ブログ アーカイブ

2008年9月16日火曜日

discrete 
【形】
分離した、離れた、離散的、別々の、別個の、不連続の、個々の、個別的な◆discreetと間違わないこと。discrete, discreetのラテン語は共に、discret (discretus)で同じ。
  
  
overlap 
【名】
重複(部分)、重なり
【自動】
(~と)重なる、重なり合う、重複する
【他動】
~に重なる、~を重ね合わせる、~の一部を覆う、~と部分的に一致する
  
  
adjacent 
【形】
近くの、直前の、隣接した、近接した、隣り合った、付近の
9、эdзe'isnt、アジェイサント、アジェイスント、ad・ja・cent
adjacent angles 
《幾何》隣接角、隣り合う角
adjacent area 
隣接地、隣接する場所、周辺地区
《医》隣接部位
  
  
cumulative frequency distribution 
累積度数分布
  
  
plot 
【名】
策略、陰謀
〔物語・小説・劇などの〕筋、構想
小区画の土地
【自動】
〔悪事を〕たくらむ
【他動】
〔グラフなどを〕描く、描画する
〔小説・映画などの〕構想を練る
〔悪事・陰謀などを〕たくらむ、企てる
 
 
about any matter pertaining to 
~に関するどんな問題についても
article pertaining to 
~に関する記事
 
  
aggregated 
【形】
塊状の
   
  
scatter diagram 
《統計》散布図
   
  
trendline 
【名】
トレンドライン、すう勢線、趨勢線◆株価などの価格変動を示す曲線やグラフのこと。
  
  
parameter 
【名】
パラメーター、媒介変数、補助変数、仮引数、変数
・Control Panel is used to control system parameters such as screen colors, cursor blink rate, and the system date and time. : コントロールパネルでは、画面の色、カーソルの点滅速度、システム日付などのシステムパラメーターを設定できる。
要素、要因、限界◆通例parameters
条件
  
  
ascending 
【形】
上昇する、上行性の
《植物》傾上の
ascending air current 
上昇気流
ascending aorta 
上行大動脈◆【略】AA
ascending aortic dissection 
上行大動脈解離
  
  
percentile 
【名】
百分率、百分位数、百分順位、パーセンタイル値
pэ(r)se'ntail、per・cen・tile
percentile curve 
パーセンタイル曲線
percentile legislation 
パーセンタイル規則◆特定業種において、地域住民に対する一定割合の雇用を確保するよう定めた規則のこと
percentile norms 
パーセンタイル基準
  
  
round up 
【句動】
かき集める、寄せ集める
・Venture capitalists round up the capital from pension fund or individuals. : ベンチャー投資家は年金基金や個人から資本をかき集める。
・The students were rounded up in the schoolyard during the fire drill. : 火災訓練の間生徒たちは校庭に集合させられました。
〔ニュースを〕要約する、まとめて伝える
・We'll round up the news of the day at the very end of the program. : 番組の一番最後に、今日のニュースをまとめてお伝えします。
一網打尽に捕らえる、取り押さえる、一斉検挙する
~の端数を切り上げる
問題を片付ける、処理する
  
  
dispersion 
【名】
分散、離散、散乱、散布、ばらつき、分光
dispersion across the country 
国全体への拡散
dispersion algorithm 
分散アルゴリズム
dispersion analysis 
分散分析◆「分析・解析」の単数形=analysis、複数形=analyses
  
  
variability 
【名】
変わりやすいこと、変動性、可変(性)、ばらつき
variability analysis 
変動解析◆「分析・解析」の単数形=analysis、複数形=analyses
  
  
variance 
【名】
相違、不一致、変化
《数学》分散
《法律》矛盾
《法律》〔都市計画法の〕規制適用除外、特例許可
  
  
standard deviation 
標準偏差◆【略】SD
standard deviation in population 
母標準偏差
standard deviation of demand 
需要の標準偏差
standard deviation of the mean 
平均値の標準偏差
standard deviation of volatility 
変動率の標準偏差
standard normal deviation 
標準正規偏差
adjusted standard deviation score 
偏差値
  
  
coefficient 
【名】
《数学・物理》係数、率
共同作因
  
 
coefficient of variation 
変動係数
  
  

2008年9月12日金曜日

recite 
【他動】
暗唱する、復唱する、朗読する、朗唱する、吟唱する
物語る、話す、列挙する
7、risa'it、レサイト、リサイト、《動》recites | reciting | recited、re・cite
recite ~ along with 
~を…に合わせて復唱する
recite a charm 
呪文を唱える
recite a long list of 
~を次から次に挙げる[暗唱する]
  
 
Pledge of Allegiance to the Flag 
国旗に対する忠誠の誓い、国旗を仰ぎ述べる言葉
・I pledge allegiance to the flag of the United States of America and to the Republic for which it stands, one Nation under God, indivisible, with liberty and justice for all.
recite the Pledge of Allegiance 
忠誠の誓いをする
pledge allegiance to the flag of America 
アメリカ国旗に対して忠誠を誓う
  
  
cunconstitutional 
【形】
憲法に違反する、違憲の
unconstitutional acts 
違憲行為
unconstitutional behavior 
反憲法的行動
unconstitutional bill 
違憲[憲法違反の]法案
unconstitutional Campaign Reform Act 
違憲の選挙運動改革法
unconstitutional judgment 
違憲判決
unconstitutional legislation 
違憲立法
  
  
radar 
【名】
レーダー、電波探知機、電波探知法◆radio detection and rangingの略
探知能力、眼界◆比喩的な意味でのレーダー。
・He was not even on my radar. : 彼のことはまるで眼中になかった[全く意識してなかった]
  
  
tepid 
【形】
熱意に欠ける、気のない
・Reaction from the audience was tepid. : 観客の反応はあまり熱がなかった。
ぬるい
  
  
appear on 
~の上に現れる
〔出版物・書類などに〕載る
〔テレビ番組などに〕出演する
appear on a big stage 
桧舞台を踏む
appear on a commercial 
コマーシャルに出演する
 
  

2008年9月10日水曜日

quartile 
【名】
四分位数
【形】
四分位の
quartile deviation 
四分位偏差
quartile point 
四分位点
  
  
percentile 
【名】
百分率、百分位数、百分順位、パーセンタイル値
  
  
variance 
【名】
相違、不一致、変化
《数学》分散
《法律》矛盾
《法律》〔都市計画法の〕規制適用除外、特例許可
  
  
deviation 
【名】
〔進路・本筋などから〕それること、はずれること
逸脱、脱線、狂い
・Any deviation from such standards shall be cause for immediate termination of this Agreement. : 《契約書》かかる基準からの逸脱は、本契約を直ちに終了させる理由として成立する。
《統計》偏差、偏差値
偏向
 
  
skewness 
【名】
ゆがみ、ひずみ、歪度
negative skewness 
負の歪度
positive skewness 
正の歪度
coefficient of skewness 
歪度
  
  
outlier 
【名】
アウトライアー、戸外に寝る人、任地に住まない人、飛び地、分離物、本体を離れたもの、離層、離島
《統計》異常値
《統計》外れ値◆必ずしも異常値とは限らない
  
  
empirical rule 
経験則
 
 
criterion 
【名】
基準、標準、尺度、判定基準、判断基準、原則、特徴
7、kraiti'(э)riэn、クライテアリオン、クライテリオン、クリテリオン、《複》criteria、cri・te・ri・on
criterion evaluation 
基準評価
criterion for beauty 
美の基準◆「基準」の単数形はcriterion、複数形はcriteria
  
  
payroll 
【名】
給与支払名簿、従業員名簿
従業員総数
・For the heavily indebted retailer to survive, it must slash its payroll drastically, shut down stores, and receive massive injections of capital from affiliated companies. : 多額の負債を抱えたその小売業者が生き延びるには、大幅に人員を削減して店舗を閉鎖し、関連会社から多額の資本注入を受けねばならないだろう。
給与、給料、人件費
・The company relieved Tom of his post, but he remains on the company payroll. : 会社はトムをそのポストから解任したが、彼は今も給料を支払われている[首になってはいない]。
 
 

2008年9月8日月曜日

dissertation 
【名】
(学位)論文、〔文章・口頭による〕形式の整った論述
・His dissertation on chemistry is difficult to understand. : 化学に関する彼の論文は難しくて理解できない。
  
  
obscenity 
【名】
わいせつ(なもの)
11、эbse'nэti、《複》obscenities、ob・scen・i・ty
on obscenity charges 
わいせつ罪で
rank obscenity 
下品な猥談
act of obscenity 
わいせつ行為
gloat upon obscenity in private 
こっそりいやらしい[エッチな]ものを見て悦に入る
  
  
metamorphosis 
【名】
〔魔力による〕変質、変形
《生物》変態
《医》変成
  
  
unabashed 
【形】
恥ずかしがらない、臆面もない
unabashed materialism 
臆面もない物質主義
undaunted and unabashed 
毅然として堂々と
unabashedly 
【副】
恥ずかしがらずに
  
  
adversary 
【名】
敵、敵対者、対抗者、反対者、対戦相手
【形】
敵の、敵対者の、対抗者の、反対者の、対戦相手の
《法律》当事者主義の
10、ae'dvэ(r)se`ri、アドバーサリ、《複》adversaries、ad・ver・sa・ry
adversary aircraft 
敵航空機
adversary party 
相手方当事者
  
  
whatsoever 
【代名・形】
どんなものであれ、何であれ、いかなる、何があっても、少しの~もない、~のかけらもない、全く◆whateverの強意形。noをともなった名詞の後でそれを強調する
・We use no chemical fertilizers whatsoever. : うちでは化学肥料は一切使ってません。
・Maker acknowledges and undertakes that it shall use such documents and drawings only for the purpose of the Development, and for such other purposes as Buyer may require under this Agreement, and for no other purposes, whatsoever. : 《契約書》メーカーは、文書および図面を本開発の目的と、買い手が本契約において要請するそのほかの目的にのみ使用することとし、そのほかのいかなる目的にも使用しないことに同意し、これを保証する。
9、what・so・ev・er
whatsoever it be 
それが一体何であり
whatsoever it (may) be
Whatsoever was the father of a disease, an ill diet was the mother. 
「病」の父親が何であったろうと、母親は、不摂生な食生活だということは明らかである。/病気の間接的な原因は何であれ、直接的な原因は不健康な食生活である。
well, whatsoever 
まあ何はともあれだ、とにもかくにも◆"well, whatever"の強調
achieve nothing whatsoever 
何一つ果たして[成し遂げて]いない、何事も成し遂げない
achieve nothing (whatsoever)
have nothing whatsoever to do with the person 
その人物とは何の関係もない
No clue whatsoever. 
全然知らないしさっぱり分からない。
for any purpose whatsoever without charge 
いかなる目的にでも無償で
for any reason whatsoever 
理由の如何を問わず
・Withdrawals before maturity are not permitted for any reason whatsoever.; In no circumstances whatsoever shall withdrawals before the maturity date be permitted. : 理由の如何を問わず満期日の前の解約はできません[不可能です]。
get no interference whatsoever from 
~からどんな干渉も一切受けない
have no connection whatsoever with 
~とは全く関係がない
have no doubt whatsoever that 
(that以下)を確信する
have no side-effects whatsoever and is perfectly safe 
副作用が全くなく安全確実だ[100%安全だ]
make no provisions whatsoever on 
~に関する規定が全くない
of no use whatsoever 
《be ~》何の役にも立たない
provide no data whatsoever regarding 
~に関して一切データを提供しない[示さない]
reveal no emotion whatsoever 
感情を少しも明らかにしない
sparing no expense whatsoever 
金に任せて
  
  
junkie 
【名】
マリファナ使用者、麻薬常習者、麻薬中毒者
〔侮蔑的〕病みつきになっている人、取りつかれた人、熱狂的ファン、~気違い〔差別語〕、~狂い、〔嗜好品などの〕中毒者
dзΛ'ηki、《複》junkies、junk・ie
junkie for 
《be ~》~に取りつかれて[夢中になって・病みつきになって]いる、~が好きでたまらない
・I'm junkie for you. : 君が好きでたまらないんだ。
book junkie 
本の虫、読書[活字]中毒
brand-name junkie 
高級ブランド中毒者
  
  
implicit 
【形】
暗黙の、黙示的な◆【対】explicit
潜在する、陰の、間接的な
絶対の、絶対的な
8、impli'sit、インプリシット、インプリスィット、im・plic・it
implicit address 
暗黙アドレス
implicit addressing 
暗示番地指定
implicit agent 
隠在動作主
implicit agreement 
黙諾、黙認
  
  
abridge 
【他動】
〔物語・脚本・話などを〕短くする、短縮する、要約する、簡約化する
эbri'dз、アブリッジ、《動》abridges | abridging | abridged、a・bridge
abridge a book 
本の内容を要約する
abridge a lesson 
授業を短縮する
abridge a long story 
長い話を短くする
abridge a novel 
小説を要約する
  
  
odious 
【形】
いやらしい、醜悪な、憎むべき、鼻持ちならない
・Comparisons are odious. : 《諺》比較は不快なもの、人と比較してはいけない。
  
  
extermination 
【名】
絶滅、〔病気・思想・信仰などの〕根絶、〔雑草や害虫などの〕駆除、皆殺し、撲滅
・Extermination was the only way to get rid of the mice. : 完全に駆除することがネズミを退治する唯一の方法です。
i`kstэ:(r)mэne'i∫n、イクスターミネイション、エクスターミネイション
extermination of ~ forces 
~軍の絶滅
extermination of a minority 
少数派を消し去ること
extermination of an entire family 
家族全員の皆殺し
extermination of Celtic tribes 
ケルト族の根絶
  
  
blur 
【名】
〔物の形・輪郭・境界・記憶などの〕ぼやけ、不明瞭はっきり見えないこと、不鮮明な状態
【自動】
〔物の形・輪郭・境界などが〕ぼやける、不鮮明になる
・When family is part of work, lines between the job and private life blur. : 家族で仕事をしていると、仕事と私事の境界がぼやける。
〔目が〕かすむ
にじむ、汚れる
【他動】
〔物の形・輪郭・境界・記憶などを〕ぼやけさせる、不鮮明にする
汚す◆【同】smear ; stain
8、blэ':(r)、ブラー、《動》blurs | blurring | blurred
blur a definition 
定義をあいまいにする
blur a line between A and B 
AとBとの間の一線[区別]をあいまいにする
blur boundaries between 
~の境界線をぼやかす[あいまいにする]、~の境界[境目・見分け・見極め・区別]を付けにくくする
blur boundaries [lines] between
blur differences 
相違をあいまいにする
blur important distinctions 
重要な特徴を分かりにくくする
blur into each other 
互いに入り交じって違いがなくなる、互いの境界がぼやける[不明りょうになる]、ごっちゃになる
  
  
prosecute 
【自動】
起訴する
・We have no intention of prosecuting. : われわれは起訴するつもりはありません。
・We'd be in line to prosecute. : われわれは起訴する方針です。
・Who will defend, who will prosecute? : どちらが被告でどちらが原告になるんですか?
【他動】
起訴する、告訴する、訴追する、~を(法的に)請求する、要求する
・Those who are involved should be fully prosecuted. : 関係者は全員起訴されるべきだ。
・The chief of police should investigate and prosecute this case according to the law. : 警察署長は、この事件を法にのっとって捜査し起訴すべきだ。
~を遂行する、遂げる、行う、推し進める、営む
  
  
undiluted 
【形】
〔水などで〕薄められていない
弱められていない、純粋なままの
undiluted alcohol 
不希釈アルコール
undiluted detergent 
洗剤の原液
undiluted pleasure 
率直な喜び
undiluted solution 
原液
expect undiluted gratitude 
純粋な感謝の気持ちを期待する
  
  
antifemale 
【形】
女性敵視の
  
  
brutish 
【形】
野卑な、粗野な、肉欲的な
bru':ti∫、brut・ish
brutish act 
野蛮な行為
brutish criminal 
凶暴な犯罪者
brutish Leninist regime 
抑圧的なレーニン主義体制
  
 
subspecies 
【名】
亜種◆【略】ssp
type subspecies 
模式亜種
there are __ main subspecies of 
~には_つの亜種がある
  
  
portray 
【他動】
〔~を絵画・彫刻・映像で〕表現する、描く
・The nongovernmental organizations portrayed a world of abuse in a thousand photocopied tracts. : NGOは数千にのぼる資料を用いて虐待の実態を描き出しました。
~の肖像を描く、~がどういう人物かを言う
〔舞台などで役を〕演じる
・He portrayed George Washington in the play. : 彼はその劇でジョージ・ワシントンを演じた。
言葉で描写[表現]する
5、po:(r)tre'i、ポートレイ、《動》portrays | portraying | portrayed、por・tray
portray ~ a potential foe 
~は潜在敵であると説明する[描く・表現する・描写する]
 
  
personified 
【形】
~の権化[化身・象徴・典型]、とてもとても[超・極めて・すごく・とびきり・めちゃめちゃ・めちゃくちゃ]~な、究極の~◆【用法】名詞 + personified◆【参考】evil personified ; kindness personified ; patience personified
beauty personified 
〔人の姿などについて〕美しさそのもの、美の化身
charmlessness personified 
全く魅力のない人、どブス、超ブス
evil personified 
悪の象徴[化身・権化](のような人)、極悪人
excellence personified 
優秀さの象徴[化身・権化](のような人)
  
  
glossy 
【名】
〔光沢紙を用いた〕高級雑誌◆【同】glossy magazine
【形】
光沢のある、光沢紙を用いた、つやつやした
もっともらしい、まことしやかな
10、glo'(:)si、グロシ、グロッシー、gloss・y
glossy abelia 
ハナツクバネウツギ◆スイカズラ科の植物
glossy and borderless print 
光沢縁なしプリント
glossy black hair 
緑の黒髪
  
  
hustler 
【名】
ばくち打ち、やり手、強引なセールスマン、詐欺師
ハスラー、《複》hustlers、hus・tler
Hustler 
【映画】
《The ~》ハスラー◆米1961《監督》ロバート・ロッセン《出演》ポール・ニューマン、パイパー・ローリー、ジャッキー・グリーソン、ジョージ・C・スコット《受賞》アカデミー撮影賞、美術賞
ear-hustler 
【名】
うわさ好き(な人)、うわさ話を聞いたりまき散らしたりすることが好きな人
street hustler 
ストリートハスラー◆違法ドラッグを売ったり、ばくちをしたりしてお金を稼いでいる人
Don't listen to that hustler. He's just trying to sell you a bill of goods. 
あのペテン師の言うことを聞いちゃ駄目です。君をインチキ話に乗せようとしているだけなんだから。◆【使い方に注意】sell ~ a bill of goods〈米話〉
  
  
sensuous 
【形】
感覚の、感覚的な、感覚を喜ばせる、五感に訴える、気持ちの良い
官能的な
敏感な
8、se'n∫uэs、sen・su・ous
sensuous affection 
官能的な愛
sensuous delights 
感覚的な喜び
sensuous eyes 
審美的な[感覚に訴える]目
・She has mirthful and sensuous eyes. : 彼女は陽気[楽しげ]な、審美的な[感覚に訴える]目をしている
  
  
revolting 
【形】
極めて不快な
revolting crime 
忌わしい犯罪
revolting food 
胸がむかむかするような食べ物
revolting habit 
嫌な癖、反抗的な性癖
revolting sight 
気持ちの悪い光景
revolting smell 
嫌なにおい
revolting stench 
不快な悪臭
It's revolting. 
(吐き気を催すほど)不快だ。/ゾッとした。/吐き気を催すほど気持ち悪い。
smell sweetly revolting 
胸が悪くなるような甘ったるいにおいがする
  
  
erotica 
【名】
エロティカ、性愛を扱った作品、エロ本
irα'tikэ
  
  
demeaning 
【形】
〔命じられた仕事などが〕屈辱的な
〔行為などが〕自分を卑しめる、品位を傷つける、名を汚す
・Bullying is violent and demeaning. : いじめは暴力的で自分を卑しめるものである。
demeaning battle 
屈辱的な戦闘
make demeaning reference to 
~について屈辱的な言及をする
  
  
arbiter 
【名】
〔正式に任命された〕調停者、裁定人◆【同】arbitrator
〔他の人に大きな影響を与える〕権威者、決定者
α':(r)bitэ(r)、《複》arbiters、アービター、ar・bi・ter
arbiter circuit 
《コ》アービター回路
arbiter elegantiae 
趣味の審判者
arbiter of taste 
趣向[味覚・流儀]に関する権威者
  
  
girlie 
【名】
女性のヌード
【形】
女の子らしい、少女らしい、少女っぽい、乙女チックな、女の子女の子した
gэ':(r)li、girl・ie
girlie bar 
裸の若い女たちを呼び物にするバー
girlie mag 
〈俗〉ヌード雑誌
girlie [girly] mag [magazine]
girlie show 
ストリップショー、ヌードショー
  
  
menstruation 
【名】
月経、生理◆【略】M
・In the event of a severe menstruation period female employees are allowed to take up to __ days paid leave. : 《就業規則》女性従業員は、生理がひどい場合、_日間までの有給休暇を取ることができる。
menstruation disorder 
月経異常
menstruation holiday 
生理休暇
  
  
sally 
【名】
出撃、出発、突撃、突発、突出
遠征、遠足、小旅行
突飛な行為、ほとばしり、ほとばしり出ること
からかい、皮肉、しゃれ、警句
【自動】
反撃する
sae'li、サリー、《動》sallies | sallying | sallied、sal・ly
Sally 
【1名】
〈俗〉きちょうめんな人◆【語源】映画「When Harry Met Sally」から◆【同】meticulous person
〈米俗〉魅力的な女性
〈米俗〉〔女性の〕生理◆【同】period
【2名】
〈豪俗〉救世軍(Salvation Army)の一員
【人名】
サリー◆女
【機名】
サリー◆第二次世界大戦で使用された陸軍97式重爆撃機の連合国コードネーム。型番:キ21。並立したコードネームにJaneとGwenがあった。製造会社:三菱。
sae'li、Sal・ly
Sally Army 
【名】
救世軍
救世軍が経営する小売店◆資金を集めるために寄贈品や中古品を安く販売している。
Sally dumped her boyfriend yesterday. 
サリーが昨日彼氏を振ったのよ
Sally Field 
【人名】
サリー・フィールド◆女優。プレース・イン・ザ・ハート(1984);ノーマ・レイ(1979)でアカデミー主演女優賞を受賞
sally forth 
威勢よく繰り出す、出撃する、討って出る
  
 
contraception 
【名】
避妊(法){ひにん(ほう)}、産児制限{さんじ せいげん}
【レベル】11、【発音】kα`ntrэse'p∫n、【@】コントラセプション、【分節】con・tra・cep・tion
contraception counseling 
受胎調節{じゅたい ちょうせつ}カウンセリング、避妊{ひにん}カウンセリング
Contraception is more readily available. 
避妊具は以前よりも利用[入手]しやすくなっている。
contraception ring 
避妊{ひにん}リング
artificial contraception 
人工避妊(法){じんこう ひにん(ほう)}
  
  
fare 
【名】
乗車料金、運賃、料金
・The fare is $10 each way. : 料金は片道10ドルです。
乗客
食べ物、料理
出し物、放映作品、番組内容
漁獲(量)
【自動】
やっていく、(事が)運ぶ、行く
・Passive investors fared better last year. : 昨年は消極的な投資家のほうがうまくやった。
  
  
libertarian 
【名】
《哲学》自由意志論者◆【対】necessitarian
〔政治信条の〕自由主義者
【形】
《哲学》自由意志論の
〔政治信条の〕自由主義の
li`bэ(r)te'(э)riэn、《複》libertarians、lib・er・tar・i・an
libertarian group 
思想・行動の自由を信奉する組織
Libertarian Party 
〈米〉自由党◆【略】L
libertarian socialism 
自由主義的社会主義
civil libertarian 
市民的自由の擁護者
  
  
antidote 
【名】
解毒剤
〔比喩的に〕防御手段、対抗手段
11、ae'ntido`ut、アンチドート、アンチドウト、アンティドート、アンティドウト、《複》antidotes、an・ti・dote
antidote action 
解毒作用
antidote for poison 
解毒剤、毒消し
  
  

2008年9月7日日曜日

distributable 
【形】
分配可能な
distributable net income 
分配可能純所得
distributable reserve 
配当可能剰余金、分配可能積立金
freely distributable 
自由に配布できる
 
  
deficit 
【名】
〔収入を越えて支出した〕赤字額
〔目標値などに対する〕不足額
・The revenue deficit is expected to reach 2%. : 歳入不足額は2%に達すると見込まれる。
〔取引で被った〕損失、穴
欠点、弱点
6、de'fэsit、デフィシット、ディフィシット、《複》deficits、def・i・cit
deficit account 
欠損(金)勘定
deficit amount 
欠損金額
  
  
liquidating dividend 
特別配当
  
  

2008年9月6日土曜日

fraudulent 
【形】
詐欺的な、詐欺の、いかさまの、不正な[の]、不正直な、欺まん的な
  
  
parishioner 
【名】
〔教会の〕教区民
pэri'∫nэ(r)、《複》parishioners、pa・rish・ion・er
Buddhist parishioner 
檀家
shrine parishioner 
氏子
 
 
massacre 
【名】
大虐殺、皆殺し◆【類】bloodbath
完敗、大敗◆スポーツなどでの
【他動】
虐殺する、殺りくする
完敗させる、打ち負かす
 
 
shrouded body 
布に覆われた体[死体]
・Family and friends bear the shrouded body. : 家族と友人たちが布に包んだ死体を運ぶ
shrouded in 
《be ~》~で覆い隠されて
shrouded in mist 
《be ~》霧[もや]に包まれている
shrouded in mystery 
《be ~》神秘に包まれている、やぶの中である
shrouded in secrecy 
謎に包まれている
 
 
clairvoyance 
【名】
透視(力)、千里眼、洞察力、クレヤボヤンス
 
 
revere 
【他動】
~をあがめる、~を崇敬する、崇拝する、尊敬する
・That mountain is revered by the people. : あの山は人々に崇拝されている。
 
 
rejuvenating 
【形】
若返らせる、活力を呼び戻すような◆【類】refreshing◆【反】debilitating
・He took a rejuvenating cold shower. : 彼は生き返るような冷たいシャワーを浴びた。
rejuvenating drug 
若返りの薬
 
 
unilaterally 
【副】
一方的に
・Some companies slashed pay unilaterally.
・For many families the recession made that decision unilaterally.
・The U.S. accomplished the purpose unilaterally.
 
 
pantheism 
【名】
汎神論
 
 
suffocating 
【形】
息の詰まるような
suffocating air 
息の詰まるような空気
suffocating atmosphere 
息が詰まるような雰囲気
suffocating gas 
《化》窒息ガス
suffocating odor 
刺激臭
suffocating silence 
息苦しい沈黙
 
 
suffocate 
【自動】
窒息死する、呼吸ができなくなる
息苦しくなる、あえぐ
・It's suffocating in here! : ここは息が詰まる
・The tobacco smoke is suffocating. : たばこの煙で息が詰まる。
【他動】
~を窒息死させる
~を窒息状態にする、~が呼吸できないようにする
~を息苦しくさせる、~を暑苦しい気持ちにさせる
〔発達や創造性を〕抑圧する、押さえつける
12、sΛ'fэke`it、サフォケイト、《動》suffocates | suffocating | suffocated、suf・fo・cate
suffocate from greenhouse gases 
温室ガスで息を詰まらせる
suffocate someone to death 
(人)を窒息死させる
suffocate to death 
窒息死する
suffocated 
《be ~》窒息して死ぬ、窒息する
suffocated by smoke 
《be ~》けむに巻かれる、煙で息が詰まる
suffocated in the crush 
《be ~》胸を押されて窒息死する
suffocate 
【自動】
窒息死する、呼吸ができなくなる
息苦しくなる、あえぐ
・It's suffocating in here! : ここは息が詰まる
・The tobacco smoke is suffocating. : たばこの煙で息が詰まる。
【他動】
~を窒息死させる
~を窒息状態にする、~が呼吸できないようにする
~を息苦しくさせる、~を暑苦しい気持ちにさせる
〔発達や創造性を〕抑圧する、押さえつける
12、sΛ'fэke`it、サフォケイト、《動》suffocates | suffocating | suffocated、suf・fo・cate
suffocate from greenhouse gases 
温室ガスで息を詰まらせる
suffocate someone to death 
(人)を窒息死させる
suffocate to death 
窒息死する
suffocated 
《be ~》窒息して死ぬ、窒息する
suffocated by smoke 
《be ~》けむに巻かれる、煙で息が詰まる
suffocated in the crush 
《be ~》胸を押されて窒息死する
 
 
theosophy 
【名】
神知学、接神論
神智学協会◆【同】the Theosophical Society◆Theosophyとも表記。
 
 
anthroposophy 
【名】
《哲学》人智学、人性論
 
 
magnanimity 
【名】
度量の大きいこと、寛大
寛大な行為◆通例magnanimities
mae`gnэni'mэti、mag・na・nim・i・ty
unbounded magnanimity 
無限の寛大(さ)、限りなく度量の大きいこと
 
 
generosity 
【名】
気前の良さ、寛大、寛容、豊富
・The thing that most amazes me about you is your generosity.
6、dзe`nэrα'sэti、ジェネロシティー、《複》generosities、gen・er・os・i・ty
generosity effect 
寛容効果
Generosity is a Christian virtue. 
寛容はキリスト教の徳である。
 
 
precept 
【名】
〈文〉〔道徳的指針としての〕教え、教訓、処世訓
《法律》令状
〈英〉徴税命令書
  
  
farewell 
【間投】
さようなら、ご機嫌よう、さらば
【名】
別れ[告別](の言葉[あいさつ])、送別会
【形】
別れの、告別の、送別の
【自他動】
別れを告げる
 
 

2008年9月5日金曜日

introductory clause 
序節
to put it plainly 
簡単に[分かりやすく・平たく・平易に・一言で・はっきり]言えば[言うと]、単純化すれば、つまり、つまるところ◆【用法】文頭に置いて使われる
  
  
微妙 
subtlety
微妙さ 
fineness // subtleness
微妙でない 
【形】
unsubtle
微妙な 
【形】
delicate
fine(差異などが)
iffy
impalpable
sensitive(芸術的な表現などが)
subtle
touchy
tricky
 
 
get feedback 
反応を得る
get feedback and comments from passengers 
乗客からの反応やコメントを得る
get feedback from people from all walks of life 
各層の意見を聞く
get great feedback about 
~の良い反響を得る
  
  
suck at 
【句動】
~を吸う、~を飲む
〈俗〉~がひどく苦手だ、~がうまくいかない
・I suck at math. : 私は数学がまるで駄目です。
・I suck at drawing. : 私は絵が下手くそだ。
suck at a cigar 
葉巻を吸う、たばこを吹かす
suck at one's mother's breast 
おっぱいを飲む
suck at one's pipe 
パイプを吸う
have a suck at 
(あめを)しゃぶる、~をひと吸いする
take a suck at 
~をすする、~を一口飲む
  
  
suck up 
〈俗〉おべっかを使う、ゴマをする、へつらう、機嫌を取る、取り入る
・You don't need to suck up like this. : こんなふうにおべっかを使う必要はない。
suck-up 
【名】
ゴマすり、ご機嫌取り、おべっか使い、おべんちゃら屋、おべんちゃらを言う人、追従者、へいこらするやつ、へつらうやつ、太鼓持ち◆【同】brown-noser ; brownnoser
suck up dirt 
〔掃除機で〕ちりを吸い上げる
suck up nectar 
花の蜜を吸い上げる
suck up one's gut 
腹を引っ込める
suck up to 
〈英話〉(人)におべっかを使う、(人)にゴマをする、(人)の機嫌を取る、(人)に取り入る
・He always sucks up to the teachers. : 彼はいつも先生たちにゴマをすっている。
suck up to the boss 
上司におべっかを使う
suck up water 
吸水する
suck ~ up 
~を飲み干す
suck it up 
愚痴を言わない、〔状況を〕飲み干す
・"Just suck it up!" She said. : 「グチャグチャ言わないでよ」と彼女は言った。
  
  

2008年9月4日木曜日

shizzle 
【形】
〈米黒人俗〉=sure
fa' shizzle 
〈米黒人俗〉=for sure
fa' [fa] shizzle
fa' shizzle my nizzle 
〈米黒人俗〉=for sure◆【注意】"fa'(またはfa)shizzle"だけでも"for sure"の意味になるが、語呂をよくするためにしばしば"my(またはma)nizzle"という本来必要のない句が加えられる。しかし、ここで"nizzle"は"nigger (nigga)"を意味し、米国の黒人間でしばしば使われる親しみを込めた呼び掛けの表現ではあるものの、使用はせずに理解できる程度にとどめておいた方が無難。
fa' [fa] shizzle my [ma] nizzle
fo shizzle my nizzle 
〈米黒人俗〉=for sure、for certain◆【注意】"fo'(またはfo)shizzle"だけでも"for sure"の意味になるが、語呂をよくするためにしばしば"my(またはma)nizzle"という本来必要のない句が加えられる。しかし、"nizzle"は"nigger (nigga)"を意味し、米国の黒人間でしばしば使われる親しみを込めた呼び掛けの表現ではあるものの、軽蔑的な言い方と取れなくもないので使用はせずに理解できる程度にとどめておいた方が無難。
fo [fo'] shizzle my [ma] nizzle
"I dropped my watch earlier and broke it. I know you can fix. You're the McGuyver of the hood." "Fa' shizzle my nizzle. Let me finish doing what I'm doing, and I'll hold it down." 
「さっき時計落として壊しちゃってさ。直せるよね?ここら辺じゃ君は何でもできるって有名だもんな」「当たり前だろ。今やってることが終わったら直してやるよ」◆【使い方に注意】nizzle 〈米黒人
  
  

2008年9月3日水曜日

frequency 
【名】
頻発、頻繁に起きること
頻度、〔一定期間内に〕起きる回数
〔電波などの〕周波数
《物理》振動数
〔統計の〕度数、頻度
   
  
ogive 
【名】
S字曲線、累積(度数)分布曲線
 
 
scatter diagram 
《統計》散布図
scatter diagram [graph]
scatter diagram method 
《統計》散布図法
scattering diagram 
散布図
 
  
aggregate 
【名】
集合(体)、凝集体
《土木・鉱学》砂利、砂、骨材◆セメントに加える
粒団◆土壌の
《生化学》会合体◆抗原と抗体が結合したもの
【形】
集まった、総計の
・Aggregate employment has fallen substantially. : 実質的に総計の雇用数は下落しました。
【自動】
集まる、一体になる、総計で(~に)なる
【他動】
集める、合計する、統合する
総計で~になる
情報集約する◆利用者が銀行や証券会社などに持つ口座の情報をインターネット上で集約すること。
 
 
trendline 
【名】
トレンドライン、すう勢線、趨勢線◆株価などの価格変動を示す曲線やグラフのこと。
  
  
scrip 
【1名】
受け取り、証明書
紙切れ、紙片
仮株券、仮証券
【2名】
〈古〉財布、袋、かばん
【3名】
〈俗〉処方せん
  
  

2008年9月2日火曜日

incurred 
【形】
被った
incurred cost 
発生原価{はっせい げんか}
incurred loss 
被った損失{そんしつ}[損害{そんがい}]
cost incurred 
発生原価{はっせい げんか}
  
  
amend 
【自動】
品行を改める、改心する
【他動】
〔規則・法律などを〕改正[修正]する
・He was careful not to be seen as pressing Japan to amend its antiwar constitution. : 彼は平和憲法の改正を日本に強要していると取られないように配慮しました。
〔品行などを〕改める、改心する
7、эme'nd、アメンド、《動》amends | amending | amended、a・mend
amend a bill 
法案[議案]を修正する
amend a charter 
憲章を改正する
amend a motion 
動議を修正する
amend a resolution 
決議案を修正する
amend a text 
本文(の誤り)を訂正する
  
  
pro rata 
〈ラテン語〉比例して
pro rata allocation 
比例配分
pro rata cancellation 
日割り解約
pro rata consolidation 
比例連結
pro rata distribution clause 
比例配分条項
pro rata freight 
割合運賃
pro rata rate 
期間相当率
  
  
book value 
帳簿価額
book value approach 
帳簿価額方式
book value basis 
帳簿価額
 
 
net asset 
純資産
net asset inflow 
純資産流入額
net asset per share 
一株当たり純資産
 
 
court case 
裁判事件、訴訟、裁判ざた
  
 
at the discretion of 
自ら[自己]の判断[(自由)裁量]で[により]、自由裁量で[により]、自分の好きなように[思う通りに]、随意に、(人)の意のままで、自分勝手に、(人)の考え次第で、(人)の独断[一存・個人的考え・専断・(取り)計らい]で、無条件で、任意に
・All loans are at the absolute discretion of COMPANY. : 《就業規則》すべての貸付は、COMPANYの自己の判断により行われる。
・An additional 2 days of leave at the discretion of COMPANY will be granted if it is necessary for the employee to travel __ or more hours by land transportation in order to attend the funeral. : 《就業規則》葬儀に参列するために地上輸送機関で_時間以上かかる場合、COMPANYの判断によりさらに2日の休暇が与えられる。
・Granting of advances will be solely at the discretion of the President. : 《就業規則》給与前払いは、取締役社長の自己の判断により行われるものとする。
・The interpretation of the conditions of employment is at the sole discretion of COMPANY. : 《就業規則》雇用条件の解釈は、COMPANYの判断に従うものとする。
at the discretion of the chairman 
議長の裁量で
at the discretion of the court 
法廷の裁量により
  
  
director, member of the board 
取締役
managing director, member of the board 
常務取締役
board of directors 
取締役会、重役会、図書館評議員会、役員会、理事会、重役
  
  
issuance 
【名】
発行、支給、発布、配給
  
  
charter 
【名】
〔法人に対して与えられる〕設立許可[認可]書
〔国家の君主による〕勅許(状)、特許(状)◆個人、法人または人民に対して与えた権利および特権。
憲章、設立趣意書◆組織の目的や信念などを定めたもの。
〔本部が出す〕支部[支店]設立許可
(免責)特権
〔乗り物の〕チャーター、貸し切り
貸し切った乗り物、チャーター車[船・機]
《法律》=charter party
【形】
〔乗り物などが〕チャーターした、借り切った
【他動】
~に特許を与える、免許を与える
〔飛行機・車・船を〕借り切る、チャーターする
~の設立を特許する
  
  
organizational cost 
創業費
 
  
capitalize 
【他動】
~を大文字で書く[始める]
資本化する、資本に換える、現金化する
~に資金を供給する、投資する、出資する
~を株式に換える
~の株式発行総数を決定する
資本還元を行う、現在価値を算出する
資産勘定に計上する
~に乗じる、利用する、つけ込む
 
  
no-par stock 
無額面株、額面未詳株
  
  
primary objective 
主[第一]目的
fulfill the primary objective of 
~の主要目的を達成する
with the primary objective of 
~を主な目的として
  
  
run after 
~を追いかける
・He started running after the thief. : 彼は、その泥棒を追いかけ始めた。
  
  
retire 
【1名】
リタイア、引き下がること、後退、撤退、退場、退去、退却、隠退、退職、退役、隠居
【2名】
ルティレ◆バレエのステップ
【自動】
引き下がる、立ち去る
身を引く、退く、棄権する、後退[撤退・退場・退去・退却・隠退・退職・退役・隠居]する
・You'll have to retire someday, too. : 君にもいずれ定年が来るんだよ。
床につく、寝る◆【同】go to bed
《野球》〔打者が〕アウトになる
【他動】
~を引退させる、退職させる、辞めさせる、退役させる、退去させる、退却させる
~を引っ込める、隠す、引き戻す、回収する、償還する
〔打者を〕アウトにする
  
  
topography 
【名】
地形学[図]、地質(学)、地勢図、地誌◆地形・地質や人手での改質地域(田畑・都市)の詳細な地図
  
  
liquidation 
【名】
一掃、整理、清算、弁済
・Buyer has the right to terminate this Agreement at any time in the event Seller suffers the appointment of a receiver or administrator or administrative receiver or enters into liquidation or compounds with its creditors or takes or suffers any similar action in consequence of a debt. : 《契約書》売り手に受託人または管財人が選任された場合、清算に入った場合、債権者と折り合いをつけた場合、あるいは債務があるために類似の行為を受けた場合、買い手は本契約を終了することができる。
流動化
  
  
cumulative dividend 
積置き配当
cumulative preference dividend 
累積的優先配当
  
  
abrupt 
【形】
突然の、不意の
険しい、切り立った
ぶっきらぼうな、険悪な、無愛想な
〔話などが〕よく脱線する、まとまりのない