2008年3月16日日曜日

ローマ

imperium
  
Imperium in a broad sense translates as power. In ancient Rome the concept applied to people, and meant something like "power status" or "authority", or could be used with a geographical connotation and meant something like "territory". It is not to be mistaken with auctoritas ("authority").
インペリウム(Imperium)とは古代ローマにおけるローマ法によって承認された全面的な命令権(the right to command)の事をいう。命令権と訳されることが多い。
共和政ローマではコンスル(執政官)、プラエトル(法務官)、及びその職務の経験があり元老院の承認を経た者が持つ事を許された。これは白紙委任状であり、戦場での権限だけでなく講和を締結し(批准は元老院、市民集会が可決して発効)、更に講和後の戦後処理、関係再構築までも託される広範な権限を持つ。帝政ローマではローマ皇帝および帝位継承者と目された者のみが常時保有していた。
 
 
consul
 
Consul (abbrev. cos.; Latin plural consules) was the highest elected office of the Roman Republic and an appointive office under the Empire. The title was also used in other city states, and revived in modern states, notably Republican France before the Napoleonic counter-revolution.
執政官(しっせいかん、consul、コンスル)は、古代ローマでの政務官の職名。「執政官」の他に訳語として統領を用いることもある。
都市ローマの長であり、共和政ローマの形式上の元首に当たる。元老院が候補者を選び、ケントゥリア民会で選任される。絶対的な権力であるインペリウムの保持者であったが、元老院の権威は絶大であり、首都で行使される執政官の権力は元老院の強い意向を受けた。任期は1年で、元来再選は許されなかったが、次第に再選も許されるようになった。毎年1月1日に就任する(紀元前153年より前は3月1日)。定員2名。2名としたのは、独裁を防ぐためであり、それ以前の王政が復活するのを防ぐ意味もあった。ラテン語の consulus は「共に歩く者」を意味する。
 
 
paterfamilias
 
The pater familias (plural: patres familias) was the highest ranking family status (status familiae) in an Ancient Roman household, always a male position. The term is Latin, literally, for "father of the family". The form is irregular and archaic in Latin, preserving the old genitive ending in -as (see Latin declension).
 
 
tribunes of the plebs
 
Tribune (from the Latin: tribunus; Greek form tribounos) was a title shared by 2–3 elected magistracies and other governmental and/or military offices of the Roman Republic and Empire. It derived originally from the representatives of the tribes (tribus) into which the Roman people were divided for military and voting purposes.
護民官(ごみんかん、トリブヌス・プレビス、tribunus plebis)は、紀元前494年に平民(プレブス)を保護する目的で創設された古代ローマの公職である。プレブスのみが就くことのできる公職であって、身体不可侵権などの特権をもった。
 
 
Twelve Tables of Law
 
The Law of the Twelve Tables (Lex Duodecim Tabularum, more informally simply Duodecim Tabulae) was the ancient legislation that stood at the foundation of Roman law. The Law of the Twelve Tables formed the centerpiece of the constitution of the Roman Republic and the core of the mos maiorum. The Twelve Tables must be distinguished from the unrelated, much older "twelve shields" of King Numa Pompilius.
 十二表法(じゅうにひょうほう、Lex Duodecim Tabularum)は、古代ローマにおいて初めて定められた成文法。名前は12枚の銅版に記されたとする伝承に由来する。
  
 
Punic war
 
The Punic Wars were a series of three wars fought between Rome and Carthage between 264 and 146 BC.[1] They are known as the Punic Wars because the Latin term for Carthaginian was Punici.
The main cause of the Punic Wars was the clash of interests between the existing Carthaginian Empire and the expanding Roman Republic. The Romans were initially interested in expansion via Sicily, part of which lay under Carthaginian control. At the start of the first Punic War, Carthage was the dominant power of the Western Mediterranean, with an extensive maritime empire, while Rome was the rapidly ascending power in Italy. 
ポエニ戦争(ポエニせんそう, Punic Wars)は、共和政ローマとカルタゴとの間で、地中海世界の覇権を賭けて争われた一連の戦争である。ポエニとは、ラテン語でフェニキア人(カルタゴはフェニキア人の建てた国)を意味する言葉。紀元前264年のローマ軍によるシチリア島上陸から、紀元前146年のカルタゴ滅亡まで3度にわたる戦争が繰り広げられた。 
 
