ブログ アーカイブ
-
▼
2008
(185)
-
▼
7月
(35)
- I'm done for. もう駄目だ。/一巻の終わりだ。◆困窮して。School is almos...
- in charge 〔人が物を〕管理して、監督して、統轄して、仕切って、掌握して〔仕事・事件などを〕...
- public choice 公共選択 public interest 公益、公共の利益、一般市民...
- regulation 【名】規則、レギュレーション、規制、取り締まり、規定、規範、条例、調節、調整、...
- up-word★
- externality 【名】外界、外在性、外部性 impose a __% ceiling ...
- amputated arm 切断した[された]腕amputated extremity 切断四肢am...
- straw man【名】かかし、わら人形{にんぎょう}◆【同】scarecrowつまらぬ人物{じんぶ...
- piece of ass 《a ~》〈卑〉セックス、女
- hindrance 【名】妨害[邪魔](する[されている]こと)障害物、邪魔者・Her presen...
- No good deed goes unpunished. 良いことをすると必ず罰を受ける。/正直者...
- attain 【自動】達する、到達する◆《1》努力して目標などに、《2》成長して・自然に~の程度・高...
- TTYL 【インターネット略】=Talk to you later.またね、また後で=Type to...
- aristocrat 【名】貴族、特権階級の人、貴族的な人・Aristocrats had a lo...
- mountain oyster 〈米俗〉〔食用の羊・豚・牛などの〕睾丸◆【直訳】山のカキoyster...
- hermit 【名】隠者、(宗教的)隠遁者、世捨て人・A hermit lives in that ...
- infiltrate 【名】《医》浸潤物【自動】浸透[浸潤]する、染み込む潜入[侵入]する【他動】~...
- dose 【名】〔薬の〕一服、1回分・The doctor gave the patient a d...
- meddle 【自動】余計な世話を焼く、干渉する、ちょっかいを出す、おせっかいを焼く・She lov...
- diaper 【名】〈米〉おむつ、おしめ・We change the baby's diapers ...
- I, pencil
- ★ up-wordsで
- pull off 【句動】車を道路脇へ寄せる離れる、去る、出発する〔困難な状況の中で〕成功する、~を...
- array 【名】配列、配置、整列、隊列大群、多数、多量きらびやかな服装、盛装《数学》配列《コ》配列...
- precisely 【副】正確に、精密に、まさに、はっきり、きちょうめんに・He hit the t...
- adequate 【形】〔資格・能力などが要求を満たせる程度に〕適正な、適切な、適当な、適合した、十...
- infamy 【名】悪名、汚名、恥ずべき[破廉恥な・邪悪な]行為、醜行、非行、悪評i'nfэmi、i...
- parenting 【名】〔親の子に対する〕しつけ、親業◆しばしば「子育て」「育児」と訳されているが...
- convince 【他動】確信させる、納得させる、説得する・I'm going to try to ...
- nocturnal 【形】夜行性の、夜の、夜開く、夜間活動する・Bats are nocturnal...
- cardinal 【名】《カトリック》枢機卿◆通例Cardinal深紅色《鳥》ショウジョウコウカンチ...
- 機会費用(きかいひよう opportunity cost)とは、選択されなかった選択肢のうちで最善の...
- It's not that easy to be perfect. 完ぺきであるのはそれほど簡単なこ...
- break out 【句動】〔急に・突然〕起こる[発生する・出現する・始まる]、突発する、激発する、...
- comparative advantage 比較優位comparative advantage st...
-
▼
7月
(35)
ラベル
- ACC211 (24)
- ACC212 (18)
- astronomy (30)
- BUS245 (7)
- Business Law(BUS265) (13)
- Business writing (Management 395) (5)
- CA110 (8)
- ECO (3)
- ECO215 (20)
- ECO216 (14)
- EH102 (9)
- Finance315 (6)
- français (1)
- french (3)
- game Ninja (1)
- GEO101 (8)
- Heroes (8)
- heros (1)
- HY101 (19)
- lost in translation (1)
- Management300 (6)
- marketing (10)
- matrix (2)
- opera (1)
- science (2)
- space elevator (1)
- ビジネスで使う英語 (2)
- ほか(9/4/09~) (1)
- メールで (1)
- 英検 (2)
- 受験で (2)
- 小説や記事等 (103)
- 大学院試験 (1)
2008年7月24日木曜日
もう駄目だ。/一巻の終わりだ。◆困窮して。
School is almost done for the semester.
(学校の)今学期も、もうすぐ終わりだ。
reward
【名】
〔善い行いなどに対する〕褒美、褒賞
〔情報提供などに対する〕報奨金、謝礼金
・A $5000 reward has been offered for information leading to his arrest. : 彼の逮捕につながる情報に対して5000ドルの賞金提供の申し出があった。
・There's a reward for finding Joe's lost dog. : 迷子になったジョーの犬を見つけた人には謝礼金が与えられる。
〔行為の結果としての〕利益、恩恵
・This business has its rewards. : これは、うまみのある仕事です。
《心理学》報酬
【他動】
~に報いる、褒美[報酬]を与える、(人)に見返りを与える
・Your effort will be rewarded. : 努力は報われる。
payment
【名】
支払い、納付
・You have not sent us any payments recently. : このところ貴殿からの支払いを全く受けておりません。
・Payment is being made by credit card today. : 支払いは本日クレジットカードで行います。
支払金、納付金
・You can make gas bill payments in any bank. : ガス料金の支払いなら、どこの銀行からでもできる。
〔当然の〕償い、報い、報酬、報復、仕返し
act in a body
団結して行動する
act in a childish manner
幼稚な[子供じみた]行動を取る
act in a cowardly manner
憶病な行動をとる
act in a cowardly way
ひきょうな行動をする
trial
【名】
裁判、公判、審理
・The criminal was put on a trial. : その犯罪者は裁判にかけられた。
試すこと、試み、試行、トライ、試験(的)、試用
試練、努力、苦難
〔競技などの〕選考会
【形】
公判の
試験的の
whole bunch
《a ~》大いに、とても
・After my friend moved, I missed her a whole bunch. : 友人が引っ越してしまったので、彼女はとても寂しかった。
whole bunch of
《a ~》非常にたくさんの
whole bunch of tourists
《a ~》大勢[膨大な数]の観光客[旅行客]
settle private anti-trust lawsuits
民間の反トラスト訴訟で和解する
The court's order today is the right remedy for Microsoft's serious and repeated violations of the anti-trust laws.
裁判所の今日の命令は、独占禁止法に対する甚だしい違反を繰り返してきたマイクロソフトに対する適切な措置です
lobby
【名】
ロビー、会見室、圧力団体、大廊下
・The lobby of my hotel was filled with guests from many countries. : 私が泊まったホテルのロビーは各国からのゲストであふれかえっていた。
【他動】
(議案など)の通過運動をする、(議員)に働きかける
principal agent
主薬
principal-agent
【形】
本人対代理人(関係)の
principal paying agent
主支払代理人
clause
【名】
節、条項、箇条
・A clause is, in a word, a sentence within a sentence. : 節は、一言で言えば、文中の文です。
preexisting
【形】
前から存在する、事前の
preexisting bias
偏った先入観
subsidize
【他動】
〔政府が私企業や団体に〕助成金[補助金・奨励金]を払う
・The government decided to subsidize the new school. : 政府は新しい学校に資金援助することを決めた。
〔助成金を出して~を〕支援する、援助する
underproduce
【自他動】
(~の)生産が足りない、(~を)過少生産する
initial solution
初期解
initial-value solution
初期値解
〔人が物を〕管理して、監督して、統轄して、仕切って、掌握して
〔仕事・事件などを〕担当して
責任を負って、責任者で、担任の
in charge of
~を担当[管理]して、~を任されて、~を預かって
・Dick is in charge of distribution. : ディックは流通部門の責任者です。
・I'd like to speak to someone in charge of technical support. : 《問い合わせ》どなたか技術サポート担当の方とお話がしたいのですが。
・That's lieutenant Columbo. He's in charge of the case.
・The WHO official in charge of fighting AIDS urged them to invest in the programs. : エイズ対策担当の世界保健機関当局者は、彼らがそのプログラムに投資するよう促しました。
in charge of a broad area of legal affairs
《be ~》さまざまな法務業務を担当する
Give it your best shot.
全力を出して頑張って。
やれるものならやってみろ。/手も足も出まい。◆「何をやってもどうせ無理だから、せいぜい最善を尽くしてみろ」という挑発。
shot
【1形】
〈話〉駄目になった、いかれた、ボロボロの、くたくたに疲れ果てた
・My eyes must be shot. : 〔酷使し過ぎたりして〕目が参っているようだ。
玉虫織りの、玉虫色の
【2名】
〔銃などの〕発砲、発射
撃つ人、射手
〔目標を狙った〕射撃、〔発射された〕銃弾
・His first shot missed, but the second hit the victim. : 彼の最初の1発はそれたが、2発目はその被害者に当たった。
弾、銃弾、砲弾、〔散弾銃の〕ペレット
射程、射距離
《スポーツ》〔得点を狙う〕シュート
《スポーツ》〔ゴルフやテニスなどの〕ショット
《スポーツ》砲丸◆【同】shot put
《野球》ホームラン
〔写真の〕場面、ショット
〔映画の〕ショット◆切れ目無しで連続撮影された場面のことで、映画を構成する最小の単位。◆【参考】sequence
試み、企て
・You must have another shot at winning her love. : 彼女の愛を勝ち取るためにもう1回何か試してみる必要がある。
〈話〉当て推量、憶測
〈米話〉皮下注射[予防接種](量)◆【同】jab
〈話〉ショット◆(強い)1杯の酒
〔ロケットの〕打ち上げ、発射
〔発射物の〕軌跡、飛行経路
〈話〉〔賭などの〕勝ち目、勝つ見込み
・He's got no shot. : 彼に勝ち目はない。
《海事》〔水深の単位の〕ショット◆アメリカでは15尋、イギリスでは12.5尋に相当する。
【3他動】
shootの過去・過去分詞形
Be my guest here.
これ[勘定]は私が。/ここは私がおごりますから。◆食事をおごるとき
Be my guest.
どうぞお召し上がりください。/ご遠慮なくお使いください。◆客に対して
いいですとも。/どうぞご自由に(お使いください)。/お好きなように。/ご遠慮なくどうぞ。◆許可を求められたときや依頼を受けたときの返答
これ[勘定]は私が。/ここは私がおごりますから。◆食事をおごるとき
vantage
【名】
見晴らしの良い地点、有利、優越、優勢な地位、利益
・The situation can be understood from this vantage point. : このような見通しの利く立場から見れば、状況が理解できる。
《スポーツ》バンテージ◆【参考】deuce◆【同】advantage◆テニス、バレーボール。ジュースdeuceの最初の得点。
公共選択
public interest
公益、公共の利益、一般市民の関心
public-interest
【形】
公益の
public interest accounting
公益(事業)会計
public interest advertisement
社会広告
public interest criterion
公共の利益基準◆「基準」の単数形=criterion、複数形=criteria
insure
【自動】
〔~に備えて〕保険[保証]契約をする[結ぶ]、保険に入る
〔~を〕防ぐ手段を取る
【他動】
~に保険をかける、~の保険契約を結ぶ
・I insured my car against theft. : 私は車に盗難保険をかけた。
・He is insured for 100 million yen. : 彼は1億円の保険に入っている。
・That picture is insured for ¥70 million. : あの絵画には7000万円の保険がかけられている。
・I will insure this house for two million dollars. : 私はこの家に200万ドルの保険をかけるつもりだ。
~を確実にする、~を保証する、~を守る◆【同】ensure
umpire
【名】
審判員、アンパイア
・The team argued with the umpire about his decision. : チームは判定について審判員と口論しました。
仲裁員、裁定者、仲裁人
【他動】
~の審判をする、審判を務める、~を審判する◆【略】ump.
6、Λ'mpaiэ(r)、アンパイア、《動》umpires | umpiring | umpired、um・pire
third party
第三者
第三政党、第三機関
2008年7月23日水曜日
【名】
規則、レギュレーション、規制、取り締まり、規定、規範、条例、調節、調整、法規、電圧変動範囲◆【略】reg.
・Regulations are there to be changed. : 規則とは、変更されるためにあるのだ。
・He was thrown out of school for breaking too many regulations. : あまりにも多くの規則を破り過ぎて、彼は退学処分になった。
【形】
規定(通り)の
start off
【句動】
出発する
・Let's have a farewell party before you start off. : あなたが出発する前に送別会を開こう。
勢いよく出掛ける、動きだす、動き始める
・This river starts off very small.
・Wow, what a way to start off the new year.
~し始める、~に着手する、〔仕事を〕始める
・He started off at 50 dollars a day. : 日給50ドルで職に就いた
start off ~ by saying
開口一番
gouging
【名】
暴利行為
drive out
【句動】
追い出す、追い払う、追放する、排斥する、駆逐する、排撃する
・The volcano drove out the people from the island. : 火山のせいで人々は島に住めなくなった。
・Bad money drives out good. : 悪貨は良貨を駆逐する。/悪人がはびこる世界では善人は不遇である。
《相撲》送り出す
車で出掛ける
drive out a demon
悪魔を追い出す
drive out evil
悪霊を退散させる、悪を追い払う、悪魔払い[厄払い・厄よけ]をする[の効果がある]
expel [exorcize, dispel, drive out, drive away, wade off] evil (spirits)
drive out evil thoughts
邪念を追い払う
expel [dispel, drive out, drive away] evil thoughts
drive out of bounds
《ゴルフ》OBを出す、OBを打つ
out of tune
調和しない
・Her idea is out of tune with recent public opinion. : 彼女の考えは、最近の世論とずれている。
out-of-tune
【形】
調子はずれの
out of tune with
《be ~》~と調子がはずれている、~と合わない
go out of tune
調子が外れる
spoiled fish
腐敗魚
stale [spoiled] fish
made ill by eating spoiled fish
《be ~》食べた魚にあたる
cosmology
【名】
宇宙論
up-word★
【名】
重い足取り、徒歩旅行、ハイキング
浮浪人、放浪者
・The tramp stood on the street and asked for money. : 放浪者が通りに立って、金をせびっていた。
売春婦、あばずれ女
【形】
決まった宿のない
【自動】
強く踏みつける、激しく踏みつける、ドシンドシン[ヅカヅカ]と歩く、足音高く歩く、テクテク歩く
放浪する、さすらう
徒歩旅行する
7、trae'mp、トゥランプ、《動》tramps | tramping | tramped
tramp about
ヅカヅカと歩き回る
tramp about around
~の周りをさまよう
cramp
【1名】
さしこみ、激しい腹痛、生理痛、陣痛時における子宮収縮
・I've got cramps. : 生理痛がひどいんです。
〔手足の筋肉の〕けいれん、こむら返り
・I got a cramp in my leg and couldn't walk. : 脚にけいれんを起こし、私は歩けなかった。
【1自動】
けいれんする
【1他動】
~にけいれんを起こさせる
【2名】
《建築》かすがい
【2他動】
~を金かすがいで留める
~を束縛する
crate
【名】
枠箱、クレート(60×30×30cmの箱1杯分の単位)、木箱、木枠の付いた箱
・The wooden crates contained Florida oranges. : 木製の枠箱にはフロリダ産のオレンジが入っていた。
〈軽蔑的〉ぼろ自動車、ぼろ飛行機
【他動】
~を木箱に詰める
prime
【名】
最盛期、全盛(期)、盛り、青春
《数学》素数◆【同】prime number
プライム符号、ダッシュ記号◆「A'」(エー・ダッシュ)の「'」記号のこと
〔フェンシングの〕第一の構え◆【参考】quarte
《カト》1時課◆【参考】canonical hour
【形】
最も重要な、第1級の、主要な、第一の、根本的な
・Our prime goal is to open up the foreign sales channel. : われわれの最も重要な目標は、海外に販売経路を開くことだ。
一流の、最上等の、最上の、首位の、最高の
【自動】
〔将来の行動に向けて〕準備する
たばこの下の葉を収穫する
【他動】
~を準備[用意]する
〔火器に〕火薬をつめる、信管をつける
〔気化器に〕ガソリンを入れる、〔ポンプに〕呼び水を入れる
~に下塗りをする
(人)にコーチする、(人)に事前に教える
〈話〉(人)にたっぷり食わせる
〔たばこの〕下の葉を収穫する
primer
【1名】
〔子供のための〕読本◆読み方を教えるための教材
〔ある分野の〕入門書
【2名】
雷管、プライマー、点火薬
下塗り、プライマー、下地調整液、下塗液、下塗剤
〔活字の〕プライマー◆活字の大きさの呼称で、ヘンリー八世の命によって作られた宗教書の活字のサイズを指すもの。long primerとそれより大きいgreat primer, double great primerがある。
《生化学》プライマー◆酵素によってDNAを合成するときに用いられるDNAまたはRNA鎖。
Primes
【名】
《数学》素数判定問題◆与えられた数が素数かどうか確実に判定する問題◆単数扱い、時に複数扱い
mote
【名】
〈古〉ほこり
mo'ut
mote and beam
ちりと梁
他人の小さな欠点と自分自身の大きな欠点
mote in another's eye
他人の目のちり
・It's easier to see the mote in another's eye than the beam in your own. ; You (can) see a mote in another's eye but cannot (fail to) see a beam in your own. : 人は他人の小さな欠点は見えるが、自分の大きな欠点には気付かないものだ。
mute
【名】
口の利けない人、言葉が不自由な人
〔楽器の〕弱音器
《言語学》黙音
【形】
沈黙した、黙音の、無言の、黙秘の
・He remained mute over the new law he did not agree with. : 彼は賛成できない新しい法律に対して沈黙し続けた。
口の利けない、言葉が不自由な
【他動】
〔楽器などの〕音を弱める
〔色調を〕弱める
rife
【形】
〔好ましくないもの・事が〕はびこって、〔うわさが〕飛び交って、広まって、流行する
・Famine is rife throughout that area of sub-Saharan Africa. : 飢饉はアフリカのサハラ砂漠以南の地域一帯に広まっている。
豊富な、たっぷりとした、多量の
11、ra'if
rife with anxiety about the future
《be ~》将来に対する不安でいっぱいである
rife with corruption
《be ~》汚職がはびこっている
rife with false humility
《be ~》見せかけの謙虚さにあふれている
rife with opportunities to
《be ~》~する機会が豊富にある[チャンスがいっぱいある]
rife with stories of cheating
《be ~》不正行為の話題[うわさ]でもちきりだ
grow rife
流行する、流布する、充満する
mite
【1名】
微力、わずかの金、(小額ながら)精いっぱいの寄付
・I contributed my mite to our company's growth. : 私は会社の発展に微力を尽くした。
ごく小さいもの、子供
〈古〉小額硬貨◆新約聖書に記されているユダヤの最も小額の銅貨。またはイギリスで流通したファージングの約半分に相当する小さな硬貨。
【2名】
ダニ(類)
mule
【名】
《動物》ラバ
・The mule packed a heavy load up the trail. : ラバは重い荷物を背負って、小道を上った。
頑固者
〈米俗〉(麻薬・密輸品の)運び屋
〈俗〉雑種の動植物
gripe
【名】
〈話〉不平、不満◆ささいなことだがイライラさせられるものを指す。
突然の激しい腹痛、差し込み◆通例gripes
〔しっかり〕つかむこと、握ること
取っ手、握り、ハンドル
【自動】
〈話〉〔絶えず〕不平を言う、愚痴をこぼす
腹痛を起こす
【他動】
〈話〉(人)を怒らせる、(人)をイライラさせる
腹痛を起こさせる
~をつかむ、~を握る
~を圧迫する、~を苦しめる
gra'ip、グライプ、《動》gripes | griping | griped
Gripe
【人名】
グリーペ
gripe about
~に対して不平を言う、不満を漏らす
・We have been griping about out taxes. : 我々は税金についてずっと不満を言っている。
gripe about one's heavy homework
宿題が多いことをブーブー言う
gripe about the paucity of clues
手掛かりの少なさに不満を漏らす
gripe session
〈俗〉愚痴り合い
gripe someone's back
(人)をすごくイライラさせる、頭にこさせる
gripe someone's kidney
(人)をひどく悩ます
knead
【他動】
練る、こねる
《茶》もむ◆もんで茶の発酵を促進させる◆【参考】tea processing
ni':d、ニード、《動》kneads | kneading | kneaded
knead a dough
【動】
粉をこねる、パン生地を練る
knead clay
粘土をこねる
knead dough
【名】
うどん粉
knead into dough
生地に練り込む
・Drain raisins, then knead into dough. : 干しブドウの水気を切って生地に練り込みます
dough
【名】
パン生地、生パン、練り粉
・Mary rolled out the dough into a circle. : メアリーはパン生地を丸い形に伸ばした。
〈俗〉金、現金、銭
primed for
《be ~》~が起こる寸前である
primed for battle
戦闘準備万端の
primed T cell
初回抗原刺激を受けたT細胞
antigen-primed
【形】
抗原に感作された
wok
【名】
《料理》中華鍋◆取っ手が片手持ち型は北京鍋、両手持ちは広東鍋。鉄、アルミ、チタン製がある。アルミ・チタンは軽くて熱廻りが均一だが、価格は鉄の10倍。北京鍋の取っ手に持つのに熱くない木製のもある(木取っ手の押えネジが緩みやすいのでしっかり増し締めすること)。プレスで型打ちするのと、手打ちのがある(手打ちは多数の円形模様がある、熱廻りが均一)。
wα'k、《複》woks
Beijing wok
北京鍋◆取っ手が片手持ち中華鍋
Chinese wok
中華鍋
Guandong wok
広東鍋◆取っ手が両手持ち中華鍋。鉄、アルミ、チタン製がある。◆【参考】wok
Magic Wok
【商標】
マジック・ウォック◆
junk
【1名】
くず、がらくた、廃品、中古品
・He had so much junk he didn't know what to do with it. : がらくたが多過ぎて、彼にはそれをどうすればいいか分からなかった。
ジャンクメール
=salt junk
〈話〉ばかげた話、ナンセンス
・What a load of junk! : ばかなことばっかり言って!
〈俗〉麻薬、コカイン、ヘロイン◆【参考】junkie ; white junk
【1形】
がらくたの、くずの、安っぽい、価値のない
【1自動】
〔中古品を〕買う
【1他動】
〔廃品・無価値のものとして〕捨てる
【2名】
ジャンク◆中国の帆船
【名】
外界、外在性、外部性
impose a __% ceiling on public funding to
~への助成金に_%の上限を定める
impose a __% ceiling upon public funding to
→impose a __% ceiling on public funding to
licensure
【名】
免許下付
medical licensure
医師免許(の)交付
nuisance
【名】
不愉快なもの、迷惑、邪魔者、うるさい人、厄介者、妨害、迷惑な行為
・It causes a nuisance to the neighbors. : 近所迷惑です。
・The matter has become a nuisance. : 事がちょっと面倒になってきた。
・That barking dog is a real nuisance. : あのほえている犬は、ほんとうに不愉快です。
・Sorry if I'm a nuisance. : 迷惑だったらごめんなさい。/ごめん、邪魔しちゃったかな。
・It's more than just a nuisance. : ちょっと気になる、といった程度で済まされる問題ではない。
〔他人のデートなどに割り込む〕お邪魔虫
〔社会の〕害虫
6、n(j)u':s(э)ns、ニューサンス、ヌーサンス、《複》nuisances、nui・sance
《be a ~》(~を)邪魔する、(~に)足手まといになる、(~に)迷惑を掛ける
bureaucracy
【名】
官僚機構[制度・支配]、お役所仕事◆フランス語から英語に入ったbureauは、元の意味の「机」から転じて「オフィス」「事務局」を意味し、接尾辞 -cracyは「政権」「統治」「政治」を意味する。煩雑な書類手続きや(特に下級の)役人の無機的な態度といった、官僚制度のマイナスイメージを伝える語。◆【類】red tape
・Too much time is wasted by the government's bureaucracy. : 政府の官僚主義によって、大変な時間が無駄に費やされている。
・The new leaders are expected to reform the bureaucracy in Japan. : 新しいリーダーたちは日本の官僚機構を変革するよう、期待されている。
ripple
【名】
さざ波(のような音)、波状(の動き)、波紋
《電》リップル
〔声などの〕さざめき
表面張力波
【自動】
さざ波が立つ、波紋ができる、波紋のように広がる
・Applause rippled through the abbey. : 教会堂に拍手がひろがっていった。
【他動】
(水面に)さざ波を立てる、~に波紋を起こす
・The wind rippled the lake. : 風によってその湖に波紋ができた。
〔声などが〕さざめく
regulation
【名】
規則、レギュレーション、規制、取り締まり、規定、規範、条例、調節、調整、法規、電圧変動範囲◆【略】reg.
・Regulations are there to be changed. : 規則とは、変更されるためにあるのだ。
・He was thrown out of school for breaking too many regulations. : あまりにも多くの規則を破り過ぎて、彼は退学処分になった。
【形】
規定(通り)の
rivalrous
【形】
競争(心)の、張り合う
initiate
【名】
〔儀式に参加した後の〕新入会員
・He was an initiate of a faith healing cult. : 彼は信仰療法教団の新入信者だった。
〔新しい領域などへの〕新規加入者
【形】
〔会や領域などへ〕新規に加入[参入]した
〔組織や宗教などの〕秘伝を授与された、深い知識を持った
【他動】
〔通例重要なことを〕始める、開始する
・The two companies initiated the joint project to search for oil. : 二つの会社は石油採掘の共同プロジェクトに着手しました。
《コ》〔プログラムなどを〕起動する
・Pressing "S" for start will initiate searching. : 開始の意味のSキーを押す検索を開始します。
〔新しいことを人に〕教える、手ほどきする
〔人を~に〕入会させる、〔入会のために人を〕儀式に参加させる
6、《動・名》ini'∫ie`it、イニシエイト、《動》initiates | initiating | initiated、in・i・ti・ate
initiate ~ into
手ほどきをする、伝授する
initiate ~ promptly
~を迅速に開始する
agency
【名】
代理店、代理権
・I bought my ticket at a travel agency. : 私は旅行代理店で切符を買った。
機関、政府機関、局、庁
媒介、仲介
作用、媒体
unintended
【形】
意図されたものでない、意図的でない、故意でない
unintended acceleration
急発進
unintended accumulation
売れ残り
congress
【名】
〔さまざまな国の代表などからなる正式な〕会議、大会、総会
・The congress for atomic scientists was held in our country. : 原子力関係の科学者たちの会議がわが国で開催された。
〔共和国などの〕国会
《Congress》アメリカ連邦議会◆上院と下院からなる立法府、およびその2年の会期を指す。◆【略】Cong.
〈古〉性交、セックス
senate
【名】
〔二院制議会の〕上院◆【略】Sen.
・The Senate is going to vote on that law today. : 上院は、今日その法案を採決にかける。
〔国・州の〕議会、立法機関
2008年7月22日火曜日
切断した[された]腕
amputated extremity
切断四肢
amputated leg
切断した脚
amputated material
被切断材
amputated part
〔手足などの〕切断(した)部分
amputated structure
切断構造
quicksand
【名】
流砂
〔抜け出すのが困難な〕危険な状況、窮地、泥沼
《複》quicksands、quick・sand
quicksand of debt
借金の泥沼、危険な負債状況
quicksand pit
流砂の穴、危険地域
bed of quicksand
砂地獄
in the quicksand of
〔抜け出すのが困難な〕窮地に陥って、泥沼にはまって
・I was sinking in the quicksand of sin. : 罪悪の泥沼にはまっていった。
sink in quicksand
流砂に落ち込む
窮地に陥る
sit on quicksand
流砂の上に座る、不可能なことをしようとする、不可能である
deceptive
【形】
人をだます、当てにならない、見掛け倒しの
・Appearances are deceptive. : 《諺》見掛けは人を欺く。/見掛けは当てにならない。
・Photographs on restaurant menus are often deceptive. : レストランのメニューにある写真は、往々にして当てにならない。
generality
【名】
一般的であること、一般性、普遍性
・The advantage of his solution is in its generality. : 彼の解決策の利点はその普遍性にある。
普遍[一般]概念[原理]
・In this chapter the author presents a generality applicable to all problems. : 本章で著者はすべての問題に適用できる一般概念を提示している。
一般論、漠然とした言葉[考え]
・I don't want generalities but specifics about the problem. : その問題に関する一般論ではなく具体的な議論が欲しいのだ。
大部分
・The generality of shareholders disliked the new president. : 株主の大多数は新しい社長を好まなかった。
assess
【他動】
~を評価する、見積もる、算定する、判断する、見極める、査定する、値踏みする、評定する、~の価値を判断する
・It will take some time to assess the total scale of the damage. : 損害の全体の規模を判断するには、かなりの時間がかかるだろう。
~に課税する、~を課する
・You will be assessed an annual fee of $30. : 年間30ドルの費用を課せられます。
6、эse's、アセス、《動》assesses | assessing | assessed、as・sess
assess ~ as low
~を低く評価する
assess ~ as part of
…の一部として~を評価する
assess ~ based on an opinion
ある見解に立って~を評価する
talk over
~について議論する
・The only way we can solve this disagreement is by sitting down and talking it over. : この意見の相違を解決する唯一の方法は、腰を落ち着けて話し合うことだ。
talk over ~ some other day
いつか他の日に[日を改めて]~について相談する
talk over a beer
ビールを飲みながら話す
talk over a bottle of wine
ワインを飲みながら話をする
talk over a cigarette
たばこを吸いながら話す
talk over a cup of tea
お茶でも飲みながら話す
talk over a drink
酒を飲みつつ語り合う
allusion
【名】
さりげない言及、ほのめかし、間接的な言及、隠喩、(あることをほのめかすためにする)引用
・He made an allusion to a poem by Robert Frost. : 彼はロバート・フロストの詩の一編をさりげなくほのめかした。
11、эlu':з(э)n、アリュージョン、《複》allusions、al・lu・sion
allusion to
~へのさりげない言及
allusion to the Bible
聖書への言及
unobtrusive
【形】
控えめな、出しゃばらない
・The unobtrusive house was actually the home of a millionaire. : その控えめな家は、実は大金持ちのものだった。
12
unobtrusive presence
目立たない存在
unobtrusively
【副】
控えめに、出しゃばらずに、遠慮がちに
recession
【名】
景気後退、(一時的)不景気、不況、後退、退去、くぼみ
・All of Asia is currently in an economic recession. : 現在アジアの国はすべて不景気です。
・Some analysts are worried about the influence of Japan's recession on the world economy. : アナリストの中には日本の不景気が世界経済に及ぼす影響を心配する者もいる。
返還
deduce
【他動】
~を推定[推測・推論]する
・She deduced that her husband was unfaithful by the lipstick on his shirt. : 夫のシャツに口紅がついていたことから、浮気をしているのではないかと彼女は推測しました。
《論理学》~を演繹する
10、did(j)u':s、デジュース、デデュース、《動》deduces | deducing | deduced、de・duce
deduce from someone's conversation with
(人)と(人)との会話から推測する
deduce one's descent
祖先をたどる
commitment
【名】
かかわり合い、全力を注ぐこと、献身、参加(意欲)、肩入れ、傾倒、深く[本気で]関与すること
義務、責務、責任、委託
約束、確約、取引契約、態度表明、公約、言質
・They broke up because her boyfriend wouldn't make a commitment. : 男性のほうが結婚の約束をしようとしなかったため、彼らは別れた。
・Free installation. Requires commitment of 12 continuous months. : 無料で設置[取り付け]します。ただし、続けて12カ月[1年間]の契約が必要です。◆ケーブルテレビや高速インターネット・サービスなどの1年契約を同意するなら、必要な設備の取り付けを無料でしますという宣伝文句。
・Marriage should be a lifelong commitment. : 結婚は一生涯の約束であるべきだ。
特定の人[異性]と付き合う[交際する]こと
罪の遂行、犯行
投獄、拘留
5、コミットメント、《複》commitments、com・mit・ment
commitment ceremony
〔特に同性愛者などのカップルが互いの愛と貞節を誓う〕誓約式
commitment clause
融資約定
commitment fee
約定手数料
commitment for action
行動への参加
on your way out
お帰りの際には
petition
【名】
〔権威あるものに対する〕請願(書)、嘆願(書)、陳情(書)
・The country's petition was denied. : その国の請願は拒否された。
・The people wrote a petition to stop whaling. : 人々は捕鯨禁止を求める請願書を書いた。
《法律》〔裁判所に対する〕申立て、請願、上訴、上申
【自他動】
請願する、嘆願する
7、pэti'∫n、ペチション、ペティション、《動》petitions | petitioning | petitioned、pe・ti・tion
petition ~ for access to
~に(人)との面会を願い出る
cliche
【名】
〈フランス語〉(陳腐な)決まり文句、陳腐な表現、クリシェ、月並みな考え、ありきたりの方法
・The speech was filled with cliche. : その演説は決まり文句に満ちていた。
syllogism
【名】
三段論法
演繹による推論
もっともらしい理由付け
si'lэdзi`zm、シラジズム、シロジズム、シロギズム、syl・lo・gism
categoric syllogism
定言三段論法
sound reasoning
理にかなった推論
premise
【名】
前提、仮定
《premises》土地、家屋、敷地、構内、屋敷、建物、施設、境内、店内、家具
財産、不動産
根拠、既述事項
・The premise for the accusation was unbelievable. : その告発の根拠は信じられなかった。
基調
《法律》頭書
【他動】
~を前提とする
dud
【名】
駄目な人[物]、失敗(作)、役にたたない人[物]、役立たず
・These guys are duds.
偽物、偽造品
不発弾
《duds》衣類
《duds》所有物、所持品
【形】
役立たずの、能なしの、くずの、価値のない
偽の
【他動】
だます、詐欺を働く◆【同】con ; cheat ; rip off
・I've been dudded!
bloodhound
【名】
《犬》ブラッドハウンド、しつこくつけ狙う人[探偵・刑事]
veer off
それる
veer away [off]
veer off course
話題をそらす
veer off the road
脇道へそれる
veer off the runway
滑走路[通路]から反れる
・Flight #330 suddenly veered off the runway. : 330便は突然滑走路からそれた。
veer off to
~の方に向きを変える[針路を変える・転向する]
veer away [off] to
veer off to the east
東にそれる[向きを変える]
veer away [off] to the east
veer off to the left
左に向きを変える
veer away [off] to the left
veer off to the north
北にそれる[向きを変える]
veer away [off] to the north
veer off to the right
右に向きを変える
veer away [off] to the right
veer off to the south
南にそれる[向きを変える]
veer away [off] to the south
veer off to the west
西にそれる[向きを変える]
veer away [off] to the west
veer off track
軌道から外れる
caricature
【名】
風刺漫画、風刺、風刺文
・The artist's caricature of the celebrity was very accurate. : その芸術家の手による有名人の風刺漫画はとても正確に描かれていた。
【他動】
戯画化する、風刺的に描写する
in stark contrast
全く対照的に
in stark contrast to
~と全く対照的に、~とはっきり[くっきり]と対照を成して
in stark contrast to one's predecessor
先輩[前任者・先任者]とは大違いで[大きく異なり・全く対照的に]
put ~ in stark relief
~をくっきり[はっきり]と浮き彫りにする
stand out in stark relief
くっきりと浮き彫りになる[浮き立つ・そびえ立つ]、くっきり際立って見える
resentful
【形】
憤慨している、ひどく嫌がる、怒りっぽい
・Please don't be resentful that I got the job and you didn't. : 私は職を得て、あなたはそうじゃなかったからといって、かっかしないでよね。
8、リゼントフル、re・sent・ful
resentful at
《be ~》~に憤慨している
【名】
かかし、わら人形{にんぎょう}◆【同】scarecrow
つまらぬ人物{じんぶつ}、価値{かち}のない人、資産{しさん}[財産{ざいさん}]のない人、無資力者
弱くて当てにならない人、議論{ぎろん}の弱い相手{あいて}
身代わり{みがわり}、黒幕{くろまく}の手先{てさき}
架空{かくう}の人物{じんぶつ}[もの・議論{ぎろん}]、架空名義{かくう めいぎ}、偽証者
〔敵などとして見立てられる〕仮想{かそう}の人物{じんぶつ}
hasty generalization
軽率な概括、早合点{はやがてん}、速断{そくだん}
hasty in generalization
《be ~》早合点する、速断する
fallacy
【名】
間違った[誤った]考え[確信{かくしん}]◆正しいと信じているが実際には間違っている考え。・That idea is a common fallacy. : それはよくある間違った考えだ。
誤った推論{すいろん}[議論{ぎろん}]
ごまかし、惑わすこと、当てにならないこと
《論理学》誤謬{ごびゅう}、虚偽{きょぎ}◆推論の過程で起きるさまざまな誤り
red herring
薫製のニシン
人の気をそらすもの[情報{じょうほう}]、根本{こんぽん}の問題{もんだい}から注意{ちゅうい}をそらすためのもの[情報{じょうほう}]、人を欺く[惑わす]もの[情報{じょうほう}]、デマ情報{じょうほう}◆【語源】猟犬を訓練するときに、獲物が通り過ぎたにおいの残っている道と交差するように、においのきつい薫製ニシンを引きずっておいた。そうすることによって、猟犬が正しいにおいと間違ったにおいとをかぎわけられるように訓練した。そこから、draw a red herring across someone's pathという表現が使われるようになった。つまり、「人が進むべき道に、薫製ニシンを引きずっておく」ことにより、「人の注意を他にそらす」のである。・Even with a major red herring, the detective cracked the case. : 大がかりな偽装工作があったにもかかわらず、その刑事は事件を解決しました。
herring
【名】
《魚》ニシン、鰊、鯡◆銀色、背が黒。北太平洋・北大西洋。春に産卵で近海に。酢漬けのもある。卵が数の子。・We ate pickled herring for dinner, made by her grandmother. : 私たちは夕食に彼女のおばあさんが作ったニシンの酢漬けを食べた。
deduction
【名】
差し引き(額)、控除{こうじょ}、値引き(額)・Various deductions are made from salary. : 給料からいろいろ控除される。・Al's furniture store gives deductions to those who pay cash. : アルの家具店は、現金購入者に対して値引きを行っている。
推理{すいり}、推論{すいろん}、演繹{えんえき}、演繹法{えんえきほう}
induction
【名】
任命(式){にんめい(しき)}、就任(式){しゅうにん(しき)}、入隊(式){にゅうたい(しき)}、徴兵{ちょうへい}・My induction into the army was a surprise to my parents. : 私が陸軍に徴兵されたことは、両親にとって驚きだった。
《電》誘導{ゆうどう}
《論理学》帰納(法){きのう(ほう)}
《数学》数学的帰納法{すうがく てき きのうほう}◆【同】mathematical induction
誘発{ゆうはつ}すること、引き起こすこと・Alcohol leads to a rapid induction of sleep. : アルコールは速やかな睡眠を誘発する。
〔証拠{しょうこ}などの〕提示{ていじ}、提出{ていしゅつ}
〔古典演劇{こてん えんげき}の〕前口上{まえこうじょう}、序幕{じょまく}
《生化・発生学》誘導{ゆうどう}
unproven
【形】
証明{しょうめい}[立証{りっしょう}・実証{じっしょう}]されていない、未確認{みかくにん}の
unproven allegation
証明{しょうめい}[立証{りっしょう}・実証{じっしょう}]されていない主張{しゅちょう}[申し立て]
impel
【他動】
~を駆り立てる、押し進める、推進{すいしん}する、無理{むり}に~させる・He tried to impel his workers to make the deadline on time. : 彼は部下を駆り立てて、納期を守らせようとした。12、impe'l、インペル、《動》impels impelling impelled、im・pel
impel someone into action
(人)を行動{こうどう}へと駆り立てる
impel someone to
(人)を~に駆り立てる、(人)を~せずにいられないようにする・Necessity impelled Bob to tell a lie. : ボブは必要に迫られてうそをついてしまった。
impellent
【名】
推進力{すいしんりょく}【形】
推進{すいしん}する
impellent force
推進力{すいしんりょく}
impeller
【名】
推進{すいしん}する人
《機械》羽根車{はねぐるま}
actualization
【名】
実現化{じつげん か}
self-actualization
【名】
自己実現{じこ じつげん}
achieve self-actualization
自己実現{じこ じつげん}を果たす[達成{たっせい}する]
realize the need of self-actualization
自己実現{じこ じつげん}の必要性{ひつようせい}に気付{きづ}く
seel
【他動】
閉じる、盲目{もうもく}にする
sap
【1名】
樹液{じゅえき}
活力{かつりょく}、元気{げんき}
〈俗〉ばか者、間抜け、あほ◆【同】saphead【1他動】
~から樹液{じゅえき}を搾り取る【2名】
《軍事》対壕{ついごう}【2自動】
《軍事》対壕{ついごう}を掘る【2他動】
《軍事》〔対壕{ついごう}を掘って敵の陣地{じんち}を〕崩す
~を弱らせる、〔活力{かつりょく}などを〕徐々{じょじょ}に奪う・That last race sapped all my strength. : 前回のレースで、私はすっかり力を使い果たしてしまった。【3名】
こん捧【3他動】
~をこん捧で打つ
preventable
【形】
回避{かいひ}[予防{よぼう}]可能{かのう}な、避けられる
preventable accident
回避可能{かいひ かのう}な[避けられる・防ぐことのできる・防ぎ得る]事故
preventable blaze
回避可能{かいひ かのう}な[避けられる・防ぐことのできる・防ぎ得る]火災{かさい}
preventable by vaccination
《be ~》予防{よぼう}[ワクチン]接種{せっしゅ}によって防ぐことができる[可能{かのう}である]
preventable cause of blindness
予防{よぼう}[回避{かいひ}]できる失明原因{しつめい げんいん}
abuse
【名】
悪用{あくよう}、不正使用{ふせい しよう}、不正利用{ふせい りよう}、乱用{らんよう}、誤用{ごよう}・Preventing drug abuse is important to decreasing AIDS cases. : エイズの件数を減らすには麻薬の乱用を防ぐことも重要です。
虐待{ぎゃくたい}
毒舌{どくぜつ}、ののしり、嫌がらせ
悪習{あくしゅう}
〈性俗〉オナニー、自慰{じい}【他動】
~を誤用{ごよう}する、~を悪用{あくよう}する、~を乱用{らんよう}する
(人)をののしる、(人)を暴言{ぼうげん}を吐く
〔肉体的{にくたい てき}・精神的{せいしん てき}・性的{せいてき}に〕~を虐待{ぎゃくたい}する、~を酷使{こくし}する
〈性俗〉オナニー[自慰{じい}]をする◆【用法】再帰代名詞を目的語に取る。
2008年7月19日土曜日
【名】
妨害[邪魔](する[されている]こと)
障害物、邪魔者
・Her presence is a hindrance to our progress. : 彼女の存在はわれわれの進行の邪魔です。
dunno
【動】
知らない◆don't knowを速く言うと「ドンノー」になる
dэno'u、dun・no
DUNNO
【インターネット略】
=don't know
知らない、分からない
Dunno.
〈俗〉分からない。/知らない。
I dunno.
わかんない。
分からない。◆I don't know.の口語的な表記
Head Quarters
本社、本署◆【略】HQ
siege
【名】
包囲攻撃
・The native American put Quebec city under siege in 1775. : アメリカ先住民たちは、1775年にケベック市を包囲しました。
執拗な努力[説得]
長く苦しい期間
【他動】
~を包囲攻撃する
plan out
立案する、考え出す
plan out an escape
脱走の計画を練る
plan to carry out autopsies on someone at
_時から(人)の司法解剖をする予定である
plan to carry out the experiment
実験を行う方法
fate
【名】
運命、宿命、死、巡り合わせ、命運、予言、悲運、破滅、最終結果
・The fate of that ship was in the hands of the captain. : その船の運命は船長の手中にあった。
【他動】
~を運命づける
organization chart
組織図{そしきず}
flow chart
フローチャート、流れ図
flow chart symbol
流れ図記号
flow process chart
工程流れ図
data flow chart
データ流れ図、データフロー図
2008年7月18日金曜日
2008年7月17日木曜日
【自動】
達する、到達する◆《1》努力して目標などに、《2》成長して・自然に~の程度・高さ・レベルに
【他動】
〔努力して目標などを〕達成する、実現する、成就する、成し遂げる
〔努力して地位・名声・富などを〕手に入れる、獲得する
・Joe attained the rank of black belt in judo. : ジョーは柔道で黒帯を締めるまでになった。
・His career objective is to attain the position of judge. : 彼の職業上の目標は、判事の座を手に入れることだ。
abstention
【名】
慎むこと、節制、棄権、不参加、不干渉
devolve
【自動】
〔義務・財産・権利が〕移る、譲渡される、委譲される
・The power devolved from the union to company management. : その権限は、組合から経営側に移った。
【他動】
~を譲渡する、委譲する
11、divα'lv、《動》devolves | devolving | devolved、de・volve
devolve one's rights to
(人)に権利を譲る
as markets devolve and government budgets change
市場の発展と政府予算の変化に従い
devolved
【形】
権限を委譲された、分離された、分離地域の◆英のスコットランド、ウエールズ、北アイルランドは大幅な自治権を持つ(イングランドは、“いわゆる英国”からこれらの3地域を除いた地域)。devolvedはこれらの地域を指す時に使われる。◆【参考】devolved legislature
drool
【名】
よだれ
たわ言
【自動】
よだれを垂らす
たわ言を言う
dru':l、《動》drools | drooling | drooled
drool at someone's knowledge of world affairs
(人)が世界の事情に明るい[をよく知っている]ことに感動する
drool bib
よだれかけ
wrap it up
(~で)結ぶ、(~で)まとめる、(~で)終える、(~で)終わりにする、(~で)切り上げる、(~で)完結する◆会議・仕事・文章・演説などを
wrap it up (with)
Folks, it's time to wrap it up.
皆さん、終わる時間です。
【インターネット略】
=Talk to you later.
またね、また後で
=Type to you later.
またね、また後で
Off to work, ttyl.
仕事に行ってくる、また後でね。
interventionism
【名】
〔他国の内政に対する〕干渉主義[政策]
〔政府による経済に対する〕干渉主義[政策]
active interventionism
積極介入主義
move on to interventionism
干渉主義へと向かう
definite
【形】
はっきりと限定された、明確な、的確な、確かな、決め手となる、決定的な、間違いなく、はっきりした、一定の、明確な限界のある
・Their explanation of the accident was so definite that he was satisfied. : その事故についての彼らの説明が明確だったので彼は満足しました。
・We shall let you have the definite information without delay. : 確かな情報をすぐにご連絡します。
・It's definite that we're going to move to a new city. : 私たちが新しい街へ引っ越すのは確実です。
限定的な
at a loss
困って、途方に暮れて
・My boss is at a loss. He has no idea how to get through this crisis. : 私の上司は困り果てている。この危機をどう乗り越えたらよいのかわからないのだ。
・I am at a loss (of) what to do. : どうすればいいのか困っています。
〔金銭的に〕損をして
安く
at a bargain (price) // at a low price // at a moderate price // on the cheap〈主に英話〉
【副】
cheaply
安くする
get the price down // knock down // put the price down
【他動】
cheapen
abrogate
【他動】
〔法律など〕廃止する、無効にする
decree
【名】
法令、布告
判決、命令
【自動】
法令を定める
【他動】
~を命令する、命じる、宣言する
・King George decreed that people must pay tax on their windows. : ジョージ王は、民家の窓についても税を払うよう命じた。
~を運命づける
unhampered
【形】
制約されない、妨げるもののない
render
【名】
年貢
《建築》〔壁などの〕下塗り
【自動】
〔画像などが〕レンダリングされる、表示される
・Complex images render slowly. : 複雑なイメージはレンダリングに時間がかかる。
【他動】
〔人・物を〕~の状態にする
・The drug rendered him unconscious. : その麻薬で彼は意識不明に陥った。
〔義務として〕~を与える、提供する、提出する、~する
・Seller hereby agrees to render to Buyer the technical assistance as herein provided with respect to the sale, installation, operation and maintenance of the Products. : 《契約書》売り手は、製品の販売・据え付け・操作・保守に関して、以下に規定する技術援助を買い手に提供することに同意する。
〔ある方法で~を〕表す、表現する、描写する
《コ》~をレンダリングする、〔画像などのデータを〕実際に描画する、〔三次元のオブジェクトを〕二次元の画像にする◆データを解釈・計算して視覚的に表示すること。
・Different browsers render HTML differently. : ブラウザによってHTMLのレンダリングは異なります。
〔ある言語を他言語に〕翻訳する
〔判決・決定などを〕言い渡す、宣告する
・Please render a compassionate sentence. : どうか温情ある審判をお願いします。
〔曲を〕演奏する
~を明け渡す、放棄する
~を繰り出す
〔敬意などを〕示す、〔敬礼を〕する
~を反響する、反射する
~を溶かして精製する
〔壁に〕しっくい[セメント]を塗る、下塗りをする
〔肉の脂などを〕溶かす
unremunerative
【形】
〔商売・仕事などが〕利益のない、割に合わない、引き合わない
meddling
【名】
〔他人への〕おせっかい、余計な世話
【形】
おせっかいな、邪魔をする
economic meddling
経済干渉
excessive meddling
過干渉
improperly meddling
不適切な干渉
Little meddling makes much rest.
おせっかいを焼かなければ、物事は平穏。
2008年7月15日火曜日
【名】
貴族、特権階級の人、貴族的な人
・Aristocrats had a lot of power at one time. : 貴族はかつて巨大な権力を持っていた。
最高級品
sovereign
【名】
国王、統治者、君主、主権者◆【略】sov.
・Everyone rose as the sovereign entered his throne room. : 国王が玉座の間に入ってくると、皆は起立しました。
ソブリン金貨◆イギリスで17世紀から20世紀初頭まで使われた1ポンド金貨。
【形】
主権を有する、独立した
最高の位にある、最高権力を有する
最高の、至上の
〔効果などが〕紛れもない、傑出した
abstention
【名】
慎むこと、節制、棄権、不参加、不干渉
catered buffet
ビュッフェ式の仕出し料理
catered food
仕出し料理
lavishly catered for
《be ~》~には事欠かない、~がふんだんに供される
have ~ catered
~を仕出し屋に頼む
stratum
【名】
地層、階層、層◆【同】layer
・They cut through the surface stratum of earth. : 彼らは地面の表層を切り裂いた。
revocable
【形】
取消可能な
fanatical
【形】
狂信的な
・The fanatical Tamil guerrilla fighters refused to give up the struggle. : 狂信的なタミル人ゲリラたちは闘争をやめることを拒否しました。
bigness
【名】
大なること
Bigness was imperative.
大きいことはいいことだ
plebiscite
【名】
国民投票、一般投票、住民投票、世論表明
・The people held a plebiscite to decide the fate of the territory. : その地域の今後を決定するために、国民投票が行われた。
mandate
【名】
〔選挙民から議員などへの〕委任、負託
〔議員などに与えられる〕権能、為政権
〔権力者などが発する〕命令(書)、指令(書)
・The police had a mandate from the judge to arrest Ted. : 警察は、テッドを逮捕するために判事から得た指令書を持っていた。
委任統治
資産運用委託
【他動】
命じる、命令する
・Some states mandate a type of temporary disability benefits for employees. : 州の中には被雇用者のためのある種の一時的障害者手当[休業給付]を義務付けている州もある。
~の統治を委任する
toil
【1名】
苦しい仕事、骨折り、労苦
【1自動】
精を出して働く、(長時間)骨折って働く、骨折る、目いっぱいやる、苦労して歩く
・He had to toil all night and day to finish the job. : 仕事を完成させるために彼は夜も昼もずっと精を出して働かなければならなかった。
【1他動】
~を疲れさせる
【2名】
(獲物を捕らえるための)わな
【2他動】
わなで捕らえる
parasitic
【形】
寄生性の、おべっかを使う
eject
【自動】
〔飛行機などから〕脱出する
・The pilot was able to eject before the plane crashed. : パイロットは飛行機が墜落する前に脱出することができた。
【他動】
〔機械などから物を〕外に出す、押し出す、取り出す、イジェクトする
〔規則に違反した人などを〕追い出す、立ち退かせる、追放する、退場させる、解雇する
・The player was ejected from the game for bad language. : その選手は暴言のせいで試合を退場させられた。
〔小型機からパイロットを〕緊急脱出させる
〔液体・煙などを〕噴出する、排出する
embark
【自動】
乗船する、着手する◆【語源】em(中へ)+bark(帆船)=船に乗せる
・We will embark on a new mission to Mars. : われわれは、火星へ向けての新たな宇宙飛行計画に乗り出す。
【他動】
~を乗船させる、始める
scheme
【名】
スキーム、計画、案、基本構想、キャンペーン、仕組み、枠組み、考え、図式、理論体系、組織
(悪い)たくらみ、策動、陰謀
・Our scheme to get rich quickly failed when the police found out. : 楽に金もうけをしようというわれわれの悪いたくらみは、警察に感づかれて失敗に終わった。
【自他動】
計画する、企画する、たくらむ、工夫する
bourgeois
【名】
〈フランス語〉ブルジョア、中産階級の人、有産階級の人
資本家
【形】
中産階級の
〈軽蔑的〉ブルジョアの、資本主義の
・That fancy dress she's wearing is so bourgeois. : 彼女が着ているあの飾りの多いドレスはブルジョワ趣味です。
negation
【名】
否定すること、取り消し◆【用法】不可算名詞。
・They were denied education in negation of their human rights. : 彼らは人権を否定され、教育を受けることを拒否された。
否定[否認・反論]の言葉[考え・表現]◆【用法】可算名詞。
・There are too many negations in the sentence to be understood. : その文には否定表現多過ぎて理解できない。
《論理学》否定
〔あるものが〕存在しないこと、〔あるものの〕対極にあること
・Good is a negation of evil. : 善は悪の対極にある。
defy
【他動】
反抗する、逆らう、無視する、挑む、食ってかかる、盾突く
・Tom was bold enough to defy his boss's order and cancelled an important business trip. : トムは大胆にも上司の命令に逆らい、重要な出張をキャンセルした。
・My job was covering up losses. I knew it was market manipulation and in violation of the Securities and Exchange Law. But I couldn't defy company orders. : 私は(証券会社で)損失補填の操作をしていました。もちろん、市場操作であり証券取引法違反であることは分かってました。でも私は企業命令には逆らえませんでした。
・I defy you to prove that those charges are true. : その告訴が正当かどうか、証明できるものならやってみろ。
・It defies logic. : それは論理に逆らうことだ。/それは理屈に合わない。/それは論理では理解できないぐらい素晴らしい。
〔物事が~を〕拒む、拒否する、許さない、不可能にする、否定する、受け付けない、寄せ付けない
・It defies description. : それは筆舌に尽くし難い。
lobby
【名】
ロビー、会見室、圧力団体、大廊下
・The lobby of my hotel was filled with guests from many countries. : 私が泊まったホテルのロビーは各国からのゲストであふれかえっていた。
【他動】
(議案など)の通過運動をする、(議員)に働きかける
assert
【他動】
〔証拠なしに〕断言する、言い張る
・You should assert yourself by sticking up for yourself. : 自分を弁護[支持]することで、自己主張するべきだ。
・The shop owner asserted that Billy stole some goods from the shelf. : その店のオーナーは、ビリーが棚から商品を盗んだと言い張った。
〔権利などを〕強く主張する
・The Diet has been pressing the premier to assert Japan's rights to the four islands. : 国会は、この4島に対する日本の権利を主張するよう首相に圧力をかけている。
〔権限などを〕(強引に)行使する
《電》〔論理信号やレジスタビットを〕アサートする、アクティブな[有効な・論理的に真の]状態にする◆【反】negate
object
【名】
物、物体、物件
・There are glass objects in the case. : 箱の中にはガラス製のものが入っている。
目的、目的物、目標物
《文法》目的語
対象、被写体
客観
おかしなもの
《コ》オブジェクト
【自他動】
反対する、異議を唱える
2008年7月14日月曜日
〈米俗〉〔食用の羊・豚・牛などの〕睾丸◆【直訳】山のカキ
oysters on Rocky Mountain
牛を去勢した後に残る精巣◆料理すると見た目、味ともにカキに似ているところから
pulsating
【名】
拍動
private market
個人取引
anticipate
【他動】
予想する、予期する、見込む、期待する、期待して待つ、楽しみに待つ
・I have one son anticipated to attend college. : 大学に行く予定の息子がひとりいる。
・Nothing I didn't anticipate. : すべて予想通りだ。
・What we anticipate seldom occurs. What we least expect generally happens. : 《名言》予想したことはまず起こらない。起こるのは、大抵、まず予想していなかったことだ。
・Good poker players can often anticipate other players' next moves. : うまいポーカープレーヤーは、ほかのプレーヤーの次の手をしばしば予想できるものだ。
・How many economic analysts anticipated the current Japanese recession? : 一体何人の経済アナリストが最近の日本の不景気を予測していただろうか。
出し抜く、先取りする、~に先手を打つ、先行する
〔用件を〕前もって処理する
〔負債を〕期限前に返済する
〔幸福・破滅などを〕早める
取り越し苦労する
先走ってしゃべる
carry down
運び下ろす、下に運ぶ、残す、伝える
carry ~ down the mountain
~を担いで山を下る
drive down personal consumption
個人消費を後押しする
drive down prices
価格を押し下げる
drive down the cost of
~のコストを下げる
drive down the international value of the yen
円の国際価値を下げる
drive down the living standards of the majority
大多数の人々の生活水準を引き下げる
drive down the price of the dollar
ドルの価格を引き下げる
drive down the wrong side of the street
通りの反対側を車で走る
drive down wages
賃金を押し下げる
exploit
【1名】
手柄、功績、偉業、快挙、功業、英雄的行為
【2名】
〈俗〉《コ》セキュリティー上の弱点、突破口◆【語源】もとハッカー用語。システムに侵入[を攻撃]したいハッカーから見ての「偉業、すごいこと、うまい抜け道」 ⇒ 一般人から見て「不具合、まずいバグ」
《コ》セキュリティー上の弱点を突く手段[ツール]
〈俗〉《コ》(ゲームで)バグを利用した裏技
【2他動】
~を不当[違法]に使う[利用する・活用する]
・He was arrested for exploiting his relationship with the governor. : 彼は、知事との関係を不当に利用した罪で逮捕された。
~を悪用する、搾取する、食い物にする、(人)から絞り取る、~につけ込む
〔資源などを〕開発する
〔市場などを〕開拓する
〔チャンスを〕有効に使う、生かす
〔性能を〕十分に引き出す
serene
【形】
静かな、穏やかな、心が落ち着いた、〔高貴な人を指して〕やんごとなき
・Meditation has made her a more serene person. : めい想のおかげで彼女はより心穏やかな人物になった。
・She had a serene look on her face. : 彼女は穏やかな表情をしていた。
2008年7月13日日曜日
【名】
隠者、(宗教的)隠遁者、世捨て人
・A hermit lives in that cabin in the woods. : 隠者は、あの森の中の小屋で暮らしている。
condemn
【他動】
~を非難する、責める、罵倒する、糾弾する、とがめる
・The teacher condemned them for their bad language. : 先生は彼らの言葉遣いの悪さをとがめた。
~に強いる、運命づける
~に有罪の判決を下す、~の刑を宣告する
~に不治の宣告をする
~を不良品と定める、廃棄処分にする
~を接収する
5、kэnde'm、コンデム、《動》condemns | condemning | condemned、con・demn
condemn ~ as
【句動】
~を…として責める[非難する]
look up
【句動】
見上げる
・Everybody looked up at the sky. : みんな空を見上げた。
〔言葉を〕調べる
・Look up words you don't know in the dictionary. : 知らない言葉は、辞書で調べてください。
〔状況・景気などが〕上向く、好転する、良い方向に進む
訪問する、立ち寄る
《ゴルフ》ヘッドアップする
look-up
【名】
調べること、検査、検索
queue
【名】
列、(待っている)一群の人々
・The queue for the concert tickets was two blocks long. : コンサートのチケットに並んだ列は2ブロックもの長さになった。
おさげ髪、弁髪
《コ》キュー、待ち行列
【自動】
〔順番待ちの〕列を作る
【他動】
~に列を作らせる、~を列に並ばせる
《コ》〔データを〕待ち行列に入れる
〔髪を〕お下げにする
6、kju':、キュー、《動》queues | queueing ; queueing | queued
queue at a bus stop
バス停で列を作って待つ
proportionally
【副】
比例的に
proportionally dependent
均等に依存する
distribute proportionally
案分する
divide proportionally
案分する
proportionally-controlled
【形】
比例(的に)制御された
responsive
【形】
〔呼び掛け・要求・刺激などに対して〕すぐに反応する、反応の良い、敏感な
・The current English education system is not responsive to the needs of the Japanese learners of English. : 現行の英語教育システムは日本の英語学習者のニーズにこたえていない。
・The audience was responsive to the comedian's jokes. : 観客はコメディアンのジョークにすぐ反応しました。
物分かりの良い、気の利く
lay out
【句動】
適切に[きちんと]並べる[配置する]、配列する、陳列する、提示する、展開する、割り付ける、レイアウトする、安置する
・Will you lay out our samples on the desk for me? : サンプルをデスクの上に並べてください。
・Lay out your clothes the night before. : 夜寝る前に服を出しておきなさい。
~の設計をする、~の計画を立てる、計画する、〔プランを〕決める、段取りを決める、区画する、整える、~の身繕いをする
明確に述べる、明らかにする、説明する
努力する、骨折る
打ちのめす、打ち倒す、たたきのめす、ひどく疲れさせる、へとへとにする、ぐったりさせる、気絶させる、(人)を殴って気絶させる、殺す、ばらす
投資する、費やす
~に入棺の準備をする、~の埋葬準備をする
~に文句をつける、~をしかりつける、厳しくしかる
~と寝る
appraisement
【名】
(財産の)評価、鑑定
appraisement entry
鑑定申告(書)
customs appraisement
関税賦課
objectively
【副】
客観的に
objectively confirm
~を客観的に確認する[裏付ける]
objectively criticize oneself
自分自身を客観的に批評する
appraise
【他動】
〔資産・能力などを〕評価[査定・鑑定]する、見積もる
・The watch was appraised as being very valuable. : その腕時計は、とても高価なものだと鑑定された。
12、эpre'iz、アプレイズ、《動》appraises | appraising | appraised、ap・praise
appraise ~ as junk
~をがらくたと鑑定する
get laid
寝かされる、抱かれる、セックスする◆【用法】女性だけでなく男性も主語になる。
・I'm horny as hell and want to get laid! : めっちゃムラムラしてやりたくて[エッチしたくて]たまんないよ!
・"Did you get her laid last night?" "No... She was not that cute. I guess I won't see her anymore." : 「昨日彼女とやったのかよ?」「いいや…そんなにかわいくなかったよ。多分もうあの子には会わないな」
・That guy got laid with a different woman twice a week! : あの男は週に2回も別の女と寝たのよ!
・He wanted to get her laid and release the building urge in his body. : 彼は彼女を抱いて、たまっていた性欲を発散させたかった。
get laid by
(人)に寝かされる[抱かれる]、(人)とやる[セックスする・エッチする]
・She got laid by 30 men in one week. : 彼女は1週間で30人の男と寝た。
・He got laid by an actress. : 彼は女優とやった[エッチした]。
・I got laid by this beautiful chick last night.
・She got laid by a guy 10 years her junior.
・Her ambition was to get laid by every man at her work.
・He got laid with a better-looking woman than they ever had in his life.
get laid off
解雇される、リストラされる
get laid with
(人)と寝る[セックスする・やる・エッチする]
・Tonight you will have another opportunity to get laid with her.
go out to get laid
男あさりをしに行く[出掛ける]
likelihood of getting laid off
解雇される可能性
factor price
要素価格
rational
【名】
論理的根拠◆【同】rationale
【形】
理性的な、道理にかなった、合理的な、分別のある◆【類】logical ; very clear-headed
・I'm not a rational person but more intuitive. : 私は理の人間ではなく、むしろ直観型です。
・We need to be rational. : 冷静に考えましょう。
・Please be more rational and not so emotional. : そんなに感情的にならないで、もっと理性的になってください。
有理の、有理数の
autarky 貿易前の状態
surplus
【名】
残り、余り、超過分、余剰、余剰人員、剰余、剰余金、黒字
【形】
残りの、余分の、余った、余剰の、過剰の、黒字の
・The store put their surplus goods on sale. : 店は余った品物を特売に出しました
subsistence
【名】
必要最低限の生活、生存、扶養
・The family's subsistence depends on both parents working. : その家族の生活は、両親の働きにかかっている。
12、sэbsi'st(э)ns、スブシスタンス、sub・sist・ence
subsistence activity
自給自足活動◆activity(反復的な活動)は通例、複数形のactivitiesを用いる。
spinster
【名】
〈軽蔑的〉ハイミス、オールドミス
《法律》未婚女性
〈古〉糸紡ぎ女
spi'nstэ(r)、《複》spinsters、spin・ster
spinsterhood
【名】
〔女性の〕独身[未婚]の状態[身分]
spinsterish
【形】
独身の、未婚の
2008年7月12日土曜日
【名】
《医》浸潤物
【自動】
浸透[浸潤]する、染み込む
潜入[侵入]する
【他動】
~に染み込む、~に浸透[浸潤]する
~に潜入[侵入]する、~にこっそり入り込む
・He has infiltrated a terrorist organization.
・He was sent by the government to infiltrate the laboratory.
・I've just been informed that the CIA has been infiltrated.
・The DEA needed an undercover spy good enough to infiltrate the Colombian drug mafia. : 麻薬取締局はコロンビアのマフィアに潜入できる優秀な秘密スパイを必要としていた。
provocateur
【名】
おとり、工作員
agent provocateur
〈フランス語〉(かく乱)工作員、スパイ、回し者、密偵、おとり捜査官
exhale
【自動】
発散する、蒸発する、消散する、息を吐く、息を吐き出す
・The doctor asked me to exhale slowly. : その医者は、私にゆっくり息を吐き出すよう指示しました。
【他動】
吐き出す、発散させる◆【反】inhale
・He takes a puff of his cigarette and exhales the smoke. : 彼はたばこを一口吸い、煙を吐き出しました。
11、ekshe'il、エクスヘイル、エグゼイル、《動》exhales | exhaling | exhaled、ex・hale
exhale a deep breath
深いため息をつく
2008年7月10日木曜日
【自動】
余計な世話を焼く、干渉する、ちょっかいを出す、おせっかいを焼く
・She loved to meddle in other people's affairs. : 彼女は他人のことに干渉するのが大好きだった。
いじくりまわす、ぞんざいに扱う
8、me'dl、メドル、《動》meddles | meddling | meddled、med・dle
meddle in
~に干渉する、~に口を挟む、~に差し出口をする、~にくちばしを入れる、~に余計な手出しをする、~に余計な世話を焼く、~に首を突っこむ、~におせっかいを焼く、~にちょっかいを出す、~に手を染める
・You should not meddle in the affairs of your children once they are adults. : 子供が成人したら、物事にあまり干渉しない方がいい。
・Don't meddle in others' affairs. : 他人の情事にちょっかいを出してはいけない。
・Do not meddle in things that do not concern you. : あなたに関係のない事に首を突っ込まないでください。
・Do not meddle in things which you do not understand. : あなたに理解できない事に口を挟まないでください。
stool
【名】
踏み台、スツール、丸いす、腰掛け
・He sat on a stool when he played the cello. : 彼はチェロを演奏するために腰掛けに座った。
排せつ物、大便、検便用サンプル
《金属》定盤◆鋳型の底部に設置する鋳鉄製の板
【自動】
おとり[サクラ・スパイ・密告者]になる
・Someone will stool on you and you will end up dead. : 誰かがおまえを垂れ込み、それで一巻の終わりだ。
bootleg
【名】
長靴の胴
密造酒
海賊版
《アメフト》ブーツレッグ◆敵を惑わすためのプレーの一つで、クォーターバックがランニングバックにボールを渡すと見せかけ、そのままボールを腰の陰に隠して、ランニングバックが走るべき方向とは逆の方向に走ることを指す。この際、クォーターバックはブロッカーを伴って走ることができる。◆【参考】naked bootleg
【形】
不正コピーした、無許可でコピーした
【他動】
密輸する、密売する、密造する◆【語源】長靴の胴の中に隠して酒を密輸したことから
~を不正コピーして売る[配布する]
bootleg cigarette
密輸たばこ
bootleg disc
コンピュータソフトの海賊版
bootleg edition
海賊版
provoke
【他動】
~を引き起こす、招く、起こさせる、誘発する
・Be careful not to behave in a way that will provoke antipathy from others. : 他人の反感を買うような言動は慎むように。
・She loves to provoke an argument. : 口争いを挑発するのが好き。
・The advancement of Japanese products is provoking antipathy. : 日本製品の進出は反感を買っている。
・The nuclear test provoked harsh protests from countries in the Asia-Pacific region. : その核実験はアジア・太平洋地域の各国から厳しい非難を招いた。
~を怒らせる、立腹させる
・Give yourself an hour to cool off before responding to someone who has provoked you. : あなたを怒らせた相手に返事をする前に1時間かけて冷静になりなさい。
~をじらす、挑発する、挑発[刺激]して~させる、~の気を引こうとする◆【語源】pro(前へ)+voke(呼び出す)=感情を前に出す
・Provoking the robbers will put the lives of the hostages in danger. : 強盗を刺激すると人質が危ない。
・You'd better not provoke him. : 彼を刺激しないほうがいい。
・Animals usually only attack when they are provoked. : 動物は通常、挑発されたときにのみ攻撃する。
locust
【名】
《昆虫》バッタ、イナゴ◆バッタ科(Acrididae)の昆虫の総称。
・The locust population soars dramatically in summer. : バッタの数は夏になると劇的に急増する。
=seventeen-year locust
どん欲な人
《植物》ニセアカシア◆北米原産のマメ科の落葉樹。学名Robina pseudoacacia。
10、lo'ukэst、ローカスト、ロウカスト、
rake off
【句動】
リベートを取る、ピンはねする
rake-off
【名】
リベート、口銭、手数料、上前、分け前◆軽蔑的な意味で使われることが多い
rake off huge profits
多額の分け前[巨額のリベート]を取る、多大な額をピンはねする
tycoon
【名】
将軍、大君◆昔、外国人が徳川将軍をこのように呼んだ
〔ビジネス界の〕大物(実業家)
gauge
【名】
計測器、ゲージ、はかり、計器、計量器
・You should check these gauges every hour. : これらの計器は1時間おきに確認しなければならない。
測定[計量]の基準、規格、標準寸法、尺度、判断基準
・The test can give a quick gauge on how a student is doing. : そのテストは学生がどれくらいよくやっているかについての即座の[素早い]判断基準を提供できる。
レールの軌間
内径、口径
【他動】
~の大きさ[太さ・容量]を測定する、計る、測る
評価する、〔人の考えなどを〕正しく判断する、〔人が何をしたいのかを〕きちんと読み取る
~を標準に合わせる
bootlick
【名】
ゴマすり、ご機嫌取り、おべっか使い、おべんちゃら屋、おべんちゃらを言う人、追従者、へいこらするやつ、へつらうやつ、太鼓持ち
【自他動】
〔人を〕褒めそやす、〔人に〕お世辞を言う、〔人に〕こびへつらう
bootlicker
【名】
おべっか使い、へつらう人
fishy
【名】
〈話〉お魚、(小さな)魚◆【参考】-y
【形】
魚の(ような)、魚で作った、魚のすり身を加工したような
魚臭い
・There is a fishy smell outside the seafood restaurant. : そのシーフードレストランの周りは、魚臭い。
〈話〉うさんくさい、いんちきくさい、疑わしい、怪しい、怪しげな、眉唾物の
〔人の目が魚のように〕どんよりした、うつろな
〔宝石などが〕鈍色の
limousine
【名】
リムジンバス◆空港と市内のターミナル間を往復する大型バス
リムジン◆【略】LIMO◆運転席と客席が仕切られている大型高級車
・The movie stars traveled to the airport by limousine. : 映画スターたちはリムジンで空港へ行った。
entitle
【他動】
~に資格・権利を与える
・Z shall not be entitled to further or other compensation from Y. : 《契約書》Z社は他の一切の補償をY社に求めることはできない。
・This coupon entitles you to a free drink. : このクーポンで飲み物をただで飲める。
~に題名をつける、表題をつける
heir
【名】
相続人{そうぞくにん}、後継者{こうけいしゃ}、継承者{けいしょうしゃ}、後継ぎ{あとつぎ}、お世継ぎ、遺産相続人{いさん そうぞくにん}◆発音はairと同じ。
・Brenda is the heir to her father's fortune. : ブレンダは父親の財産の相続人です。
・The crown princess is expected to bear an heir to the throne. : 皇太子妃は皇位継承者を産むことを期待されている。
Bushido is the moral code of the samurai class. Based on Confucian ideas, it originated in the Kamakura period and reached perfection in the Edo period.
武士道は、鎌倉時代から発達し、江戸時代(17世紀から19世紀半ばまで)に儒教的思想に裏付けられて大成した武士階層の道徳体系である。
Bushido is the moral code of the samurai class. Based on Confucian ideas, it originated in the Kamakura period and reached perfection in the Edo period (1603-1867).
ideas on morals
道徳観
However, many people are against the idea because they believe casinos will ruin public morals.
しかし多くの人がカジノは風紀を悪化させると考え、この案に反対しています。
【名】
〈米〉おむつ、おしめ
・We change the baby's diapers about six or seven times a day. : 私たちは赤ちゃんのおむつを1日に大体6、7回取り換える。
ひし形模様
【他動】
~におむつをつける
~をひし形模様で飾る
denture
【名】
義歯、入れ歯◆通例dentures
sunup
【名】
〈米〉日の出◆【同】sunrise◆【対】sundown
from sunup to nightfall
朝から晩まで
I worked from sunup to sundown.
私は日の出から日没まで働きました。/私は一日中働きづめでした。
sunup-to-sundown
【形】
日の出から日の入りまでの
relief
【1名】
不安[心配・困難・苦痛]を取り除く[軽減する]こと、ホッとすること、安心、安堵、慰安、気晴らし、休息、緩和
・It's a relief that it's all over. : 全部終わってホッとしている。
・It's a relief to get back home. : 家に帰るとホッとする。
・That's [What] a relief. : ホッとしました。/やれやれ。/良かった。/安心しました。
・It's a relief to know that your sister's getting better now. : 君の妹さんの体調がよくなってきたことを聞いてホッとしています。
救済
〈米〉(政府からの生活保護などの)福祉金
〔法的な〕救済手段、救済方法、賠償◆【同】remedy
【2名】
レリーフ、浮き彫り◆地肌より浮き出ている彫刻。
〔土地の〕起伏
lousy
【形】
シラミのたかった、シラミだらけの
〈話〉気に食わない、面白くない、うんざりする、いやな
・He had a lousy job that made him angry all day long. : 彼は一日中腹を立てるほど面白くない仕事に就いていた。
〈話〉見下げ果てた、卑劣な
〈話〉たっぷりある、たくさん持っている
〈話〉劣っている、質の悪い
moocher
【名】
こじき、たかり屋
alms
【名】
〈古〉施し物
misery
【名】
悲惨、不幸、(精神的)苦痛、惨めさ、窮状、窮乏、苦難、悲嘆
・Misery loves company. : 《諺》同病相哀れむ。/不幸は道連れを欲しがる。/他人の不幸を知れば心が慰む。◆「同じように不幸な人がいると知って慰めになる」という意味だが、さらに「不幸な人が、他人にも同じ不幸が起きればいいと願う」というニュアンスを伴うことがある。
・His unkind girlfriend only brought misery to his life. : 彼の意地悪なガールフレンドは、彼の人生に不幸ばかりをもたらした。
mercy killing
安楽死
mercy killing law
安楽死法
permit mercy killing
安楽死を許可する
man-hour
【名】
マン・アワー、工数、人時、一人が1時間に為す仕事量◆【略】man-hr◆【無性語】worker-hour
ablest violinist
最高のバイオリン奏者
brightest and ablest member of
~の中で最も聡明で有能なメンバー
sentenced prisoner
刑執行の在監者
sentenced to
《be ~》~の刑を受ける
sentenced to __ months community service
《be ~》判決で_カ月の社会奉仕を命じられる
pittance
【名】
少量、少数、わずかな[スズメの涙ほどの]収入◆【同】a very small amount
pi'tns、pit・tance
mere pittance
はした金
miserable pittance
はした金
for a pittance
わずかな手当で
vicious
【形】
意地の悪い、悪意[敵意]のある
・Nobody likes her because she is so vicious. : 彼女はひどく意地が悪いので、だれにも好かれていない。
不道徳な、たちの悪い、卑劣な、悪しき、悪性の、ひどく不快な、不埒な、悪徳の、身持ちの悪い、悪質な
ひどい
危険な、危なっかしい、凶暴な、どう猛な、物騒な
欠点のある、誤りのある
stick up
【句動】
上に突き出る
・He stuck up his fists and showed his anger. : 彼はこぶしを突き上げて怒りをあらわにした。
・The nail that sticks up gets hammered down. : 出るくいは打たれる
両手を挙げさせる、ピストル[銃]で脅す、脅迫する、強盗を働く
~を高いところに貼り付ける、~を掲示する
のぼせ上がる
stick up for
~を支持する
・I always stick up for my friends if they get in an argument with someone. : 友達が誰かと議論になったら、私はいつも友達の肩をもちます。
・Thank you for sticking up for me. : 応援していただきありがとうございます。
・I stuck up for you. : 私はあなたを支持します。
accusation
【名】
告発、罪、とがめ、責め、非難、告訴、告訴理由
・I saw his picture in the paper along with the accusation. : 私は新聞で、非難記事の横に並ぶ彼の写真を見た。
・They denied the accusation of financial crimes. : 彼らは、その金融犯罪の罪状を否認しました。
some more
もう少し
some more good
少しはましな
work out
【句自動】
何とか解決する、丸く収める、何とかなる、うまくいく、いい結果が出る、良い結果となる
・Don't worry. Things will work out. : 心配ないって。何とかなるよ。
・We'll work it out. ; I'm sure we can work it out. : どうにかなるよ。◆失敗したり、問題を抱えていたりして、落ち込んでいる相手を励ます表現。自分たちの問題としてとらえるときにはweを使う。
・I know your boss is a difficult person to work for, but you have to find a way to work it out. : 確かにあなたの上司は下で働きにくい人だが、何とかうまくやっていく方法を見つけなければならない。
・Nothing ever seems to work out right for me. : なんか私、何をやっても駄目みたい[やることなすことうまくいかないんです]。
〔問題・謎・パズル・暗号が〕解ける、きちんと答えが出る
結局~になる、結局~となる、結果が~になる
〔試合に備えて〕練習する、訓練する、けいこする
〔ジムなどで〕運動する、トレーニングする、汗を流す
・Do you work out? : 規則的に運動していますか?
・It's time to work out. : 〔フィットネス・センターで〕運動する時間です。
〈米俗〉一発やる、タフである
〈米〉〔借金・負債を金銭でなく〕働いて返す[埋合せする]、労務提供によって償う
働いて時を過ごす
迫力がある
【句他動】
苦労してやり遂げる、苦心して成就する、成し遂げる、成功する、成立させる、成り立つ、実現する、実施する、〔期間の最後まで〕勤め上げる
〔問題・謎・パズル・暗号を〕苦労して解く、解明する、解決する、分析する
・I am planning to work out a problem.
算定される、算出する、はじき出す
〔次第に〕抜け出る、追い出す
〔方法・規則・理論などを〕考え出す、案出[考案]する、ひねり出す、苦心して作り出す[上げる]、仕上げる、練って作る、練り上げる、捻出する、編み出す、〔計画を〕立てる、計画する、物になる、交渉する、何とか調整する
・We should work out how to bring back customers to the store. : 客を店に呼び戻す方法を考えなければならない。
・Details are being worked out. : 細部は現在詰めているところである。
〔体力・貯蔵物などを〕使い果たす[尽くす]、〔人を〕へとへとに疲れさせる
(意味を)つかむ、~だと分かる、~の本当のところが分かる、~を見破る、~だとついに気付く、正体が分かる、本心を見抜く、本質を理解する、〔人の性質を〕理解する
~を(考えて)理解する、~を努力して理解する、〔意味などを〕つかむ
〔自分の運命を〕切り開く
〔鉱山を〕掘り尽くす
work out ~ in laborious detail
flesh
【名】
肉、果肉、〔野菜の〕葉肉、身、ぜい肉、肉体、人類、生物、肌
・With no other food, they had no choice but to eat human flesh. : ほかに何の食料もない彼らには、人肉を食べるしか道が残されていなかった。
【他動】
~に肉付けをする、~を肥やす、太らせる、(猟犬)に獲物の肉のにおいを嗅がせる
nickel
【名】
〈米〉5セント白銅貨、ニッケル
・I'll give you five pennies for your nickel. : 1ペニー硬貨を5枚あげるから、君の5セント白銅貨と交換しよう。
《元素》ニッケル◆【略】Ni
〈米俗〉〔ポーカーなどの賭け金の〕500ドル
field day
〈話〉羽目を外すとき、大はしゃぎできる機会
〔学校の〕運動会の日、体育大会日
野外活動日
《軍事》〔公開の〕野外演習日、観兵式の日
have a field day
思う存分活動できる機会を持つ、大いに楽しむ、大成功を収める◆【参考】field day
・Roger had a field day when he heard about his rival's predicament. : ロジャーはライバルの苦境を知って喜んだ。
live up to
〔期待など〕に沿う[かなう・応える・応えて生活する]
・If newlyweds have unrealistic expectations, they will probably end up divorced because neither could live up to them. : もし新婚夫婦が新婚生活に過大な期待をかけると、どちらもその期待に応えることが出来ないために、離婚に終わってしまうだろう。
・He promised the electorate to set land aside for a national park, but he hasn't lived up to that promise. : 彼は有権者に自然公園設立のために土地を空けておくと約束したが、その期待に応えなかった[その約束を果たさなかった]。
〔主義・信念・基準など〕に従って行動[生活]する
・He has always had a hard time living up to his father's standards. : 彼はずっと苦労しながら、父親の規範に従って生きてきた。
loafer
【名】
怠け者、サボり、プー太郎、浮浪人
moocher
【名】
こじき、たかり屋
2008年7月9日水曜日
I, pencil
【名】
前例、先例、先立つ事情、既述の事項、前項
先祖◆複数形で
《文法》先行詞
素性、身元、前歴、経歴◆通例antecedents
【形】
(~に)先立つ[先行する・優先する]、前の
・The antecedent point, rather than the next one, convinced him. : あとのものより初めの要素の方が、彼を納得させた。
推定の
12、ae`ntisi':dnt、アンテスィーダント、《複》antecedents、an・te・ced・ent
antecedent basis
根拠
cedar
【名】
《植物》シーダー、ヒマラヤスギ◆常緑樹。地中海からヒマラヤ原生。香りがあり耐久性がある。神社や家屋に利用される。
・Cedar is the best wood to make bathtubs with. : ヒマラヤスギは風呂桶を作るのに最適の木である。
slat
【名】
細長い薄板
【他動】
~に羽根板をつける
thrifty
【形】
倹約的な、つましい、節約する、節約的な
・Everyone should try to be thrifty. : 誰もが節約を心掛けるべきだ。
やりくりがうまい、繁栄[繁盛]している
so to speak
いわば、言ってみるならば
・He is an unusual man, so to speak. : 彼は、いわゆる変人です。
So to speak.
いわば(そうですね)。/強いて言うなら(そうですね)。◆話者に同意するとき
So to speak. That's all anyone really knows.
そうも言えるね。それが皆が知っていることすべてだね
sack
【1名】
布の袋、袋、一袋分
・The potato sacks were made out of old cloth. : そのジャガイモの袋は、古い布からできていた。
〈米話〉寝床、寝台、ベッド
〈米俗〉《野球》ベース
【1自動】
〈米話〉寝る
【1他動】
袋に入れる
〈英俗〉~を解雇する、解任する、首にする
【2名】
〈古〉サック◆辛口でアルコール度の高い通常白のワインで、シェリー酒の前身となったもの。16~17世紀にスペイン、ポルトガル、カナリー諸島からイギリスに輸入された。
【3名】
〔占拠した都市の〕略奪、破壊
・Thousands of defenseless civilians were killed at the sack of Constantinople. : コンスタンチノープルの略奪で何千人もの無防備の市民が殺された。
【3他動】
〔都市などを占拠して〕略奪する、破壊する
・German mercenary soldiers sacked Rome in 1527. : ドイツ人雇い兵は1527年にローマを略奪しました。
graphite
【名】
グラファイト、石墨、黒鉛
・The golfer bought expensive clubs with graphite shafts. : そのゴルファーは高価なグラファイト・シャフトのクラブを買った。
miner
【名】
鉱山労働者、炭坑作業員、地雷工兵
採鉱機
・The miner forgot his lamp when he went to work. : 炭坑作業員は仕事に出掛けるときにランプを忘れてしまった。
lacquer
【名】
ラッカー、カラー塗料、マニキュア塗料
漆
・The lacquer made my skin break out. : 漆に負けて湿疹が出た。
【他動】
(欠点などを)隠す、ごまかす、言い繕う
ferrule
【名】
口金、フェルール◆円筒形の先端を補強するためにかぶせるキャップ
継ぎ手、フェルール◆鉄管などの円筒形の物同士を接合するためにかぶせる輪
〔光ファイバーの〕フェルール◆円筒形のコネクターまたは末端部のキャップ
〔ビリヤードのキュー先端の〕先角、ファルール
〔傘の〕石突き◆先端を保護するキャップ
【他動】
~にフェルールを付ける
nickel
【名】
〈米〉5セント白銅貨、ニッケル
・I'll give you five pennies for your nickel. : 1ペニー硬貨を5枚あげるから、君の5セント白銅貨と交換しよう。
《元素》ニッケル◆【略】Ni
〈米俗〉〔ポーカーなどの賭け金の〕500ドル
factice
【名】
ファクチス、油ゴム
brown factice
黒サブ
dispense with
【句動】
~なしで済ます
・Having a broken ankle, I can't dispense with a walking stick. : 足首を骨折してしまって、杖なしではやっていけない。
~の手間を省く
〔法の適用・義務など〕を免除する
infinitesimal
【名】
極小、極微量
《数学》無限小
【形】
微小の、非常に小さい、微量の
configuration
【名】
(立体)配置、形状、形態、構造(形)
・The configuration of the stars is beyond our understanding. : 天体の配置はわれわれの理解を超えている。
・The configuration of the car engine ensures a smooth ride. : その車のエンジン形態によって、スムーズな乗り心地が保証されている。
・There is a variety of materials and configurations used in printed circuit boards. : プリント配線基板の材質や構造が多様化している。
〔コンピュータの〕機器構成、設定
know-how
【名】
ノウハウ、仕組み、仕事のやり方、実務知識、秘訣、こつ、専門的知識、技術情報
・American know-how : アメリカ式のやり方
galore
【名】
たくさん、多数、豊富
【形】
たくさんの、多くの、豊富な
【副】
たくさん、豊富に、多数、多く◆【用法】名詞の後に置かれる
・There are thugs galore in the wilderness of our time. : 我々の時代にはチンピラがうようよいる。
testimony
【名】
《法律》宣誓証言、供述書
・Do you swear that all the testimony you will give in this court will be the truth, the whole truth, and nothing but the truth, so help you God? : 《裁判所で》証人は真実を述べることを誓いますか?
・I felt this to be an important part of my testimony. : このことは、私の証言の重要な部分であると思いました。
・The judge ruled that his testimony must be stricken from the record. : 裁判官は彼の証言を記録から削除するよう裁定しました。
〔一般に〕証言、宣誓書
・Prosecutors built their case on the testimony of three men, all of whom later recanted. : 検察側は3人の証言を基に事件を立証したが、3人とも後に証言を撤回しました。
証拠、証明
〔公の場での〕信仰体験の証言、証し
《the ~》〔旧約聖書の〕十戒の石板、契約の箱
★ up-wordsで
【名】
ボーッとした状態
・Jenny didn't see the elephant pass because she was in a daze. : ジェニーはボーッとしていたので、ゾウが通り過ぎたのも分からなかった。
【他動】
~の目をくらませる、ボーッとさせる、まごつかせる
dazed
《be ~》放心状態である、ぼんやりする、目がチラチラする
dazed by liquor
酔眼もうろうとして
dazed from a hangover
《be ~》二日酔いでボーッとしている
dazed with astonishment
《be ~》驚いてぼうぜんとしている
become dazed
目まいを覚える
look dazed
ボーッとした様子だ、ぼうぜんとした様子である
wander around dazed
ボーッとして歩き回る
till
【2自動】
~を耕す、耕作する、養う、はぐくむ◆【類】cultivate
【2他動】
耕す
【3名】
現金を入れておく引き出し、現金箱(の中の現金)
〈英〉〔店の〕レジ、金銭登録器
書類整理ケース
【4名】
漂礫土◆氷河によって運ばれた堆積物
doe
【名】
シカやヤギの雌
・The hunter shot a doe. : そのハンターは雌ジカを撃った。
〈米黒人俗〉金銭、金
・"Hey man, do you have my doe?" "I have gotten paid yet. Can you wait another week?" : 「おい、おれの金返してくれよ」「まだ給料出てないんだよ。もう1週間だけ待ってくれない?」
〈米黒人俗〉おまえ◆呼び掛け◆特にかわいい女の子に対して
doze off
【句動】
うたた寝する、うつらうつらする、うとうとと眠り込む、うとうととする、トロトロする、まどろむ、ぼんやりしてうたた寝をする、居眠りする
・They got so relaxed that they dozed off. : 彼らはとてもリラックスしたのでうとうとと居眠りをした。
doze off at the wheel
居眠り運転をする
・The driver had dozed off at the wheel before the crash occurred. : 衝突が起こる前にドライバーは居眠り運転をしていた。
doze off on the train
電車の中でうとうとする
doze off to sleep
居眠りを始める
able to doze off without any worries
《be ~》何の心配もせずに眠れる
I doze off during a meeting.
会議中に居眠りをしてしまいます。
lack of sleep causes one to doze off during the day
睡眠不足で日中[昼間]にうとうとする[居眠りをする・うたた寝をする]
drop off into a doze
トロトロする
I dozed off during class and the teacher woke me up.
私は授業中にうとうと眠ってしまい、先生に起こされた。
I dozed off on the train.
電車の中でうとうとした。
I dozed off.
居眠りをした。
ox
【名】
雄牛◆【複】oxen
・In some countries, oxen are used to carry things. : 雄牛を荷役に使う国もある。
大きくて強い人◆【複】oxes
〈米俗〉カッター(ナイフ)、かみそり
dozer
【1名】
うたた寝する人
【2名】
〈米俗〉げんこつ(による)パンチ
ブルドーザ(bulldozer)
dozer work
ブルドーザ工事、ブルドーザ作業
zap
【間投】
バシッ、ビュッ、ビュン
【名】
〈米話〉攻撃
〈米話〉活力、元気、情熱、活気
〈米俗〉《コ》消去
【自動】
サッと動く、素早く動く
【他動】
強打する、打ち負かす、攻撃する、感動させる、撃つ、口でやっつける、砕く、殺す、負かす、素早く動く、驚かす
・It even gets up the stuff that was zapped on from the microwave.
・The circuits are zapped out.
・Did you zap him?
・I almost had you zapped.
・We zapped our butts down here to guard the money.
電子レンジでチンする
brag
【名】
自慢(話)
自慢の種
自慢好きな人
〈英〉〔ポーカーに似たゲームの〕ブラッグ◆seven-card bragやthree-card bragなどさまざまな変種がある。
【自動】
〔偉そうに〕自慢する、鼻に掛ける◆boastに比べて話し手の「高慢さ」が強調される。
・I don't want to brag, but ... ; I hate to brag, but ... : 自慢するつもりはないんだけど…、自慢じゃないが…
・There he goes bragging again. : またあいつの自慢話が始まった。
・He liked to brag about everything he did. : 彼は、自分のしたことは何でも自慢したがった。
【他動】
〔偉そうに〕~を自慢する、~を鼻に掛ける
・He used to brag his son. : 彼はよく自分の息子を鼻に掛けていた。
10、brae'g、ブラグ、ブラッグ、《動》brags | bragging | bragged
brag about
~を自慢する、~を誇示する
・Don't brag about your wife any more. : 奥さんののろけはやめてくれ。
brag about one's exploits
手柄話をする
brag about one's knowledge
知識をひけらかす
firm
【1名】
〔法人格を持たない〕商会、(合資)会社、事務所
【2形】
〔物・土台などが〕堅い、堅固な、頑丈な
・The bed was too firm for me. : そのベッドは私には堅すぎた。
身が締まった、引き締まった◆【反】flabby
〔動作・態度などが〕しっかりした、安定した
〔信念・主義などが〕断固とした、確固たる
〔物価・市場などが〕堅調な、安定した
・Prices are firm. : 価格は安定している。
【2自動】
固まる、安定する
【2他動】
固める、安定させる
【2副】
堅く、しっかりと、断固として
fasten
【他動】
~をしっかり留める、固く締める、締め付ける、締める、固定する、つなぐ、結び付ける
・The pilot asked everyone to fasten their seatbelts. : そのパイロットは全員にシートベルトを着用するよう促しました。
(動物を)囲う、(人)を閉じ込める
4、fae'sn、ファースン、ファスン、《動》fastens | fastening | fastened、fas・ten
fasten ~ onto a pole
~を柱に縛り付ける
fasten ~ tightly
~をきつく縛る、~をしっかり結ぶ
privation
【名】
(生活必需品の)欠乏、不自由、物がない時代の食べ物[代用品]というイメージ、貧困の記憶
praive'i∫n、プライベイション、《複》privations、pri・va・tion
privation of light
光の不足
sop
【名】
〔スープや牛乳に浸した〕食物片
〔不平を持つ人に対する〕なだめ、甘言
わいろ
【自動】
〔液体などが〕染み込む
〔雨などで人が〕びしょぬれになる
【他動】
〔パンなどをスープや牛乳などに〕浸す
〔雨などが人を〕びしょぬれにする
sip
【名】
(飲み物の)一口、ひとすすり
・He took a sip of beer. : 彼はビールを一口飲んだ。
【他動】
~を一口飲む、少しずつ飲む、ちびちび[ちびりちびり]飲む、すする
2008年7月8日火曜日
【句動】
車を道路脇へ寄せる
離れる、去る、出発する
〔困難な状況の中で〕成功する、~をうまく[首尾よく]やる[やってのける・やり通す・やり遂げる・成し遂げる]
・I pulled off the audition even though I 'm not a good singer. : 私はうまく歌えないのに、オーディションに合格しました。
・Maybe I can pull this off. : 何とかなるかもしれない。
〔衣服などを〕脱ぐ
pull-off
【名】
車を路肩に寄せること、待避場所◆【同】〈英〉lay-by
曲線引金具
How the hell am I gonna pull this off?
〈下品〉一体どうしたらこれをうまくやれるっていうんだ。
If I pull this off, I'll never have to work again.
これを成功させれば[見事にやってのければ]、二度と仕事をしなくてもいいんだ。
Maybe I can pull this off.
何とかなるかもしれない。
This article will pull the lid off your company.
この記事は、君の会社の醜聞を暴露するだろう。
【表現パターン】This article will blow [lift, pull, take] the lid off your company.
2008年7月7日月曜日
【名】
配列、配置、整列、隊列
大群、多数、多量
きらびやかな服装、盛装
《数学》配列
《コ》配列
【他動】
~を配置する、整列させる、配列する
・She arrayed the tea service on the table. : 彼女はテーブルに紅茶道具一式を並べた。
(人)を美しく着飾る
institute
【名】
協会、機関、学会◆研究を目的とした
【他動】
〔制度などを〕設ける、制定する
・The company instituted its own welfare system. : その会社は独自の福利厚生制度を設けた。
〔訴訟などを〕起こす
〔調査などを〕始める
〔都市計画などを〕策定する
scope
【名】
〔行動できる〕余地、余裕、自由
〔行動・思考・知覚などの〕範囲、領域、作用域
・The scope of the problem may never fully be known. : その問題の及ぶ範囲は、決して完全に知られることはないかもしれない。
思考力、知的能力
《論理学》スコープ◆論理演算子が影響を及ぼす範囲。
《言語学》スコープ◆数量詞などが文中で影響を及ぼす範囲。
《海事》係留索の長さ[届く範囲]
〈話〉望遠鏡、潜望鏡、顕微鏡
〈性俗〉熱棒、勃起したペニス
《コ》スコープ◆宣言の場所により決定される変数やプロシージャの有効範囲。
【自動】
〈米俗〉内視鏡検査をする
【他動】
~をよく見る、詳しく調べる
entrepreneur
【名】
企業家、起業家
・The young entrepreneur borrowed money to start his company. : その若き起業家は自分の会社をおこすために金を借りた。
請負人
興行主
仲介者◆【語源】フランス語より
8、α`:ntrэprэnэ':(r)、《複》entrepreneurs、en・tre・pre・neur
entrepreneur economy
企業家[起業家]経済
mesh
【名】
メッシュ、網の目(をかがった糸)、網、わな
・The mesh of the screen was small enough to keep out insects. : 網戸の網の目は、虫が入らないほど小さかった。
〔歯車などの〕かみ合い
【自動】
網[わな]にかかる
〔歯車などが〕かみ合う
調和する
【他動】
網[わな]にかける
〔歯車などを〕かみ合わせる
調和させる
spurn
【名】
きっぱりとした拒絶[はねつけ]、素っ気ない[冷たい・愛想のない]態度
【他動】
〔申し出・申し込みなどを〕はねつける、拒絶する、突っぱねる
・The old woman spurned my offer of help. : その老婦人は、私の手助けの申し出をはねつけた。
・Robert wanted to marry Elizabeth but she spurned his proposal. : ロバートはエリザベスとの結婚を望んだが、彼女は彼の申し出をきっぱりと断った。
・The longtime government party politician spurned the offer to assume a cabinet post on the grounds that the new cabinet composition smacked of an unholy alliance. : その与党のベテラン政治家は、閣僚就任の要請を新内閣が「野合」であるとの理由で断った。
・She spurned his advances. : 彼女は彼の口説きにそっけない態度を取った。
〔恋人を〕振る
material success
世俗的成功
as opposed to
~とは対照的に、~に対立するものとして、~の対語として
・He supports this government as opposed to the previous one. : 以前の政府とは違い、彼はこの政府を支持している。
as opposed to someone who lies
うそをつく人とは対照的に
affluence
【名】
豊かさ、豊富、裕福さ
・Our family's affluence allows us to help others less fortunate. : 私たち家族は豊かなので、恵まれていない人たちを援助することができる。
【副】
正確に、精密に、まさに、はっきり、きちょうめんに
・He hit the target precisely in the center. : 彼は標的のど真ん中をうちぬいた。
for one
一例として(は)
〔理由を挙げるときに〕一つには
《I for one》私個人としては
・I for one don't want to live in a foreign country. : 少なくとも私は、外国に住みたくない。
mercantilist
【名・形】
重商主義(的な)、重商主義者(の)
mercantilist foreign policy
重商主義的外交政策
refute
【他動】
〔考え・仮説・発言・意見・申し立てなどに〕反論[反証]する、異議を唱える
・Our lawyer vigorously refuted their lawyer's claims. : われわれの弁護士は相手側の弁護士の主張を力強く論破しました。
・It is impossible to refute that the earth is round. : 地球が丸いということに対して反論するのは不可能です。
exploiter
【名】
搾取者、他人を食い物にする人
expound
【自動】
(~について)詳しく述べる[説明する・解説する]
・The teacher expounded on the ideas of many famous thinkers. : 教師は、多くの有名な思想家の考えを詳しく説明しました。
【他動】
(理論を)詳しく説く、(経典を)解釈する、説明する、解説する、詳しく述べる、明細に説く、解義する
12、ikspa'und、イクスパウンド、《動》expounds | expounding | expounded、ex・pound
expound ~ adequately
~を適切に説明する
fallacy
【名】
間違った[誤った]考え[確信]◆正しいと信じているが実際には間違っている考え。
・That idea is a common fallacy. : それはよくある間違った考えだ。
誤った推論[議論]
ごまかし、惑わすこと、当てにならないこと
《論理学》誤謬、虚偽◆推論の過程で起きるさまざまな誤り。
swap
【名】
取り換え、交換(品)
【自動】
場所[もの]を交換する
スワッピングをする、夫婦交換を行う
【他動】
〔妻・夫を〕スワッピングをする
~を交換する、~をやりとりする
・George wants to swap his computer for a stereo. : ジョージは自分のコンピュータをステレオと交換したいと思っている。
9、swα'p、スワップ、《動》swaps | swapping | swapped
swap ~ for
~を…と交換する
swap a fixed rate for a floating rate
固定金利を変動金利に変える
swap a fly
ハエをはたく
swap A for B
AをBと交換する
barter
【名】
物々交換
・Before coins and paper money, people lived by barter. : 硬貨や紙幣ができる前は、人々は物々交換で暮らしていた。
【自他動】
物々交換する、交易する
latticework
【名】
格子(造り)、格子細工
lattice-work tower
格子型塔
incentive
【名】
動機、誘因、やる気(を起こさせるもの)、駆り立てるもの、激励、奨励、刺激、刺激策、奨励金、報奨
・Her incentive is huge. : 彼女のやる気はすごい。
・Mark used money as an incentive for the employees to work harder. : マークは、従業員の労働意欲を高めるためにお金を利用しました。
【形】
やる気を起こさせる、鼓舞する
出来高による、能率による
7、inse'ntiv、インセンティブ、《複》incentives、in・cen・tive
incentive advertising
刺激広告
incentive articles
奨励物資
incentive award
褒賞、奨励賞
incentive bonus
intricate
【形】
入り組んだ、込み入った、もつれた、錯綜した、複雑な、難解な
・He solved the intricate puzzle in just a short time. : 彼は難解なパズルをあっという間に解いた。
8、i'ntrikэt、イントリケット、in・tri・cate
intricate calculation
込み入った計算
intricate circuitry
複雑な回路機構
intricate design
複雑なデザイン
farm surpluses
余剰農産物
chronic export surpluses
慢性的な輸出超過
reduce external surpluses
対外黒字を減少させる
enjoy big trade surpluses with the U.S.
米国に対して貿易黒字を享受する
have large external surpluses
大幅な対外黒字を有する
coerce
【他動】
~を強制する、強制して~させる、強要する
・I coerced the children to eat their broccoli. : 私は子供たちに、無理強いしてブロッコリーを食べさせた。
12、kouэ':(r)s、コウアース、《動》coerces | coercing | coerced、co・erce
coerce ~ into doing
強制して~させる
coerce incriminating statements from
~から無理やり不利な[重罪判決が導ける]供述を取る
robbery
【名】
強盗(罪)、強盗事件、強奪、略奪、泥棒
・A robbery took place at the convenience store near my house. : わが家の近所のコンビニで強盗事件があった。
falter
【名】
よろめき、ためらい
吃り
【自動】
ためらう、ひるむ、たじろぐ、くじける
口ごもる、吃る
よろめく、つまずく
行き詰まる、低迷する
・The team started the game well, but faltered at the end. : そのチームは初めはよく戦ったが、最後でつまずいた。
hamper
【1名】
妨げになるもの、邪魔、障害、束縛
拘束具◆【同】shackle ; bond ; trammel
【1他動】
~を妨げる、妨害する、邪魔する、阻む、阻止する
・Background noise did not hamper the teenagers phone call. : 周囲が騒がしくても、その10代の子たちは電話で話すのをやめなかった。
・A lack of funding hampers the program. : 資金不足がプログラムを妨害している。
【2名】
〔ふたの付いたピクニックに持って行く〕食べ物かご
〔ふたの付いた大きな〕洗濯物入れかご[バスケット]
cripple
【名】
手足の不自由な人、〔手足の〕身障者
欠陥品、不良品
廃人
【他動】
〔手足を〕不自由にする、不具にする
・The accident crippled her for life. : その事故で彼女の足が生涯駄目になった。
・The man was crippled due to an auto accident. : その男性は自動車事故で手足が不自由になった。
~を活動不能にする、無能にする
(機能を)損なわせる、不具合を生じさせる
notarize
【他動】
公証する
no'utэra`iz、no・ta・rize
notarized document
公正証書
notarized documentation enclosed
同封の公正証書
get notarized
公証してもらう
attorney
【名】
〈米〉法律家、弁護士◆【略】at. ; att. ; atty.
・The prisoner hired an attorney to defend him. : 被告人は弁護してもらうために弁護士を雇った。
・The gunman vented his anger at his attorneys by shooting up their law firm. : この武装犯は弁護士事務所で銃を乱射することで弁護士に対する怒りを吐き出しました。
法定代理人◆法的手続きの代理人
grind
【名】
(臼で)ひくこと、すり減らすこと、磨くこと、研磨、粉の細かさ
がり勉学生、一生懸命勉強しなければならない科目
難しくてつまらないこと、単調でつらい仕事
〈性俗〉腰を振り回すこと、性行為、セックス、性交
【自動】
粉になる、砕ける、擦れ合う、(臼が)回る、きしる、歯ぎしりする
・The mills of God grind slowly, but they grind exceedingly small. : 神の臼はゆっくりとまわるが、誠に細かく挽くものである。/天の報いは遅れることはあっても必ず行われる。
研鑽を積む、骨身を削って働く、コツコツ仕事をする、コツコツ勉強する、(一生懸命)勉強する
〈性俗〉性器を人にこすりつける、セックスする、性交する
【他動】
(臼で~を)ひく、すりつぶす、粉にする、砕く
〔砥石などで~を〕磨く、研ぐ、研磨する、こすってすり滅らす
激しくこすりつける、きしらせる、〔臼を〕回す、~の柄を持ってまわす
・Grind those seeds until they turn into paste. : ペースト状になるまで、その種をすりつぶしなさい。
虐げる、酷使する、疲れさせる
(骨折って)~に教える、無理に詰め込む
〈俗〉怒らせる、うんざりさせる
〈性俗〉セックスする、性交する
impoverish
【他動】
~を貧しくする、~を貧困化する◆【用法】受け身で使われることが多い。
~を駄目にする、~を悪化させる
〔土地を〕不毛にする、やせさせる
impα'v(э)ri∫、インポバリッシ、《動》impoverishes | impoverishing | impoverished、im・pov・er・ish
impoverish the soil
土地をやせさせる
impoverished
【形】
貧困に陥った、貧窮化した、貧しい◆貧困化して惨めな状態に陥ったことを意味する。◆【参考】poor
・The country is impoverished. : その国は貧窮化している。
〔土地が〕不毛になった、やせた
〔表現などが〕精彩を欠いた、貧弱な
【動】
impoverishの過去・過去分詞形
demolish
【他動】
(建物などを)破壊する、取り壊す、解体する、撤去する
・The old house was demolished to make space for a new one. : 新しい家を建てるスペースを確保するために、その古い家は取り壊された。
〔理論・議論などを〕覆す、打破する
〔計画・制度などを〕廃止する、取りやめる
~を食べ尽くす、平らげる
【形】
〔資格・能力などが要求を満たせる程度に〕適正な、適切な、適当な、適合した、十分な◆【語源】ad + equal(等しくする)◆【反】inadequate◆【類】enough ; sufficient
・This is a hormone that hasn't had adequate study done on it. : これは、十分な研究がなされていないホルモンである。
・He considered his savings adequate for someone of his age. : 彼は、自分の貯蓄額が彼の年の人間としては十分であると考えた。
〔人が仕事などに〕適任の、(~する)力がある、ふさわしい、向いた、十分能力がある、妥当な
〔根拠などが〕相当の、辛うじて必要条件を満たす、まあまあの、足りる、法的に十分な
unless
【名】
ただし書き、除外例
・There's always an unless. : 何事にも例外は付き物です。
・It's a big unless. : それは特別な除外例です。
〔物語のプロットなどで〕するしかない[しないと駄目]という設定◆登場人物があることをしない限り問題が解決しない・使命を果たせない、などと制約すること。
【接続】
~でない限り、~である場合を除いて、ただし~の場合を除く[は別だが]、もし~でなければ
・I don't go to parties unless I'm invited. : 招待されない限り、パーティには行かない。
・I'm fond of honeybees, unless they sting me. : ミツバチは好きだ。刺さなければね。
・Nothing will start unless you participate. : 参加しなきゃ何も始まらない。
・You'll never know unless you try. : 試してみなければ決して分からないだろう。/物は試し。
・You won't pass the exam unless you study. : 勉強しなければ試験には通りませんよ。
confer
【自動】
話し合う、協議する
【他動】
~を授与する、贈る
・In order for the college to confer his degree, Steve had to pass a test. : 大学から学位を得るには、スティーブは試験に合格しなければならなかった。
~と比較する、~を参照する◆命令文で用いる。◆【略】cf. ; cf
7、kэnfэ':(r)、コンファー、《動》confers | conferring | conferred、con・fer
confer a benefit
利益を与える
confer a benefit on
~に恩恵を与える
confer a commission
将校に任命する
confer a decoration on
~に勲章を授ける
confer a degree
(人に)学位を授ける、(人に)学位を授与する
confer a degree (on)
confer a favor
恩恵を与える
confer a health benefit to
(人)の健康に良い効果がある[をもたらす]、(人)にとって健康に良い◆benefitは通例、複数形のbenefitsを用いる
nursing
【名】
看護(の仕事)
【形】
看護の、養育する
・We put our aunt in a nursing home after her heart attack. : 叔母が心臓発作を起こした後、私たちは彼女を養護施設へ入れた。
・I'm for you. : 私はあなたの味方です。
reciprocal
【名】
《数学》逆数
【形】
相互関係を表す、お互いの、相互の、相互交換の
・A reciprocal arrangement would be very much appreciated. : 御社も同様の措置を取ってくだされば幸いです。
お返しの、代償の、返礼の、報いの
・After her big party, she received a reciprocal invitation from a friend. : 自宅で開いた大パーティーの後、彼女はひとりの友人からお返しに招待された。
《文法》相互関係を表す
《船》反転の、逆進の
reciprocal relationship
相互関係
form a reciprocal relationship
相互関係を築く
increasingly
【副】
ますます、だんだんと、次第に
・She became increasingly annoyed with her son's laziness. : 彼女は息子の怠け癖にますますいらつくようになった。
strive for
~のために懸命に努力する、~を得ようと努力する、~を得ようと奮闘する
strive for 100%
100%を目指して頑張る
in-law
【名】
姻戚、姻族
2008年7月6日日曜日
【名】
悪名、汚名、恥ずべき[破廉恥な・邪悪な]行為、醜行、非行、悪評
i'nfэmi、in・fa・my
irremediable infamy
回復できない汚名[不名誉]
Day of Infamy
【著作】
真珠湾攻撃◆米1957《著》ウォルター・ロード(Walter Lord)
屈辱の日、非難の日◆旧日本軍によって真珠湾攻撃が開始された1941年12月8日(日本時間)を、当時のルーズベルト米国大統領がこう呼んだ。
live in infamy
〔思い出や記憶が〕不名誉なものとして残る
I don't see why not.
だめなわけないさ
そうしたらいいよ。/もちろんそうしましょう。
get a point
(話の)いい点を突く
compulsory check-off
強制的組合費取り立て、強制的天引
glitch
【名】
〈俗〉〔機器に発生する〕問題、故障、誤作動、異常、技術的なミス、不調
・I can't guarantee a glitch-free operation.
・It looks like we have a little glitch in the system.
〈俗〉〔電子回路の〕電圧の瞬間的な急上昇
〈俗〉〔計画の〕狂い
・I think I might have a little glitch in my plans.
・He throws a glitch in my schedule once a week.
《天文》グリッチ◆中性子星で起きる突然のパルス間隔の乱れ
【自動】
〈俗〉突然故障する
【他動】
〈俗〉~を突然故障させる
driven
【形】
追い詰められた、うなされた、悪夢に悩まされた、取り付かれた
・All the driven soldiers on the island surrendered. : 追い詰められたその島の兵士たちは、皆降参しました。
吹き寄せられた、吹きだまりの
cologne
【名】
オーデコロン、コロン水
Cologne
【名】
オーデコロン、ケルン◆【語源】ローマ帝国植民地=colonyから
【地名】
コローニュ、ケルン◆ドイツ西部ライン(Rhine)川に臨む都市。ドイツ語表記Koln
up there
あの上で[へ]
あそこで
・"Damn traffic! What's going on up there?" "The big truck is going pretty slow and that's blocking other cars." : 「もうすごい交通量!一体この先どうなっちゃってんのよ?」「でっかいトラックがすごく遅くて、ほかの車が詰まってるんだよ」◆up thereは状況によって「前」、「先」、「上」などを表す。
天国で
・Somebody up there loves me, Sarah said after winning the beauty contest. : 美人コンテストで入賞し、サラは「ついてるわ」と言った。
Up there Cazaly!
〈豪俗〉《スポーツ》頑張れ!◆古い表現。Cazaly(カザリ)とは、高いところにあるボールをジャンプして取ることで有名なフットボール選手の名前。◆【類】Go for it! ; Do your best! ; Give it your best!
up to there
その程度[度合い・レベル・点]まで
bestest
【名】
最高のもの[こと]◆bestよりもさらに良いということを表す強調表現
【形】
最高の
You could say that.
そうとも言えるね。/(そう)かもしれないね。
You could hardly say that
(that以下)だとはとても言えない。
I guess you could say that.
そのようだね。
I think you could say that
~とでも言ったらいいかもしれない。
fringe
【名】
へり、末端、縁、周辺、外れ
ふさ、ふさ飾り
・There was red fringe on the edges of the tablecloth. : テーブルクロスの端は赤いふさ飾りになっていた。
額にかかった前髪
フリンジ◆イギリスのコメディーの形態の一つで、主に一人漫談のことを意味するが、実際には複数人によるフリンジ等、さまざまな形がある
〔光の干渉などによる〕縞模様
〔社会・政治などの〕分派、非主流派、過激派グループ
【形】
二次的な、付随的な、非主流派の
deify
【他動】
神格化する、神聖視する
seminary
【名】
神学校
・My son entered the seminary after a life of crime. : 息子は罪深い暮らしを経て、神学校へ入学しました。
celibacy
【名・形】
〔宗教的理由による〕独身(の)
se'lэbэsi、cel・i・ba・cy
practice celibacy
禁欲生活を送る
voluntary celibacy
自分の意思で独身でいること
vow celibacy
〔宗教的理由などによる〕独身生活を誓う
life of celibacy
独身生活
vow of celibacy
独身の誓い
親知らず
wisdom teeth // wisdom tooth〔二十歳くらいになってから生えてくる第3大臼歯。〕
親知らずを抜いてもらう
get one's wisdom tooth pulled [removed, taken out]
intubate
【他動】
~に挿管する
intubate trachea
気管挿管する
intubated patient
挿管された患者
reciprocal
【名】
《数学》逆数
【形】
相互関係を表す、お互いの、相互の、相互交換の
・A reciprocal arrangement would be very much appreciated. : 御社も同様の措置を取ってくだされば幸いです。
お返しの、代償の、返礼の、報いの
・After her big party, she received a reciprocal invitation from a friend. : 自宅で開いた大パーティーの後、彼女はひとりの友人からお返しに招待された。
《文法》相互関係を表す
《船》反転の、逆進の
unification
【名】
統一、結合(状態)、一体化、単一化
・The unification of Italy was completed in 1870. : イタリアの統一は1870年に成し遂げられた。
2008年7月5日土曜日
【名】
〔親の子に対する〕しつけ、親業◆しばしば「子育て」「育児」と訳されているが、少々語弊がある。parentingとはおしめを取り換えたり食事を与えたりといった乳幼児の世話から、行儀や作法をしつけたり人格面での教育を施したりすることまでを含めた「親業」のことである。日本語の「子育て」に近い言葉には、child-rearing、child-raisingなどがある。
・Parenting is a lifelong commitment often continuing after the children leave parents' home. : 親業というものは、往々にして子供が実家を巣立ってからも続く一生の仕事である。
parenting class
育児教室
parenting course
育児講座
on foot
徒歩で
・He is traveling around the country on foot. : 彼はその国の各地を徒歩で旅している。
on the wrong foot
不都合に
right over there
すぐそこに
house right over there
すぐそこの家
I'll be right over there.
すぐ行くよ。/すぐにそこに行きます。
税関
custom house [office] // customers-shed // customs house // customs post // customs service // customs〔通例単数扱い〕 // dogana<イタリアの> // douane〈フランス語〉
税関でなにか面倒なことがありますか?
Will I have any difficulties with customs?《旅/機内/税関》
税関での通関手続き
entry at customs
syllogism
【名】
三段論法
演繹による推論
もっともらしい理由付け
【他動】
確信させる、納得させる、説得する
・I'm going to try to convince him that it's best to surrender. : 降伏するのが一番だと彼を説得してみるつもりだ。
・He tried to convince me to buy the land, but I refused. : 彼はその土地を私に購入させようと説得したが、私は断った。
How'd it go?
どうだった?/うまくいった?◆結果を尋ねる
How kind of you to call.
電話してくれてありがとう。
hell of
【形】
《a hell of a》非常に[とても]悪い[ひどい]、異常な、どえらい、ひどく厄介な、とんでもない、くだらない
・That was a hell of a speech you made at the banquet last night. : 昨夜の晩餐会でのあなたのスピーチは、全くひどかった。
・It's been a hell of a day. : 全くひどい一日だった。
《a ~》莫大な、ものすごい、非常に~な、大変な
・You're putting a hell of a burden on me. : おまえ、おれにとてつもなく面倒なことを負わせようとしているな。
・They had a hell of a fight. : あいつらはすごいけんかをした。
・It costs a hell of a lot of money. : それにはものすごい大金が必要です。
・I've had a hell of a good time. : ものすごく楽しい時間を過ごした。
・She is one hell of a fine lady. : 彼女はとても素晴らしい女性です。
《a ~》素晴らしい、注目に値する、ずば抜けた
・It was a hell of a good wedding. : 素晴らしい結婚式だった。
・You've got a hell of an imagination. : 君の想像力は素晴らしい。
hell of a book
《a ~》素晴らしい本
hell of a good time
《a ~》とても愉快なひととき
hell of a life
《a ~》ひどい生活
hell of a lot
《a ~》大いに、大変に
hell of a lot of money
《a ~》どえらい額のお金
bearable
【形】
耐えられる、我慢できる◆【反】unbearable
cut off
【句動】
切り取る、切除する、切断する、切り離す、切り落とす、断ち切る、削除する、控除する
中断する[させる]、やめる、やめさせる、打ち切る
・We cut him off half way through his story. : 私たちは彼の話を途中でさえぎった。
~の進行を邪魔する、行く手を遮る、妨げる
・That cab driver cut me off. : あのタクシーの運転手が横から割り込んできた。
話を遮る、電話を切る
・"Hey what happened, man?! I got cut off!" "Sorry Mike, I dropped the phone on the floor." : 「おい、どうしたんだよおまえ!電話切られたぞ!」「ごめんマイク、電話床に落っことしちゃったよ」
《野球》外野手からの送球を内野手がカットする
遮断する、分離する、閉め出す、封鎖する、排除する、排斥する、撲滅する、追い払う、孤立させる、勘当する、廃嫡する
・He was cut off by his father and lost everything. : 彼は父親から勘当されてすべてを失った。
急いで立ち去る、急いで行く
〔病気などが人を〕倒す、殺す
重傷を負う
死ぬ、〔命を〕絶つ
《be ~》途絶する
in time
時間内に、間に合って
・I arrived in time but my girlfriend was late. : 私は間に合ったが、ガールフレンドは遅刻しました。
いつかは、そのうちに、時がたてば、やがて、行く行くは、そうこうするうちに
正しいテンポで、拍子をそろえて、調子を合わせて
in time either shorter than, or equal to, that required for
~の所要[に対して必要とされる・に必要な]時間と等しいかそれより短い時間で
in time for
~に間に合うように、~に間に合って、~に遅れずに
・I was just in time for the last train [bus]. : 最終電車[バス]にちょうど間に合った。
This is the way I am, and I can't change.
これが今の自分だし、変えようがない。
This is the way I think our world should be.
世界はこうあるべきだと思う。
This is the way it goes.
まあこんなものだ。
This [That] is the way it goes.
This is the way it should always be.
これぞ本来あるべき姿という感じです。
This is the way music should be.
音楽はこうでなくっちゃね。
This is the way out.
お帰りはこちらからどうぞ。
This is the way that we know the world we live in.
我々はこうして自分の住む世界を理解している。
This is the way the cookie crumbles.
こんなもんだよ世の中なんて。/これが人世というものさ。/うまくいかないときはそんなもんさ。◆【直訳】クッキーは割れるものだ。
on faith
信用して
・I lent him $300 dollars on faith. : 私は彼に300ドルを信用貸しした。
on the faith of
~を信頼[信用]して
on the faith of someone's word
(人)の約束を信用して
2008年7月4日金曜日
【形】
夜行性の、夜の、夜開く、夜間活動する
・Bats are nocturnal animals. : コウモリは夜行性動物です。
privy
【名】
当事者、利害関係人
【形】
私的な、個人の
内々に関与した、内情に通じた
・As presidential aide, he is privy to many secrets. : 大統領補佐として、彼は多くの機密事項に通じている。
gander
【名】
チラッと見ること、一瞥、せんさくするように見ること
間抜け、ガンの雄、見張り役、男
【自他動】
見る
committee
【名】
委員会、委員
・He became a member of the committee. : 彼はその委員会のメンバーになった。
on the committee
委員会の一員で
invincible
【形】
〔人や物が〕どんなことにも打ち負けない、無敵の
・Hercules was a man of invincible strength. : ヘラクレスは無敵の強さを持った男だった。
〔決意などが〕揺るぎない
・Her determination for receiving the gold medal was invincible. : 金メダルを獲るという彼女の決意は揺るぎなかった。
vouch
【自動】
保証する、請け合う、(人の)保証人となる
・It doesn't look that great, but I'll vouch for the taste. : 見掛けは悪いんですが、味は保証します。
・I can personally vouch for her outstanding character. : 彼女の際立った人柄については私が個人的に保証します。
【他動】
~と断言する、~を裏付ける
"What do you mean by that?" "What I'm saying is that you're wrong."
「それはどういうことですか?」「あなたが間違っているということです」
What do you mean by that?
それは(具体的に言うと)どういうこと[意味]ですか?
What do you mean (by that)?
それはどういうこと[意味]ですか?/何が言いたいのですか?/おっしゃっていることの意味を教えてください。
hand over
【句動】
手渡す、引き渡す
・They handed Billy over to the police. : 彼らはビリーを警察に引き渡しました。
譲り渡す、譲渡する
hand over ~ in exchange for
…と交換[引き換え]に~を引き渡す[手渡す・譲る・譲与する・委譲する]
hand over a business
事業を譲る
hand over a find to the police
拾い物を警察に届ける
hand over a protest note
(~に)抗議書を手渡す
infringe
【自動】
〔権利などを〕侵す、侵害する
・The motorcycle club infringed on others by making noise. : そのオートバイクラブは、騒音を出して他人の権利を侵しました。
【他動】
〔権利・法律などを〕侵す、侵害する
〔規則などに〕違反する、〔規則などを〕破る
I'm heading home.
私は家に帰ります。
I'm heading off.
行ってきます。◆出掛けるとき
I'm heading towards more of that type of work.
その種の仕事にもっと重点を置くつもりでいる。
just a thought
ほんの思い付き
Just a thought.
単なる思い付きなんだけど。/なんてちょっと考えてみたんだけど。◆【用法】思い付きを口にしているだけなので、あまり真剣に取らないでほしい、という意味
Just the thought of ~ is chilling
~を考えた[思った]だけで背筋がゾッとする
Just the thought of it makes me sad.
考えただけで悲しくなる。
Just the thought of it makes me shiver.
考えただけでゾッとする。
Just a random thought, but
ふと思ったんだけど、どうでもいいことだけど
Just as I thought.
思った通りだ。/やっぱりそうか。
just as someone thought
(人)の思った[考えた]通り、やはり、案の定
just bristle at the thought of
~と考えただけで腹が立つ[ムカッとくる]
2008年7月3日木曜日
【名】
《カトリック》枢機卿◆通例Cardinal
深紅色
《鳥》ショウジョウコウカンチョウ◆米国イリノイ州、インディアナ州、ウェストバージニア、オハイオ州、ケンタッキー州、ノースカロライナ州、バージニア州の州鳥
【形】
基本的{きほんてき}な、主要{しゅよう}な
・My mother taught me that being polite is a cardinal rule. : 母は、礼儀正しくあることは基本的な決まりだと教えてくれた。
深紅色{しんこうしょく}の
〔占星術{せんせいじゅつ}の宮の区分{くぶん}が〕活動{かつどう}の◆白羊宮(Aries)、巨蟹宮(Cancer)、てんびん宮(Libra)、磨羯宮(Capricornus)を指す◆【参考】mutable ; fixed
esoteric
【形】
難解{なんかい}な、深遠{しんえん}な、秘密{ひみつ}の、秘伝的{ひでん てき}な、奥義{おくぎ/おうぎ}に達した
・He knew a lot about such esoteric subjects as Tibetan poetry. : 彼は、チベットの詩歌などのような難解な話題に詳しかった。
forgo
【他動】
~なしで済ませる、(楽しみを)慎む、差し控える
・We had to forgo dinner because we were late. : 私たちは遅くなってしまい、ディナーを割愛するしかなかった。
11、fo:(r)go'u、フォゴウ、《動》forgoes | forgoing | forwent forgone、for・go
forgo a dividend
配当を見送る[実施しない]
complement
【名】
補完物、補足、補足物、補充、補完財
・A cup of coffee is the perfect complement to big dinner. : コーヒーがあれば、この食べ応えのあるディナーは完ぺきだ。
《数学》補集合、補数
《免疫》補体
《文法》補語、補文
総定員数、総乗員数◆【同】full complement
《生化学》相補体
【他動】
~を完全にする、補完する、補足する、引き立たせる
《料理》ぴったり合わせる、良く合わせる
rub
【名】
摩擦{まさつ}
困難{こんなん}
・There's [That's] the rub. : それが難しいところです。
【自動】
すれる、〔車体{しゃたい}が何かを〕こする、すれ落ちる、すり減る[切れる・むける]
【他動】
AをBでこする、磨く◆【用法】rub A with B = rub B against [on] A
・Do not rub your eyes. : 目をこすってはいけません。
・She came and rubbed her back against my feet while I was watching TV. : テレビを見ていると彼女は近寄ってきて自分の背中を私の脚にすり寄せた。
・His new shoes rubbed his feet badly. : 彼は新しい靴を履いて、ひどい靴ずれになってしまった。
〔手などを〕擦り合わせる
・My teeth chattered as I rubbed my hands near the fire. : 火の傍で手を擦り合わせながら私は歯をカタカタ鳴らしていた。
〔汚れや水分{すいぶん}などを〕ふき取る
AをBからこすり落とす[磨く・取る]◆【用法】rub A from [off] B
AをBに擦り込む◆【用法】rub A in [into] B = rub B with A
AをBに塗る◆【用法】rub A on B
~に擦り傷を作る
~をむかつかせる
ploy
【名】
策略{さくりゃく}
axiom
【名】
原理{げんり}、公理{こうり}、公準{こうじゅん}、自明{じめい}の理、格言{かくげん}
【発音】ae'ksiэm、【変化】《複》axioms、【分節】ax・i・om
axiom of choice
《数学》選択公理{せんたく こうり}
aggregate
【名】
集合(体){しゅうごう(たい)}、凝集体{ぎょうしゅうたい}
《土木・鉱学》砂利{じゃり}、砂、骨材{こつざい}◆セメントに加える
粒団{りゅうだん}◆土壌の
《生化学》会合体{かいごう たい}◆抗原と抗体が結合したもの
【形】
集まった、総計{そうけい}の
・Aggregate employment has fallen substantially. : 実質的に総計の雇用数は下落しました。
【自動】
集まる、一体{いったい}になる、総計{そうけい}で(~に)なる
・Spectators in the stadium aggregated around the entrance. : スタジアムの観客は、入り口近くに集まった。
【他動】
集める、合計{ごうけい}する、統合{とうごう}する
総計{そうけい}で~になる
情報集約{じょうほう しゅうやく}する◆利用者が銀行や証券会社などに持つ口座の情報をインターネット上で集約すること。
economic efficiency
経済性{けいざいせい}、経済(的)効率{けいざい(てき)こうりつ
suave
【名】
〈俗〉人当たりの良さ、上品さ
【形】
〔人が〕温厚な
〔口調の〕柔らかな
〔酒などが〕口あたりの良い
【発音】swα':v、【変化】《形》suaver | suavest
Suave
【商標】
スワーブ、スワーヴ◆米国のヘアケアおよびスキンケア用品のブランド名◆【URL】http://www.suave.com/
suave whiskey
口当たりの良いウイスキー
too suave
調子のいい
suavely
【副】
〔話し方・態度{たいど}などが〕丁寧{ていねい}に
suaveness
【名】
丁寧{ていねい}さ、上品{じょうひん}さ〔態度{たいど}などの〕、柔らかさ、温厚{おんこう}さ
equilibrium
【名】
均衡{きんこう}、釣り合い、平衡{へいこう}
・When an equilibrium is established, it can be observed. : 平衡が成立している場合、それが観察できる。
落ち着き、感情{かんじょう}の安定{あんてい}、心の平静{へいせい}
・I changed my lifestyle to have a better sense of equilibrium. : 私は生活スタイルを変えて、より落ち着いた気持ちになった。
《化》平衡{へいこう}