイクをする
【1他動】
~をただで手に入れる、せびる、たかる
・"Why is Bob always bumming cigarettes?" "He says he's trying to give them up, but some guys say he's just stingy." : 「どうしてボブはいつもたばこをせびっているんだ?」「本人は禁煙しようとしていると言うけど、あいつは単にけちなだけだと言う人もいるよ」
・"Let me hold something?" "Hell to the nah. You have a job. Why are you bumming?" : 「金貸してくんない?」「ぜってえヤダよ。おまえ仕事もってるだろ。なんで金なんてせがむんだよ?」◆俗語を含むので、使用に注意。
~を壊す、駄目にする
【2名】
〈英俗〉尻、けつ
subjunctive
【名】
=subjunctive mood
【形】
仮定法の
draw on
【句動】
頼る
・I need to draw on your knowledge. : あなたの知識に頼る必要がある。
利用する
誘導する、誘いをかけて~を言わせる、励まして~を言わせる、促す、仕向ける、唆す、導き出す
〔手形を〕振り出す
〔期限が〕近づく、迫る
acreage
【名】
1エーカーほどの土地、エーカーで測った面積、地積、エーカー数、地所
・I'd like a house in the country with acreage. : 私は田舎に、1エーカーほどの土地付きの家が欲しい。
windmill
【名】
風車
・Both Holland and Spain are countries that still have working windmills. : オランダとスペインは、ともに今でも稼働中の風車がある国だ。
〈英〉〔おもちゃの〕風車
想像上の敵
ウィンドミル◆ブレイクダンスの動作の一つ。上背、肩、胸を支点にし、足を大きく広げて回転する。
【他動】
~を回転させる