 
Hannibal
 
He was a Carthaginian military commander and tactician, later also working in other professions, who is popularly credited as one of the finest commanders in history. He lived during a period of tension in the Mediterranean, when Rome (then the Roman Republic) established its supremacy over other great powers such as Carthage, Macedon, Syracuse, and the Seleucid empire. He is one of the best-known Carthaginian commanders. His most famous achievement was at the outbreak of the Second Punic War, when he marched an army, which included war elephants, from Iberia over the Pyrenees and the Alps into northern Italy.
ハンニバル・バルカ(Hannibal Barca、紀元前247年 - 紀元前183年)はカルタゴの高名な将軍である。ハミルカル・バルカの長子。ハンニバルは「バアルの恵み」ないし「バアルの愛する者」を意味し、バルカとは「雷光」と言う意味である。
彼は第二次ポエニ戦争を開始した人物とされており、カルタゴが滅びた後もローマ史上最大の敵として後世まで語り伝えられた。現在でも、彼は歴史上で最も偉大な戦術家の一人として高く評価されている。
 
 
Cannae
 
Cannae (mod. Canne della Battaglia) is an ancient village of the Apulia region of south east Italy. It is situated near the river Aufidus (mod. Ofanto), on a hill on the right bank, 9.6 km (6 miles) southwest from its mouth, and 9 km southwest from Barletta.
カンナエ (Cannae) は、イタリア半島南東部のアプリア地方、アウフィドゥス川(現オファント川)沿いに存在していた村(現プッリャ州バルレッタのカンネ・デッラ・バッターリア)、およびその周辺のこと。ラテン語の読みの違いにより「カンナエ」のほかカンネーやカンネの表記もされる。
第二次ポエニ戦争中の紀元前216年8月2日、ハンニバル率いるカルタゴ軍と、ルキウス・アエミリウス・パウルス、ガイウス・テレンティウス・ウァロ率いるローマ軍が戦った(カンナエの戦い)。この会戦が右岸と左岸のどちらかで戦われたのか、現在でも論争が続いている。歴史上でも稀な包囲殲滅戦が行われた古戦場として名高い。
 
 
Latifuidia
 
Latifundia are pieces of property covering tremendous areas. The latifundia (Latin: lātifundium; lātus, "spacious" + fundus, "farm, estate") of Roman history were great landed estates, specializing in agriculture destined for export: grain, olive oil, or wine. They were characteristic of Magna Graecia and Sicily, of Egypt and the North African Maghreb and of Hispania Baetica in southern Spain. The latifundia were the closest approximation to industrialized agriculture in Antiquity, and their economics depended upon slave labour.
ラティフンディウム (ラテン語:latifundium)とは古代ローマにおける奴隷労働に頼った大土地経営のことである。第2ポエニ戦争後に属州で広く行われた。形成期には奴隷による反乱が頻発した。ラティフンディウムでは主に、果樹や穀物が生産されたが、その目的が自給生産が商品生産かはまだ学会でも意見が分かれている。
 
 
Optimates
 
Optimates (singular optimas, The Best of Men, Italian: ottimati; also known as the priests, The Good Men) were the pro-aristocratic faction of the later Roman Republic. They wished to limit the power of the popular assemblies and the Tribunes of the Plebs, and to extend the power of the Senate, which was viewed as more dedicated to the interests of the aristocrats. In particular, they were concerned with the rise of individual generals who, backed by the tribunate, the assemblies, and their own soldiers could shift power from the Senate and aristocracy. They were opposed by the populares.
 オプティマテス (ラテン語:optimates) とは共和政ローマ末期に元老院の主流派をなした、伝統的政治体制の維持を支持し変革に反対した政治的一派。日本語では閥族派(ばつぞくは)と訳されることが多い。マルクス・トゥッリウス・キケロやルキウス・コルネリウス・スッラなどが代表的な人物だが、後述するように党派といった際に想像されるような共通した政策や団結などはないに等しい。ポプラレス(民衆派)と対立した。
 
 
Populares
 
Populares ("Favoring the people", singular popularis) were aristocratic leaders in the late Roman Republic who tended to use the people's assemblies in an effort to break the stranglehold of the Senate on political power. They were opposed by the conservative Optimates.
ポプラレス(羅:Populares)とは共和政ローマ末期の特定の政治上の一派。市民集会を自らの政治基盤とし、古代ローマ社会の唯一の権力集合組織であった元老院の政治力に立ち向かおうとした。日本語では民衆派あるいは平民派とも呼ばれる。それに対し、ポプラレスの政敵は総じてオプティマテスと呼ばれる。
 
 
Tiberius Gracchus
 
Tiberius Sempronius Gracchus (Latin: TI·SEMPRONIVS·TI·F·P·N·GRACCVS) (168 BC-133 BC) was a Roman politician of the 2nd century BC. As a plebeian tribune, he caused political turmoil in the Republic by his attempts to legislate agrarian reforms. Tiberius' political ideals eventually led to his death at the hands of supporters of the conservative faction (Optimates) of the Roman Senate.
ティベリウス・センプロニウス・グラックス(Tiberius Sempronius Gracchus 紀元前163年-紀元前133年)は紀元前2世紀の共和政ローマの政治家。グラックス兄弟の兄の方。弟はガイウス・センプロニウス・グラックス。
護民官として没落しつつあったローマの自営農民を救うべく農地改革に着手、しかし反対勢力である元老院保守派や民衆によって殺害される。ティベリスの殺害によりローマは内乱時代に突入する。
 
 
Gaius Gracchus
 
Gaius Gracchus (Latin: C·SEMPRONIVS·TI·F·P·N·GRACCVS) (154 BC-121 BC) was a Roman politician of the 2nd century BC. He was the younger brother of Tiberius Gracchus and, like him, pursued a popular political agenda that ultimately ended in his death. Gaius was indirectly killed by the Roman faction of the Optimates, which some believe convinced his slave to kill him.
ガイウス・グラックス(Gaius Graccus 紀元前154年 - 紀元前121年)は紀元前2世紀の共和政ローマの政治家。
父は大グラックス、母はコルネリア・アフリカナ(スキピオ・アフリカヌスの娘)。グラックス兄弟の弟の方で、兄はティベリウス・グラックス。兄ティベリウスが倒れた後、護民官となり、殺された。
 
 

Marius  He was an equestrian.

 
aius Marius (Latin: C·MARIVS·C·F·C·N)[1] (157 BC–January 13, 86 BC) was a Roman general and politician elected consul an unprecedented seven times during his career. He was also noted for his dramatic reforms of Roman armies, authorizing recruitment of landless citizens and reorganizing the structure of the legions into separate cohorts.
ガイウス・マリウス(Gaius Marius, 紀元前157年 - 紀元前86年1月13日)は、古代ローマの軍人であり、政治家。平民出身。計7回、執政官に選出される。共和政ローマにおいて、元来、有産階級市民の義務であった軍役の改革を行い、志願兵制度をとり、土地を持たない無産階級から兵士を募集し、ローマ軍を編成した。
 
 
Eequestrian
エクィテス(ラテン語:eques 複数形 equites)とは古代ローマにおける階級の一つ。騎士階級やローマ騎士などと訳される。階層としてはパトリキとプレブス階級の中での下層階級の中間に位置する。「騎士」とは名のつくものの軍事的な地位ではなく、社会的な地位の呼称としてローマ社会に定着した。
 
 
Sulla
 
Lucius Cornelius Sulla Felix (Latin: L•CORNELIVS•L•F•P•N•SVLLA•FELIX)[1] (c. 138 BC – 78 BC), usually known simply as Sulla, was a Roman general and a conservative politician, holding the office of consul twice as well as the dictatorship.
ルキウス・コルネリウス・スッラ・フェリクス(Lucius Cornelius Sulla Felix, 紀元前138年 - 紀元前78年)は、古代ローマの将軍であり政治家。単にスッラと呼ばれることが多いが、「ll」を無視してスラと表記されることも多い。
 

 

 

0 件のコメント: