ブログ アーカイブ

2009年2月28日土曜日

http://www.cnn.com/2009/TECH/science/01/27/2012.maya.calendar.theories/index.html

hoax 
【名】
悪ふざけ、人をかつぐこと、いたずら、でっち上げ、いかさま
・The rumor that a lion has escaped from the zoo was only a hoax. : ライオンが動物園から逃げたといううわさはただのでっち上げだった。
【他動】
~をだます、だまそうとする、かつぐ
・Orson Welles hoaxed the public with his radio program concerning an alien invasion. : オーソン・ウェルズは宇宙人侵略についてのラジオ番組で世間の人々をかついだ。
レベル11、発音ho'uks、変化《動》hoaxes | hoaxing | hoaxed
hoax call 
〔特に悪意の〕いたずら電話
hoax coast to coast 
全米におけるいたずら
hoax letter 
いたずら手紙、ホークス・レター◆特に悪意の。
 
 
ominous 
【形】
不吉な、前触れの、縁起の悪い、険悪な、前兆となる、不気味な
レベル11、発音α'mэnэs、カナアマナス、オマナス、分節om・i・nous
ominous aspect 
不吉な状況[様相]
ominous black cloud 
不吉な暗雲
ominous calm 
不吉な静けさ
ominous dream 
凶夢
 
 
purveyor 
【名】
〔食料などの〕調達人、御用達(業者)
〔情報などの〕提供者
〔うわさなどを〕広める人◆不快なものを広める人を指すことが多い。
【語源】
provideと同源のラテン語providere(=foresee)
変化《複》purveyors、分節pur・vey・or
purveyor of make-believe 
うそをもっともらしく見せる人、〔映画・演劇などの〕メーク係
area purveyor 
地元[その地域]の御用商人
hamburger purveyor 
ハンバーガー専門店
water purveyor 
給水事業体
 
 
purveyor 
【名】
〔食料などの〕調達人、御用達(業者)
〔情報などの〕提供者
〔うわさなどを〕広める人◆不快なものを広める人を指すことが多い。
【語源】
provideと同源のラテン語providere(=foresee)
 
 
detour 
【名】
迂回路、回り道
・There aren't any detours here. : ここには迂回できる道がない。
【自動】
遠回り[回り道・迂回]する
【他動】
~に遠回り[回り道・迂回]させる
 
 
roundabout 
【名】
回り道、往復旅行
〈英〉メリーゴーラウンド、回転木馬
〈英〉ラウンドアバウト、ラウンダバウト、環状[円形]交差点◆【同】traffic circle
=shell jacket
【形】
遠回りの、迂回した
遠回しの、婉曲な、回りくどい
・This way is too roundabout. : こんなやり方ではらちが明かない。
間接の、周囲の
裾の平らな、肥満した
 
 

2009年2月24日火曜日

MATRIX

apropos 
【形】
折よい、適切な
・Every chapter in this book begins with an apropos joke. : この本はどの章もそれにふさわしいジョークで始まっている。
【副】
適切に
さて、ところで
・Apropos, do you know his address? : ところで彼の住所知ってる?
発音ae`prэpo'u、分節ap・ro・pos
apropos of 
〈英話〉~について言えば、~といえば
apropos of nothing 
出し抜けに、唐突に、突然だが
・Mike, apropos of nothing (in particular) how are things between you and Lisa? : マイク、突然だけど、リサとはどうなってるんだ?
 
 
apropos 
【形】
折よい、適切な
・Every chapter in this book begins with an apropos joke. : この本はどの章もそれにふさわしいジョークで始まっている。
【副】
適切に
さて、ところで
・Apropos, do you know his address? : ところで彼の住所知ってる?
発音ae`prэpo'u、分節ap・ro・pos
apropos of 
〈英話〉~について言えば、~といえば
apropos of nothing 
出し抜けに、唐突に、突然だが
・Mike, apropos of nothing (in particular) how are things between you and Lisa? : マイク、突然だけど、リサとはどうなってるんだ?
 
 
affirmation 
【名】
確約、断言、肯定、確認、肯定形式の表現、主張、確言
《論理学》肯定命題[判断]
レベル9、発音ae`fэ(r)me'i∫n、変化《複》affirmations、分節af・fir・ma・tion
affirmation of diversity among 
~の間にある違い[多様性]の肯定[を肯定すること]
affirmation of fact 
事実の確認
affirmation of faith 
信仰を肯定すること
 
 
predication 
【名】
断定
《言語》叙述
predication ellipsis 
述部省略
predication relation 
叙述関係
predication rule 
叙述規則
predication sentence 
叙述文
 
 
comply 
【自動】
〔要求・命令・規則・仕様・規格などに〕従う、応じる◆【類】obey, follow
レベル8、発音kэmpla'i、カナコンプライ、変化《動》complies | complying | complied、分節com・ply
comply fully with one's international commitments in the field of 
~の分野における国際公約を完全に順守する
comply strictly with 
~を厳守する
comply with ~ requirements 
《コ》~の基準に準拠する、~の基準に適合する
comply with 
〔希望・要求・条件・方針などに〕従う、応じる、適合する
・Maker agrees to comply with requirements set in the Specification. : 《契約書》メーカーは、仕様に規定された要件に従うものとする。
・This complies with our licensing policy. : これは当社のライセンシング方針に適合している。
・This equipment has been tested and found to comply with the limits for a class A computing device pursuant to Sub
 
 
cataclysmic 
【名】
(社会的)大変動、激変、一大異変
【形】
地殻が激変する(くらいの)
・Millions of years ago a cataclysmic volcano lay waste to a vast section of America.
cataclysmic binary 
激変連星
表現パターンcataclysmic binary (star)
cataclysmic burnout 
激変による燃え尽き症候群
cataclysmic changes 
激変
cataclysmic collapse 
大破壊
cataclysmic explosion 
激変的な爆発
 
 
prick 
【名】
刺すこと、とがめ
嫌な[愚劣な・ひどい]やつ
刺し傷、突き傷、突き跡
〈性俗〉男性器、ペニス◆下品なスラング
【自動】
チクチク痛む
【他動】
~に穴を開ける、印を付ける、~を刺す
レベル6、発音pri'k、カナプリック、変化《動》pricks | pricking | pricked
prick ~ with a fork 
~にフォークで穴を開ける[フォークを突き刺す]、~をフォークで突く
・Prick the chicken skin with a fork. : フォークでつついて鶏皮に穴をあけておくこと。
prick ~ with a needle 
~を針でチクチク刺す
prick a balloon 
〔針などで〕風船を刺す
 
 
meant to 
《be ~》〔物が〕~であることを[~するように]意図されて[作られて]いる
《be ~》〔人が〕~になるよう運命づけられている
・Be the person you were meant to be. : 君はそんなやつじゃない。/本当の自分になれよ。
《be ~》〈英〉〔義務として〕~しなければならない、~することになっている
meant to be diluted with either water or milk 
《be ~》水か牛乳でのばす[薄める]必要がある[ように作られている]
meant to be together 
《be ~》一緒になる運命だ
meant to last __ hours 
《be ~》_時間持続するように作られている◆電気器具などが
 
 
aggravated 
【形】
悪質な、悪化した、荒立てられた、激化した、深刻化した、すごい◆【略】ag ; aggro
aggravated assault 
《法律》加重暴行(罪)◆女性と子供に対する暴行など、刑を加重される重い暴行。
aggravated battery 
《法律》加重暴行(罪)
aggravated breach of trust 
特別背任
aggravated burglary 
加重窃盗
aggravated by 
《be ~》~によって悪化する
aggravated by coughing 
《be ~》咳によって悪化する
aggravated by motion 
《be ~》〔症状などが〕運動[動作]によって悪化[増悪]する
表現パターンexacerbated [aggravated] by motion
 
 
look out 
【句動】
外を見る、見晴らす、気を配る、危ない、気を付ける、目配りをする、警戒する、注意する、用心する
look out a window in a bus as the scenery goes by 
バスの窓の外を通り過ぎて行く景色を眺める
look out across the lake 
湖水を見晴らす
look out at 
外にいる(人)を見る
look out at the sea 
海を眺める
look out for 
【句動】
~に目配りをする、~に気を配る、~に注意[警戒]する、~を注意して捜す
~の面倒を見る、~の世話[看病]をする、~に味方する
look out for an agency for 
~の代理店を探す
look out for each other 
お互いに気を使う
look out for falling rocks 
落石に注意する
look out for number one 
自分の利益を追求する、我が身のことだけを考える、手前勝手である、自分本位である
表現パターンlook [watch] out for number one
look out for oneself 
独り歩きする、自分で用心する
 
 
explosive 
【名】
爆発物、火薬
【形】
爆発性の、強烈な、激情的な、爆発しやすい、爆発的な
・The situation was most explosive in Massachusetts. : 状況はマサチューセッツで最も危険を孕んでいた。
レベル6、発音iksplo'usiv、カナイクスプロウシブ、エクスプロウスィブ、変化《複》explosives、分節ex・plo・sive
explosive accident 
爆発事故
explosive action 
爆発的作用
 
 
inexorably 
【副】
厳然と、無情に、容赦なく、冷酷に
・The number is destined to rise inexorably.
inexorably shift over into becoming 
いや応なく転換して~になっていく
lead inexorably to 
容赦なく~につながる
 
  
anomaly 
【名】
例外(的なもの[こと])、異例、不調和、異常性、異常、変則(的なもの[こと])、変則性、偏差、奇形、異形〔特徴的型からのずれ〕
《天文》近点(離)角
 
 

2009年2月23日月曜日

set free 
《be ~》自由の身となる、釈放される
set free for lack of sufficient evidence 
《be ~》証拠不十分のため釈放される
set free in the air 
《be ~》空気中に放出される
set ~ free 
~を解放[釈放・赦免・自由(の身)に]する、~の縄を解く
set ~ free from the trap 
~をわなから逃がしてやる
set someone free of old ways of doing things 
それまでのやり方から(人)を解放する
set a prisoner free 
囚人を釈放する
set a slave free 
奴隷を解放する
 
suit yourself 
好きなようにするがいい、好きにしなさい、勝手にしなさい
・"If you don't mind, we'd rather not talk about it" "Ok. Suit yourself."
OK. Suit yourself. But you'll regret it. 
そう。じゃ好きにしなさい。でも後悔するわよ… 全文表示
 
 
thingy
【名】
〈話〉あれ、(例の)やつ、変なの、一物、ナニ、ブツ◆ぞんざいに、特定の何かの代わり。説明しにくい[言わなくても通じる・名前が分からない・口にするのをはばかる]もの。時に「ペニス」
・What is the name of the long round thingy between the two front wheels? : 前輪と前輪の間に長い円筒状のやつがあるじゃん、あれって何ていうの?
・Give me the thingy! : あれをくれ。/あれはどこ。◆家庭内などで言わなくても通じる(と思われる)物。例えば、番組表を見ながらテレビの前で手をひらひらさせて言えば「リモコン」のこと。
thingy
【名】
〈話〉あれ、(例の)やつ、変なの、一物、ナニ、ブツ◆ぞんざいに、特定の何かの代わり。説明しにくい[言わなくても通じる・名前が分からない・口にするのをはばかる]もの。時に「ペニス」
・What is the name of the long round thingy between the two front wheels? : 前輪と前輪の間に長い円筒状のやつがあるじゃん、あれって何ていうの?
・Give me the thingy! : あれをくれ。/あれはどこ。◆家庭内などで言わなくても通じる(と思われる)物。例えば、番組表を見ながらテレビの前で手をひらひらさせて言えば「リモコン」のこと。

2009年2月20日金曜日

arid 
【形】
湿気のない、〔異常に〕乾燥した、不毛の、無味乾燥な
レベル11、発音ae'rid、カナアリッド、分節ar・id
arid area 
乾燥地域
arid basin 
乾燥盆地
arid belt 
《地学》乾燥帯
arid boundary 
乾燥限界
arid climate 
乾燥した地方、乾燥気候
 

2009年2月19日木曜日

microbial 
【形】
微生物の
microbial action 
微生物作用
 
bouncy 
【形】
弾力(性)のある、よく弾む、快活な、元気のいい
発音ba'unsi、変化《形》bouncier | bounciest、分節bounc・y
bouncy ball 
よく弾むボール
bouncy manner 
はつらつとした態度
bouncy tune 
威勢の良い曲
inflatable bouncy castle 
エアキャッスル、城形のトランポリン
bouncy-bouncy 
【名】
〈卑〉性交
 
ellipsoid 
【名】
楕円
 
merge 
【自動】
合併する、同化吸収する、融合する、結合する、吸収される、次第に変わる、結婚する
・He's trying to merge with me! : 私と結婚しようとしているのよ!
・In sumo, the famous Futagoyama stable recently merged with another stable. : 角界では、有名な二子山部屋が、先ごろほかの相撲部屋と合併しました。
【他動】
〔二つ以上のものを〕一つにまとめる(combine)、合併させる、溶け込ませる◆【語源】ラテン語mergere(水に潜る)
レベル8、発音mэ':(r)dз、カナマージ、変化《動》merges | merging | merged
merge ~ into 
~をまとめて[合併して・融合して]…にする
merge __ schools 
_校を統合する
 
 
planetoid 
【名】
《天文》=asteroid
 
friction 
【名】
〔物理的な〕摩擦、擦れ、抵抗
マッサージ
〔人間関係などの〕衝突、不和、干渉、あつれき
【他動】
こする、摩擦する
マッサージする
 
 
tidal force 
潮汐力
tidal force due to 
~による起潮力
 
 
tectonic 
【形】
構造の、建築の
地質構造の、地殻変動の[による]
発音tektα'nik、分節tec・ton・ic
tectonic action 
構造活動
tectonic activity 
地殻変動活動
tectonic analysis 
《地学》構造解析◆「分析・解析」の単数形=analysis、複数形=analyses
 
groove 
【名】
溝、レコードの溝、ネジ溝
〔指紋の〕隆線溝
《ゴルフ》クラブフェイスの溝
わだち、水路
《溶接》開先
お決まりのやり方、型にはまったもの[やり方]、習慣、慣例、しきたり
得意なもの、いかすもの、ジャズの名演奏
楽しく愉快なこと、楽しいもの
【自動】
大いに楽しむ、愉快にやる、うまが合う、最高潮である、ジャズの名演奏を楽しむ
【他動】
~に溝を彫る、~を溝にはめる
~を大いに楽しませる
~を体に覚えさせる
〔生活など〕を落ち着かせる
《野球》〔ピッチャーがボールを〕真ん中に投げる、打ちやすい場所に投げる
・He grooved a fastball to me but I just got a good look at it. : 彼は速球を真ん中に投げてきたが私はじっとボールを見ていただけだった。
レベル10、発音gru':v、カナグルーブ、変化《動》grooves | grooving | grooved
groove a swing 
《ゴルフ》スイングを作る
 
 
boulder 
【名】
巨石、巨礫、大きな岩、離れ岩、(大きな)丸石[玉石]
 

2009年2月18日水曜日

cratering 
【名】
〔月面などの〕クレーター形成(過程)
cratering experiment 
破砕実験
cratering explosion 
噴出爆発
secondary cratering 
二次クレーター形成
 
mare 
【1名】
《動物》雌馬、雌ロバ
母馬
〈軽蔑的〉女
【2名】
〔月・火星などの〕海◆天体表面の広く平らな部分。地球からは暗く見える。特に大きいものはoceanusと呼ばれることがある。◆変化《複》maria◆【参考】lunar mare ; albedo feature ; Oceanus Procellarum
 
 
impactor 
【名】
衝突体、衝撃部材
 
resonance 
【名】
反響、残響、共鳴(現象)、共振(現象)、共鳴音
 
erosion 
【名】
浸食(作用)、腐食(作用)◆高速流体や固体粒子の衝突、キャビテーションなどの作用で摩耗する物理的な浸食・腐食。化学的に摩耗する浸食・腐食はcorrosionとして区別する。
侵害、目減り
衰えること、衰退、減退、先細り、落ち目、低下、弱体化
 
bombardment 
【名】
爆撃、砲撃、殺到、照射、衝撃
・To television watchers, the bombardment of Baghdad seemed like a kind of video game. : テレビを見ていた人々には、バグダッド爆撃はまるでテレビゲームのように映った。
レベル11、変化《複》bombardments
bombardment aircraft 
爆撃機
bombardment aviation 
爆撃機
bombardment interval 
衝撃(の)間隔
 
imbecile 
【形】
ばかな、愚かな、頭の弱い[鈍い]、間抜けな、能なしの
発音i'mbэsl、変化《複》imbeciles、分節im・be・cile
imbecile conduct 
愚行
treat someone like an imbecile 
(人)をばか者のように扱う
imbecilely 
【副】
愚かにも

2009年2月17日火曜日

probe 
【名】
宇宙探査機、無人宇宙船◆【同】space probe
〔手術などの道具の〕探針、プローブ
〔遠隔地や未知の領域の〕探査、調査
・Japan started a lunar probe plan. : 日本は月探査計画を開始しました。
〔違法行為などの〕捜査、査察
・The prosecutors started a probe into the accounting irregularities of the company. : 検察官はその会社の不正経理の捜査を開始しました。
【他動】
〔探針などを使って~を〕探る、調べる、探査する
~を徹底的に[綿密に]調べる、~を精査する
レベル6、発音pro'ub、カナプローブ、プロウブ、変化《動》probes | probing | probed
probe a murder 
殺人を調査する
probe a mystery 
神秘を探る
probe algorithm 
探査アルゴリズム
 
canal 
【名】
運河、用水路
《解剖》管
《天文》〔金星の〕運河◆かつての望遠鏡の像に写った模様をこう名付けたもの。
【他動】
〔運河などを〕掘る
~に運河[用水路]を造る
 
iron oxide 
《化》酸化鉄
 
canyon 
【名】
峡谷、渓谷
 
escapr velocity
宇宙速度(うちゅうそくど)とは、宇宙で各種慣性飛行を行うために必要な最小初速度の大きさを言う。第一、第二、第三に分けられる。通常は地球を対象としているが、他の星(恒星、惑星、衛星等)に対して使う場合もある。

2009年2月16日月曜日

solitude 
【名】
孤独、独りぼっち◆ほかの人がいないことによる寂しさだけでなくその自由さを歓迎する意味も表すことができる。
・I like the solitude when I walk through the woods. : 森を歩いて通るときの孤独感が好きだ。
〈文〉辺ぴな[人里離れた]場所
 
bosom 
【名】
胸、胸部、おっぱい◆【同】bust, breasts, boobs, jugs, knockers, tits◆【用法】bosomとbustは単数形扱い
胸中、胸裏
内部
【形】
親しい、気心の知れた
レベル7、発音bu'z(э)m、カナブザム、変化《複》bosoms、分節bos・om
bosom buddy 
親友
bosom chum 
〈俗〉ネズミ
bosom friend 
【名】
親友、胸を割って話し合える友人、心安い友人、第2の自我
シラミ◆複数形bosom friends
bosom of a mountain 
山の懐
 

2009年2月15日日曜日

Uranus, Neptune, pluto

Uranus 
【名】
《ギリシャ神話》ウラヌス、天の神◆ガイア(Gaea)の夫、タイタン(Titans)の父。息子のクロノス(Cronus)によって追われた。
天王星◆太陽から7番目の惑星
Uranus I 
天王星I◆天王星の衛星アリエル(Ariel)の別名
Uranus II 
天王星II◆天王星の衛星ウンブリエル(Umbriel)の別名
Uranus III 
天王星III◆天王星の衛星ティタニア(Titania)の別名
Uranus IV 
天王星IV◆天王星の衛星オベロン(Oberon)の別名
Uranus IX 
天王星IX◆天王星の衛星クレシダ(Cressida)の別名
Uranus V 
天王星V◆天王星の衛星ミランダ(Miranda)の別名
Uranus VI 
天王星VI◆天王星の衛星コーデリア(Cordelia)の別名
Uranus VII 
天王星VII◆天王星の衛星オフェーリア(Ophelia)の別名
Uranus VIII 
天王星VIII◆天王星の衛星ビアンカ(Bianca)の別名
Uranus X 
天王星X◆天王星の衛星デスデモナ(Desdemona)の別名
Uranus XI 
天王星XI◆天王星の衛星ジュリエット(Juliet)の別名
Uranus XII 
天王星XII◆天王星の衛星ポーシァ(Portia)の別名
Uranus XIII 
天王星XIII◆天王星の衛星ロザリンド(Rosalind)の別名
Uranus XIV 
天王星XIV◆天王星の衛星ベリンダ(Belinda)の別名
use gravity assists from Saturn and Uranus 
土星と天王星の重力アシストを利用する
 
perturbed 
【形】
不安な
perturbed about 
《be ~》~のことでうろたえる
perturbed about the world affairs 
《be ~》世界情勢に不安を感じる
 
perturbation 
【名】
心配、動揺、狼狽
《物理・天文》摂動
perturbation amplitude 
摂動振幅
perturbation analysis 
摂動解析◆「分析・解析」の単数形=analysis、複数形=analyses
 
摂動(せつどう、perturbation)とは、一般に力学系において、主要な力の寄与(主要項)による運動が、他の副次的な力の寄与(摂動項)によって乱される現象である。摂動という語は元来、古典力学において、ある天体の運動が他の天体から受ける引力によって乱れることを指していたが、その類推から量子力学において、粒子の運動が複数粒子の間に相互作用が働くことによって乱れることも指すようになった。なお、転じて摂動現象をもたらす副次的な力のことを摂動と呼ぶ場合がある。
  
 
ティティウス・ボーデの法則(チチウスボーデのほうそく、Titius-Bode law)は、太陽系の惑星の太陽からの距離は簡単な数列で表せるという法則。チチウス・ボーデの法則、ボーデの法則とも言う。
1766年、ヨハン・ダニエル・ティティウス(Johann Daniel Titius)が発見し、訳書シャルル・ボネ『自然の思想』第2版の訳注に書き加えたが、惑星がなぜその数列に従って配置されているのかという根拠に乏しかったため、学会からの反応は冷たく、単なるパズルであるとして批判された。
 
 
blink comparator 
ブリンクコンパレータ、点滅コンパレータ、点滅比較測定器
 

saturn

chunk 
【名】
大きい塊、ぶつ切り、厚切り
大量、多量、たくさん
【他動】
~を塊にする
レベル9、発音t∫Λ'ηk、カナチャンク、変化《複》chunks
chunk cookies 
〈米俗〉〔飲食したものを〕吐く、嘔吐する、もどす◆【同】vomit
表現パターンchunk (one's) cookies
chunk of 
かなりの量、大きな塊、かなりの部分
chunk of change 
《a ~》大金
chunk of coal 
石炭の塊
 
venture 
【名】
冒険的企て、危険、思惑、投機、冒険(性)、冒険的事業
【自動】
危険を冒して[承知で]進む[試みる]
【他動】
~を危険にさらす、危険を冒して~をする、思い切って~する、思い切って[意を決して]~と言う
・Unless a man feels he has a good enough memory, he should never venture to lie. : 記憶が十分確かであると感じている人以外は決してうそをつくべきではない。
レベル4、発音ve'n(t)∫э(r)、カナベンチャー、変化《動》ventures | venturing | ventured、分節ven・ture
venture a prediction 
あえて予言する
venture a question 
思い切って質問する
venture a remark 
あえて一言述べる
 
tidal force 
潮汐力
tidal force due to 
~による起潮力
torn apart by tidal forces 
《be ~》潮汐力によって引きちぎられる
 
rip 
【1名】
裂け目、激流
【1自動】
裂ける、破れる
・A bomb ripped through a crowded park. : 混雑した公園で爆発が起きた。
突進する
【1他動】
~を引き裂く、破る、はぎ取る、はぐ、もぎ取る、切り取る
・The ferocious dog ripped her throat. : そのどう猛な犬は彼女ののどを引き裂いた。
~を暴く、せんさくする
〔音楽CD・ビデオ・DVDなどを〕リッピングする、ハードディスクにコピーする、バックアップする
《野球》~を強打する
《野球》(相手投手を)打ち崩す
【2名】
自堕落[退廃的]な人間
役立たず、老いぼれ馬
【3名】
激流、荒海、潮衝
=rip current
 

Jupiter

seismic
【形】
地震の、地震性の
激震的な、激しい、とてつもない
地震探査の

 discharged 
《be ~》退院する
discharged __ days after delivery 
《be ~》出産から_日後に退院する
 
 
ellipsoid 
【名】
楕円

 
asteroid
【名】
小惑星、小遊星◆【同】minor planet
《動物》ヒトデ
【形】
星状の
レベル11、発音ae'stэro`id、カナアステロイド、変化《複》asteroids、分節as・ter・oid
asteroid belt
《天文》小惑星帯◆小惑星が密集している火星と木星の間の領域
asteroid body
星状体
asteroid crash
小惑星の衝突
asteroid family
小惑星族
 
tectonic
【形】
構造の、建築の
地質構造の、地殻変動の[による]
発音tektα'nik、分節tec・ton・ic
tectonic action
構造活動
tectonic activity
地殻変動活動
 
groove
【名】
溝、レコードの溝、ネジ溝
〔指紋の〕隆線溝
《ゴルフ》クラブフェイスの溝
わだち、水路
《溶接》開先
お決まりのやり方、型にはまったもの[やり方]、習慣、慣例、しきたり
得意なもの、いかすもの、ジャズの名演奏
楽しく愉快なこと、楽しいもの
【自動】
大いに楽しむ、愉快にやる、うまが合う、最高潮である、ジャズの名演奏を楽しむ
【他動】
~に溝を彫る、~を溝にはめる
~を大いに楽しませる
~を体に覚えさせる
〔生活など〕を落ち着かせる
《野球》〔ピッチャーがボールを〕真ん中に投げる、打ちやすい場所に投げる
・He grooved a fastball to me but I just got a good look at it. : 彼は速球を真ん中に投げてきたが私はじっとボールを見ていただけだった。
 
 
 basin 
【名】
たらい、洗面器、ボール、ボウル◆円錐形の入れ物。
盆地、海盆、滝つぼ、流域
レベル4、発音be'isn、カナベイスン、変化《複》basins、分節ba・sin
basin accounting 
流域計算
 


2009年2月12日木曜日

flatter 
【1自動】
〔人を〕褒めそやす、〔人に〕お世辞を言う、〔人に〕こびへつらう
【1他動】
(過度にもしくは偽善で)(人)を褒めそやす、(人)にお世辞を言う、(人)にこびへつらう
・It's not my nature to flatter people. : お世辞が言えない性分なんだ。
・Don't flatter me. : そんなにおだてないで。/お世辞を言わないで。
・Don't flatter yourself. : 自慢するんじゃない。/うぬぼれるな。/自分のことばかり褒めるな。/いい気になるな。◆Don't brag.と言っても同じ意味になるが、Don't flatter yourself.の方が品がある(sophisticatedな表現である)。
・I'm not flattering you. : これはお世辞じゃありません。
〔物が他の物を〕実際よりよく見せる[感じさせる]
・The color of her hair flatters her. : 彼女の髪の色は彼女に似合っています。
〔飲食物が他の飲食物を〕よりおいしくさせる
・Cheese flatters wine. : チーズは、ワインの味を引き立てます。
〔衣裳などが人を〕引き立てる、よりよく見せる
・The dress flatters her figure. : そのドレスは彼女のスタイルを引き立てています。
【2名】
〔鍛冶の〕ならし槌
〔時計のぜんまいなどを作る〕ダイ・プレート
レベル5、発音flae'tэ(r)、カナフラター、フラッター、変化《動》flatters | flattering | flattered、分節flat・ter
flatter one's boss 
ボスにゴマをする[こびへつらう・こびを売る・取り入ろうとする・お世辞を言う・おべっかを言う・おべんちゃらを言う・お上手を言う・お愛想を言う・よいしょする・おべっかを使う・お追従を使う・へいへいする・へいこらする・ちやほやする・ペコペコする]
flatter one's superior 
上司にゴマをする[こびへつらう・こびを売る・取り入ろうとする・お世辞を言う・おべっかを言う・おべんちゃらを言う・お上手を言う・お愛想を言う・よいしょする・おべっかを使う・お追従を使う・へいへいする・へいこらする・ちやほやする・ペコペコする]
flatter oneself 
自任する、うぬぼれる、いい気になる
 
 
diagram 
【名】
〔構造などを説明するための〕略図
〔統計データなどの〕図表
《数学》図形
 
circular 
【名】
回状、回覧(板)、案内状、チラシ
【形】
円の、円形の、丸い
循環の、循環する、巡回の、巡回する
《論理学》循環論の
回りくどい、分かりにくい
〔多数の人に〕呼び掛ける、配布する
  
ellipse 
【名】
楕円、長円
 
bitterly 
【副】
激しく、苦々しく、ひどく
レベル4、発音bi'tэ(r)li、カナビタリー、分節bit・ter・ly
bitterly afflicted 
《be ~》ひどく悩んでいる
bitterly appealing 
苦々しいが魅力的な
  
alchemy 
【名】
錬金術
発音ae'lkэmi、カナアルケミー、分節al・che・my
No alchemy to saving. 
節約に勝る錬金術はない。
 
 
acronym 
【名】
頭字語◆例えば、North Atlantic Treaty Organization=NATO(ネイトー)のように、頭文字を並べたものが一つの単語として発音可能なもの。◆【参考】initialism
 
 
empirically 
【副】
実験的に、経験的に
demonstrable empirically 
明らかに実証できる、実験的に明白な
expressed empirically as follows 
《be ~》経験的に次のように表される
investigate ~ empirically 
実験的に~を調査する
 
acceleration 
【名】
促進、加速、加速度
 
electron 
【名】
電子、エレクトロン
・An electron has a negative charge. : 電子は負の電荷を持つ。
 
proton 
【名】
《物理》陽子、プロトン◆原子核は中性子、陽子で構成される。陽子の質量1.672614E-27 Kg、電荷=1.60217733E-19 C。指数Eの例 1.2E-3=0.0012、Cはクーロン。
《化》水素原子、水素イオン、プロトン◆有機化学では「水素原子」、無機化学では「水素イオン」。水素の核は陽子だけなので。
発音pro'utαn、カナプロウトン、プロトン、変化《複》protons、分節pro・ton
proton accelerated to 
~に加速された陽子
 
opacity 
【名】
不透明(性)、不透明度、不透明部、不透過度、不透過率、混濁
不明りょう、あいまい、愚鈍、遅鈍
 
thermal radiation 
温度放射、熱放射、熱輻射
thermal radiation characteristics 
熱放射特性
thermal radiation effect 
熱放射効果
thermal radiation intensity 
熱放射強度
thermal free-free radiation 
熱的自由-自由放射
  
  
fuse 
【1名】
《電》ヒューズ◆【略】FU
【1自動】
〔熱で〕溶ける、溶解する
融合する、結合する
〈米俗〉カンカンに[激しく・猛烈に]怒る
〈英〉ヒューズが飛ぶ
【1他動】
〔熱で〕~を溶かす、~を溶解する
~を融合させる、~を結合させる、~を取り付ける
・He fused these different music styles into his own. : 彼はこれらの異なる音楽スタイルを融合させて独自のものを作った。
・I fused the painted lace to the cotton fabric. : 彩色したレースを綿の布地に貼り付けた。
・Stars burn by fusing hydrogen into helium. : 星は水素をヘリウムに融合させることで燃える。
~にヒューズを付ける
【2名】
導火線
信管、起爆装置◆【同】fuze
【2他動】
~に信管を付ける◆【同】fuze
 
mercury 
【名】
《元素》水銀、マーキュリー◆【略】Hg
《気象》温度計、寒暖計、水銀柱
《天文》水星
レベル7、発音mэ':(r)kjэri、カナマーキュリー、分節mer・cu・ry
Mercury 
【名】
《ローマ神話》メルクリウス、マーキュリー◆【同】ギリシャ神話のHermes
《惑星》水星
【人名】
マーキュリー
【地名】
マーキュリー◆米国ネバダ州のゴーストタウン。1950-1960年代に原爆1000発の実験が行われた
 
 
sodium 
【名】
《元素》ナトリウム、ソーディヤム、Na〔元素記号〕
 
nucleus 
【名】
中心部分、核心、中軸、中核、原子核、細胞核◆【略】NUC
《修辞構造解析》主要素
 
wherein 
【接続】
〈文〉そこで、その場所で
〈文〉その間に
【副】
〈文〉いかにして、どのようにして
 
radiation 
【名】
放射(エネルギー)、放射線(療法)
放射物
輻射、放熱
 
electromagnetic 
【形】
電磁気の、電磁石の◆【略】EM
 
vacuum 
【名】
真空、空虚、真空度、真空地帯、空所、空白、孤立状態
電気掃除機
【形】
真空の
【自動】
電気掃除機をかける
【他動】
~を電気掃除機で掃除する
 
infrared 
【名】
スペクトルの赤外部、赤外線◆【略】IR
【形】
赤外線の
レベル11、カナインフラレッド、分節in・fra・red
infrared absorbance 
赤外吸光度
infrared absorber 
赤外吸収体
 
proportional 
【名】
比例数、比例項
【形】
比例の、比例する、釣り合う
 
converge 
【自動】
一点に集まる、集中する、集光する、合流する、収束する、一つにまとまる
【他動】
~を一点に集める、集中させる
レベル10、発音kэnvэ':(r)dз、カナコンバージ、変化《動》converges | converging | converged、分節con・verge
converge at a gathering 
集会に集まる
converge conditionally 
条件収束する
converge on 
~に集まって来る、~に集中する
converge to help torture the prisoners 
とらわれた者を痛めつけるために集結する
converge with 
~に収斂する
 
intensity 
【名】
強烈さ、激しさ、強さ、強度、強烈
《写真》明暗度
 
reflecting telescope 
反射(型)望遠鏡
reflecting telescope with a large collecting area 
大きな集光面積を持つ反射望遠鏡
 
 
refracting telescope 
屈折(型)望遠鏡
  
refract 
【他動】
〔光などを〕屈折させる
〔目・レンズなどの〕屈折力を測定する
発音rifrae'kt、変化《動》refracts | refracting | refracted、分節re・fract
refract light 
光を屈折させる
refract light to form an image 
光を屈折して像を形成する
refractable 
【名】
反射体
refracted 
《be ~》屈折する
refracted image 
屈折像
 
tenuous 
【形】
細長い、薄っぺらな
〔混合物などが〕希薄な、薄められた
取るに足りない、ほんのわずかの
内容の乏しい
〔根拠などが〕弱い
レベル11、発音te'njuэs、分節ten・u・ous
tenuous argument 
薄っぺらな議論
tenuous atmosphere 
希薄大気
 
interstellar 
【形】
《天文》星間の[で起こる・に存在する]
interstellar absorption 
星間吸収
 
spectroscopy 
【名】
分光学、分光法
発音spektrα'skэpi、分節spec・tros・co・py
spectroscopy analysis 
スペクトロスコピー分析◆「分析・解析」の単数形=analysis、複数形=analyses
表現パターンspectroscopy analysis [analyses]
spectroscopy of the atmosphere 
大気分光学
spectroscopy scheme 
スペクトロスコピー法
spectroscopy study 
分光学研究
 
  
optical spectra 
光学スペクトル◆「スペクトル」の単数形はspectrum、複数形はspectra
表現パターンoptical spectrum [spectra]
optical absorption spectra 
光吸収スペクトル◆「スペクトル」の単数形=spectrum、複数形=spectra
 
 
neutron 
【名】
《物理》ニュートロン、中性子
レベル10、発音n(j)u':trαn、カナニュートロン、変化《複》neutrons、分節neu・tron
neutron absorber 
中性子吸収体
neutron absorption 
中性子吸収
 
 
deuterium 
【名】
《元素》重水素、デュートリウム、デュートリュウム、デューテリューム◆【略】D◆水素Hの安定同位体 D=H-2。質量数2。中性子1個を持つ(水素H-1は中性子がない)。自然の水素は、安定同位体:水素 H-1(99.985%)、重水素deuterium H-2(D、0.015%)がある。その他、放射性同位体トリチュームtritiumH-3(T、半減期12.5年)がある。◆【参考】hydrogen ; tritium
 
tritium 
【名】
《元素》三重水素、トリチウム、トリチューム◆【略】T ; 3H ; H3 ; H-3◆水素のβ放射性同位体。質量数3。半減期12.5年。化学的性質は水素 H-1と同じなので、トレーサ、ラベリングに使う。◆【参考】hydrogen ; deuterium
 
radioactive 
【形】
放射能の[のある・を持った・による]
〔話題などが〕非常にデリケートな、意見の衝突を招きやすい
レベル9、カナラジオアクティブ、レイジオアクティブ、レイディオウアクティブ、分節radio・active
radioactive accident 
放射能事故
radioactive aerosol 
放射性エアロゾル
 
 
amplitude 
【名】
大きさ、大きいこと、広大さ、広いこと
豊富さ、十分なこと
〔知識などの〕奥深さ、深遠さ
《海事》〔太陽の〕方位角◆日の出と日没の水平線における地点と真東または真西との角度。
《物・電・数》振幅
《数学》〔複素数の〕偏角◆【同】argument
発音ae'mplit(j)u`:d、分節am・pli・tude
amplitude accuracy 
振幅精度
 
particle 
【名】
(微)粒子、微量、小片
《文法》不変化詞
 
 

2009年2月11日水曜日

2009年2月10日火曜日

geocentric model of the universe 
地球中心の宇宙モデル
ancient Greek geocentric model of the solar system 
古代ギリシャの地球中心の太陽系モデル
 
 
epicycle 
【名】
《幾何》周転円
《天文》周転円
epicycle hypothesis 
群内循環仮説
move along the circumference of the epicycle 
その周転円の円周に沿って移動する
construct Ptolemaic epicycles 
プトレマイオス的周天円にあたるものを構築する
 
 
spectroscopy 
【名】
分光学、分光法
 
 
sidereal time 
《天文》恒星時◆【略】ST
apparent sidereal time 
視恒星時

恒星時(こうせいじ、sidereal time)とは春分点の見かけの日周運動によって計られる時間である。春分点の日周運動は恒星の運動とほとんど同じだが春分点は歳差によって恒星に対して動くため、両者は完全に同一ではない。 
  
  
歳差(さいさ、precession)または歳差運動(さいさうんどう)とは、自転している物体の回転軸が、円をえがくように振れる現象である。 
 
潮汐力 (ちょうせきりょく/tidal force) は重力によって起こる二次的効果の一種であり、潮汐の原因である。潮汐力は物体に働く重力場が一定でなく、物体表面あるいは内部の場所ごとに異なっているために起こる。ある物体が別の物体から重力の作用を受ける時、その重力加速度は、重力源となる物体に近い側と遠い側とで大きく異なる。これによって、重力を受ける物体は体積を変えずに形を歪めようとする。球形の物体が潮汐力を受けると、重力源に近い側と遠い側の2ヶ所が膨らんだ楕円体に変形しようとする。 
 
 
equatorial region 
赤道地域[領域]
equatorial region of the sky 
《the ~》天の赤道領域
formed in the equatorial region 
《be ~》赤道域で形成される
 
 
polar region 
極地、極地域、極域
polar cap region 
極冠域
 
 
altazimuth 
【名】
《天文》経緯儀
altazimuth instrument 
経緯儀
 
フォーク式赤道儀(ふぉーくしきせきどうぎ)とは赤道儀の一種で、2本の腕で望遠鏡を支える形の望遠鏡架台である。 大型のため、天文台に利用されることの方が多いが、片持ちフォーク赤道儀というものは、一般の望遠鏡に用いられこともある。 また、片方にL字型の腕のついたL型フォーク赤道儀もある。(中央光学など)
An Altazimuth or alt-azimuth mount is a simple mount used for moving a telescope, camera, helostatic mirror, or solar panel along two perpendicular axes of motion, one vertical and one horizontal. The vertical movement is known as the altitude, while the horizontal motion is called the azimuth.
 
 
azimuth
【名】
アジマス、発射方位、方位角◆【略】AZ
方位角(ほういかく、azimuth)とは、ある方向と基準となる方向との間の角の角度で、方向を数値で表す場合の水平成分である。通常は、北を基準として、時計廻りに角度を測り、度・分・秒の単位で表す。まれに南を基準とすることがある。
 
 
declination
【名】
辞退、丁重な断り
下降、下方への傾き、傾斜
ずれ、逸脱、衰弱、衰退、堕落、腐敗
偏角、偏差
《天文》赤緯
 
赤緯(せきい)は、天体の位置を表す値。通常、赤経と合わせて使われる。
まず、すべての恒星が張り付いている天球を考える。天球の存在は否定されたが、地球から天体の位置を表すための基準として現在も使われている。
恒星は天球に張り付いており動かないものとする。すると、この天球は、地球から見ると約23時間56分周期で回転しているように見える。
 
 

 
 

  

2009年2月9日月曜日

fuel-efficient 
【形】
燃費(効率)の良い、低燃費の
・This car is fuel-efficient. : この車は燃費(効率)が良い。
fuel-efficient car 
燃費の良い車、低燃費車
表現パターンfuel-efficient car [automobile]
fuel-efficient compact car 
燃費の良い小型車
表現パターンfuel-efficient compact car [automobile]
fuel-efficient engine 
低燃費のエンジン
fuel-efficient vehicle 
低燃費の[燃料効率の良い]車両
develop fuel-efficient car 
低燃費車を開発する
 
 
antarctic 
【名】
南極地域
【形】
南極の、南極地方の
 
 
北極地域 
arctic
  

elliptical 
【形】
楕円形の
略語で表した
言葉が省略され過ぎてあいまいな
elliptical anastomosis 
楕円吻合
elliptical aperture 
楕円開口
 
  

GEO101

cataract 
【名】
大雨、豪雨、洪水
瀑布、滝、大滝
白内障
  
  
protocol 
【名】
外交儀礼、儀典、礼儀作法、慣習
・They are trying to shed some of its stifling protocol. : 彼らは、息の詰まる外交儀礼の一部を切り捨てようとしている。
条約議定書、協約、協定、議定書
手順、手続き、指令、命令
《コ》プロトコル、〔コンピュータの〕通信接続手順、通信規約◆コンピュータ間でデータを送受信するためのルール[決まり事]
・HTTP is a universally accepted protocol. : HTTP[ハイパーテキスト転送プロトコル]は普遍的に[一般的に・広く]認められたプロトコルである。
  
  
foam 
【名】
泡(状の物質)、あぶく
消火器の泡
《化》発泡体
【自動】
泡を出す、泡立つ
【他動】
~を泡立てる、~を泡で覆う
レベル5、発音fo'um、カナフォーム、フォウム、変化《動》foams | foaming | foamed
foam at 
~に激怒する
foam at the mouth 
口から泡を吹く
〈俗〉怒りを爆発させる、カンカンに怒る、激怒する
foam away 
泡となって消える
foam ball 
スポンジ・ボール
  
  
insulation 
【名】
絶縁、分離、断熱、防音
絶縁体[材]
レベル12、カナインシュレイション、分節in・su・la・tion
insulation against noise 
防音
insulation aging 
絶縁劣化
  
  
deforestation 
【名】
山林伐採、森林伐採、森林破壊、山林開拓
レベル12
Deforestation is definitely an issue that involves corporations. 
森林破壊は、明らかに企業の問題だ。
deforestation of mangrove 
マングローブ林の減少
deforestation rate 
森林破壊率
 
  
insolation 
【名】
日光にさらすこと、日光浴、日射(病)
発音i`nsoule'i∫n、分節in・so・la・tion
insolation calculation 
日射量計算
insolation condition 
日照条件[環境]
 
  
convection 
【名】
伝達、伝送
《物理》対流、還流
《気象》対流、上昇気流
《地学》〔マントルの〕対流
発音kэnve'k∫n、分節con・vec・tion
convection boiler 
対流ボイラー
convection boundary condition 
対流境界条件
convection cell 
《物理》対流セル
 
 
advection 
【名】
《気象》移流
advection algorithm 
《気象》移流アルゴリズム
advection and convection 
移流と対流
 
 
conduction 
【名】
〔管などで水を〕引くこと
《物理》伝導、導通
conduction abnormality 
《医》伝導異常
 
 
radiation 
【名】
放射(エネルギー)、放射線(療法)
放射物
輻射、放熱
 
 
sublimation 
【名】
《化》凝華◆【同】deposition◆昇華(固体⇒気体)とは反対に、気体から固体に直接析出すること。昇華が、固体⇒気体と、気体⇒固体の両方を意味するときに後者を特に指す時に用いる。
《化》昇華◆固体が気体に直接変化すること。または逆に、気体から固体への直接変化も指す。
極致、高揚、純化、理想化
揮散
カナサブリメイション
sublimation apparatus 
昇華装置
sublimation behavior 
昇華挙動
 
  
evaporation 
【名】
蒸発、消滅、消散
発音ivae`pэre'i∫n、カナエバポレイション、分節e・vap・o・ra・tion
evaporation area 
蒸発領域
evaporation behavior 
蒸発挙動
 
  

geography

biosphere 
【名】
生物圏
発音ba'iэsfi`э(r)、分節bi・o・sphere
biosphere assessment 
生物圏評価
biosphere model 
生物圏モデル
  
hydrosphere 
【名】
《地学》水圏
  
  
lithosphere 
【名】
岩石圏
発音li'θэsfi`эr、分節lith・o・sphere
continental lithosphere 
大陸性リソスフェア
ocean lithosphere 
海洋リソスフェア
  
  
great circle 
大円◆平面が球の中心を通って交わるときにできる最大半径の円。
〔地球上の〕大圏
great circle distance 
大圏距離
  
  
holistic 
【形】
全体(論)的な、総体的な
発音houli'stik
holistic approach 
心身一体的アプローチ、全体論的アプローチ、全体的アプローチ
holistic assessment 
全体論的評価
  
 
hemisphere 
【名】
半球(体)、脳半球◆【語源】hemi(半分)+sphere(球体)
範囲、領域
  
  
Americas 
【名】
南北アメリカ
Diario Las Americas 
【新聞名】
ディアリオ・ラス・アメリカス◆米国フロリダ州
  
 
perihelion 
【名】
《天文》近日点◆【対】aphelion
  
  
aphelion 
【名】
《天文》遠日点◆【対】perihelion
発音aefi':liэn、分節a・phe・li・on
aphelion distance 
《天文》遠日点距離
aphelion point 
遠日点
have the small aphelion distance 
遠日点が小さい
  
 
meridian 
【名】
子午線、経線
〔太陽の〕最高点
〔繁栄などの〕頂点、全盛期
《針療法》経絡
【形】
子午線の、経線の
〔繁栄などの〕頂点の、全盛の
 
 
graticule 
【名】
《光学》目盛付きレンズ、網線、焦点板、経緯網、計数線、目盛◆【同】reticle ; reticule◆レンズ内の目盛線で、写った像の位置、大きさを測れる。◆【参考】reticule
発音grae'tэkju`:l、分節grat・i・cule
  
  
cylindrical projection 
円筒図法◆地図投影法の一つ
cylindrical map projection 
円筒図法
  
  
conic projection 
《地図》円錐図法
conformal conic projection 
正角円錐図法
  
  
planar projection 
平面投影
  
 
interrupted 
【形】
中断された、遮られた
《be ~》不通になる、中断される、途絶する
interrupted projection  
 
isoline 
【名】
等値線
  
contour 
【名】
〔不規則な形のものの〕輪郭、外形
〔人間の体の輪郭の〕曲線◆通例、contours
〔地図の〕等高線◆【同】contour line
【形】
〔地形の〕等高線に沿った、等高線を示す
〔人の〕体にぴったりした
【他動】
〔体に合うように~を〕形成する
〔地図に〕等高線を示す
〔~を地形の〕等高線に合わせる
 
isolation 
【名】
孤立(概念)、分離(性)、隔離、孤独、孤立感、遊離
《化》単離
 
precipitation 
【名】
〔真っ逆さまの〕落下、降下、投下
《気象》降水(量)、降雨(量)
・No precipitation is forecast at least 10 days. : 少なくとも10日間は雨の予報が出ていない。
・The precipitation reached record levels far surpassing the predicted amounts. : 降水量が予報をはるかに上回る記録的な量に達しました。
沈殿(物)
大急ぎ、大慌て、軽率
レベル12、分節pre・cip・i・ta・tion
precipitation activity 
降水活動
  
atmospheric pressure 
(大)気圧
表現パターンatmospheric [barometric] pressure
  
isohyet 
【名】
《気象》等降水量線
isohyetal line 
等雨量線
isohyetal map 
量分布図
  
  
isotherm 
【名】
等温線
発音a'isэθэ`:(r)m、カナアイソサーム、分節i・so・therm
isotherm analysis 
等温線解析◆「分析・解析」の単数形=analysis、複数形=analyses
表現パターンisotherm analysis [analyses]
isotherm display 
等温線表示
isotherm equation 
等温式
  
 
isobar 
【名】
《気象》等圧線
《物理》同重体
発音a'isэbα`:(r)、カナアイソバー、分節i・so・bar
isobaric 
【形】
《気象》等圧の
《物理》同重体の
  
  
abrupt 
【形】
突然の、不意の
険しい、切り立った
ぶっきらぼうな、険悪な、無愛想な
〔話などが〕よく脱線する、まとまりのない
《植物》切形の◆葉の先端などが切り取られたような形をしていること。◆【同】truncated
レベル6、発音эbrΛ'pt、カナアブラプト、分節a・brupt
abrupt acceleration 
急加速度
abrupt appreciation of the yen 
急激な円高
abrupt attack 
突然の発作
abrupt cessation of movement 
突然の運動停止[中止]
abrupt change 
突然の変化、急変、激変
  
  
meteorology 
【名】
気象学◆【略】met.
発音mi`:tiэrα'lэdзi、カナミーティオロロジー、メテオロロジー、分節me・te・or・ol・o・gy
meteorology laboratory 
気象研究所
  
  
climatology 
【名】
気候学、風土学
発音kla`imэtα'lэdзi、分節cli・ma・tol・o・gy
agricultural climatology 
農業気候学
applied climatology 
応用気候学
architectural climatology 
建築気候学
  
  
duration 
【名】
持続[継続・存続](期間)
《金融》デュレーション
レベル7、発音d(j)u(э)re'i∫n、カナデュアレイション、デュレイション、分節du・ra・tion
duration adverb 
期間の副詞
  
 
albedo 
【名】
アルベド◆太陽の光を地球が反射する割合。大気の温度に影響を与える要素になる
albedo change 
アルベド変化
albedo coefficient 
アルベド係数
  
 
insulator 
【名】
絶縁体、インシュレータ、不導体、断熱材、絶縁物
カナインシュレイター、変化《複》insulators、分節in・su・la・tor
insulator crystal 
絶縁体結晶
insulator damage 
絶縁体損傷
insulator film
  
  
intensity 
【名】
強烈さ、激しさ、強さ、強度、強烈
《写真》明暗度
レベル6、発音inte'nsэti、カナインテンシティー、インテンスィティ、変化《複》intensities、分節in・ten・si・ty
intensity 5 lower 
震度5弱◆日本の気象庁が震度計による観測値に基づいて発表する震度
  
 
troposphere 
【名】
《地学》対流圏
発音tro'upэsfi`э(r)、カナトロポスフェアー
troposphere jet 
対流圏ジェット
 
 
stratosphere 
【名】
《地学》成層圏、ストラトスフェアー◆地表10~50kmの大気層。25km以下での温度勾配が一定。大気の対流には寄与しない。気中水分が少なく、オゾンが層温度の主な要因。太陽光の運動エネルギー、特に290~320nmの紫外線をオゾン分子が吸収する。大気中のオゾンの90%はstratosphereにある。大気圏は地学分類では、troposphere(対流圏1~20km)、stratosphere(ストラトスフェアー10~50km。中の20~30kmがオゾン層ozone layer)、mesosphere(中間圏50~80km)、thermosphere(熱圏100~200km)、exosphere(外気圏)。
上層、天井、実験的分野
カナストラトスフェア、分節strat・o・sphere
Stratosphere 
《ホテル》ストラトスフィア◆ラスベガスにそびえ立つ、展望タワーとしては全米一のホテル。ここから見るラスベガスの夜景は絶景。350m のタワーのてっぺんにフリーフォールの「ビッグショット(Big Shot)」があることでも有名。2000 Las Vegas Blvd. South Las Vegas NV 89104◆URLhttp://www.stratlv.com/unshocked/home-menu.html(1998年9月現在)
stratosphere analysis 
成層圏解析◆「分析・解析」の単数形=analysis、複数形=analyses
表現パターンstratosphere analysis [analyses]
stratosphere flight 
成層圏飛行
  
 
mesosphere 
【名】
《地学》メソスフェア、メゾスフェア、中間圏、中間層◆地表50~80kmの大気層。80kmでの温度は190~180K(ケルビン、絶対温度)。大気圏は地学分類では、troposphere(対流圏1~20km)、stratosphere(ストラトスフェアー10~50km。中の20~30kmがオゾン層ozone layer)、mesosphere(中間圏50~80km)、thermosphere(熱圏100~200km)、exosphere(外気圏)。
  
  
thermosphere 
【名】
《地学》熱圏◆地表100~200kmの大気層。高度とともに温度が上昇する(1000~1500K、ケルビン・絶対温度)。高温度はオゾン分子が太陽光エネルギーを吸収するため。大気圏は地学分類では、troposphere(対流圏1~20km)、stratosphere(ストラトスフェアー10~50km。中の20~30kmがオゾン層ozone layer)、mesosphere(中間圏50~80km)、thermosphere(熱圏100~200km)、exosphere(外気圏)。
thermosphere dynamics 
熱圏力学
 
 
altitude 
【名】
高さ、高度
海抜、垂直距離、水位、標高
高所、高地
高い地位、高位
  
  
equinox 
【名】
昼夜平分時
《天文》分点
 
 
depletion 
【名】
減少、枯渇、使い尽くすこと
《会計》減価償却、減損、資源の減耗額
レベル12、分節de・ple・tion
depletion allowance 
減耗控除
depletion depth 
空乏層の深さ
 
 
poleward 
【形】
極地へ向かう
【副】
極地へ
poleward progression 
極方向移動
poleward shift 
極向き移動
to the poleward side of 
~の極方向の側に
polewards 
【副】
極地へ
  
 
refrigerant 
【名】
冷却剤、冷媒、保冷剤
【形】
冷却する、冷凍する、解熱の
 
solvent 
【名】
《化》溶媒、溶剤
解決方法
【形】
支払能力がある、〔店などが〕やっていける
・I was sent to make this company solvent again. : 私はこの会社の経営を立て直すために派遣されてきました。
・That company still remains solvent. : あの会社はまだ支払能力がある。
溶かす、溶解力のある
レベル12、発音sα'lv(э)nt、変化《複》solvents、分節sol・vent
solvent absorption 
溶媒吸収
solvent absorption process 
溶媒吸収法
solvent abuse 
シンナー遊び
 
 
aerosol 
【名】
《化》エアロゾル、煙霧質
噴霧器
エアロゾル◆大気中に浮遊する汚染物質などの粒子
【形】
エアゾールの(入った)、噴霧器の
・You should use a little less of that aerosol hair spray.
 
 
methyl 
【名】
《化》メチル(基)◆【化学式】CH3-◆炭素数1の炭化水素置換基。最も単純なアルキル基。◆【略】Me
 
 
bromide 
【名】
《化》臭化物◆臭素と塩基が結び付いた化合物
《薬学》ブロム剤◆【同】potassium bromide◆鎮静剤として用いられた。またこれを服用している人を指すこともあった。
《化》臭化銀◆【同】silver bromide◆写真現像時の材料として用いられる。
決まり文句、陳腐な考え、平凡な人
 
 
chlorofluorocarbon 
【名】
クロロフルオロカーボン、フロンガス、フロン◆【略】CFC
 
 
chlorine 
【名】
《元素》塩素◆【略】Cl
・He puts chlorine in his pools to disinfect and kill bacteria. : 彼は、消毒と殺菌のため、プールに塩素を入れます。
・A heavily chlorinated pool may cause skin irritation, red eyes, and brittle hair. : 過剰に塩素を入れたプールに入ると、皮膚がかぶれたり、目が赤くなったり、髪が痛んだりする可能性があります。
 
 
continentality 
【名】
《気象》大陸度
 
  
latent heat 
《物理》潜熱
latent heat effect 
潜熱効果