ブログ アーカイブ

2008年7月17日木曜日

TTYL 
【インターネット略】
=Talk to you later.
またね、また後で
=Type to you later.
またね、また後で
Off to work, ttyl. 
仕事に行ってくる、また後でね。
 
  
interventionism 
【名】
〔他国の内政に対する〕干渉主義[政策]
〔政府による経済に対する〕干渉主義[政策]
active interventionism 
積極介入主義
move on to interventionism 
干渉主義へと向かう
  
  
definite 
【形】
はっきりと限定された、明確な、的確な、確かな、決め手となる、決定的な、間違いなく、はっきりした、一定の、明確な限界のある
・Their explanation of the accident was so definite that he was satisfied. : その事故についての彼らの説明が明確だったので彼は満足しました。
・We shall let you have the definite information without delay. : 確かな情報をすぐにご連絡します。
・It's definite that we're going to move to a new city. : 私たちが新しい街へ引っ越すのは確実です。
限定的な
 
 
at a loss 
困って、途方に暮れて
・My boss is at a loss. He has no idea how to get through this crisis. : 私の上司は困り果てている。この危機をどう乗り越えたらよいのかわからないのだ。
・I am at a loss (of) what to do. : どうすればいいのか困っています。
〔金銭的に〕損をして
 
 
安く 
at a bargain (price) // at a low price // at a moderate price // on the cheap〈主に英話〉
【副】
cheaply
安くする 
get the price down // knock down // put the price down
【他動】
cheapen
  
  
abrogate 
【他動】
〔法律など〕廃止する、無効にする
  
  
decree 
【名】
法令、布告
判決、命令
【自動】
法令を定める
【他動】
~を命令する、命じる、宣言する
・King George decreed that people must pay tax on their windows. : ジョージ王は、民家の窓についても税を払うよう命じた。
~を運命づける
  
  
unhampered 
【形】
制約されない、妨げるもののない
  
  
render 
【名】
年貢
《建築》〔壁などの〕下塗り
【自動】
〔画像などが〕レンダリングされる、表示される
・Complex images render slowly. : 複雑なイメージはレンダリングに時間がかかる。
【他動】
〔人・物を〕~の状態にする
・The drug rendered him unconscious. : その麻薬で彼は意識不明に陥った。
〔義務として〕~を与える、提供する、提出する、~する
・Seller hereby agrees to render to Buyer the technical assistance as herein provided with respect to the sale, installation, operation and maintenance of the Products. : 《契約書》売り手は、製品の販売・据え付け・操作・保守に関して、以下に規定する技術援助を買い手に提供することに同意する。
〔ある方法で~を〕表す、表現する、描写する
《コ》~をレンダリングする、〔画像などのデータを〕実際に描画する、〔三次元のオブジェクトを〕二次元の画像にする◆データを解釈・計算して視覚的に表示すること。
・Different browsers render HTML differently. : ブラウザによってHTMLのレンダリングは異なります。
〔ある言語を他言語に〕翻訳する
〔判決・決定などを〕言い渡す、宣告する
・Please render a compassionate sentence. : どうか温情ある審判をお願いします。
〔曲を〕演奏する
~を明け渡す、放棄する
~を繰り出す
〔敬意などを〕示す、〔敬礼を〕する
~を反響する、反射する
~を溶かして精製する
〔壁に〕しっくい[セメント]を塗る、下塗りをする
〔肉の脂などを〕溶かす
  
  
unremunerative 
【形】
〔商売・仕事などが〕利益のない、割に合わない、引き合わない
  
  
meddling 
【名】
〔他人への〕おせっかい、余計な世話
【形】
おせっかいな、邪魔をする
economic meddling 
経済干渉
excessive meddling 
過干渉
improperly meddling 
不適切な干渉
Little meddling makes much rest. 
おせっかいを焼かなければ、物事は平穏。
  
  

0 件のコメント: