ブログ アーカイブ

2009年7月29日水曜日

loathe
【他動】
~をひどく嫌う
レベル11、発音lo'uð、カナロウズ、変化《動》loathes | loathing | loathed
loathe evil
悪を嫌悪する
loathe the very sight
目の敵にする
loathe to face

~に直面するのをいやがって

 

I don't know why girls loathe hunting... Let's not talk about this anymore.
どうして女って狩りが嫌いなのか、僕には分からないよ。この話するのはやめよう。 全文表示
表現パターンI don't know why girls hate [dislike, loathe] hunting... Let's not talk about this anymore.
"Do you like animals?" "No, I loathe furballs."
「動物は好き?」「あんな毛の塊大嫌いだよ」◆【使い方に注意】furball 〈俗〉
It's too late. I'm serious. I don't want to date you anymore. Whatever you say, I loathe hunters.
もう遅いよ。マジで。もうあなたとは付き合いたくない。あなたが何て言おうと、私は狩りする人たちが嫌いなの。

 

turn on
【句動】
〔水道などの栓を〕開ける、〔栓をひねってガス・水道を〕出す、〔電気製品のスイッチを〕入れる、〔スイッチを押して・つまみを動かして電気製品を〕オンにする[作動させる]、〔テレビ・ラジオ・照明を〕つける
・Can I turn on the radio? : ラジオをつけてもいいですか?
〔首・体を回して〕~の方を向く、〔人に自分の魅力・表情・そぶり・涙を〕急に見せる、〔愛きょうを〕ふりまく
(人)を引き付ける、(人)を刺激する、(人)を熱狂[興奮・夢中に]させる
・The crowd was turned on by his campaign speech. : 群衆は彼の選挙演説に興奮させられた。
ワクワクさせる、しびれさせる、メロメロにさせる、グッとくる
・His music turns me on. : 彼の音楽を聞くとビビッとくる。
〔性的に〕刺激する、興奮させる、関心を持たせる、その気にさせる
・She is very easily turned on to sex and enjoys the thrill of every erotic touch.
〔栓が〕開く、〔ガス・電気が〕出る、~に興味を持つ、~に関心を持つ、~に夢中になる、興奮する、活気づく
~に向かって行く、~に手向かいする、~に食ってかかる、~に反抗する、~に敵意を示す、~を攻撃する、~に盾突く、(突然)反対する
(初めて)麻薬の味を教える、麻薬を吸わせる、麻薬の味を覚えさせる、幻覚を経験させる、麻薬で快感を起こさせる
(初めて)麻薬をやる、麻薬を吸う、麻薬をやって快感を覚える、〔麻薬などで〕うっとりする、陶酔状態になる
〔継続的な供給を〕始める
~に依存する、~次第である、~次第で定まる、~によって定まる、~にかかっている◆【類】depend on

 

psychopath
【名】
精神病質者、変質者、狂人
・The police thought the killer must be a psychopath who targets women. : 警察は、その殺人犯は女性を狙う変質者に違いないと考えている。
発音sa'ikoupæ`θ、変化《複》psychopaths、分節psy・cho・path
explosive psychopath
《医》爆発性格
sexual psychopath
性的精神病質者
psychopathia
【名】
精神病
psychopathia sexualis
性的精神病質
psychopathic
【形】
精神病(質)の
・She's a psychopathic liar. : あの子は気違いじみたうそつきさ。
・Everybody knows she's a psychopathic killer.

 

delicately
【副】
繊細に、上品に、微妙に、きめ細かに、繊細な感じで、そっと
レベル6
delicately balanced system of weather
→delicately-balanced system of weather
delicately built woman
きゃしゃな体つきの女性

 

fugitive
【名】
逃亡者、脱走者、放浪者、亡命者
【形】
逃亡中の、変わりやすい、つかの間の
レベル10、発音fju'ːʤətiv、カナフュージテブ、変化《複》fugitives、分節fu・gi・tive
Fugitive
【映画】
《The ~》逃亡者◆米1993《監督》アンドリュー・デイヴィス《出演》ハリソン・フォード、トミー・リー・ジョーンズ、ジュリアン・ムーア
【TV番組】
《The ~》逃亡者◆米1963-1967
fugitive color
さめやすい色、あせやすい色
fugitive colour
→fugitive color
fugitive criminal
逃亡犯人
fugitive dust
砂埃
fugitive emission
一時的放出

 

deliberate
【形】
よく考えた、熟考した上での、慎重な、入念な、手の込んだ
・Deliberate in counsel, prompt in action. : 考慮[計画]は慎重に、行動は速やかに。/熟慮断行。
故意の、意図的な、計画的な、周到な、予謀の
【自他動】
熟考する、審議する、討議する、議論する
・Other terms and conditions, not provided for in this Agreement, shall, from time to time, if necessary, be deliberated and agreed upon by the parties hereto on the basis of mutual respect and understanding. : 《契約書》本契約に定めないその他条項は、相互の尊重および理解を基本として、必要に応じて両当事者が検討し同意するものとする。

 

payback
【名】
見返り、払い戻し、返報
(投資額に対しての)回収、資本回収、元金回収
自己株式取得◆TOB(株式公開買付け)をかけられた会社が防衛のため市場で自社株式を買い戻すこと
〈話〉お礼、お返し、仕返し、しっぺ返し
・I guess this is payback. : どうやらつけが回って来たようだ。◆いい思いをした後にその副作用が現れた
【形】
払い戻しの

 

bitchy
【形】
意地の悪い
不機嫌な
変化《形》bitchier | bitchiest
bitchy old woman
うるさいおばさん
disguise bitchy comment as an amusing joke
意地悪なコメントを面白いジョークにしてごまかす

 

ambidextrous
【形】
両手利きの、両手が同じように使える
〔手先が〕とても器用な
人を欺く、ずるい
ambidextrous baseball player
両手利きの野球選手
ambidextrous patient
両手利き(の)患者
ambidextrous policy
二枚舌の政策
ambidextrously
【副】
器用に、抜け目なく

 

righty
【名】
《野球》右腕投手

 


2009年7月28日火曜日

want out
外に出たい、抜け出したい、やめたい
want out of
〔嫌なことを〕免れようとする
・Many students wanted out of the math exam. : 多くの学生が、数学の試験を受けずにすませようとしていた。
want out of the marriage
結婚から抜け出したい、離婚したい、結婚生活を止めたい
want out of the relationship
〔人間関係などで〕縁を切りたい
want ~ out of the relationship

付き合いから~が得られると期待する

 

microscopic
【形】
顕微鏡の[を用いた]、顕微鏡的な、顕微鏡でしか見えない(ほど小さい)、微視的な、極微の、微小の、微細な

 

live up to
〔期待など〕に沿う[かなう・応える・応えて生活する]
・If newlyweds have unrealistic expectations, they will probably end up divorced because neither could live up to them. : もし新婚夫婦が新婚生活に過大な期待をかけると、どちらもその期待に応えることが出来ないために、離婚に終わってしまうだろう。
・He promised the electorate to set land aside for a national park, but he hasn't lived up to that promise. : 彼は有権者に自然公園設立のために土地を空けておくと約束したが、その期待に応えなかった[その約束を果たさなかった]。
〔主義・信念・基準など〕に従って行動[生活]する
・He has always had a hard time living up to his father's standards. : 彼はずっと苦労しながら、父親の規範に従って生きてきた。
live up to __ times longer than the normal life-span
通常の寿命の_倍長生きする
live up to __ years
最高で_歳まで生きる
live up to a contract
契約を果たす

 

hollow
【名】
空洞、隙間
くぼみ、へこみ
むなしさ、空虚さ
〈米方〉〔山あいの〕小渓谷
【形】
中が空洞の、中に隙間がある
・This guitar's body is hollow. : このギターのボディーの中は空洞です。
〔表面が深く〕くぼんだ、へこんだ
・The reflector has a hollow surface with a focal point at the secondary mirror. : その反射鏡は焦点が2番目の鏡に合うようにくぼんでいる。
〔態度や話の内容などが〕不誠実な、真実みに欠ける
・His speech is only a hollow excuse for sending many young men to the battlefield. : 彼の演説は多くの若者を戦場に送るための見え透いた言い訳にすぎない。
〔人が〕中身のない、虚栄心に満ちた
・I think she is a hollow and uneducated woman. : 彼女は虚栄心が強く無教養な女性だと思う。
〔音が〕うつろに[陰気に]響く
・I was listening to the hollow chimes of the clock at midnight. : 真夜中に時計の陰気な鐘の音を聞いていた。
【自動】
隙間ができる、くぼむ、くりぬく
・I hollowed out the inside of a stuffed cat. : 猫のぬいぐるみの中身を取り出しました。
【他動】
~をくりぬく、~の中身を取り出す
・I hollowed a large pumpkin and cut a jack-o-lantern face in it. : 大きなカボチャをくりぬき、顔の形に切り抜いた。
~の表面をえぐる、~をくぼませる

 

cliche
【名】
〈フランス語〉(陳腐な)決まり文句、陳腐な表現、クリシェ、月並みな考え、ありきたりの方法

 

slick
【名】
滑らかな[ツルツルした]部分
〈米話〉〔光沢紙を使った〕高級雑誌◆【同】slick magazine ; 〈英〉glossy (magazine)
〔自動車レースで使う〕トレッドレス・タイヤ
〈俗〉《軍事》非武装航空機
【形】
滑らかな、ツルツルした、スベスベした
〔人や話が〕口先だけの、ペラペラとしゃべる、調子のいい
〈話〉〔人が〕利口な、如才ない、巧妙に立ち回る
〔物事が〕洗練された、優雅な、心地良い
〔人が〕物腰が柔らかな、上品な
【他動】
~を滑らかにする
〈話〉~を整える、~をきれいに見せる
【副】
巧妙に

 

thud
【名】
ドスン[ドン・ドサッ・ドタン・バタン・ズシン]という音、ゴツンという一撃◆鈍い衝撃音
【自動】
ドン[ドスン・ゴツン]と当たる[打つ]、ドスンと落ちる、地響きを立てて落ちる
【他動】
~をドン[ドスン・ゴツン]と当てる[打つ]、ドスンと落とす

 

overreach
【名】
(腕などの)伸ばし過ぎ、範囲の広げ過ぎ
【他動】
〔目標地点を〕越える、〔腕などを〕伸ばし過ぎる
(人を)出し抜く、打ち負かす
背伸びし過ぎる、無理をし過ぎて失敗する◆overreach oneselfの形で

 

cathartic
【名】
下剤、便通薬
【形】
〔薬が〕排便を催させる、下痢を起こさせる
カタルシスを起こさせる、精神浄化作用のある

 

下痢がひどくて力が出ない
be feeble with constant diarrhea [diarrhoea]
下痢が原因で命を落とす
die as a result of diarrhea [diarrhoea]
下痢が続いている
have persistent diarrhea [diarrhoea]
下痢してるなら、ママに言わないと駄目よ。
If you have diarrhea, you have to let me know. 全文表示
下痢する
run off // suffer from diarrhea [diarrhoea]

 

shape-shift
【自動】
形を変える
・The virus doesn't shape-shift as readily as HIV. : そのウイルスはHIVウイルスよりは簡単に形を変えない

 


2009年7月27日月曜日

You are almost through.
もう少しで終わりよ!

 

tarnished
【形】
変色した、色あせた
tarnished by a reputation for corruption
《be ~》汚職で悪名高い
tarnished by air
《be ~》空気により変色する[光沢を失う]
tarnished by the scandals
《be ~》〔名声などが〕不祥事[スキャンダル]によって色あせる
tarnished image
汚されたイメージ、汚れたイメージ
tarnished plant bug
《昆虫》ミドリメクラガメ
tarnished reputation
傷つけられた名声[世間体]
tarnished silver
変色した[輝きを失った]銀器
badly tarnished by scandals
《be ~》不祥事でひどく汚される 
  
 

prime rib
プライム・リブ、特上リブロース◆牛のリブ・アイ肉をステーキ用に切り分けたものの一般的な呼び名。
prime rib steak
プライム・リブ・ステーキ 
 

erratically
【副】
不規則に、一定しない動きで
・The oscillations occur erratically.
常軌を逸して
run erratically
たどたどしい足取りで走る
cause the heart to beat erratically
〔主語によって〕心拍が乱れる[不規則になる] 
 
 

for that matter
そのことについては、ついでに言えば
・I don't like you; and for that matter, I don't want to see you again. : 私はあなたが好きじゃないし、もっとはっきり言うと、二度と会いたくない。
For that matter, I'm an idiot, too!
さらに言えば、私もばかだ!
as for that matter
そのことなら 
 

茶番
farce〔社内のいざこざといった身近なことから、政治、裁判、スポーツなど、さまざまな場面で使われる非常にポピュラーな語。形容詞はfarcical(茶番の)。〕 // farcicality // farcicalness // harlequinade // travesty
茶番さ
farcicality // farcicalness
茶番と言っていいくらいだ
be akin to a low comedy
茶番を演じる
perpetrate a farce
茶番劇
burlesque(文学や演劇の)〔高貴な主題をわいせつに扱ったり、取るに足りないものをわざと重々しく扱ったりしてちゃかすもの。〕
茶番劇の裁判
travesty of justice
茶番劇風の
【形】
farcical

 

lousy
【形】
シラミのたかった、シラミだらけの
〈話〉気に食わない、面白くない、うんざりする、いやな
〈話〉見下げ果てた、卑劣な
〈話〉たっぷりある、たくさん持っている
〈話〉劣っている、質の悪い
レベル10、発音la'uzi、変化《形》lousier | lousiest、分節lous・y
lousy actor
大根役者
lousy at math
《be ~》数学がひどく苦手な、数学のできがひどく悪い
lousy deal
ろくでもない契約
lousy education
最低の教育

 

gut it out
〈米俗〉頑張り抜く、やり通す

 

misfit
【名】
はみ出し者、よく合わないもの、合わないこと、不釣り合い、不適任者
【自他動】
ぴったりしない

 

resourceful
【形】
〔問題解決に必要な〕資金[人材・資源]が豊富な
〔人などが〕才覚がある、機略に優れた◆困難な状況の中で解決策を見いだすことができる能力があることを指す。
・She's a resourceful politician. : 彼女は機略縦横の政治家である。
レベル9、分節re・source・ful
resourceful cunning
機知に富んだ抜け目のなさ
resourceful person
力[能力・才能・才覚]のある人、知恵者
resourceful staff
優秀なスタッフ
resourceful way of thinking
機知に富んだ考え方
very resourceful
才略に長けた
at one's most resourceful
《be ~》最高に頭がさえている
resourcefulness
【名】
機知[機略]に富むこと、高い処理能力を有すること
・He will show great resourcefulness at problem solving. : 彼は問題解決に素晴らしい資質を見せるであろう。
show resourcefulness
見識のあることを示す

 

clinging
【形】
くっつく、粘着性の
〔人にくっついてまわるように〕依存心の強い
clinging crab
くっついて離れないカニ
clinging vine
《植物》まとわりつくつる
〈米話〉他人にまとわりつく人、そばを離れない人

 

possum
【名】
《動物》フクロネズミ◆【語源】opossumのoの消音
発音pɑ'səm、カナポッサム、変化《複》possums、分節pos・sum
honey possum
=honey mouse
play possum
死んだふりをする、たぬき寝入りをする◆【語源】フクロネズミ(possum)は危険を感じると死んだふりをする習性があることから
・We played possum until the bear left. : 私たちはクマが去るまで死んだふりをした。
ringtail possum
《動物》ハイイロリングテイル、リングテイル・ポッサム◆オーストラリアとニューギニアに分布するリングテイル科の中型の有袋類の総称。先が曲がった縞模様の尾をしており、尾を使って枝をつかんだり物を運んだりする。

 

chalk up
チョークで書く、~を記録する、〔得点を〕書き留める、得点を得る、~の勘定に付ける、収益をあげる、心にとどめる、達成する
・Take your money, go home; chalk up a profit.
・We'll chalk up the loss as promotional costs.
chalk up ~ to
~を…のたまものとする、~を…のせいにする
chalk up __ wins against __ losses and a __ earned-run average
《野球》通算_勝_敗で防御率_の成績を収める
chalk up a few more years' experience
もう2~3年経験を積む
chalk up a track record of
~の実績を積む
chalk up a victory
勝利を得る
chalk up to learning experience
〔好ましくないということを〕体験を通して学ぶにしてもあまりにも嫌な思いをする
chalk ~ up to
~を…であると見なす[結論づける]、~を…のせいにする
・You tried and you failed. Chalk it up to experience. Learn from it. : やってみたが駄目だったんだね。経験だと思って、そこから学ぶようにするんだ。
・I chalked the whole thing up to a software glitch. : すべてはソフトウェアの不具合だと見なした。


 rattle
【名】
ガタ音、ガラ音、踊り音
ガラガラ◆赤ん坊のおもちゃ
おしゃべり、大騒ぎ
【自動】
ガタガタ走る、ガタガタ[ガラガラ・カタカタ]いう[鳴る・揺れる]、音を立てて走る
早口にしゃべる
【他動】
~をガタガタ[ガラガラ・カタカタ]させる[鳴らす・揺らす]
~を早口でしゃべる、しゃべりまくる
慌てさせる、混乱させる、~の平静さを失わせる、いら立たせる
・Ratings agencies rattled executives. : 格付け[評価]機関は経営陣[会社役員たち]を慌てさせた。 

 

detained
《be ~》抑留される
detained against one's will
《be ~》意思に反し勾留[拘束]される
detained as a deserter
《be ~》脱走兵として身柄を拘束される

 

ambush
【名】
奇襲、不意打ち攻撃
待ち伏せ、〔攻撃のための〕張り込み
伏兵、待ち伏せ要員
待ち伏せ場所[地点]
潜んでいる[隠れた]危険
【自他動】
待ち伏せする、待ち伏せて襲う[攻撃する]、迎撃する
・He ambushed and killed 13 soldiers. : 彼は待ち伏せして兵士13人を殺害しました。
レベル10、発音æ'mbuʃ、カナアンブッシュ、変化《動》ambushes | ambushing | ambushed、分節am・bush
ambush a bus
バスを待ち伏せして攻撃する
ambush a car
車を待ち伏せして攻撃する
ambush a company of army recruits
陸軍新兵の一団を待ち伏せする

 

diabolical
【形】
悪魔の(ような)、魔性の、極悪非道な
〈英話〉ひどい、不愉快な
diabolical arts
魔術 

 

surrogate
【名】
代理人、代行人
《医》代理母◆【同】surrogate mother
《法律》〔ニューヨーク州などの〕遺言検認判事
《コ》サロゲート◆UnicodeでU+D800からU+DFFFの範囲のコードポイント。単独では文字を表さずサロゲートペアとして使用。◆【参考】surrogate pair
【形】
代理の
【他動】
~を代理にする

 

cold snap
突然の[急(激)な]寒さ[寒気・寒波]
go through a cold snap
突然の寒波に見舞われる

 

Speaking of which,
そういえば◆相手の話した全文を受けて(関係代名詞whichの非制限用法)
Speaking of which, there's a new Italian joint that just opened up.
そういえば最近すてきなイタめし屋ができたの。 全文表示

 


2009年7月26日日曜日

  • current occupant of the White House
    現在のホワイトハウスの居住者◆=大統領
    ・The current occupant of the White House must conduct U.S. foreign affairs for another seven weeks.

disguise
【名】
    変装、扮装、仮装、偽装、偽り、ごまかし
【他動】
  1. 変装[扮装・仮装・偽装]させる
  2. 〔事実・感情などを〕隠す、偽る、隠蔽する


shrug
【名】
  1. 肩をすくめること
  2. 丈の短いカーディガン
【自動】
    肩をすくめる

2009年7月23日木曜日

thorny
【形】
イバラの、とげの多い[ある]、鋭くとがった
苦しい、厄介な、困難な、争点の多い、異論の多い、処理しにくい、悩ましい
カナソーニー、変化《形》thornier | thorniest、分節thorn・y
thorny appearance
とげのような外観
thorny branch
とげのある枝
thorny bush
イバラの茂み
thorny headed worm
→thorny-headed worm
thorny hedge
イバラの生け垣[垣根]
thorny issue
難しい問題、頭の痛い問題、争点の多い問題、厄介な問題


like a log
(丸太のように)倒れたまま動かないで、ぜんぜん気力がなくて
like a bump on a log
〈米俗〉何もしないで、のんびりとして
sleep like a log
死んだように眠る


abort
【名】
中止、中断、停止
中絶
《コ》異常終了
【自動】
頓挫する、無駄に終わる、計画が流れる、失敗する
【他動】
中止する、中断する、やめる、打ち切る
胎児を流産する、妊娠中絶する
・A woman should have a choice to abort a nonviable fetus. : 母親は生育不能の胎児を中絶する選択権を持つべきである。
《コ》~を途中停止する

expendable
【名】
消耗品◆通例expendables
【形】
消耗の、消費できる、犠牲にできる、使い捨ての
変化《複》expendables、分節ex・pend・a・ble
expendable assets
費用性資産
expendable bathythermograph
投下[投棄]式水温水深計◆【略】XBT
expendable engine
使い捨てエンジン
expendable item
消耗品


fluke
【1名】
まぐれ、まぐれ当たり、偶然の出来事、(思わぬ)幸運、珍しい出来事
・It's only a fluke. : それはただのまぐれさ。
【1他動】
~をまぐれで手に入れる
【2名】
《魚》カレイ、ヒラメ
吸虫類
【3名】
《海事》いかりつめ◆いかりの腕の先にある三角形の部分。
フロック、クジラの尾びれ◆骨がなく筋肉が組成。
〔矢や銛の〕やじりのつめ◆やじりの反り返っている部分。


leverage
【名】
〔目的を達成するための〕力、行動力、影響力、勢力
・Without power, diplomacy is without leverage. : 力がなければ外交は影響力がない。
てこの作用、てこ装置、てこ比、財務てこ率
【他動】
~に借入金で投機させる、てこ入れする
利用する、活用する◆【同】utilize◆技術文書でよく使われる動詞
・An advanced development environment allows you to leverage timely information throughout all phases of a project. : 先進の開発環境により、プロジェクトのあらゆる局面で情報をタイムリーに活用できます。
・We must leverage our brains as well as our assets. : 我々は、資産はもちろん頭脳を活用しなければならない。

posthumous
【形】
死後の、死後に起きた
著者の死後に出版された
・This is the last one of his posthumous books. : これが彼の死後に出版された最後の本です。
父親の死後に生まれた
・The posthumous son of Louis X died after only 5 days of his birth. : ルイ10世の死後に生まれた息子は生後わずか5日目に亡くなった。


notch
【名】
V字型の刻み目[切り込み]
〈話〉段階、階級◆通例notches
【他動】
~に(V字型の)刻み目[切り込み]を入れる
〔刻み目を付けて~を〕記録する
〔得点を〕上げる
〔勝利などを〕勝ち取る

keep it up
そのまま続ける、最後まで頑張る、努力を続ける、言いたいだけ言う
Keep it up!
その調子で頑張って!/その調子で頑張れ!
これからも頑張ってください。 全文表示
Keep it up, Maehata! Keep it up!
前畑頑張れ!前畑頑張れ!

2009年7月19日日曜日

infringement
【名】
侵害、違反、違背、侵害行為、抵触
・They opposed the measure as an infringement of the rights of foreign nationals. : 彼らはその措置が外国人の人権を侵害するものだと抗議しました。
 
eulogize
【他動】
(人)に賛辞を呈する
 
downy
【形】
綿毛入りの、綿毛で覆われた
綿毛のような[に似た]、フワフワした、柔らかい
発音da'uni、カナダウニー、変化《形》downier | downiest、分節down・y
Downy
【商標】
ダウニィ◆アメリカの柔軟仕上げ剤(洗剤)
downy birch
《植物》ヨーロッパシラカバ
downy bird
食えないやつ、抜け目のないやつ
downy couch
寝台
 

2009年7月16日木曜日

antagonist
【名】
(闘争の)相手、敵対者、
敵意を持っている人、対立者、反対者、競争者、競争相手、相方
抑制因子
拮抗筋、対抗筋、拮抗薬 
 

boogeyman
【名】
ブギーマン、子取り鬼◆悪い子供をさらっていくといわれている
  

villain
【名】
悪党、悪人
〔劇や小説などの〕悪役、かたき役
〔中世の〕農奴◆【同】villein
〔問題などの〕元凶
レベル9、発音vi'lэn、カナビラン、変化《複》villains、分節vil・lain
villain of the piece
《the ~》張本人、(劇などでの)問題の元凶
・At first, we didn't know who ate our special chocolate, but Tommy turned out to be the villain of the piece. : 最初、誰が私たちの特製チョコレートを食べたのか分からなかったが、犯人はトミーだった。
 

2009年7月11日土曜日

fiend
【名】
悪霊、鬼、悪魔
=archfiend
〔悪魔のように〕残忍な人、意地の悪い人
〈話〉〔麻薬などの〕常習者
〈話〉〔仕事や趣味などの〕凝り屋、マニア
〈話〉〔ある技能や分野の〕熟練者、達人
【自動】
〈俗〉見せびらかす
レベル12、発音fi':nd、カナフィーンド、変化《複》fiends
fiend for work
仕事の鬼
atrocious fiend
極悪人
cigarette fiend
すごい愛煙家
coke fiend
コカイン中毒者
dope fiend
〈俗〉麻薬常用者