ブログ アーカイブ

2009年7月27日月曜日

You are almost through.
もう少しで終わりよ!

 

tarnished
【形】
変色した、色あせた
tarnished by a reputation for corruption
《be ~》汚職で悪名高い
tarnished by air
《be ~》空気により変色する[光沢を失う]
tarnished by the scandals
《be ~》〔名声などが〕不祥事[スキャンダル]によって色あせる
tarnished image
汚されたイメージ、汚れたイメージ
tarnished plant bug
《昆虫》ミドリメクラガメ
tarnished reputation
傷つけられた名声[世間体]
tarnished silver
変色した[輝きを失った]銀器
badly tarnished by scandals
《be ~》不祥事でひどく汚される 
  
 

prime rib
プライム・リブ、特上リブロース◆牛のリブ・アイ肉をステーキ用に切り分けたものの一般的な呼び名。
prime rib steak
プライム・リブ・ステーキ 
 

erratically
【副】
不規則に、一定しない動きで
・The oscillations occur erratically.
常軌を逸して
run erratically
たどたどしい足取りで走る
cause the heart to beat erratically
〔主語によって〕心拍が乱れる[不規則になる] 
 
 

for that matter
そのことについては、ついでに言えば
・I don't like you; and for that matter, I don't want to see you again. : 私はあなたが好きじゃないし、もっとはっきり言うと、二度と会いたくない。
For that matter, I'm an idiot, too!
さらに言えば、私もばかだ!
as for that matter
そのことなら 
 

茶番
farce〔社内のいざこざといった身近なことから、政治、裁判、スポーツなど、さまざまな場面で使われる非常にポピュラーな語。形容詞はfarcical(茶番の)。〕 // farcicality // farcicalness // harlequinade // travesty
茶番さ
farcicality // farcicalness
茶番と言っていいくらいだ
be akin to a low comedy
茶番を演じる
perpetrate a farce
茶番劇
burlesque(文学や演劇の)〔高貴な主題をわいせつに扱ったり、取るに足りないものをわざと重々しく扱ったりしてちゃかすもの。〕
茶番劇の裁判
travesty of justice
茶番劇風の
【形】
farcical

 

lousy
【形】
シラミのたかった、シラミだらけの
〈話〉気に食わない、面白くない、うんざりする、いやな
〈話〉見下げ果てた、卑劣な
〈話〉たっぷりある、たくさん持っている
〈話〉劣っている、質の悪い
レベル10、発音la'uzi、変化《形》lousier | lousiest、分節lous・y
lousy actor
大根役者
lousy at math
《be ~》数学がひどく苦手な、数学のできがひどく悪い
lousy deal
ろくでもない契約
lousy education
最低の教育

 

gut it out
〈米俗〉頑張り抜く、やり通す

 

misfit
【名】
はみ出し者、よく合わないもの、合わないこと、不釣り合い、不適任者
【自他動】
ぴったりしない

 

resourceful
【形】
〔問題解決に必要な〕資金[人材・資源]が豊富な
〔人などが〕才覚がある、機略に優れた◆困難な状況の中で解決策を見いだすことができる能力があることを指す。
・She's a resourceful politician. : 彼女は機略縦横の政治家である。
レベル9、分節re・source・ful
resourceful cunning
機知に富んだ抜け目のなさ
resourceful person
力[能力・才能・才覚]のある人、知恵者
resourceful staff
優秀なスタッフ
resourceful way of thinking
機知に富んだ考え方
very resourceful
才略に長けた
at one's most resourceful
《be ~》最高に頭がさえている
resourcefulness
【名】
機知[機略]に富むこと、高い処理能力を有すること
・He will show great resourcefulness at problem solving. : 彼は問題解決に素晴らしい資質を見せるであろう。
show resourcefulness
見識のあることを示す

 

clinging
【形】
くっつく、粘着性の
〔人にくっついてまわるように〕依存心の強い
clinging crab
くっついて離れないカニ
clinging vine
《植物》まとわりつくつる
〈米話〉他人にまとわりつく人、そばを離れない人

 

possum
【名】
《動物》フクロネズミ◆【語源】opossumのoの消音
発音pɑ'səm、カナポッサム、変化《複》possums、分節pos・sum
honey possum
=honey mouse
play possum
死んだふりをする、たぬき寝入りをする◆【語源】フクロネズミ(possum)は危険を感じると死んだふりをする習性があることから
・We played possum until the bear left. : 私たちはクマが去るまで死んだふりをした。
ringtail possum
《動物》ハイイロリングテイル、リングテイル・ポッサム◆オーストラリアとニューギニアに分布するリングテイル科の中型の有袋類の総称。先が曲がった縞模様の尾をしており、尾を使って枝をつかんだり物を運んだりする。

 

chalk up
チョークで書く、~を記録する、〔得点を〕書き留める、得点を得る、~の勘定に付ける、収益をあげる、心にとどめる、達成する
・Take your money, go home; chalk up a profit.
・We'll chalk up the loss as promotional costs.
chalk up ~ to
~を…のたまものとする、~を…のせいにする
chalk up __ wins against __ losses and a __ earned-run average
《野球》通算_勝_敗で防御率_の成績を収める
chalk up a few more years' experience
もう2~3年経験を積む
chalk up a track record of
~の実績を積む
chalk up a victory
勝利を得る
chalk up to learning experience
〔好ましくないということを〕体験を通して学ぶにしてもあまりにも嫌な思いをする
chalk ~ up to
~を…であると見なす[結論づける]、~を…のせいにする
・You tried and you failed. Chalk it up to experience. Learn from it. : やってみたが駄目だったんだね。経験だと思って、そこから学ぶようにするんだ。
・I chalked the whole thing up to a software glitch. : すべてはソフトウェアの不具合だと見なした。


 rattle
【名】
ガタ音、ガラ音、踊り音
ガラガラ◆赤ん坊のおもちゃ
おしゃべり、大騒ぎ
【自動】
ガタガタ走る、ガタガタ[ガラガラ・カタカタ]いう[鳴る・揺れる]、音を立てて走る
早口にしゃべる
【他動】
~をガタガタ[ガラガラ・カタカタ]させる[鳴らす・揺らす]
~を早口でしゃべる、しゃべりまくる
慌てさせる、混乱させる、~の平静さを失わせる、いら立たせる
・Ratings agencies rattled executives. : 格付け[評価]機関は経営陣[会社役員たち]を慌てさせた。 

 

detained
《be ~》抑留される
detained against one's will
《be ~》意思に反し勾留[拘束]される
detained as a deserter
《be ~》脱走兵として身柄を拘束される

 

ambush
【名】
奇襲、不意打ち攻撃
待ち伏せ、〔攻撃のための〕張り込み
伏兵、待ち伏せ要員
待ち伏せ場所[地点]
潜んでいる[隠れた]危険
【自他動】
待ち伏せする、待ち伏せて襲う[攻撃する]、迎撃する
・He ambushed and killed 13 soldiers. : 彼は待ち伏せして兵士13人を殺害しました。
レベル10、発音æ'mbuʃ、カナアンブッシュ、変化《動》ambushes | ambushing | ambushed、分節am・bush
ambush a bus
バスを待ち伏せして攻撃する
ambush a car
車を待ち伏せして攻撃する
ambush a company of army recruits
陸軍新兵の一団を待ち伏せする

 

diabolical
【形】
悪魔の(ような)、魔性の、極悪非道な
〈英話〉ひどい、不愉快な
diabolical arts
魔術 

 

surrogate
【名】
代理人、代行人
《医》代理母◆【同】surrogate mother
《法律》〔ニューヨーク州などの〕遺言検認判事
《コ》サロゲート◆UnicodeでU+D800からU+DFFFの範囲のコードポイント。単独では文字を表さずサロゲートペアとして使用。◆【参考】surrogate pair
【形】
代理の
【他動】
~を代理にする

 

cold snap
突然の[急(激)な]寒さ[寒気・寒波]
go through a cold snap
突然の寒波に見舞われる

 

Speaking of which,
そういえば◆相手の話した全文を受けて(関係代名詞whichの非制限用法)
Speaking of which, there's a new Italian joint that just opened up.
そういえば最近すてきなイタめし屋ができたの。 全文表示

 


0 件のコメント: