monasticism
【名】
修道院生活
Monasticism is the religious practice in which one renounces worldly pursuits in order to fully devote one's life to spiritual work.
Many religions have monastic elements, including Buddhism, Christianity, Hinduism,and Jainism, though the expressions differ considerably. Those pursuing a monastic life are usually called monks or brethren (brothers) if male, and nuns or sisters if female. Both monks and nuns may also be called monastics.
Cenobitic (also spelled cœnobitic, koinobitic) monasticism is a monastic tradition that stresses community life. Often in the West, the community belongs to a religious order and the life of the cenobitic monk is regulated by a religious rule, a collection of precepts. The older style of monasticism, to live as a hermit, is called eremitic; and a third form of monasticism, found primarily in the East, is the skete.
hermit
【名】
隠者、(宗教的)隠遁者、世捨て人
・A hermit lives in that cabin in the woods. : 隠者は、あの森の中の小屋で暮らしている。
eremitic
【形】
隠者のような
ヌルシアのベネディクトゥス(480年頃 - 547年)は中世のキリスト教の修道院長で、西方教会における修道制度の創設者と呼ばれる。カトリック教会と正教会の聖人。ベンディクトとも表記され、イタリア語ではベネデット(Benedetto)と呼ばれる。
イタリアのモンテ・カッシーノに修道院を設け、530年頃修道会則(戒律)を定めて、共同で修道生活を行った。彼の戒律に従った修道会の1つをベネディクト会と呼ぶ。
Saint Benedict of Nursia (born in Nursia, Italy c. 480 - died c. 547) was a founder of Christian monastic communities and a rule giver for monks living in community. His purpose may be gleaned from his Rule, namely that "Christ … may bring us all together to life eternal" (RB 72.12). The Roman Catholic Church canonized him in 1220.
Benedict founded twelve other communities for monks, the best known of which is his first monastery at Monte Cassino in the mountains of southern Italy. There is no evidence that he intended to found also a religious order. The Order of St Benedict is of modern origin and, moreover, not an "order" as commonly understood but merely a confederation of congregations into which the traditionally independent Benedictine abbeys have affiliated themselves for the purpose of representing their mutual interests, without however ceasing any of their autonomy.
monastic
【名】
修道士
【形】
修道院の、修道院的な、修道士の、修道生活の、修道に専念する
隠遁的な、禁欲的な
・It's hard for me to appreciate the monastic life. : 私には禁欲的な生活の良さが理解しづらい。
autonomy
【名】
自治(権)、自治国家、自治体
・Kurdish aspirations for greater autonomy were under heavy fire on two fronts. : 自治権拡大を熱望するクルド人に対して、二つの戦線で激しい攻撃が加えられた。
・The people of Quebec are seeking autonomy. : ケベックの人々は自治権を求めている。
自律(性)、自主(性)
パウロ。特に異邦人に伝道したことが重要である。『使徒行伝』によれば3回の伝道旅行を行ったのち、エルサレムで捕縛され、裁判のためローマに送られた。伝承によれば皇帝ネロのとき60年代後半にローマで殉教したとされる。またローマからスペインにまで伝道旅行をしたとの伝承もあるが、これも史実でないとするのが一般的である。
異邦人
L'Etranger // alien // gentile(ユダヤ人にとっての) // goy〈米俗〉〔ユダヤ人から見た〕 // heathen〔複数扱い〕 // uncircumcision
gentile
【名】
〔ユダヤ人にとっての〕キリスト教徒、異邦人
・Gentiles and Jews lived together in harmony in that area. : その地域では、キリスト教徒とユダヤ教徒が共に仲良く暮らした。
【形】
非ユダヤ人の
〔ユダヤ人から見て〕異教徒の、異邦人の
ブログ アーカイブ
-
▼
2008
(185)
-
▼
3月
(10)
- hy
- overtake 【自動】追い越す【他動】~に追いつく、~を追い越す、~を上回る・If you do...
- granted 【副】確かに grant 【名】授与されたもの助成(金)、補助金交付・He was...
- credit memorandum 信用メモ、貸方票 prompt 【名】刺激{しげき}、促進{そ...
- syllable 【名】音節◆【語源】ギリシア語 lambanein(=take)・There ar...
- ローマ
- art
- intaglio 【名】インタリオ、沈み彫り serigraphy 【名】シルクスクリーン印刷 ...
- art
- blasphemy 【名】神への冒とく、冒とく的な言動・"I won't stand for bla...
-
▼
3月
(10)
ラベル
- ACC211 (24)
- ACC212 (18)
- astronomy (30)
- BUS245 (7)
- Business Law(BUS265) (13)
- Business writing (Management 395) (5)
- CA110 (8)
- ECO (3)
- ECO215 (20)
- ECO216 (14)
- EH102 (9)
- Finance315 (6)
- français (1)
- french (3)
- game Ninja (1)
- GEO101 (8)
- Heroes (8)
- heros (1)
- HY101 (19)
- lost in translation (1)
- Management300 (6)
- marketing (10)
- matrix (2)
- opera (1)
- science (2)
- space elevator (1)
- ビジネスで使う英語 (2)
- ほか(9/4/09~) (1)
- メールで (1)
- 英検 (2)
- 受験で (2)
- 小説や記事等 (103)
- 大学院試験 (1)
2008年3月26日水曜日
overtake
【自動】
追い越す
【他動】
~に追いつく、~を追い越す、~を上回る
・If you don't practice more, your younger brother will overtake you. : もっと練習しなければ、弟に追い越されるぞ。
tired out
《be ~》疲れきって[はてて]いる、へとへとに[ぐったり・綿のように]疲れている、疲労しきっている
・I'm just a little tired out.
・I have been traveling day and night, and I'm tired out.
・You shouldn't be making yourself tired out like that.
【自動】
追い越す
【他動】
~に追いつく、~を追い越す、~を上回る
・If you don't practice more, your younger brother will overtake you. : もっと練習しなければ、弟に追い越されるぞ。
tired out
《be ~》疲れきって[はてて]いる、へとへとに[ぐったり・綿のように]疲れている、疲労しきっている
・I'm just a little tired out.
・I have been traveling day and night, and I'm tired out.
・You shouldn't be making yourself tired out like that.
2008年3月17日月曜日
granted
【副】
確かに
grant
【名】
授与されたもの
助成(金)、補助金交付
・He was sorting through this valuable porcelain on a research grant. : 彼は研究助成金を受けて、この貴重な磁器の分類作業を行っていた。
〔特許の〕付与
【他動】
許可する、承諾する、かなえてやる
・The king granted him his wish. : その王は彼の願いをかなえた。
許諾する、供与する、与える
(仮に~だと)認める[仮定する]
・Granted, he is slovenly in his thinking, but this time he seemed to be serious. : 彼はいつもいいかげんな[中途半端な]考え方をするが、今回は本気[まじめ・真剣]らしかった。
【副】
確かに
grant
【名】
授与されたもの
助成(金)、補助金交付
・He was sorting through this valuable porcelain on a research grant. : 彼は研究助成金を受けて、この貴重な磁器の分類作業を行っていた。
〔特許の〕付与
【他動】
許可する、承諾する、かなえてやる
・The king granted him his wish. : その王は彼の願いをかなえた。
許諾する、供与する、与える
(仮に~だと)認める[仮定する]
・Granted, he is slovenly in his thinking, but this time he seemed to be serious. : 彼はいつもいいかげんな[中途半端な]考え方をするが、今回は本気[まじめ・真剣]らしかった。
2008年3月16日日曜日
credit memorandum
信用メモ、貸方票
prompt
【名】
刺激{しげき}、促進{そくしん}、促すもの、思い出させるもの
〔俳優{はいゆう}などへの〕プロンプト、せりふ付け、後見{こうけん}◆せりふを忘れた俳優などへ何らかの形でせりふを教えることまたはその書かれたまたは話されたせりふ。
《コ》プロンプト◆コンピュータがユーザに対して入力を促す記号
支払催促状{しはらい さいそくじょう}、支払期日{しはらい きじつ}、支払期限{しはらい きげん}
【形】
即座{そくざ}の、すぐの、迅速{じんそく}な、敏速{びんそく}な、素早い、機敏{きびん}な、手っ取り早い、速やかな
・Mr. Myers wants a prompt response to the invitation. : マイヤーズ氏は、招待状の返事をすぐに欲しがっている。
・The bystander's prompt action saved their lives. : 見物人の敏速な行動が彼らの命を救った。
《金融》即時払い{そくじばらい}の
時間{じかん}に正確{せいかく}な[を守る]
【他動】
~を刺激{しげき}する、駆り立てる、鼓舞{こぶ}する、促す、引き起こす
・The Neo-Nazis' xenophobic slogans prompted the riot. : ネオナチの外国人排斥スローガンは暴動を引き起こした。
~にせりふを教える
《コ》〔プログラムがユーザーに〕~するように指示{しじ}する
・If your Web browser prompts you for what to do with the file, select Save it to disk. : Web ブラウザがファイルの処理方法入力を促したら、「ディスクに保存」を選択してください。
・This message prompts the user to click on a map. : このメッセージはユーザーに地図をクリックするように促す。
【副】
〔時間{じかん}について〕きっかり、ちょうど、正確{せいかく}に
sales discount
売上割引
sales discount account
売上割引勘定
subtract from
~から引く
subtract from someone's marks
減点{げんてん}する
subtract B from A
A から B を引く
subtract number of deaths from number of newborns
新生児{しんせいじ}の数から死亡者数{しぼうしゃ すう}を引く
If you subtract 1 from 10, you get 9.
10から1を引くと9になる。
Let's subtract this from this. Do you know the answer?
これからこれを引いてみよう。答え分かるかな?◆親⇒子(算数の勉強)
net purchase
純仕入高
freight-in
【名】
引き取り運賃、仕入運賃
freight-out
【名】
発送運賃、販売運賃
available for sale
《be ~》販売中である
merchandise inventory
商品在庫
merchandise inventory control
商品在庫管理
merchandise inventory turnover
商品在庫回転率
信用メモ、貸方票
prompt
【名】
刺激{しげき}、促進{そくしん}、促すもの、思い出させるもの
〔俳優{はいゆう}などへの〕プロンプト、せりふ付け、後見{こうけん}◆せりふを忘れた俳優などへ何らかの形でせりふを教えることまたはその書かれたまたは話されたせりふ。
《コ》プロンプト◆コンピュータがユーザに対して入力を促す記号
支払催促状{しはらい さいそくじょう}、支払期日{しはらい きじつ}、支払期限{しはらい きげん}
【形】
即座{そくざ}の、すぐの、迅速{じんそく}な、敏速{びんそく}な、素早い、機敏{きびん}な、手っ取り早い、速やかな
・Mr. Myers wants a prompt response to the invitation. : マイヤーズ氏は、招待状の返事をすぐに欲しがっている。
・The bystander's prompt action saved their lives. : 見物人の敏速な行動が彼らの命を救った。
《金融》即時払い{そくじばらい}の
時間{じかん}に正確{せいかく}な[を守る]
【他動】
~を刺激{しげき}する、駆り立てる、鼓舞{こぶ}する、促す、引き起こす
・The Neo-Nazis' xenophobic slogans prompted the riot. : ネオナチの外国人排斥スローガンは暴動を引き起こした。
~にせりふを教える
《コ》〔プログラムがユーザーに〕~するように指示{しじ}する
・If your Web browser prompts you for what to do with the file, select Save it to disk. : Web ブラウザがファイルの処理方法入力を促したら、「ディスクに保存」を選択してください。
・This message prompts the user to click on a map. : このメッセージはユーザーに地図をクリックするように促す。
【副】
〔時間{じかん}について〕きっかり、ちょうど、正確{せいかく}に
sales discount
売上割引
sales discount account
売上割引勘定
subtract from
~から引く
subtract from someone's marks
減点{げんてん}する
subtract B from A
A から B を引く
subtract number of deaths from number of newborns
新生児{しんせいじ}の数から死亡者数{しぼうしゃ すう}を引く
If you subtract 1 from 10, you get 9.
10から1を引くと9になる。
Let's subtract this from this. Do you know the answer?
これからこれを引いてみよう。答え分かるかな?◆親⇒子(算数の勉強)
net purchase
純仕入高
freight-in
【名】
引き取り運賃、仕入運賃
freight-out
【名】
発送運賃、販売運賃
available for sale
《be ~》販売中である
merchandise inventory
商品在庫
merchandise inventory control
商品在庫管理
merchandise inventory turnover
商品在庫回転率
syllable
【名】
音節◆【語源】ギリシア語 lambanein(=take)
・There are three syllables in the word "syllable." : 「syllable」という単語には、音節が三つある。
一言
consonant
【名】
子音
・The sound "t" is a consonant. : 「t」という音は子音である。
【形】
一致する、調和する
子音の
abrogate
【他動】
〔法律など〕廃止する、無効にする
jurist
【名】
法学者
〈米〉〔弁護士・裁判官などの〕法律専門家
decisively
【副】
決定的に、断固として、決断力を持って
・A good boss should act decisively but fairly. : よい上司は決断力を持って、しかし公平に振る舞うべきだ。
drastic
【名】
下剤、劇薬
【形】
強烈な、激烈な、徹底的な、猛烈な、思い切った、徹底した、抜本的な、物事の程度が激しい、大幅な
・The problem required a drastic solution. : その問題には思い切った解決策が必要だった。
oath
【名】
誓約、誓い、宣誓(書)、断言
・She took an oath to tell the truth at the trial. : 彼女は裁判で真実を話すと誓約した。
のろい、悪罵、神名乱用
ensue
【自動】
後に続いて起きる
・Strange things ensued in the house after I left. : 私が去った後その家では奇妙なことが立て続けに起きた。
・A battle ensued after the peace talks failed. : 平和会談が失敗に終わったあと、戦いは続いた。
結果として起きる
・What problems can ensue by paying through electronic transfer of funds? : 電信振替で支払いをすることからどのような問題が起こり得るか?
shrinkage
【名】
収縮、縮み、縮小(量)、減少(量)
シュリンケージ◆万引きや内部犯行によって商品が盗まれて、在庫数が減少すること。
《金属》ひけ◆溶融金属が凝固するときに収縮すること
《金属》鋳引け◆鋳物の収縮現象
in accordance with
~に従って、~に一致[合致]して◆【略】IAW
・Your holiday is guaranteed in accordance with office regulations. : あなたの休暇は社則によって保証されている。
・The Trademark shall be used strictly in accordance with the Licensor's instructions. : 《契約書》商標はライセンサーの指示に厳密に従って使用しなければならない。
・The pre-production samples shall be tested in accordance with the Specification. : 《契約書》試作サンプルは仕様に従って検査するものとする。
・Maker shall test and deliver the commercial samples, together with complete test reports, in accordance with the Development Program. : 《契約書》メーカーは、開発計画に従って、商品サンプルを検査し、それを完全な検査報告書とともに納品するものとする。
trippy
【形】
格好いい、いかす、奇抜な◆【同】cool◆Boston で使われる言葉
contra
【名】
反対のもの、反対意見
《簿記》反対の側
反政府勢力
【形】
反対の、逆の
【前】
~に対して、~に反対して
【副】
反対に、逆に
【名】
音節◆【語源】ギリシア語 lambanein(=take)
・There are three syllables in the word "syllable." : 「syllable」という単語には、音節が三つある。
一言
consonant
【名】
子音
・The sound "t" is a consonant. : 「t」という音は子音である。
【形】
一致する、調和する
子音の
abrogate
【他動】
〔法律など〕廃止する、無効にする
jurist
【名】
法学者
〈米〉〔弁護士・裁判官などの〕法律専門家
decisively
【副】
決定的に、断固として、決断力を持って
・A good boss should act decisively but fairly. : よい上司は決断力を持って、しかし公平に振る舞うべきだ。
drastic
【名】
下剤、劇薬
【形】
強烈な、激烈な、徹底的な、猛烈な、思い切った、徹底した、抜本的な、物事の程度が激しい、大幅な
・The problem required a drastic solution. : その問題には思い切った解決策が必要だった。
oath
【名】
誓約、誓い、宣誓(書)、断言
・She took an oath to tell the truth at the trial. : 彼女は裁判で真実を話すと誓約した。
のろい、悪罵、神名乱用
ensue
【自動】
後に続いて起きる
・Strange things ensued in the house after I left. : 私が去った後その家では奇妙なことが立て続けに起きた。
・A battle ensued after the peace talks failed. : 平和会談が失敗に終わったあと、戦いは続いた。
結果として起きる
・What problems can ensue by paying through electronic transfer of funds? : 電信振替で支払いをすることからどのような問題が起こり得るか?
shrinkage
【名】
収縮、縮み、縮小(量)、減少(量)
シュリンケージ◆万引きや内部犯行によって商品が盗まれて、在庫数が減少すること。
《金属》ひけ◆溶融金属が凝固するときに収縮すること
《金属》鋳引け◆鋳物の収縮現象
in accordance with
~に従って、~に一致[合致]して◆【略】IAW
・Your holiday is guaranteed in accordance with office regulations. : あなたの休暇は社則によって保証されている。
・The Trademark shall be used strictly in accordance with the Licensor's instructions. : 《契約書》商標はライセンサーの指示に厳密に従って使用しなければならない。
・The pre-production samples shall be tested in accordance with the Specification. : 《契約書》試作サンプルは仕様に従って検査するものとする。
・Maker shall test and deliver the commercial samples, together with complete test reports, in accordance with the Development Program. : 《契約書》メーカーは、開発計画に従って、商品サンプルを検査し、それを完全な検査報告書とともに納品するものとする。
trippy
【形】
格好いい、いかす、奇抜な◆【同】cool◆Boston で使われる言葉
contra
【名】
反対のもの、反対意見
《簿記》反対の側
反政府勢力
【形】
反対の、逆の
【前】
~に対して、~に反対して
【副】
反対に、逆に
ローマ
imperium
Imperium in a broad sense translates as power. In ancient Rome the concept applied to people, and meant something like "power status" or "authority", or could be used with a geographical connotation and meant something like "territory". It is not to be mistaken with auctoritas ("authority").
インペリウム(Imperium)とは古代ローマにおけるローマ法によって承認された全面的な命令権(the right to command)の事をいう。命令権と訳されることが多い。
共和政ローマではコンスル(執政官)、プラエトル(法務官)、及びその職務の経験があり元老院の承認を経た者が持つ事を許された。これは白紙委任状であり、戦場での権限だけでなく講和を締結し(批准は元老院、市民集会が可決して発効)、更に講和後の戦後処理、関係再構築までも託される広範な権限を持つ。帝政ローマではローマ皇帝および帝位継承者と目された者のみが常時保有していた。
consul
Consul (abbrev. cos.; Latin plural consules) was the highest elected office of the Roman Republic and an appointive office under the Empire. The title was also used in other city states, and revived in modern states, notably Republican France before the Napoleonic counter-revolution.
執政官(しっせいかん、consul、コンスル)は、古代ローマでの政務官の職名。「執政官」の他に訳語として統領を用いることもある。
都市ローマの長であり、共和政ローマの形式上の元首に当たる。元老院が候補者を選び、ケントゥリア民会で選任される。絶対的な権力であるインペリウムの保持者であったが、元老院の権威は絶大であり、首都で行使される執政官の権力は元老院の強い意向を受けた。任期は1年で、元来再選は許されなかったが、次第に再選も許されるようになった。毎年1月1日に就任する(紀元前153年より前は3月1日)。定員2名。2名としたのは、独裁を防ぐためであり、それ以前の王政が復活するのを防ぐ意味もあった。ラテン語の consulus は「共に歩く者」を意味する。
paterfamilias
The pater familias (plural: patres familias) was the highest ranking family status (status familiae) in an Ancient Roman household, always a male position. The term is Latin, literally, for "father of the family". The form is irregular and archaic in Latin, preserving the old genitive ending in -as (see Latin declension).
tribunes of the plebs
Tribune (from the Latin: tribunus; Greek form tribounos) was a title shared by 2–3 elected magistracies and other governmental and/or military offices of the Roman Republic and Empire. It derived originally from the representatives of the tribes (tribus) into which the Roman people were divided for military and voting purposes.
護民官(ごみんかん、トリブヌス・プレビス、tribunus plebis)は、紀元前494年に平民(プレブス)を保護する目的で創設された古代ローマの公職である。プレブスのみが就くことのできる公職であって、身体不可侵権などの特権をもった。
Twelve Tables of Law
The Law of the Twelve Tables (Lex Duodecim Tabularum, more informally simply Duodecim Tabulae) was the ancient legislation that stood at the foundation of Roman law. The Law of the Twelve Tables formed the centerpiece of the constitution of the Roman Republic and the core of the mos maiorum. The Twelve Tables must be distinguished from the unrelated, much older "twelve shields" of King Numa Pompilius.
十二表法(じゅうにひょうほう、Lex Duodecim Tabularum)は、古代ローマにおいて初めて定められた成文法。名前は12枚の銅版に記されたとする伝承に由来する。
Punic war
The Punic Wars were a series of three wars fought between Rome and Carthage between 264 and 146 BC.[1] They are known as the Punic Wars because the Latin term for Carthaginian was Punici.
The main cause of the Punic Wars was the clash of interests between the existing Carthaginian Empire and the expanding Roman Republic. The Romans were initially interested in expansion via Sicily, part of which lay under Carthaginian control. At the start of the first Punic War, Carthage was the dominant power of the Western Mediterranean, with an extensive maritime empire, while Rome was the rapidly ascending power in Italy.
ポエニ戦争(ポエニせんそう, Punic Wars)は、共和政ローマとカルタゴとの間で、地中海世界の覇権を賭けて争われた一連の戦争である。ポエニとは、ラテン語でフェニキア人(カルタゴはフェニキア人の建てた国)を意味する言葉。紀元前264年のローマ軍によるシチリア島上陸から、紀元前146年のカルタゴ滅亡まで3度にわたる戦争が繰り広げられた。
Hannibal
He was a Carthaginian military commander and tactician, later also working in other professions, who is popularly credited as one of the finest commanders in history. He lived during a period of tension in the Mediterranean, when Rome (then the Roman Republic) established its supremacy over other great powers such as Carthage, Macedon, Syracuse, and the Seleucid empire. He is one of the best-known Carthaginian commanders. His most famous achievement was at the outbreak of the Second Punic War, when he marched an army, which included war elephants, from Iberia over the Pyrenees and the Alps into northern Italy.
ハンニバル・バルカ(Hannibal Barca、紀元前247年 - 紀元前183年)はカルタゴの高名な将軍である。ハミルカル・バルカの長子。ハンニバルは「バアルの恵み」ないし「バアルの愛する者」を意味し、バルカとは「雷光」と言う意味である。
彼は第二次ポエニ戦争を開始した人物とされており、カルタゴが滅びた後もローマ史上最大の敵として後世まで語り伝えられた。現在でも、彼は歴史上で最も偉大な戦術家の一人として高く評価されている。
Cannae
Cannae (mod. Canne della Battaglia) is an ancient village of the Apulia region of south east Italy. It is situated near the river Aufidus (mod. Ofanto), on a hill on the right bank, 9.6 km (6 miles) southwest from its mouth, and 9 km southwest from Barletta.
カンナエ (Cannae) は、イタリア半島南東部のアプリア地方、アウフィドゥス川(現オファント川)沿いに存在していた村(現プッリャ州バルレッタのカンネ・デッラ・バッターリア)、およびその周辺のこと。ラテン語の読みの違いにより「カンナエ」のほかカンネーやカンネの表記もされる。
第二次ポエニ戦争中の紀元前216年8月2日、ハンニバル率いるカルタゴ軍と、ルキウス・アエミリウス・パウルス、ガイウス・テレンティウス・ウァロ率いるローマ軍が戦った(カンナエの戦い)。この会戦が右岸と左岸のどちらかで戦われたのか、現在でも論争が続いている。歴史上でも稀な包囲殲滅戦が行われた古戦場として名高い。
Latifuidia
Latifundia are pieces of property covering tremendous areas. The latifundia (Latin: lātifundium; lātus, "spacious" + fundus, "farm, estate") of Roman history were great landed estates, specializing in agriculture destined for export: grain, olive oil, or wine. They were characteristic of Magna Graecia and Sicily, of Egypt and the North African Maghreb and of Hispania Baetica in southern Spain. The latifundia were the closest approximation to industrialized agriculture in Antiquity, and their economics depended upon slave labour.
ラティフンディウム (ラテン語:latifundium)とは古代ローマにおける奴隷労働に頼った大土地経営のことである。第2ポエニ戦争後に属州で広く行われた。形成期には奴隷による反乱が頻発した。ラティフンディウムでは主に、果樹や穀物が生産されたが、その目的が自給生産が商品生産かはまだ学会でも意見が分かれている。
Optimates
Optimates (singular optimas, The Best of Men, Italian: ottimati; also known as the priests, The Good Men) were the pro-aristocratic faction of the later Roman Republic. They wished to limit the power of the popular assemblies and the Tribunes of the Plebs, and to extend the power of the Senate, which was viewed as more dedicated to the interests of the aristocrats. In particular, they were concerned with the rise of individual generals who, backed by the tribunate, the assemblies, and their own soldiers could shift power from the Senate and aristocracy. They were opposed by the populares.
オプティマテス (ラテン語:optimates) とは共和政ローマ末期に元老院の主流派をなした、伝統的政治体制の維持を支持し変革に反対した政治的一派。日本語では閥族派(ばつぞくは)と訳されることが多い。マルクス・トゥッリウス・キケロやルキウス・コルネリウス・スッラなどが代表的な人物だが、後述するように党派といった際に想像されるような共通した政策や団結などはないに等しい。ポプラレス(民衆派)と対立した。
Populares
Populares ("Favoring the people", singular popularis) were aristocratic leaders in the late Roman Republic who tended to use the people's assemblies in an effort to break the stranglehold of the Senate on political power. They were opposed by the conservative Optimates.
ポプラレス(羅:Populares)とは共和政ローマ末期の特定の政治上の一派。市民集会を自らの政治基盤とし、古代ローマ社会の唯一の権力集合組織であった元老院の政治力に立ち向かおうとした。日本語では民衆派あるいは平民派とも呼ばれる。それに対し、ポプラレスの政敵は総じてオプティマテスと呼ばれる。
Tiberius Gracchus
Tiberius Sempronius Gracchus (Latin: TI·SEMPRONIVS·TI·F·P·N·GRACCVS) (168 BC-133 BC) was a Roman politician of the 2nd century BC. As a plebeian tribune, he caused political turmoil in the Republic by his attempts to legislate agrarian reforms. Tiberius' political ideals eventually led to his death at the hands of supporters of the conservative faction (Optimates) of the Roman Senate.
ティベリウス・センプロニウス・グラックス(Tiberius Sempronius Gracchus 紀元前163年-紀元前133年)は紀元前2世紀の共和政ローマの政治家。グラックス兄弟の兄の方。弟はガイウス・センプロニウス・グラックス。
護民官として没落しつつあったローマの自営農民を救うべく農地改革に着手、しかし反対勢力である元老院保守派や民衆によって殺害される。ティベリスの殺害によりローマは内乱時代に突入する。
Gaius Gracchus
Gaius Gracchus (Latin: C·SEMPRONIVS·TI·F·P·N·GRACCVS) (154 BC-121 BC) was a Roman politician of the 2nd century BC. He was the younger brother of Tiberius Gracchus and, like him, pursued a popular political agenda that ultimately ended in his death. Gaius was indirectly killed by the Roman faction of the Optimates, which some believe convinced his slave to kill him.
ガイウス・グラックス(Gaius Graccus 紀元前154年 - 紀元前121年)は紀元前2世紀の共和政ローマの政治家。
父は大グラックス、母はコルネリア・アフリカナ(スキピオ・アフリカヌスの娘)。グラックス兄弟の弟の方で、兄はティベリウス・グラックス。兄ティベリウスが倒れた後、護民官となり、殺された。
aius Marius (Latin: C·MARIVS·C·F·C·N)[1] (157 BC–January 13, 86 BC) was a Roman general and politician elected consul an unprecedented seven times during his career. He was also noted for his dramatic reforms of Roman armies, authorizing recruitment of landless citizens and reorganizing the structure of the legions into separate cohorts.
ガイウス・マリウス(Gaius Marius, 紀元前157年 - 紀元前86年1月13日)は、古代ローマの軍人であり、政治家。平民出身。計7回、執政官に選出される。共和政ローマにおいて、元来、有産階級市民の義務であった軍役の改革を行い、志願兵制度をとり、土地を持たない無産階級から兵士を募集し、ローマ軍を編成した。
Eequestrian
エクィテス(ラテン語:eques 複数形 equites)とは古代ローマにおける階級の一つ。騎士階級やローマ騎士などと訳される。階層としてはパトリキとプレブス階級の中での下層階級の中間に位置する。「騎士」とは名のつくものの軍事的な地位ではなく、社会的な地位の呼称としてローマ社会に定着した。
Sulla
Lucius Cornelius Sulla Felix (Latin: L•CORNELIVS•L•F•P•N•SVLLA•FELIX)[1] (c. 138 BC – 78 BC), usually known simply as Sulla, was a Roman general and a conservative politician, holding the office of consul twice as well as the dictatorship.
ルキウス・コルネリウス・スッラ・フェリクス(Lucius Cornelius Sulla Felix, 紀元前138年 - 紀元前78年)は、古代ローマの将軍であり政治家。単にスッラと呼ばれることが多いが、「ll」を無視してスラと表記されることも多い。
Imperium in a broad sense translates as power. In ancient Rome the concept applied to people, and meant something like "power status" or "authority", or could be used with a geographical connotation and meant something like "territory". It is not to be mistaken with auctoritas ("authority").
インペリウム(Imperium)とは古代ローマにおけるローマ法によって承認された全面的な命令権(the right to command)の事をいう。命令権と訳されることが多い。
共和政ローマではコンスル(執政官)、プラエトル(法務官)、及びその職務の経験があり元老院の承認を経た者が持つ事を許された。これは白紙委任状であり、戦場での権限だけでなく講和を締結し(批准は元老院、市民集会が可決して発効)、更に講和後の戦後処理、関係再構築までも託される広範な権限を持つ。帝政ローマではローマ皇帝および帝位継承者と目された者のみが常時保有していた。
consul
Consul (abbrev. cos.; Latin plural consules) was the highest elected office of the Roman Republic and an appointive office under the Empire. The title was also used in other city states, and revived in modern states, notably Republican France before the Napoleonic counter-revolution.
執政官(しっせいかん、consul、コンスル)は、古代ローマでの政務官の職名。「執政官」の他に訳語として統領を用いることもある。
都市ローマの長であり、共和政ローマの形式上の元首に当たる。元老院が候補者を選び、ケントゥリア民会で選任される。絶対的な権力であるインペリウムの保持者であったが、元老院の権威は絶大であり、首都で行使される執政官の権力は元老院の強い意向を受けた。任期は1年で、元来再選は許されなかったが、次第に再選も許されるようになった。毎年1月1日に就任する(紀元前153年より前は3月1日)。定員2名。2名としたのは、独裁を防ぐためであり、それ以前の王政が復活するのを防ぐ意味もあった。ラテン語の consulus は「共に歩く者」を意味する。
paterfamilias
The pater familias (plural: patres familias) was the highest ranking family status (status familiae) in an Ancient Roman household, always a male position. The term is Latin, literally, for "father of the family". The form is irregular and archaic in Latin, preserving the old genitive ending in -as (see Latin declension).
tribunes of the plebs
Tribune (from the Latin: tribunus; Greek form tribounos) was a title shared by 2–3 elected magistracies and other governmental and/or military offices of the Roman Republic and Empire. It derived originally from the representatives of the tribes (tribus) into which the Roman people were divided for military and voting purposes.
護民官(ごみんかん、トリブヌス・プレビス、tribunus plebis)は、紀元前494年に平民(プレブス)を保護する目的で創設された古代ローマの公職である。プレブスのみが就くことのできる公職であって、身体不可侵権などの特権をもった。
Twelve Tables of Law
The Law of the Twelve Tables (Lex Duodecim Tabularum, more informally simply Duodecim Tabulae) was the ancient legislation that stood at the foundation of Roman law. The Law of the Twelve Tables formed the centerpiece of the constitution of the Roman Republic and the core of the mos maiorum. The Twelve Tables must be distinguished from the unrelated, much older "twelve shields" of King Numa Pompilius.
十二表法(じゅうにひょうほう、Lex Duodecim Tabularum)は、古代ローマにおいて初めて定められた成文法。名前は12枚の銅版に記されたとする伝承に由来する。
Punic war
The Punic Wars were a series of three wars fought between Rome and Carthage between 264 and 146 BC.[1] They are known as the Punic Wars because the Latin term for Carthaginian was Punici.
The main cause of the Punic Wars was the clash of interests between the existing Carthaginian Empire and the expanding Roman Republic. The Romans were initially interested in expansion via Sicily, part of which lay under Carthaginian control. At the start of the first Punic War, Carthage was the dominant power of the Western Mediterranean, with an extensive maritime empire, while Rome was the rapidly ascending power in Italy.
ポエニ戦争(ポエニせんそう, Punic Wars)は、共和政ローマとカルタゴとの間で、地中海世界の覇権を賭けて争われた一連の戦争である。ポエニとは、ラテン語でフェニキア人(カルタゴはフェニキア人の建てた国)を意味する言葉。紀元前264年のローマ軍によるシチリア島上陸から、紀元前146年のカルタゴ滅亡まで3度にわたる戦争が繰り広げられた。
Hannibal
He was a Carthaginian military commander and tactician, later also working in other professions, who is popularly credited as one of the finest commanders in history. He lived during a period of tension in the Mediterranean, when Rome (then the Roman Republic) established its supremacy over other great powers such as Carthage, Macedon, Syracuse, and the Seleucid empire. He is one of the best-known Carthaginian commanders. His most famous achievement was at the outbreak of the Second Punic War, when he marched an army, which included war elephants, from Iberia over the Pyrenees and the Alps into northern Italy.
ハンニバル・バルカ(Hannibal Barca、紀元前247年 - 紀元前183年)はカルタゴの高名な将軍である。ハミルカル・バルカの長子。ハンニバルは「バアルの恵み」ないし「バアルの愛する者」を意味し、バルカとは「雷光」と言う意味である。
彼は第二次ポエニ戦争を開始した人物とされており、カルタゴが滅びた後もローマ史上最大の敵として後世まで語り伝えられた。現在でも、彼は歴史上で最も偉大な戦術家の一人として高く評価されている。
Cannae
Cannae (mod. Canne della Battaglia) is an ancient village of the Apulia region of south east Italy. It is situated near the river Aufidus (mod. Ofanto), on a hill on the right bank, 9.6 km (6 miles) southwest from its mouth, and 9 km southwest from Barletta.
カンナエ (Cannae) は、イタリア半島南東部のアプリア地方、アウフィドゥス川(現オファント川)沿いに存在していた村(現プッリャ州バルレッタのカンネ・デッラ・バッターリア)、およびその周辺のこと。ラテン語の読みの違いにより「カンナエ」のほかカンネーやカンネの表記もされる。
第二次ポエニ戦争中の紀元前216年8月2日、ハンニバル率いるカルタゴ軍と、ルキウス・アエミリウス・パウルス、ガイウス・テレンティウス・ウァロ率いるローマ軍が戦った(カンナエの戦い)。この会戦が右岸と左岸のどちらかで戦われたのか、現在でも論争が続いている。歴史上でも稀な包囲殲滅戦が行われた古戦場として名高い。
Latifuidia
Latifundia are pieces of property covering tremendous areas. The latifundia (Latin: lātifundium; lātus, "spacious" + fundus, "farm, estate") of Roman history were great landed estates, specializing in agriculture destined for export: grain, olive oil, or wine. They were characteristic of Magna Graecia and Sicily, of Egypt and the North African Maghreb and of Hispania Baetica in southern Spain. The latifundia were the closest approximation to industrialized agriculture in Antiquity, and their economics depended upon slave labour.
ラティフンディウム (ラテン語:latifundium)とは古代ローマにおける奴隷労働に頼った大土地経営のことである。第2ポエニ戦争後に属州で広く行われた。形成期には奴隷による反乱が頻発した。ラティフンディウムでは主に、果樹や穀物が生産されたが、その目的が自給生産が商品生産かはまだ学会でも意見が分かれている。
Optimates
Optimates (singular optimas, The Best of Men, Italian: ottimati; also known as the priests, The Good Men) were the pro-aristocratic faction of the later Roman Republic. They wished to limit the power of the popular assemblies and the Tribunes of the Plebs, and to extend the power of the Senate, which was viewed as more dedicated to the interests of the aristocrats. In particular, they were concerned with the rise of individual generals who, backed by the tribunate, the assemblies, and their own soldiers could shift power from the Senate and aristocracy. They were opposed by the populares.
オプティマテス (ラテン語:optimates) とは共和政ローマ末期に元老院の主流派をなした、伝統的政治体制の維持を支持し変革に反対した政治的一派。日本語では閥族派(ばつぞくは)と訳されることが多い。マルクス・トゥッリウス・キケロやルキウス・コルネリウス・スッラなどが代表的な人物だが、後述するように党派といった際に想像されるような共通した政策や団結などはないに等しい。ポプラレス(民衆派)と対立した。
Populares
Populares ("Favoring the people", singular popularis) were aristocratic leaders in the late Roman Republic who tended to use the people's assemblies in an effort to break the stranglehold of the Senate on political power. They were opposed by the conservative Optimates.
ポプラレス(羅:Populares)とは共和政ローマ末期の特定の政治上の一派。市民集会を自らの政治基盤とし、古代ローマ社会の唯一の権力集合組織であった元老院の政治力に立ち向かおうとした。日本語では民衆派あるいは平民派とも呼ばれる。それに対し、ポプラレスの政敵は総じてオプティマテスと呼ばれる。
Tiberius Gracchus
Tiberius Sempronius Gracchus (Latin: TI·SEMPRONIVS·TI·F·P·N·GRACCVS) (168 BC-133 BC) was a Roman politician of the 2nd century BC. As a plebeian tribune, he caused political turmoil in the Republic by his attempts to legislate agrarian reforms. Tiberius' political ideals eventually led to his death at the hands of supporters of the conservative faction (Optimates) of the Roman Senate.
ティベリウス・センプロニウス・グラックス(Tiberius Sempronius Gracchus 紀元前163年-紀元前133年)は紀元前2世紀の共和政ローマの政治家。グラックス兄弟の兄の方。弟はガイウス・センプロニウス・グラックス。
護民官として没落しつつあったローマの自営農民を救うべく農地改革に着手、しかし反対勢力である元老院保守派や民衆によって殺害される。ティベリスの殺害によりローマは内乱時代に突入する。
Gaius Gracchus
Gaius Gracchus (Latin: C·SEMPRONIVS·TI·F·P·N·GRACCVS) (154 BC-121 BC) was a Roman politician of the 2nd century BC. He was the younger brother of Tiberius Gracchus and, like him, pursued a popular political agenda that ultimately ended in his death. Gaius was indirectly killed by the Roman faction of the Optimates, which some believe convinced his slave to kill him.
ガイウス・グラックス(Gaius Graccus 紀元前154年 - 紀元前121年)は紀元前2世紀の共和政ローマの政治家。
父は大グラックス、母はコルネリア・アフリカナ(スキピオ・アフリカヌスの娘)。グラックス兄弟の弟の方で、兄はティベリウス・グラックス。兄ティベリウスが倒れた後、護民官となり、殺された。
Marius He was an equestrian.
aius Marius (Latin: C·MARIVS·C·F·C·N)[1] (157 BC–January 13, 86 BC) was a Roman general and politician elected consul an unprecedented seven times during his career. He was also noted for his dramatic reforms of Roman armies, authorizing recruitment of landless citizens and reorganizing the structure of the legions into separate cohorts.
ガイウス・マリウス(Gaius Marius, 紀元前157年 - 紀元前86年1月13日)は、古代ローマの軍人であり、政治家。平民出身。計7回、執政官に選出される。共和政ローマにおいて、元来、有産階級市民の義務であった軍役の改革を行い、志願兵制度をとり、土地を持たない無産階級から兵士を募集し、ローマ軍を編成した。
Eequestrian
エクィテス(ラテン語:eques 複数形 equites)とは古代ローマにおける階級の一つ。騎士階級やローマ騎士などと訳される。階層としてはパトリキとプレブス階級の中での下層階級の中間に位置する。「騎士」とは名のつくものの軍事的な地位ではなく、社会的な地位の呼称としてローマ社会に定着した。
Sulla
Lucius Cornelius Sulla Felix (Latin: L•CORNELIVS•L•F•P•N•SVLLA•FELIX)[1] (c. 138 BC – 78 BC), usually known simply as Sulla, was a Roman general and a conservative politician, holding the office of consul twice as well as the dictatorship.
ルキウス・コルネリウス・スッラ・フェリクス(Lucius Cornelius Sulla Felix, 紀元前138年 - 紀元前78年)は、古代ローマの将軍であり政治家。単にスッラと呼ばれることが多いが、「ll」を無視してスラと表記されることも多い。
2008年3月15日土曜日
art
flourish
【名】
(華麗な)身ぶり、見せびらかし、飾り書き
《音楽》装飾楽句、ファンファーレ
【自動】
繁栄する、繁茂する、繁盛する、栄える、活躍する、頭角を現す、広く行われる
・This type of art flourished in 10th century. : この種類の芸術は10世紀に盛んだった。
【他動】
振り回す、見せびらかす、飾り書きにする
opinionated
【形】
頑固な、頑迷な、気難しい、強情な、一徹の、かたくなな、意固地な、自説を曲げない、独断的な、人の意見に聞く耳を持たない
・The opinionated young man offended many of his classmates. : その頑固な若者は、多くの級友を怒らせた。
bigotry
【名】
偏狭な考え、偏見、頑固、強い敵対感情、反感、偏狭(な行為)、偏屈、頑迷、片意地、意固地、石頭、こちこち頭
・Bigotry is not tolerated in enlightened societies. : 文明社会において、偏狭な考えは容認されない。
expedited postal
速達郵便
Shrouds have no pockets.
(死者の体を包む)屍衣にポケットはついていない。/死んだら財産をもって行けない。
darkness shrouds
闇が~を包んでいる
repressive
【形】
弾圧的な、抑圧的な、圧制的な、鎮圧の
・The repressive government shot its own people. : その弾圧的な政府は、自国民に発砲した。
stifling
【形】
息詰まるほど暑い、暑苦しい、息苦しい
・It's stifling in here. : ここは息が詰まります。
抑圧的な、重苦しい、息が詰まるような
oppressive
【形】
圧政的な、制圧的な、暴虐的な、不当に厳しい、過酷な、耐え難い
・Oppressive government often send political opponents to jail. : 圧政的な政府は、しばしば政敵を投獄する。
・People were afraid of the oppressive government. : 人々は圧制的な政府を恐れた。
〔天候などが〕蒸し暑い
dank
【形】
良い、素晴らしい◆【同】good
格好いい、いかした
ジメジメした、湿っぽい、湿っぽくて薄ら寒い
forbidding
【形】
押しとどめようとする、寄せ付けない
・I was curious what lay behind the forbidding wall that enclosed the place. : その場所を囲んでいる人を寄せ付けようとしない壁の向こうに何があるのか知りたかった。
不愉快な、嫌な、気難しい
・I knocked at the door, which was opened by a tall woman with a forbidding face. : ノックすると、背の高い気難しい顔をした女がドアを開けた。
威嚇するような、脅威となる、恐ろしい
・The island was a forbidding place, inhabited by dinosaurs, with many dangers for the unwary. : その島は恐ろしい場所だった。恐竜のすみかで、不注意な人間にとっては多くの危険が待ちかまえていた。
・The mountain was a forbidding sight to inexperienced climbers. : その山は、未経験の登山家には恐ろしいもののように見えた。
acquaint
【他動】
~を知らせる、紹介する、熟知させる、精通する、伝える、分からせる、~と知り合いになる
・You should acquaint yourself with the fine works of art in the museum. : その美術館の素晴らしい芸術作品は知っておくべきだ。
【名】
(華麗な)身ぶり、見せびらかし、飾り書き
《音楽》装飾楽句、ファンファーレ
【自動】
繁栄する、繁茂する、繁盛する、栄える、活躍する、頭角を現す、広く行われる
・This type of art flourished in 10th century. : この種類の芸術は10世紀に盛んだった。
【他動】
振り回す、見せびらかす、飾り書きにする
opinionated
【形】
頑固な、頑迷な、気難しい、強情な、一徹の、かたくなな、意固地な、自説を曲げない、独断的な、人の意見に聞く耳を持たない
・The opinionated young man offended many of his classmates. : その頑固な若者は、多くの級友を怒らせた。
bigotry
【名】
偏狭な考え、偏見、頑固、強い敵対感情、反感、偏狭(な行為)、偏屈、頑迷、片意地、意固地、石頭、こちこち頭
・Bigotry is not tolerated in enlightened societies. : 文明社会において、偏狭な考えは容認されない。
expedited postal
速達郵便
Shrouds have no pockets.
(死者の体を包む)屍衣にポケットはついていない。/死んだら財産をもって行けない。
darkness shrouds
闇が~を包んでいる
repressive
【形】
弾圧的な、抑圧的な、圧制的な、鎮圧の
・The repressive government shot its own people. : その弾圧的な政府は、自国民に発砲した。
stifling
【形】
息詰まるほど暑い、暑苦しい、息苦しい
・It's stifling in here. : ここは息が詰まります。
抑圧的な、重苦しい、息が詰まるような
oppressive
【形】
圧政的な、制圧的な、暴虐的な、不当に厳しい、過酷な、耐え難い
・Oppressive government often send political opponents to jail. : 圧政的な政府は、しばしば政敵を投獄する。
・People were afraid of the oppressive government. : 人々は圧制的な政府を恐れた。
〔天候などが〕蒸し暑い
dank
【形】
良い、素晴らしい◆【同】good
格好いい、いかした
ジメジメした、湿っぽい、湿っぽくて薄ら寒い
forbidding
【形】
押しとどめようとする、寄せ付けない
・I was curious what lay behind the forbidding wall that enclosed the place. : その場所を囲んでいる人を寄せ付けようとしない壁の向こうに何があるのか知りたかった。
不愉快な、嫌な、気難しい
・I knocked at the door, which was opened by a tall woman with a forbidding face. : ノックすると、背の高い気難しい顔をした女がドアを開けた。
威嚇するような、脅威となる、恐ろしい
・The island was a forbidding place, inhabited by dinosaurs, with many dangers for the unwary. : その島は恐ろしい場所だった。恐竜のすみかで、不注意な人間にとっては多くの危険が待ちかまえていた。
・The mountain was a forbidding sight to inexperienced climbers. : その山は、未経験の登山家には恐ろしいもののように見えた。
acquaint
【他動】
~を知らせる、紹介する、熟知させる、精通する、伝える、分からせる、~と知り合いになる
・You should acquaint yourself with the fine works of art in the museum. : その美術館の素晴らしい芸術作品は知っておくべきだ。
2008年3月7日金曜日
intaglio
【名】
インタリオ、沈み彫り
serigraphy
【名】
シルクスクリーン印刷
アクアチント(Aquatint)とは版画の凹版技法のひとつ。
腐食防止用の防蝕剤(ニス、グラウンドとも)を粗く付着させた銅板に、暗地用のシュガー(砂糖)・塩を、そして明地用に樹脂の粉末などで飛沫状、砂目状の面を作り、それを腐蝕させる。線で明暗を描く技法とは違い、粉末状の面で明暗をつけることにより繊細な色面を表現することができ、より柔軟な明暗をつけることが出来るとされる。
リトグラフ (lithograph, lithography) は版画の一種で、平版画にあたる。水と油の反発作用を利用した版種で、製作過程は大きく「描画」「製版」「刷り」の3行程にわかれる。ほかの孔版画、凹版画、凸版画などに比べると複雑で時間も多く要するが、クレヨンの独特のテクスチャや、強い線、きめ細かい線、筆の効果、インクの飛ばした効果など、描写したものをそのまま紙に刷ることができ、多色刷りも可能で、版を重ねるにつれて艶を有した独特の質感が出てくる。
19世紀頃、ヨーロッパで偶然から原理が発見され、以降ロートレックなどの画家が斬新で芸術性の高いポスターをこの方法で描いた。以前は巨大な石(石灰岩)に描いていたため石版画(石版印刷術、リトグラフィ)とも呼ばれるが、近年は扱いやすいアルミ板を使うことが多い。
cancellation
【名】
〔注文・契約などの〕取り消し、キャンセル、解除、中止
・Because of a cancellation, the hotel has one room available. : キャンセルのため、そのホテルは一部屋あいている。
運休
消印
greasy
【形】
脂っぽい、脂肪分の多い、脂ぎった、脂で汚れた、グリースを塗った
・These fish and chips are very greasy. : このフィッシュ&チップスはとても脂っこい。
・I avoid feeding my children greasy food such as hamburgers as much as I shun eating them myself. : 私はハンバーガーのように油分が多く含まれたものは、自分自身が避けているのと同様に、自分の子供にも食べさせないようにしている。
ベタベタした、お世辞たらたらの、当てにならない
slab
【名】
広い厚板、厚板、鋼片、石板
・The fireplace was made from a great slab of marble. : その暖炉は大理石の大きな厚板でできていた。
厚切り、平たい厚切り
《野球》投手板、投手プレート
〈米俗〉《野球》ホームベース、ホームプレート、ピッチャーズ・プレート
《建築》スラブ、コンクリートを地面に流しただけの土台◆家を建設するとき、しっかり土台を建てずにコンクリートを地面に直接流してその上に家を建てること。安い家に多い。
〈豪俗〉缶ビール24本パック、24本入りビール一箱
A squeegee is a tool with a flat, smooth rubber blade, used to remove or control the flow of liquid on a flat surface. It is used for cleaning and in printing.
In printmaking, an edition is a number of prints struck from one plate, usually at the same point in time. This is the meaning covered by this article. This may be a limited edition, with a fixed number of impressions produced on the understanding that no further impressions (copies) will be produced later, or an open edition limited only by the number that can be sold or produced before the plate wears. Most modern artists produce only limited editions, normally signed by the artist in pencil, and numbered as say 67/100 to show the unique number of that impression and the total edition size.
proof
校正刷り。 校正(こうせい)は、印刷物等の字句や内容、体裁、色彩の誤りや不具合を、あらかじめ修正すること。「校合」(きょうごう)ともいう。
出版にあたっては、印刷に先立って仮刷りを行い、それと原稿の内容を突き合わせ、誤植や体裁上の不備を正す。文字や数字ばかりでなく、デザインや発色の確認も行い、特に発色の確認を行う校正を色校正(色校)という。
かつて「校正」の語は古典作品の写本(原文が存在している場合は原文)と別の写本(異本)を照合する「校訂」の意味でも使われた。また、科学測定においては、物差しや秤、温度計、圧力計などの計器・測定装置の目盛と標準となる計器・測定装置の目盛との差を測定することをいう。この場合、較正と表記されることがある。また、広義では計器・測定装置の目盛りを正しい数値に合わせるという意味で使われることもある。
ダゲレオタイプ(Daguerreotype)とは、世界最初の実用的写真技法であり、湿板写真が確立するまでの間、最も普及した写真技法である。銀メッキをした銅板などを感光材料として使うため、日本語では銀板写真と呼ばれる。銀板上に直接左右反転した白黒画像を得るダイレクトプロセスである。ダゲレオタイプはダゲールにより発明され、1839年8月19日にフランス学士院で発表された。
foremost
【形】
第一の、一番の、真っ先の、一流の、第一線に立って、最も重要な、注目に値する
・His wife was foremost on his mind when he traveled on business. : 出張中、彼の頭に一番に浮かんだのは自分の妻のことだった。
・He has been foremost among the teachers urging the union to extend the deadlines. : 彼は教師の中でも第一線に立って組合に締め切りを延長するように主張してきた。
【副】
第一に
Fred Ott's Sneeze (also known as Edison Kinetoscopic Record of a Sneeze) is an 1894 American, short, black-and-white, silent documentary film shot by William K.L. Dickson and starring Fred Ott. It was the first motion picture to be copyrighted in the United States.[1]
In the five-second film one of Thomas Edison's assistants, Fred Ott, takes a pinch of snuff and sneezes. According to the Library of Congress, "It was filmed for publicity purposes as a series of still photographs to accompany an article in Harper's Weekly".[2]
heliography
【名】
写真製版法
camera obscura
〈ラテン語〉暗箱、カメラ・オブスキュラ[オブスクラ]◆カメラの原型となるもので、暗い部屋や箱に空けた穴を通して外界が上下逆さまに映し出される。
chamber
【名】
〈文〉〔特定の目的に使われる家の〕部屋◆特に寝室を指すことが多い。
〔公邸や宮廷などの〕応接室
・We visited the king's main chamber in the castle. : 私たちはその城の中にある応接室を訪れた。
《chambers》裁判官室◆非公開の事件を審理し、また弁護士との非公開の会談を行う場所。
《chambers》〈英〉=barristers' chambers
〔立法や司法機関の〕議場、会議場
立法[司法]機関
評議会、審議会、協議会、理事会、役員会
〈古〉〔州や市への納入金を受領・管理する〕出納室、財務室
〔機械などの区切られた〕室◆加圧室(compression chamber)など。
〔体や組織内の区切られた〕室、房◆心室(cardiac chamber)など。
〔銃の〕薬室◆ライフル銃の尾筒、拳銃の弾倉などのように発射される前の弾薬や砲弾を格納する場所。
【他動】
~を部屋に閉じ込める
〔薬室に〕弾を込める
brownie
【名】
ブラウニー◆チョコレート入りケーキ。味が濃くナッツが入っている。
・These chocolate brownies are too sweet. : このチョコレートブラウニーは甘すぎる。
ガールスカウトの幼年団員
妖精◆【参考】elf / hob / pixie / pixy / imp◆特に、深夜に家事をやってくれる茶色の妖精。お礼が食べ物以外だとその後現れなくなる。
ブドウパン
〈俗〉おべっか使い
スコッチ・ウイスキー(を飲むこと)
aperture
【名】
〔カメラなどの〕絞り、〔レンズなどの〕口径、(光などが漏れる)すき間、開口(度)
・I opened the aperture of the lens to increase the exposure. : 露出を上げるために、カメラレンズの絞りを開放した。
shutter
【名】
シャッター、雨戸、よろい戸、閉じる人[物]
・They closed the shutters because the sun was very bright. : 日光がとてもまぶしかったので、彼らは雨戸を閉めた。
(カメラの)シャッター
【他動】
~のシャッター[雨戸・よろい戸]を閉める
emulsion
【名】
《化》エマルジョン、乳液、乳剤、乳濁液、感光乳剤
イポグラフィ (英: Typography) とは、活字(あるいは一定の文字の形状を複製し反復使用して印刷するための媒体)を用い、それを適切に配列することで、印刷物における文字の体裁を整える技芸である。タイポグラフィの領域はその周縁においては、木版を用いて文字を印刷する整版、見出し用途のための木活字の使用、やはり木活字を使用する古活字版、さらにはレタリングやカリグラフィー、東アジアの書芸術と、技術的内容においても審美的様式においても、深く連関する。
insignia
【名】
記章、勲章、しるし、バッジ
custodian
【名】
管理人、用務員、守衛
・The custodian at the public library locks the doors every night. : 公立図書館の管理人は、毎晩ドアを施錠する。
証券保管機関◆顧客の株券・証券を保管する機関、銀行、証券会社。顧客の証券・株券そのものを運用銀行・証券会社に預けると危ないので代わりに保管する。
synonymous
【形】
同意語の、同義の、同義語の、同義的な、類義語の
・Madison Avenue is synonymous with the Advertising business. : マディソン街と言えば広告業界のことである。
devoid
【形】
欠いている、欠けている◆【同】deficient, lacking, empty, short
・Frank is devoid of humor. : フランクはユーモアに欠ける人物だ。
・The tiger was totally devoid of hair on his back due to the stress. : その虎はストレスのため、背中の毛が全くなくなっていた。
9、divo'id、デボイド、de・void
devoid of
《be ~》~を持っていない、~を欠いている
・The magazine was devoid of any objectivity. : その雑誌には客観性が欠けていた。
readability
【名】
面白く読めること、読みやすいこと、読みやすさ
《コ》〔プログラムのソースコードの〕可読性
〔活字の〕可読性◆読みやすさのこと。◆【参考】legibility / visibility
セリフは、タイポグラフィにおいて文字のストロークの端にある小さな飾りを意味する。セリフのない書体はsans-serifと呼ばれたり(フランス語で sansとは、英語 で "without"の意味。)、グロテスク("grotesque"、ドイツ語では"grotesk")と呼ばれたりする。
in origin
起源は、原産は、元来は
・This style of architecture, in origin, is from Greece. : この建築様式の起源はギリシャだ。
上司
boss〈話〉〔関係部署および全体の実権を握っている人〕 // chief〈話〉 // higher-up // main man〈米俗〉 // master(ビジネスマンの)〔他の人を監督する権限を持つ人。〕 // superior〔【用法】通例 one's superior◆【対】subordinate〕 // supervisor
supervisor
【名】
監督、管理者、スーパーバイザー、監督者、監督官、指揮者、ボス、上司、統括者、監理技師
・Please ask your supervisor for permission. : あなたの上司に許可を求めてください。
replace
【他動】
~を取り替える、交換する、差し替える、切り替える、置き換える、置換する
・This light indicates when the ink cartridge must be replaced. : 《マニュアル》このランプが点灯したら、インクカートリッジを交換しなければならないことを示しています。
・We replaced our old car with a new one. : 私たちは古い車を新車と取り替えた。
~を元に戻す、元の位置に戻す
~の後を継ぐ、取って代る、後任となる
・Keyboard is replacing the pen as a basic tool of communication. : コミュニケーション手段としてキーボードがペンに代わりつつある。
・Mr. Park will be replacing me here. : パーク氏が私の後任になる予定です。
・No robot can replace a human being. : どんなロボットも人間に取って代わることはできない。
・Records have been almost completely replaced by CDs. : レコードはほぼ完全に CD に取って代わられた。
・You're easily replaced. : おまえの代わりなんて、いくらでもいるんだぞ。◆【用法】「まじめにやらないなら、やめさせる」などの意味の警告。
Site-specific art is artwork created to exist in a certain place. Typically, the artist takes the location into account while planning and creating the artwork.
assemble
【自動】
集まる、会合する、結集する、集合する
組み立てられる
【他動】
〔ある目的のために複数の人・ものを〕集める、集合させる、召集する◆【同】bring together
・Jerry assembled a good crew to do that important job. : ジェリーはその重要な仕事をするためによいチームを作り上げた。
〔機械などの部品を〕組み立てる、アセンブルする、取り付ける
〔部品を組み合わせて〕~を作る、~にする
~を(集めて)整理する、まとめる
《コ》(プログラム)をアセンブリ言語に翻訳する、アセンブルする
firing
【名】
発砲、点火、火入れ、焼成、窯だき
・The firing of their gun surprised nearby animals. : 彼らの銃の発砲に、近くにいた動物たちは驚いた。
解雇
【形】
発射する
porous
【形】
小穴の多い、穴だらけの、多孔性の、浸透性の
・You can't have a porous roof and not expect it to leak. : 穴のたくさんあいた屋根に漏るなといっても駄目だ。
・This is a porous material. : これは浸透性の素材である。
土器(どき)(英:pottery, earthenware)とは、土を練り固めて器の形にし、加熱することで仕上げたものをさす。
porcelain
陶磁器
mold
【1名】
《工業》モールド、型、金型、鋳型、骨組み
型で作った物、鋳物
《料理》(菓子の)流し型
性格、性質◆【参考】simple mold
型打ち◆陶磁器を型に押し付けて成形すること
《建築》くり形◆【同】molding
【1他動】
~を形作る、型で作る、型に入れて作る、こねて作る
・He molded the clay to make a beautiful sculpture. : 彼は粘土をこねて、美しい彫刻を作った。
~にぴったりする[つく]
・She was wearing an extremely tight dress which was molded to her body. : 彼女は極端に体にぴったりするドレスを着ていた。
【2名】
かび、菌
【2自動】
かびが生える
【2他動】
~にかびを生やす
【3名】
肥沃土、肥土、耕土◆じっくり寝かして腐敗させた
【3自動】
朽ちる
【3他動】
~に耕土をかける
キネティック・アート(kinetic art)とは、動く美術作品または動くように見える美術作品のこと。 ただし、映画やアニメーションなどは、通常はキネティック・アートとはされない。 カイネティック・アートと呼ばれることもある。
pliable
【形】
〔物が〕曲げやすい、しなやかな、成形しやすい、しなりやすい
〔思考などが〕柔軟な
〔人が他者から〕影響されやすい、〔人が他者の〕言いなりになる
armature
【名】
《電》電機子、アーマチャ、アーマチャー◆コアに巻線をした発電機の回転する部品。
《電》〔リレーなどの〕接極子、可動鉄片
《電》〔磁石の〕接極子◆極同士を接触させる軟鉄片。
《生物》〔歯・つめ・とげ・殻などの〕防護器官[構造]
〔粘土像を支える〕骨組み
subtractive
【形】
減ずる、負の、引き算の、引き去る、減ずべき
prolific
【形】
多産の、実が多い、多作の、豊富な◆大きく分けて二つの意味がある。一つは、動物(時に人間も)が「たくさん子を産む」、あるいは植物が「たくさん実をつける」様子。もう一つは、人間や団体が「知的活動において生産性が高い」様子を指し、例えば、作品をどんどん生み出すタイプの作家、芸術家、作曲家の形容に用いられる。prolific amounts/numbers(大量/多数)のように、とにかく「多い」ことを表す場合もある。副詞は prolifically(たっぷりと)。
・He's a prolific artist. : 彼は多作な芸術家だ。
・He was a prolific note-taker. : 彼は熱心にメモを取る人だった。
amorphous
【形】
一定の形を持たない、不定形の、無定形の
《鉱物》非結晶質の
laminate
【名】
薄板(を重ね合わせたもの)、積層板、積層品、ラミネート加工
【自動】
薄板[薄片]になる
【他動】
薄板[薄片]を重ねて~を作る
薄板をかぶせる
forge
【1名】
炉、かじ屋、溶鉄炉、鍛冶工場
【1他動】
~を形作る、築く、立案する、案出する、構築する
~を無理やり作る、偽造する、でっち上げる
・They tried to forge the new two-thousand-yen bill. : 彼らは、2000円札を偽造しようとした。
~を鍛造する、〔鉄などを〕鍛えて~にする
【2自動】
少しずつ[ゆっくり]前進する
・The elephant forged across the river. : その象は、ゆっくりと川を渡った。
10、fo':(r)dз、フォージ、《動》forges | forging | forged
forge ~ from
~を…から鍛造する
forge ~ to
~を…へ鍛造する
forge ~ together
~を結成する
warp
【名】
縦糸
ゆがみ
〔宇宙空間をワープしたかのような〕別の[異なる]世界[環境・状況]
【自動】
ゆがむ、曲がる、そる
・The books warped in the damp room. : それらの本は、ジメジメした部屋の中でゆがんでしまった。
ワープする、遠く離れた地点へ瞬間移動する◆【参考】space warp
【他動】
よじ曲げる、ゆがめる、ひずませる、そらせる
【名】
インタリオ、沈み彫り
serigraphy
【名】
シルクスクリーン印刷
アクアチント(Aquatint)とは版画の凹版技法のひとつ。
腐食防止用の防蝕剤(ニス、グラウンドとも)を粗く付着させた銅板に、暗地用のシュガー(砂糖)・塩を、そして明地用に樹脂の粉末などで飛沫状、砂目状の面を作り、それを腐蝕させる。線で明暗を描く技法とは違い、粉末状の面で明暗をつけることにより繊細な色面を表現することができ、より柔軟な明暗をつけることが出来るとされる。
リトグラフ (lithograph, lithography) は版画の一種で、平版画にあたる。水と油の反発作用を利用した版種で、製作過程は大きく「描画」「製版」「刷り」の3行程にわかれる。ほかの孔版画、凹版画、凸版画などに比べると複雑で時間も多く要するが、クレヨンの独特のテクスチャや、強い線、きめ細かい線、筆の効果、インクの飛ばした効果など、描写したものをそのまま紙に刷ることができ、多色刷りも可能で、版を重ねるにつれて艶を有した独特の質感が出てくる。
19世紀頃、ヨーロッパで偶然から原理が発見され、以降ロートレックなどの画家が斬新で芸術性の高いポスターをこの方法で描いた。以前は巨大な石(石灰岩)に描いていたため石版画(石版印刷術、リトグラフィ)とも呼ばれるが、近年は扱いやすいアルミ板を使うことが多い。
cancellation
【名】
〔注文・契約などの〕取り消し、キャンセル、解除、中止
・Because of a cancellation, the hotel has one room available. : キャンセルのため、そのホテルは一部屋あいている。
運休
消印
greasy
【形】
脂っぽい、脂肪分の多い、脂ぎった、脂で汚れた、グリースを塗った
・These fish and chips are very greasy. : このフィッシュ&チップスはとても脂っこい。
・I avoid feeding my children greasy food such as hamburgers as much as I shun eating them myself. : 私はハンバーガーのように油分が多く含まれたものは、自分自身が避けているのと同様に、自分の子供にも食べさせないようにしている。
ベタベタした、お世辞たらたらの、当てにならない
slab
【名】
広い厚板、厚板、鋼片、石板
・The fireplace was made from a great slab of marble. : その暖炉は大理石の大きな厚板でできていた。
厚切り、平たい厚切り
《野球》投手板、投手プレート
〈米俗〉《野球》ホームベース、ホームプレート、ピッチャーズ・プレート
《建築》スラブ、コンクリートを地面に流しただけの土台◆家を建設するとき、しっかり土台を建てずにコンクリートを地面に直接流してその上に家を建てること。安い家に多い。
〈豪俗〉缶ビール24本パック、24本入りビール一箱
A squeegee is a tool with a flat, smooth rubber blade, used to remove or control the flow of liquid on a flat surface. It is used for cleaning and in printing.
In printmaking, an edition is a number of prints struck from one plate, usually at the same point in time. This is the meaning covered by this article. This may be a limited edition, with a fixed number of impressions produced on the understanding that no further impressions (copies) will be produced later, or an open edition limited only by the number that can be sold or produced before the plate wears. Most modern artists produce only limited editions, normally signed by the artist in pencil, and numbered as say 67/100 to show the unique number of that impression and the total edition size.
proof
校正刷り。 校正(こうせい)は、印刷物等の字句や内容、体裁、色彩の誤りや不具合を、あらかじめ修正すること。「校合」(きょうごう)ともいう。
出版にあたっては、印刷に先立って仮刷りを行い、それと原稿の内容を突き合わせ、誤植や体裁上の不備を正す。文字や数字ばかりでなく、デザインや発色の確認も行い、特に発色の確認を行う校正を色校正(色校)という。
かつて「校正」の語は古典作品の写本(原文が存在している場合は原文)と別の写本(異本)を照合する「校訂」の意味でも使われた。また、科学測定においては、物差しや秤、温度計、圧力計などの計器・測定装置の目盛と標準となる計器・測定装置の目盛との差を測定することをいう。この場合、較正と表記されることがある。また、広義では計器・測定装置の目盛りを正しい数値に合わせるという意味で使われることもある。
ダゲレオタイプ(Daguerreotype)とは、世界最初の実用的写真技法であり、湿板写真が確立するまでの間、最も普及した写真技法である。銀メッキをした銅板などを感光材料として使うため、日本語では銀板写真と呼ばれる。銀板上に直接左右反転した白黒画像を得るダイレクトプロセスである。ダゲレオタイプはダゲールにより発明され、1839年8月19日にフランス学士院で発表された。
foremost
【形】
第一の、一番の、真っ先の、一流の、第一線に立って、最も重要な、注目に値する
・His wife was foremost on his mind when he traveled on business. : 出張中、彼の頭に一番に浮かんだのは自分の妻のことだった。
・He has been foremost among the teachers urging the union to extend the deadlines. : 彼は教師の中でも第一線に立って組合に締め切りを延長するように主張してきた。
【副】
第一に
Fred Ott's Sneeze (also known as Edison Kinetoscopic Record of a Sneeze) is an 1894 American, short, black-and-white, silent documentary film shot by William K.L. Dickson and starring Fred Ott. It was the first motion picture to be copyrighted in the United States.[1]
In the five-second film one of Thomas Edison's assistants, Fred Ott, takes a pinch of snuff and sneezes. According to the Library of Congress, "It was filmed for publicity purposes as a series of still photographs to accompany an article in Harper's Weekly".[2]
heliography
【名】
写真製版法
camera obscura
〈ラテン語〉暗箱、カメラ・オブスキュラ[オブスクラ]◆カメラの原型となるもので、暗い部屋や箱に空けた穴を通して外界が上下逆さまに映し出される。
chamber
【名】
〈文〉〔特定の目的に使われる家の〕部屋◆特に寝室を指すことが多い。
〔公邸や宮廷などの〕応接室
・We visited the king's main chamber in the castle. : 私たちはその城の中にある応接室を訪れた。
《chambers》裁判官室◆非公開の事件を審理し、また弁護士との非公開の会談を行う場所。
《chambers》〈英〉=barristers' chambers
〔立法や司法機関の〕議場、会議場
立法[司法]機関
評議会、審議会、協議会、理事会、役員会
〈古〉〔州や市への納入金を受領・管理する〕出納室、財務室
〔機械などの区切られた〕室◆加圧室(compression chamber)など。
〔体や組織内の区切られた〕室、房◆心室(cardiac chamber)など。
〔銃の〕薬室◆ライフル銃の尾筒、拳銃の弾倉などのように発射される前の弾薬や砲弾を格納する場所。
【他動】
~を部屋に閉じ込める
〔薬室に〕弾を込める
brownie
【名】
ブラウニー◆チョコレート入りケーキ。味が濃くナッツが入っている。
・These chocolate brownies are too sweet. : このチョコレートブラウニーは甘すぎる。
ガールスカウトの幼年団員
妖精◆【参考】elf / hob / pixie / pixy / imp◆特に、深夜に家事をやってくれる茶色の妖精。お礼が食べ物以外だとその後現れなくなる。
ブドウパン
〈俗〉おべっか使い
スコッチ・ウイスキー(を飲むこと)
aperture
【名】
〔カメラなどの〕絞り、〔レンズなどの〕口径、(光などが漏れる)すき間、開口(度)
・I opened the aperture of the lens to increase the exposure. : 露出を上げるために、カメラレンズの絞りを開放した。
shutter
【名】
シャッター、雨戸、よろい戸、閉じる人[物]
・They closed the shutters because the sun was very bright. : 日光がとてもまぶしかったので、彼らは雨戸を閉めた。
(カメラの)シャッター
【他動】
~のシャッター[雨戸・よろい戸]を閉める
emulsion
【名】
《化》エマルジョン、乳液、乳剤、乳濁液、感光乳剤
イポグラフィ (英: Typography) とは、活字(あるいは一定の文字の形状を複製し反復使用して印刷するための媒体)を用い、それを適切に配列することで、印刷物における文字の体裁を整える技芸である。タイポグラフィの領域はその周縁においては、木版を用いて文字を印刷する整版、見出し用途のための木活字の使用、やはり木活字を使用する古活字版、さらにはレタリングやカリグラフィー、東アジアの書芸術と、技術的内容においても審美的様式においても、深く連関する。
insignia
【名】
記章、勲章、しるし、バッジ
custodian
【名】
管理人、用務員、守衛
・The custodian at the public library locks the doors every night. : 公立図書館の管理人は、毎晩ドアを施錠する。
証券保管機関◆顧客の株券・証券を保管する機関、銀行、証券会社。顧客の証券・株券そのものを運用銀行・証券会社に預けると危ないので代わりに保管する。
synonymous
【形】
同意語の、同義の、同義語の、同義的な、類義語の
・Madison Avenue is synonymous with the Advertising business. : マディソン街と言えば広告業界のことである。
devoid
【形】
欠いている、欠けている◆【同】deficient, lacking, empty, short
・Frank is devoid of humor. : フランクはユーモアに欠ける人物だ。
・The tiger was totally devoid of hair on his back due to the stress. : その虎はストレスのため、背中の毛が全くなくなっていた。
9、divo'id、デボイド、de・void
devoid of
《be ~》~を持っていない、~を欠いている
・The magazine was devoid of any objectivity. : その雑誌には客観性が欠けていた。
readability
【名】
面白く読めること、読みやすいこと、読みやすさ
《コ》〔プログラムのソースコードの〕可読性
〔活字の〕可読性◆読みやすさのこと。◆【参考】legibility / visibility
セリフは、タイポグラフィにおいて文字のストロークの端にある小さな飾りを意味する。セリフのない書体はsans-serifと呼ばれたり(フランス語で sansとは、英語 で "without"の意味。)、グロテスク("grotesque"、ドイツ語では"grotesk")と呼ばれたりする。
in origin
起源は、原産は、元来は
・This style of architecture, in origin, is from Greece. : この建築様式の起源はギリシャだ。
上司
boss〈話〉〔関係部署および全体の実権を握っている人〕 // chief〈話〉 // higher-up // main man〈米俗〉 // master(ビジネスマンの)〔他の人を監督する権限を持つ人。〕 // superior〔【用法】通例 one's superior◆【対】subordinate〕 // supervisor
supervisor
【名】
監督、管理者、スーパーバイザー、監督者、監督官、指揮者、ボス、上司、統括者、監理技師
・Please ask your supervisor for permission. : あなたの上司に許可を求めてください。
replace
【他動】
~を取り替える、交換する、差し替える、切り替える、置き換える、置換する
・This light indicates when the ink cartridge must be replaced. : 《マニュアル》このランプが点灯したら、インクカートリッジを交換しなければならないことを示しています。
・We replaced our old car with a new one. : 私たちは古い車を新車と取り替えた。
~を元に戻す、元の位置に戻す
~の後を継ぐ、取って代る、後任となる
・Keyboard is replacing the pen as a basic tool of communication. : コミュニケーション手段としてキーボードがペンに代わりつつある。
・Mr. Park will be replacing me here. : パーク氏が私の後任になる予定です。
・No robot can replace a human being. : どんなロボットも人間に取って代わることはできない。
・Records have been almost completely replaced by CDs. : レコードはほぼ完全に CD に取って代わられた。
・You're easily replaced. : おまえの代わりなんて、いくらでもいるんだぞ。◆【用法】「まじめにやらないなら、やめさせる」などの意味の警告。
Site-specific art is artwork created to exist in a certain place. Typically, the artist takes the location into account while planning and creating the artwork.
assemble
【自動】
集まる、会合する、結集する、集合する
組み立てられる
【他動】
〔ある目的のために複数の人・ものを〕集める、集合させる、召集する◆【同】bring together
・Jerry assembled a good crew to do that important job. : ジェリーはその重要な仕事をするためによいチームを作り上げた。
〔機械などの部品を〕組み立てる、アセンブルする、取り付ける
〔部品を組み合わせて〕~を作る、~にする
~を(集めて)整理する、まとめる
《コ》(プログラム)をアセンブリ言語に翻訳する、アセンブルする
firing
【名】
発砲、点火、火入れ、焼成、窯だき
・The firing of their gun surprised nearby animals. : 彼らの銃の発砲に、近くにいた動物たちは驚いた。
解雇
【形】
発射する
porous
【形】
小穴の多い、穴だらけの、多孔性の、浸透性の
・You can't have a porous roof and not expect it to leak. : 穴のたくさんあいた屋根に漏るなといっても駄目だ。
・This is a porous material. : これは浸透性の素材である。
土器(どき)(英:pottery, earthenware)とは、土を練り固めて器の形にし、加熱することで仕上げたものをさす。
porcelain
陶磁器
mold
【1名】
《工業》モールド、型、金型、鋳型、骨組み
型で作った物、鋳物
《料理》(菓子の)流し型
性格、性質◆【参考】simple mold
型打ち◆陶磁器を型に押し付けて成形すること
《建築》くり形◆【同】molding
【1他動】
~を形作る、型で作る、型に入れて作る、こねて作る
・He molded the clay to make a beautiful sculpture. : 彼は粘土をこねて、美しい彫刻を作った。
~にぴったりする[つく]
・She was wearing an extremely tight dress which was molded to her body. : 彼女は極端に体にぴったりするドレスを着ていた。
【2名】
かび、菌
【2自動】
かびが生える
【2他動】
~にかびを生やす
【3名】
肥沃土、肥土、耕土◆じっくり寝かして腐敗させた
【3自動】
朽ちる
【3他動】
~に耕土をかける
キネティック・アート(kinetic art)とは、動く美術作品または動くように見える美術作品のこと。 ただし、映画やアニメーションなどは、通常はキネティック・アートとはされない。 カイネティック・アートと呼ばれることもある。
pliable
【形】
〔物が〕曲げやすい、しなやかな、成形しやすい、しなりやすい
〔思考などが〕柔軟な
〔人が他者から〕影響されやすい、〔人が他者の〕言いなりになる
armature
【名】
《電》電機子、アーマチャ、アーマチャー◆コアに巻線をした発電機の回転する部品。
《電》〔リレーなどの〕接極子、可動鉄片
《電》〔磁石の〕接極子◆極同士を接触させる軟鉄片。
《生物》〔歯・つめ・とげ・殻などの〕防護器官[構造]
〔粘土像を支える〕骨組み
subtractive
【形】
減ずる、負の、引き算の、引き去る、減ずべき
prolific
【形】
多産の、実が多い、多作の、豊富な◆大きく分けて二つの意味がある。一つは、動物(時に人間も)が「たくさん子を産む」、あるいは植物が「たくさん実をつける」様子。もう一つは、人間や団体が「知的活動において生産性が高い」様子を指し、例えば、作品をどんどん生み出すタイプの作家、芸術家、作曲家の形容に用いられる。prolific amounts/numbers(大量/多数)のように、とにかく「多い」ことを表す場合もある。副詞は prolifically(たっぷりと)。
・He's a prolific artist. : 彼は多作な芸術家だ。
・He was a prolific note-taker. : 彼は熱心にメモを取る人だった。
amorphous
【形】
一定の形を持たない、不定形の、無定形の
《鉱物》非結晶質の
laminate
【名】
薄板(を重ね合わせたもの)、積層板、積層品、ラミネート加工
【自動】
薄板[薄片]になる
【他動】
薄板[薄片]を重ねて~を作る
薄板をかぶせる
forge
【1名】
炉、かじ屋、溶鉄炉、鍛冶工場
【1他動】
~を形作る、築く、立案する、案出する、構築する
~を無理やり作る、偽造する、でっち上げる
・They tried to forge the new two-thousand-yen bill. : 彼らは、2000円札を偽造しようとした。
~を鍛造する、〔鉄などを〕鍛えて~にする
【2自動】
少しずつ[ゆっくり]前進する
・The elephant forged across the river. : その象は、ゆっくりと川を渡った。
10、fo':(r)dз、フォージ、《動》forges | forging | forged
forge ~ from
~を…から鍛造する
forge ~ to
~を…へ鍛造する
forge ~ together
~を結成する
warp
【名】
縦糸
ゆがみ
〔宇宙空間をワープしたかのような〕別の[異なる]世界[環境・状況]
【自動】
ゆがむ、曲がる、そる
・The books warped in the damp room. : それらの本は、ジメジメした部屋の中でゆがんでしまった。
ワープする、遠く離れた地点へ瞬間移動する◆【参考】space warp
【他動】
よじ曲げる、ゆがめる、ひずませる、そらせる
2008年3月5日水曜日
art
pigment
【名】
顔料、色素、絵の具
・For her paintings, she only uses the best pigments. : 彼女は絵を描くのに、最高級の顔料しか使わない。
【自動】
色がつく
【他動】
~を着色する
calligraphy
【名】
カリグラフィー、書道◆【同】chirography
カリグラフィー作品、書
〔美しく書かれた手書き文字の〕筆跡◆【対】cacography
opaque
【名】
不透明なもの、不透明体
【形】
くすんだ、不明りょうな、オパークの、あいまいな、不透明な、不可解な◆【反】transparent
・The paint was opaque enough to cover the previous layer. : そのペンキは不透明だったので、下の色を隠すことができた。
【他動】
~を不透明にする、ぼかす
translucent
【形】
半透明の
・The bathroom wall is built of translucent glass blocks. : 浴室の壁は半透明のガラスブロックでできている。
明快な
acrylic
【名】
アクリル(系)
gouache
【名】
〈フランス語〉不透明水彩絵の具、グワッシュ水彩画(法)
laden
【形】
〔重い荷を〕運んでいる、積んでいる
〔困難や不幸などに〕打ちひしがれた、意気消沈した
le'idn、lad・en
laden ship
荷を積んだ船
laden weight
積載重量
laden with
~を積んだ、~でいっぱいの
・Ships laden with the treasures gathered there. : そこには財宝を積んだ船が集まった。
~に悩んで[苦しんで]いる
mastery
【名】
熟達、精通、専門的技能
・Liszt's mastery of the piano is a legend. : リストのピアノの腕前は伝説となっている。
統制、支配
8、mae'st(э)ri、マスタリー、mas・ter・y
mastery learning
完全習得学習
mastery motive
支配動機
binder
【名】
バインダー、しばる道具、製本屋、紙とじ機、綴じ込み表紙
・Phil put all his math notes into a new binder. : フィルは数学のノートを全部新しいバインダーに閉じ込んだ。
結合剤
手付け
手付契約◆不動産の売買において買主が手付金を払って結ぶ予備契約
spontaneity
【名】
〔行動などの〕自然さ、自発性◆「自ら進んで計画を立てたり、相手を思いやったりすること」という意味合いを持つ。
・After 20 years, the spontaneity had gone out of their marriage. : 20年後、彼らの結婚生活から自発性が消えていった。
・He hated planning and preferred spontaneity. : 彼は計画を立てることが嫌いで、成り行きに任せることを好んだ。
primer
【1名】
〔子供のための〕読本◆読み方を教えるための教材
〔ある分野の〕入門書
【2名】
雷管、プライマー、点火薬
下塗り、プライマー、下地調整液、下塗液、下塗剤
〔活字の〕プライマー◆活字の大きさの呼称で、ヘンリー八世の命によって作られた宗教書の活字のサイズを指すもの。long primer とそれより大きい great primer, double great primer がある。
《生化学》プライマー◆酵素によって DNA を合成するときに用いられる DNA または RNA 鎖。
lithography
【名】
石版刷り
《技》リソグラフィー、描画、パターン転写◆半導体基板などに IC 回路などのパターンを描画する技術
intaglio
【名】
インタリオ、沈み彫り
etching
【名】
エッチング、銅版画◆エッチングで作った版による版画、またはその技法
・A film was formed by etching in 3 minutes. : エッチング3分後に膜が形成された。
・A vertical side wall was achieved by etching in 7 minutes. : エッチング7分で垂直側壁が形成された。
エッチング加工、食刻◆金属を腐食性水溶液に溶かす方法で加工すること
daguerreotype
【名】
ダゲレオタイプ、銀板写真(法)
【他動】
ダゲレオタイプ[銀板写真法]で撮る
typography
【名】
活版印刷(術)
typeface
【名】
書体、活字面、印刷様式、タイプフォーマット
・Use only one typeface. : 書式様式を最後まで変えるな。
advocacy
【名】
擁護、弁護
・The advocacy of human rights is important to all of us. : 人権の擁護は、われわれ皆にとって重要なことである。
弁護士業
アドボカシー、〔人が自己主張できるようにする〕支援運動◆【参考】self-advocacy
【形】
見解を主張[擁護]する、弁護的な
casting
【名】
投げること
鋳造、鋳物、一体成型、鋳込み
・The casting of that famous bronze statue came from this mold. : あの有名な銅像の鋳造は、この鋳型を用いて行われた。
配役、割当
hollow
【名】
空洞、すき間
くぼみ、へこみ
むなしさ、空虚さ
〈米方〉〔山あいの〕小渓谷
【形】
中が空洞の、中にすき間がある
・This guitar's body is hollow. : このギターのボディーの中は空洞だ。
〔表面が深く〕くぼんだ、へこんだ
・The reflector has a hollow surface with a focal point at the secondary mirror. : その反射鏡は焦点が2番目の鏡に合うようにくぼんでいる。
〔態度や話の内容などが〕不誠実な、真実みに欠ける
・His speech is only a hollow excuse for sending many young men to the battlefield. : 彼の演説は多くの若者を戦場に送るための見え透いた言い訳にすぎない。
〔人が〕中身のない、虚栄心に満ちた
・I think she is a hollow and uneducated woman. : 彼女は虚栄心が強く無教養な女性だと思う。
〔音が〕うつろに[陰気に]響く
・I was listening to the hollow chimes of the clock at midnight. : 真夜中に時計の陰気な鐘の音を聞いていた。
【自動】
すき間ができる、くぼむ、くりぬく
・I hollowed out the inside of a stuffed cat. : 猫のぬいぐるみの中身を取り出した。
【他動】
~をくりぬく、~の中身を取り出す
・I hollowed a large pumpkin and cut a jack-o-lantern face in it. : 大きなカボチャをくりぬき、顔の形に切り抜いた。
~の表面をえぐる、~をくぼませる
sagging
【名】
たるみ
《海事》サッギング◆一つの波頭が船首を、もう一つの波頭が船尾を押し上げて、船体中央が下がり、船体が曲がること。◆【対】hogging
kinetic
【形】
運動(上)の、動的な
・The researchers converted sunlight into kinetic energy. : 研究員は、太陽の光を運動エネルギーに変えた。
assemblage
【名】
集まること、集合、集まり、群がり、集団、会衆
《美術》アッサンブラージュ
salve
【名】
慰め、軟膏
【他動】
〔良心の呵責などを〕和らげる、〔船を海難や火災などから〕救出する
salvage
【名】
海難救助、財貨救出、救出、救助
【他動】
~を引き揚げる、救い出す、救助する、持ち出す、(財貨を)救出する◆難破船・火災などから
・Much of the ship's cargo was salvaged. : その船の積荷の大半は回収された。
・We salvaged what we could after the fire. : 火事の後、私たちは使えそうなものを探して運び出した。
【動】
(データなどを)復旧させる
・A specialized data recovery company can salvage your data. : 専門のデータリカバリー会社なら、あなたのデータを復旧させることができる
site-specific
【形】
特定の場所のために作られた、特定地域向けの、サイト特有の
部位特異的な
部位特異の
installation
【名】
取り付け、据え付け、架設、搬入、導入
・The bill included installation fees. : 請求書には取り付け代金が含まれていた。
取り付けられたもの、(取り付けられた)装置、設備
《コ》インストール、設定
《美術》展示(品)、設置(物)、インスタレーション
基地、軍事施設
就任(式)、任命(式)
glaze
【名】
〔表面の〕つや、光沢
釉薬
雨氷
・The storm left a glaze of ice on the trees. : あらしが木々に雨氷を残した。
《料理》煮だし汁、つや煮
《料理》砂糖シロップ
【自動】
〔目が〕かすむ、どんよりする
〔氷が〕一面に凍り付く
【他動】
~に板ガラスをはめる
~に釉薬をかける、~のつやを出す
~にシロップなどをかけてつやを出す
loom
【1名】
はた、織機
【1他動】
~を織る
【2名】
ぼんやりと[ヌッと・不気味に]現れること
【2自動】
ぼんやりと[ヌッと・不気味に]現れる、巨大な姿を現す、そびえ立つ
・The dark clouds loomed overhead with the threat of rain. : 黒い雲が、雨の降る気配を感じさせながら、空に不気味に現れた。
〔危険・期日などが〕不気味に迫る
digital imagery
デジタル画像
quilting
【名】
キルティング(生地)、キルト布団細工、キルト刺しゅう、刺しゅう細工、はぎれ刺しゅう、浮き上げ刺しゅう
《運送》キルティング、キルティングこん包、緩衝こん包◆荷物を布団でくるんで衝撃から守る。
【名】
顔料、色素、絵の具
・For her paintings, she only uses the best pigments. : 彼女は絵を描くのに、最高級の顔料しか使わない。
【自動】
色がつく
【他動】
~を着色する
calligraphy
【名】
カリグラフィー、書道◆【同】chirography
カリグラフィー作品、書
〔美しく書かれた手書き文字の〕筆跡◆【対】cacography
opaque
【名】
不透明なもの、不透明体
【形】
くすんだ、不明りょうな、オパークの、あいまいな、不透明な、不可解な◆【反】transparent
・The paint was opaque enough to cover the previous layer. : そのペンキは不透明だったので、下の色を隠すことができた。
【他動】
~を不透明にする、ぼかす
translucent
【形】
半透明の
・The bathroom wall is built of translucent glass blocks. : 浴室の壁は半透明のガラスブロックでできている。
明快な
acrylic
【名】
アクリル(系)
gouache
【名】
〈フランス語〉不透明水彩絵の具、グワッシュ水彩画(法)
laden
【形】
〔重い荷を〕運んでいる、積んでいる
〔困難や不幸などに〕打ちひしがれた、意気消沈した
le'idn、lad・en
laden ship
荷を積んだ船
laden weight
積載重量
laden with
~を積んだ、~でいっぱいの
・Ships laden with the treasures gathered there. : そこには財宝を積んだ船が集まった。
~に悩んで[苦しんで]いる
mastery
【名】
熟達、精通、専門的技能
・Liszt's mastery of the piano is a legend. : リストのピアノの腕前は伝説となっている。
統制、支配
8、mae'st(э)ri、マスタリー、mas・ter・y
mastery learning
完全習得学習
mastery motive
支配動機
binder
【名】
バインダー、しばる道具、製本屋、紙とじ機、綴じ込み表紙
・Phil put all his math notes into a new binder. : フィルは数学のノートを全部新しいバインダーに閉じ込んだ。
結合剤
手付け
手付契約◆不動産の売買において買主が手付金を払って結ぶ予備契約
spontaneity
【名】
〔行動などの〕自然さ、自発性◆「自ら進んで計画を立てたり、相手を思いやったりすること」という意味合いを持つ。
・After 20 years, the spontaneity had gone out of their marriage. : 20年後、彼らの結婚生活から自発性が消えていった。
・He hated planning and preferred spontaneity. : 彼は計画を立てることが嫌いで、成り行きに任せることを好んだ。
primer
【1名】
〔子供のための〕読本◆読み方を教えるための教材
〔ある分野の〕入門書
【2名】
雷管、プライマー、点火薬
下塗り、プライマー、下地調整液、下塗液、下塗剤
〔活字の〕プライマー◆活字の大きさの呼称で、ヘンリー八世の命によって作られた宗教書の活字のサイズを指すもの。long primer とそれより大きい great primer, double great primer がある。
《生化学》プライマー◆酵素によって DNA を合成するときに用いられる DNA または RNA 鎖。
lithography
【名】
石版刷り
《技》リソグラフィー、描画、パターン転写◆半導体基板などに IC 回路などのパターンを描画する技術
intaglio
【名】
インタリオ、沈み彫り
etching
【名】
エッチング、銅版画◆エッチングで作った版による版画、またはその技法
・A film was formed by etching in 3 minutes. : エッチング3分後に膜が形成された。
・A vertical side wall was achieved by etching in 7 minutes. : エッチング7分で垂直側壁が形成された。
エッチング加工、食刻◆金属を腐食性水溶液に溶かす方法で加工すること
daguerreotype
【名】
ダゲレオタイプ、銀板写真(法)
【他動】
ダゲレオタイプ[銀板写真法]で撮る
typography
【名】
活版印刷(術)
typeface
【名】
書体、活字面、印刷様式、タイプフォーマット
・Use only one typeface. : 書式様式を最後まで変えるな。
advocacy
【名】
擁護、弁護
・The advocacy of human rights is important to all of us. : 人権の擁護は、われわれ皆にとって重要なことである。
弁護士業
アドボカシー、〔人が自己主張できるようにする〕支援運動◆【参考】self-advocacy
【形】
見解を主張[擁護]する、弁護的な
casting
【名】
投げること
鋳造、鋳物、一体成型、鋳込み
・The casting of that famous bronze statue came from this mold. : あの有名な銅像の鋳造は、この鋳型を用いて行われた。
配役、割当
hollow
【名】
空洞、すき間
くぼみ、へこみ
むなしさ、空虚さ
〈米方〉〔山あいの〕小渓谷
【形】
中が空洞の、中にすき間がある
・This guitar's body is hollow. : このギターのボディーの中は空洞だ。
〔表面が深く〕くぼんだ、へこんだ
・The reflector has a hollow surface with a focal point at the secondary mirror. : その反射鏡は焦点が2番目の鏡に合うようにくぼんでいる。
〔態度や話の内容などが〕不誠実な、真実みに欠ける
・His speech is only a hollow excuse for sending many young men to the battlefield. : 彼の演説は多くの若者を戦場に送るための見え透いた言い訳にすぎない。
〔人が〕中身のない、虚栄心に満ちた
・I think she is a hollow and uneducated woman. : 彼女は虚栄心が強く無教養な女性だと思う。
〔音が〕うつろに[陰気に]響く
・I was listening to the hollow chimes of the clock at midnight. : 真夜中に時計の陰気な鐘の音を聞いていた。
【自動】
すき間ができる、くぼむ、くりぬく
・I hollowed out the inside of a stuffed cat. : 猫のぬいぐるみの中身を取り出した。
【他動】
~をくりぬく、~の中身を取り出す
・I hollowed a large pumpkin and cut a jack-o-lantern face in it. : 大きなカボチャをくりぬき、顔の形に切り抜いた。
~の表面をえぐる、~をくぼませる
sagging
【名】
たるみ
《海事》サッギング◆一つの波頭が船首を、もう一つの波頭が船尾を押し上げて、船体中央が下がり、船体が曲がること。◆【対】hogging
kinetic
【形】
運動(上)の、動的な
・The researchers converted sunlight into kinetic energy. : 研究員は、太陽の光を運動エネルギーに変えた。
assemblage
【名】
集まること、集合、集まり、群がり、集団、会衆
《美術》アッサンブラージュ
salve
【名】
慰め、軟膏
【他動】
〔良心の呵責などを〕和らげる、〔船を海難や火災などから〕救出する
salvage
【名】
海難救助、財貨救出、救出、救助
【他動】
~を引き揚げる、救い出す、救助する、持ち出す、(財貨を)救出する◆難破船・火災などから
・Much of the ship's cargo was salvaged. : その船の積荷の大半は回収された。
・We salvaged what we could after the fire. : 火事の後、私たちは使えそうなものを探して運び出した。
【動】
(データなどを)復旧させる
・A specialized data recovery company can salvage your data. : 専門のデータリカバリー会社なら、あなたのデータを復旧させることができる
site-specific
【形】
特定の場所のために作られた、特定地域向けの、サイト特有の
部位特異的な
部位特異の
installation
【名】
取り付け、据え付け、架設、搬入、導入
・The bill included installation fees. : 請求書には取り付け代金が含まれていた。
取り付けられたもの、(取り付けられた)装置、設備
《コ》インストール、設定
《美術》展示(品)、設置(物)、インスタレーション
基地、軍事施設
就任(式)、任命(式)
glaze
【名】
〔表面の〕つや、光沢
釉薬
雨氷
・The storm left a glaze of ice on the trees. : あらしが木々に雨氷を残した。
《料理》煮だし汁、つや煮
《料理》砂糖シロップ
【自動】
〔目が〕かすむ、どんよりする
〔氷が〕一面に凍り付く
【他動】
~に板ガラスをはめる
~に釉薬をかける、~のつやを出す
~にシロップなどをかけてつやを出す
loom
【1名】
はた、織機
【1他動】
~を織る
【2名】
ぼんやりと[ヌッと・不気味に]現れること
【2自動】
ぼんやりと[ヌッと・不気味に]現れる、巨大な姿を現す、そびえ立つ
・The dark clouds loomed overhead with the threat of rain. : 黒い雲が、雨の降る気配を感じさせながら、空に不気味に現れた。
〔危険・期日などが〕不気味に迫る
digital imagery
デジタル画像
quilting
【名】
キルティング(生地)、キルト布団細工、キルト刺しゅう、刺しゅう細工、はぎれ刺しゅう、浮き上げ刺しゅう
《運送》キルティング、キルティングこん包、緩衝こん包◆荷物を布団でくるんで衝撃から守る。
2008年3月1日土曜日
blasphemy
【名】
神への冒とく、冒とく的な言動
・"I won't stand for blasphemy in my church!" roared the priest. : 「私の教会内で、神を冒とくすることは許せない」と司祭は叫んだ。
mullet
【1名】
《魚》ボラ
マレット◆髪の毛の長さが頭の左右は短く、後ろだけが長いヘアースタイル◆【同】mullet haircut
【2名】
〔紋章の〕マリット◆三男を示すケイデンシー・マーク(cadency mark)で、五星形をしている
behold
【間投】
見よ!、注意せよ
・Behold -- what is that light in the sky? : 見ろ。空に見えるあの明かりは何だ。
【他動】
見守る、注視する
7、biho'uld、ビホールド、ビホウルド、《動》beholds | beholding | beheld、be・hold
lo and behold
驚いたことに、驚くなかれ、これは驚いた、何ということか、そしてなんと、あれよという間に◆会話で相手の注意を引くために使われる
sight to behold
目を見張るもの
beholden
【形】
恩義を受けて
premonition
【名】
予感、徴候、予告、虫の知らせ
・I had a premonition that something terrible was going to happen. : 何か恐ろしいことが起きるという予感がした。
12、《複》premonitions、pre・mo・ni・tion
premonition of failure
失敗の予感
premonition that
(that 以下)という予感
elope
【自動】
〔結婚したい相手と〕駆け落ちする
・His first wife eloped with a traveling salesman. : 彼の最初の妻は訪問セールスマンと駆け落ちした。
逃亡する、脱走する
drawer
【名】
引き出し、たんす
・Please put these knives into that drawer on the left. : これらのナイフは左の引き出しにしまってください。
(手形)振出人
【名】
神への冒とく、冒とく的な言動
・"I won't stand for blasphemy in my church!" roared the priest. : 「私の教会内で、神を冒とくすることは許せない」と司祭は叫んだ。
mullet
【1名】
《魚》ボラ
マレット◆髪の毛の長さが頭の左右は短く、後ろだけが長いヘアースタイル◆【同】mullet haircut
【2名】
〔紋章の〕マリット◆三男を示すケイデンシー・マーク(cadency mark)で、五星形をしている
behold
【間投】
見よ!、注意せよ
・Behold -- what is that light in the sky? : 見ろ。空に見えるあの明かりは何だ。
【他動】
見守る、注視する
7、biho'uld、ビホールド、ビホウルド、《動》beholds | beholding | beheld、be・hold
lo and behold
驚いたことに、驚くなかれ、これは驚いた、何ということか、そしてなんと、あれよという間に◆会話で相手の注意を引くために使われる
sight to behold
目を見張るもの
beholden
【形】
恩義を受けて
premonition
【名】
予感、徴候、予告、虫の知らせ
・I had a premonition that something terrible was going to happen. : 何か恐ろしいことが起きるという予感がした。
12、《複》premonitions、pre・mo・ni・tion
premonition of failure
失敗の予感
premonition that
(that 以下)という予感
elope
【自動】
〔結婚したい相手と〕駆け落ちする
・His first wife eloped with a traveling salesman. : 彼の最初の妻は訪問セールスマンと駆け落ちした。
逃亡する、脱走する
drawer
【名】
引き出し、たんす
・Please put these knives into that drawer on the left. : これらのナイフは左の引き出しにしまってください。
(手形)振出人
登録:
投稿 (Atom)