pigment
【名】
顔料、色素、絵の具
・For her paintings, she only uses the best pigments. : 彼女は絵を描くのに、最高級の顔料しか使わない。
【自動】
色がつく
【他動】
~を着色する
calligraphy
【名】
カリグラフィー、書道◆【同】chirography
カリグラフィー作品、書
〔美しく書かれた手書き文字の〕筆跡◆【対】cacography
opaque
【名】
不透明なもの、不透明体
【形】
くすんだ、不明りょうな、オパークの、あいまいな、不透明な、不可解な◆【反】transparent
・The paint was opaque enough to cover the previous layer. : そのペンキは不透明だったので、下の色を隠すことができた。
【他動】
~を不透明にする、ぼかす
translucent
【形】
半透明の
・The bathroom wall is built of translucent glass blocks. : 浴室の壁は半透明のガラスブロックでできている。
明快な
acrylic
【名】
アクリル(系)
gouache
【名】
〈フランス語〉不透明水彩絵の具、グワッシュ水彩画(法)
laden
【形】
〔重い荷を〕運んでいる、積んでいる
〔困難や不幸などに〕打ちひしがれた、意気消沈した
le'idn、lad・en
laden ship
荷を積んだ船
laden weight
積載重量
laden with
~を積んだ、~でいっぱいの
・Ships laden with the treasures gathered there. : そこには財宝を積んだ船が集まった。
~に悩んで[苦しんで]いる
mastery
【名】
熟達、精通、専門的技能
・Liszt's mastery of the piano is a legend. : リストのピアノの腕前は伝説となっている。
統制、支配
8、mae'st(э)ri、マスタリー、mas・ter・y
mastery learning
完全習得学習
mastery motive
支配動機
binder
【名】
バインダー、しばる道具、製本屋、紙とじ機、綴じ込み表紙
・Phil put all his math notes into a new binder. : フィルは数学のノートを全部新しいバインダーに閉じ込んだ。
結合剤
手付け
手付契約◆不動産の売買において買主が手付金を払って結ぶ予備契約
spontaneity
【名】
〔行動などの〕自然さ、自発性◆「自ら進んで計画を立てたり、相手を思いやったりすること」という意味合いを持つ。
・After 20 years, the spontaneity had gone out of their marriage. : 20年後、彼らの結婚生活から自発性が消えていった。
・He hated planning and preferred spontaneity. : 彼は計画を立てることが嫌いで、成り行きに任せることを好んだ。
primer
【1名】
〔子供のための〕読本◆読み方を教えるための教材
〔ある分野の〕入門書
【2名】
雷管、プライマー、点火薬
下塗り、プライマー、下地調整液、下塗液、下塗剤
〔活字の〕プライマー◆活字の大きさの呼称で、ヘンリー八世の命によって作られた宗教書の活字のサイズを指すもの。long primer とそれより大きい great primer, double great primer がある。
《生化学》プライマー◆酵素によって DNA を合成するときに用いられる DNA または RNA 鎖。
lithography
【名】
石版刷り
《技》リソグラフィー、描画、パターン転写◆半導体基板などに IC 回路などのパターンを描画する技術
intaglio
【名】
インタリオ、沈み彫り
etching
【名】
エッチング、銅版画◆エッチングで作った版による版画、またはその技法
・A film was formed by etching in 3 minutes. : エッチング3分後に膜が形成された。
・A vertical side wall was achieved by etching in 7 minutes. : エッチング7分で垂直側壁が形成された。
エッチング加工、食刻◆金属を腐食性水溶液に溶かす方法で加工すること
daguerreotype
【名】
ダゲレオタイプ、銀板写真(法)
【他動】
ダゲレオタイプ[銀板写真法]で撮る
typography
【名】
活版印刷(術)
typeface
【名】
書体、活字面、印刷様式、タイプフォーマット
・Use only one typeface. : 書式様式を最後まで変えるな。
advocacy
【名】
擁護、弁護
・The advocacy of human rights is important to all of us. : 人権の擁護は、われわれ皆にとって重要なことである。
弁護士業
アドボカシー、〔人が自己主張できるようにする〕支援運動◆【参考】self-advocacy
【形】
見解を主張[擁護]する、弁護的な
casting
【名】
投げること
鋳造、鋳物、一体成型、鋳込み
・The casting of that famous bronze statue came from this mold. : あの有名な銅像の鋳造は、この鋳型を用いて行われた。
配役、割当
hollow
【名】
空洞、すき間
くぼみ、へこみ
むなしさ、空虚さ
〈米方〉〔山あいの〕小渓谷
【形】
中が空洞の、中にすき間がある
・This guitar's body is hollow. : このギターのボディーの中は空洞だ。
〔表面が深く〕くぼんだ、へこんだ
・The reflector has a hollow surface with a focal point at the secondary mirror. : その反射鏡は焦点が2番目の鏡に合うようにくぼんでいる。
〔態度や話の内容などが〕不誠実な、真実みに欠ける
・His speech is only a hollow excuse for sending many young men to the battlefield. : 彼の演説は多くの若者を戦場に送るための見え透いた言い訳にすぎない。
〔人が〕中身のない、虚栄心に満ちた
・I think she is a hollow and uneducated woman. : 彼女は虚栄心が強く無教養な女性だと思う。
〔音が〕うつろに[陰気に]響く
・I was listening to the hollow chimes of the clock at midnight. : 真夜中に時計の陰気な鐘の音を聞いていた。
【自動】
すき間ができる、くぼむ、くりぬく
・I hollowed out the inside of a stuffed cat. : 猫のぬいぐるみの中身を取り出した。
【他動】
~をくりぬく、~の中身を取り出す
・I hollowed a large pumpkin and cut a jack-o-lantern face in it. : 大きなカボチャをくりぬき、顔の形に切り抜いた。
~の表面をえぐる、~をくぼませる
sagging
【名】
たるみ
《海事》サッギング◆一つの波頭が船首を、もう一つの波頭が船尾を押し上げて、船体中央が下がり、船体が曲がること。◆【対】hogging
kinetic
【形】
運動(上)の、動的な
・The researchers converted sunlight into kinetic energy. : 研究員は、太陽の光を運動エネルギーに変えた。
assemblage
【名】
集まること、集合、集まり、群がり、集団、会衆
《美術》アッサンブラージュ
salve
【名】
慰め、軟膏
【他動】
〔良心の呵責などを〕和らげる、〔船を海難や火災などから〕救出する
salvage
【名】
海難救助、財貨救出、救出、救助
【他動】
~を引き揚げる、救い出す、救助する、持ち出す、(財貨を)救出する◆難破船・火災などから
・Much of the ship's cargo was salvaged. : その船の積荷の大半は回収された。
・We salvaged what we could after the fire. : 火事の後、私たちは使えそうなものを探して運び出した。
【動】
(データなどを)復旧させる
・A specialized data recovery company can salvage your data. : 専門のデータリカバリー会社なら、あなたのデータを復旧させることができる
site-specific
【形】
特定の場所のために作られた、特定地域向けの、サイト特有の
部位特異的な
部位特異の
installation
【名】
取り付け、据え付け、架設、搬入、導入
・The bill included installation fees. : 請求書には取り付け代金が含まれていた。
取り付けられたもの、(取り付けられた)装置、設備
《コ》インストール、設定
《美術》展示(品)、設置(物)、インスタレーション
基地、軍事施設
就任(式)、任命(式)
glaze
【名】
〔表面の〕つや、光沢
釉薬
雨氷
・The storm left a glaze of ice on the trees. : あらしが木々に雨氷を残した。
《料理》煮だし汁、つや煮
《料理》砂糖シロップ
【自動】
〔目が〕かすむ、どんよりする
〔氷が〕一面に凍り付く
【他動】
~に板ガラスをはめる
~に釉薬をかける、~のつやを出す
~にシロップなどをかけてつやを出す
loom
【1名】
はた、織機
【1他動】
~を織る
【2名】
ぼんやりと[ヌッと・不気味に]現れること
【2自動】
ぼんやりと[ヌッと・不気味に]現れる、巨大な姿を現す、そびえ立つ
・The dark clouds loomed overhead with the threat of rain. : 黒い雲が、雨の降る気配を感じさせながら、空に不気味に現れた。
〔危険・期日などが〕不気味に迫る
digital imagery
デジタル画像
quilting
【名】
キルティング(生地)、キルト布団細工、キルト刺しゅう、刺しゅう細工、はぎれ刺しゅう、浮き上げ刺しゅう
《運送》キルティング、キルティングこん包、緩衝こん包◆荷物を布団でくるんで衝撃から守る。
ブログ アーカイブ
-
▼
2008
(185)
-
▼
3月
(10)
- hy
- overtake 【自動】追い越す【他動】~に追いつく、~を追い越す、~を上回る・If you do...
- granted 【副】確かに grant 【名】授与されたもの助成(金)、補助金交付・He was...
- credit memorandum 信用メモ、貸方票 prompt 【名】刺激{しげき}、促進{そ...
- syllable 【名】音節◆【語源】ギリシア語 lambanein(=take)・There ar...
- ローマ
- art
- intaglio 【名】インタリオ、沈み彫り serigraphy 【名】シルクスクリーン印刷 ...
- art
- blasphemy 【名】神への冒とく、冒とく的な言動・"I won't stand for bla...
-
▼
3月
(10)
ラベル
- ACC211 (24)
- ACC212 (18)
- astronomy (30)
- BUS245 (7)
- Business Law(BUS265) (13)
- Business writing (Management 395) (5)
- CA110 (8)
- ECO (3)
- ECO215 (20)
- ECO216 (14)
- EH102 (9)
- Finance315 (6)
- français (1)
- french (3)
- game Ninja (1)
- GEO101 (8)
- Heroes (8)
- heros (1)
- HY101 (19)
- lost in translation (1)
- Management300 (6)
- marketing (10)
- matrix (2)
- opera (1)
- science (2)
- space elevator (1)
- ビジネスで使う英語 (2)
- ほか(9/4/09~) (1)
- メールで (1)
- 英検 (2)
- 受験で (2)
- 小説や記事等 (103)
- 大学院試験 (1)
0 件のコメント:
コメントを投稿