2008年3月7日金曜日

intaglio 
【名】
インタリオ、沈み彫り
 
 
serigraphy 
【名】
シルクスクリーン印刷
 
 
アクアチント(Aquatint)とは版画の凹版技法のひとつ。

腐食防止用の防蝕剤(ニス、グラウンドとも)を粗く付着させた銅板に、暗地用のシュガー(砂糖)・塩を、そして明地用に樹脂の粉末などで飛沫状、砂目状の面を作り、それを腐蝕させる。線で明暗を描く技法とは違い、粉末状の面で明暗をつけることにより繊細な色面を表現することができ、より柔軟な明暗をつけることが出来るとされる。
 
 
リトグラフ (lithograph, lithography) は版画の一種で、平版画にあたる。水と油の反発作用を利用した版種で、製作過程は大きく「描画」「製版」「刷り」の3行程にわかれる。ほかの孔版画、凹版画、凸版画などに比べると複雑で時間も多く要するが、クレヨンの独特のテクスチャや、強い線、きめ細かい線、筆の効果、インクの飛ばした効果など、描写したものをそのまま紙に刷ることができ、多色刷りも可能で、版を重ねるにつれて艶を有した独特の質感が出てくる。

19世紀頃、ヨーロッパで偶然から原理が発見され、以降ロートレックなどの画家が斬新で芸術性の高いポスターをこの方法で描いた。以前は巨大な石(石灰岩)に描いていたため石版画(石版印刷術、リトグラフィ)とも呼ばれるが、近年は扱いやすいアルミ板を使うことが多い。
  
 
cancellation 
【名】
〔注文・契約などの〕取り消し、キャンセル、解除、中止
・Because of a cancellation, the hotel has one room available. : キャンセルのため、そのホテルは一部屋あいている。
運休
消印
 
 
greasy 
【形】
脂っぽい、脂肪分の多い、脂ぎった、脂で汚れた、グリースを塗った
・These fish and chips are very greasy. : このフィッシュ&チップスはとても脂っこい。
・I avoid feeding my children greasy food such as hamburgers as much as I shun eating them myself. : 私はハンバーガーのように油分が多く含まれたものは、自分自身が避けているのと同様に、自分の子供にも食べさせないようにしている。
ベタベタした、お世辞たらたらの、当てにならない
 
 
slab 
【名】
広い厚板、厚板、鋼片、石板
・The fireplace was made from a great slab of marble. : その暖炉は大理石の大きな厚板でできていた。
厚切り、平たい厚切り
《野球》投手板、投手プレート
〈米俗〉《野球》ホームベース、ホームプレート、ピッチャーズ・プレート
《建築》スラブ、コンクリートを地面に流しただけの土台◆家を建設するとき、しっかり土台を建てずにコンクリートを地面に直接流してその上に家を建てること。安い家に多い。
〈豪俗〉缶ビール24本パック、24本入りビール一箱
 
 
A squeegee is a tool with a flat, smooth rubber blade, used to remove or control the flow of liquid on a flat surface. It is used for cleaning and in printing. 
 
 
In printmaking, an edition is a number of prints struck from one plate, usually at the same point in time. This is the meaning covered by this article. This may be a limited edition, with a fixed number of impressions produced on the understanding that no further impressions (copies) will be produced later, or an open edition limited only by the number that can be sold or produced before the plate wears. Most modern artists produce only limited editions, normally signed by the artist in pencil, and numbered as say 67/100 to show the unique number of that impression and the total edition size.
 
 
proof
校正刷り。 校正(こうせい)は、印刷物等の字句や内容、体裁、色彩の誤りや不具合を、あらかじめ修正すること。「校合」(きょうごう)ともいう。

出版にあたっては、印刷に先立って仮刷りを行い、それと原稿の内容を突き合わせ、誤植や体裁上の不備を正す。文字や数字ばかりでなく、デザインや発色の確認も行い、特に発色の確認を行う校正を色校正(色校)という。

かつて「校正」の語は古典作品の写本(原文が存在している場合は原文)と別の写本(異本)を照合する「校訂」の意味でも使われた。また、科学測定においては、物差しや秤、温度計、圧力計などの計器・測定装置の目盛と標準となる計器・測定装置の目盛との差を測定することをいう。この場合、較正と表記されることがある。また、広義では計器・測定装置の目盛りを正しい数値に合わせるという意味で使われることもある。
 
 
ダゲレオタイプ(Daguerreotype)とは、世界最初の実用的写真技法であり、湿板写真が確立するまでの間、最も普及した写真技法である。銀メッキをした銅板などを感光材料として使うため、日本語では銀板写真と呼ばれる。銀板上に直接左右反転した白黒画像を得るダイレクトプロセスである。ダゲレオタイプはダゲールにより発明され、1839年8月19日にフランス学士院で発表された。 
  
 
foremost 
【形】
第一の、一番の、真っ先の、一流の、第一線に立って、最も重要な、注目に値する
・His wife was foremost on his mind when he traveled on business. : 出張中、彼の頭に一番に浮かんだのは自分の妻のことだった。
・He has been foremost among the teachers urging the union to extend the deadlines. : 彼は教師の中でも第一線に立って組合に締め切りを延長するように主張してきた。
【副】
第一に
  
 
Fred Ott's Sneeze (also known as Edison Kinetoscopic Record of a Sneeze) is an 1894 American, short, black-and-white, silent documentary film shot by William K.L. Dickson and starring Fred Ott. It was the first motion picture to be copyrighted in the United States.[1]

In the five-second film one of Thomas Edison's assistants, Fred Ott, takes a pinch of snuff and sneezes. According to the Library of Congress, "It was filmed for publicity purposes as a series of still photographs to accompany an article in Harper's Weekly".[2]
 
 
heliography 
【名】
写真製版法
  
  
camera obscura 
〈ラテン語〉暗箱、カメラ・オブスキュラ[オブスクラ]◆カメラの原型となるもので、暗い部屋や箱に空けた穴を通して外界が上下逆さまに映し出される。
 
 
chamber 
【名】
〈文〉〔特定の目的に使われる家の〕部屋◆特に寝室を指すことが多い。
〔公邸や宮廷などの〕応接室
・We visited the king's main chamber in the castle. : 私たちはその城の中にある応接室を訪れた。
《chambers》裁判官室◆非公開の事件を審理し、また弁護士との非公開の会談を行う場所。
《chambers》〈英〉=barristers' chambers
〔立法や司法機関の〕議場、会議場
立法[司法]機関
評議会、審議会、協議会、理事会、役員会
〈古〉〔州や市への納入金を受領・管理する〕出納室、財務室
〔機械などの区切られた〕室◆加圧室(compression chamber)など。
〔体や組織内の区切られた〕室、房◆心室(cardiac chamber)など。
〔銃の〕薬室◆ライフル銃の尾筒、拳銃の弾倉などのように発射される前の弾薬や砲弾を格納する場所。
【他動】
~を部屋に閉じ込める
〔薬室に〕弾を込める
  
 
brownie 
【名】
ブラウニー◆チョコレート入りケーキ。味が濃くナッツが入っている。
・These chocolate brownies are too sweet. : このチョコレートブラウニーは甘すぎる。
ガールスカウトの幼年団員
妖精◆【参考】elf / hob / pixie / pixy / imp◆特に、深夜に家事をやってくれる茶色の妖精。お礼が食べ物以外だとその後現れなくなる。
ブドウパン
〈俗〉おべっか使い
スコッチ・ウイスキー(を飲むこと)

  
 
aperture 
【名】
〔カメラなどの〕絞り、〔レンズなどの〕口径、(光などが漏れる)すき間、開口(度)
・I opened the aperture of the lens to increase the exposure. : 露出を上げるために、カメラレンズの絞りを開放した。
 
 
shutter 
【名】
シャッター、雨戸、よろい戸、閉じる人[物]
・They closed the shutters because the sun was very bright. : 日光がとてもまぶしかったので、彼らは雨戸を閉めた。
(カメラの)シャッター
【他動】
~のシャッター[雨戸・よろい戸]を閉める
  
 
emulsion 
【名】
《化》エマルジョン、乳液、乳剤、乳濁液、感光乳剤
 
 
イポグラフィ (英: Typography) とは、活字(あるいは一定の文字の形状を複製し反復使用して印刷するための媒体)を用い、それを適切に配列することで、印刷物における文字の体裁を整える技芸である。タイポグラフィの領域はその周縁においては、木版を用いて文字を印刷する整版、見出し用途のための木活字の使用、やはり木活字を使用する古活字版、さらにはレタリングやカリグラフィー、東アジアの書芸術と、技術的内容においても審美的様式においても、深く連関する。 
 

insignia 
【名】
記章、勲章、しるし、バッジ
 
 
custodian 
【名】
管理人、用務員、守衛
・The custodian at the public library locks the doors every night. : 公立図書館の管理人は、毎晩ドアを施錠する。
証券保管機関◆顧客の株券・証券を保管する機関、銀行、証券会社。顧客の証券・株券そのものを運用銀行・証券会社に預けると危ないので代わりに保管する。
    
 
synonymous 
【形】
同意語の、同義の、同義語の、同義的な、類義語の
・Madison Avenue is synonymous with the Advertising business. : マディソン街と言えば広告業界のことである。
 
 
devoid 
【形】
欠いている、欠けている◆【同】deficient, lacking, empty, short
・Frank is devoid of humor. : フランクはユーモアに欠ける人物だ。
・The tiger was totally devoid of hair on his back due to the stress. : その虎はストレスのため、背中の毛が全くなくなっていた。
9、divo'id、デボイド、de・void
devoid of 
《be ~》~を持っていない、~を欠いている
・The magazine was devoid of any objectivity. : その雑誌には客観性が欠けていた。
 
 
readability 
【名】
面白く読めること、読みやすいこと、読みやすさ
《コ》〔プログラムのソースコードの〕可読性
〔活字の〕可読性◆読みやすさのこと。◆【参考】legibility / visibility
 
 
セリフは、タイポグラフィにおいて文字のストロークの端にある小さな飾りを意味する。セリフのない書体はsans-serifと呼ばれたり(フランス語で sansとは、英語 で "without"の意味。)、グロテスク("grotesque"、ドイツ語では"grotesk")と呼ばれたりする。 
 
 
in origin 
起源は、原産は、元来は
・This style of architecture, in origin, is from Greece. : この建築様式の起源はギリシャだ。
 
 
上司 
boss〈話〉〔関係部署および全体の実権を握っている人〕 // chief〈話〉 // higher-up // main man〈米俗〉 // master(ビジネスマンの)〔他の人を監督する権限を持つ人。〕 // superior〔【用法】通例 one's superior◆【対】subordinate〕 // supervisor
 
 
supervisor 
【名】
監督、管理者、スーパーバイザー、監督者、監督官、指揮者、ボス、上司、統括者、監理技師
・Please ask your supervisor for permission. : あなたの上司に許可を求めてください。
 
 
replace 
【他動】
~を取り替える、交換する、差し替える、切り替える、置き換える、置換する
・This light indicates when the ink cartridge must be replaced. : 《マニュアル》このランプが点灯したら、インクカートリッジを交換しなければならないことを示しています。
・We replaced our old car with a new one. : 私たちは古い車を新車と取り替えた。
~を元に戻す、元の位置に戻す
~の後を継ぐ、取って代る、後任となる
・Keyboard is replacing the pen as a basic tool of communication. : コミュニケーション手段としてキーボードがペンに代わりつつある。
・Mr. Park will be replacing me here. : パーク氏が私の後任になる予定です。
・No robot can replace a human being. : どんなロボットも人間に取って代わることはできない。
・Records have been almost completely replaced by CDs. : レコードはほぼ完全に CD に取って代わられた。
・You're easily replaced. : おまえの代わりなんて、いくらでもいるんだぞ。◆【用法】「まじめにやらないなら、やめさせる」などの意味の警告。
 
 
Site-specific art is artwork created to exist in a certain place. Typically, the artist takes the location into account while planning and creating the artwork. 
 
 
assemble 
【自動】
集まる、会合する、結集する、集合する
組み立てられる
【他動】
〔ある目的のために複数の人・ものを〕集める、集合させる、召集する◆【同】bring together
・Jerry assembled a good crew to do that important job. : ジェリーはその重要な仕事をするためによいチームを作り上げた。
〔機械などの部品を〕組み立てる、アセンブルする、取り付ける
〔部品を組み合わせて〕~を作る、~にする
~を(集めて)整理する、まとめる
《コ》(プログラム)をアセンブリ言語に翻訳する、アセンブルする
 
 
firing 
【名】
発砲、点火、火入れ、焼成、窯だき
・The firing of their gun surprised nearby animals. : 彼らの銃の発砲に、近くにいた動物たちは驚いた。
解雇
【形】
発射する
 
 
porous 
【形】
小穴の多い、穴だらけの、多孔性の、浸透性の
・You can't have a porous roof and not expect it to leak. : 穴のたくさんあいた屋根に漏るなといっても駄目だ。
・This is a porous material. : これは浸透性の素材である。
  
  
土器(どき)(英:pottery, earthenware)とは、土を練り固めて器の形にし、加熱することで仕上げたものをさす。 
 
 
porcelain
陶磁器
 
 
mold 
【1名】
《工業》モールド、型、金型、鋳型、骨組み
型で作った物、鋳物
《料理》(菓子の)流し型
性格、性質◆【参考】simple mold
型打ち◆陶磁器を型に押し付けて成形すること
《建築》くり形◆【同】molding
【1他動】
~を形作る、型で作る、型に入れて作る、こねて作る
・He molded the clay to make a beautiful sculpture. : 彼は粘土をこねて、美しい彫刻を作った。
~にぴったりする[つく]
・She was wearing an extremely tight dress which was molded to her body. : 彼女は極端に体にぴったりするドレスを着ていた。
【2名】
かび、菌
【2自動】
かびが生える
【2他動】
~にかびを生やす
【3名】
肥沃土、肥土、耕土◆じっくり寝かして腐敗させた
【3自動】
朽ちる
【3他動】
~に耕土をかける
 
 
キネティック・アート(kinetic art)とは、動く美術作品または動くように見える美術作品のこと。 ただし、映画やアニメーションなどは、通常はキネティック・アートとはされない。 カイネティック・アートと呼ばれることもある。 
 
 
pliable 
【形】
〔物が〕曲げやすい、しなやかな、成形しやすい、しなりやすい
〔思考などが〕柔軟な
〔人が他者から〕影響されやすい、〔人が他者の〕言いなりになる
 
 
armature 
【名】
《電》電機子、アーマチャ、アーマチャー◆コアに巻線をした発電機の回転する部品。
《電》〔リレーなどの〕接極子、可動鉄片
《電》〔磁石の〕接極子◆極同士を接触させる軟鉄片。
《生物》〔歯・つめ・とげ・殻などの〕防護器官[構造]
〔粘土像を支える〕骨組み
 
 
subtractive 
【形】
減ずる、負の、引き算の、引き去る、減ずべき
 
 
prolific 
【形】
多産の、実が多い、多作の、豊富な◆大きく分けて二つの意味がある。一つは、動物(時に人間も)が「たくさん子を産む」、あるいは植物が「たくさん実をつける」様子。もう一つは、人間や団体が「知的活動において生産性が高い」様子を指し、例えば、作品をどんどん生み出すタイプの作家、芸術家、作曲家の形容に用いられる。prolific amounts/numbers(大量/多数)のように、とにかく「多い」ことを表す場合もある。副詞は prolifically(たっぷりと)。
・He's a prolific artist. : 彼は多作な芸術家だ。
・He was a prolific note-taker. : 彼は熱心にメモを取る人だった。
 
 
amorphous 
【形】
一定の形を持たない、不定形の、無定形の
《鉱物》非結晶質の
 
 
laminate 
【名】
薄板(を重ね合わせたもの)、積層板、積層品、ラミネート加工
【自動】
薄板[薄片]になる
【他動】
薄板[薄片]を重ねて~を作る
薄板をかぶせる
 
 
forge 
【1名】
炉、かじ屋、溶鉄炉、鍛冶工場
【1他動】
~を形作る、築く、立案する、案出する、構築する
~を無理やり作る、偽造する、でっち上げる
・They tried to forge the new two-thousand-yen bill. : 彼らは、2000円札を偽造しようとした。
~を鍛造する、〔鉄などを〕鍛えて~にする
【2自動】
少しずつ[ゆっくり]前進する
・The elephant forged across the river. : その象は、ゆっくりと川を渡った。
10、fo':(r)dз、フォージ、《動》forges | forging | forged
forge ~ from 
~を…から鍛造する
forge ~ to 
~を…へ鍛造する
forge ~ together 
~を結成する
 
 
warp 
【名】
縦糸
ゆがみ
〔宇宙空間をワープしたかのような〕別の[異なる]世界[環境・状況]
【自動】
ゆがむ、曲がる、そる
・The books warped in the damp room. : それらの本は、ジメジメした部屋の中でゆがんでしまった。
ワープする、遠く離れた地点へ瞬間移動する◆【参考】space warp
【他動】
よじ曲げる、ゆがめる、ひずませる、そらせる
 
 

0 件のコメント: