ブログ アーカイブ

2008年7月10日木曜日

diaper 
【名】
〈米〉おむつ、おしめ
・We change the baby's diapers about six or seven times a day. : 私たちは赤ちゃんのおむつを1日に大体6、7回取り換える。
ひし形模様
【他動】
~におむつをつける
~をひし形模様で飾る
 
 
denture 
【名】
義歯、入れ歯◆通例dentures
 
 
sunup 
【名】
〈米〉日の出◆【同】sunrise◆【対】sundown
from sunup to nightfall 
朝から晩まで
I worked from sunup to sundown. 
私は日の出から日没まで働きました。/私は一日中働きづめでした。
sunup-to-sundown 
【形】
日の出から日の入りまでの
 
 
relief 
【1名】
不安[心配・困難・苦痛]を取り除く[軽減する]こと、ホッとすること、安心、安堵、慰安、気晴らし、休息、緩和
・It's a relief that it's all over. : 全部終わってホッとしている。
・It's a relief to get back home. : 家に帰るとホッとする。
・That's [What] a relief. : ホッとしました。/やれやれ。/良かった。/安心しました。
・It's a relief to know that your sister's getting better now. : 君の妹さんの体調がよくなってきたことを聞いてホッとしています。
救済
〈米〉(政府からの生活保護などの)福祉金
〔法的な〕救済手段、救済方法、賠償◆【同】remedy
【2名】
レリーフ、浮き彫り◆地肌より浮き出ている彫刻。
〔土地の〕起伏
 
 
lousy 
【形】
シラミのたかった、シラミだらけの
〈話〉気に食わない、面白くない、うんざりする、いやな
・He had a lousy job that made him angry all day long. : 彼は一日中腹を立てるほど面白くない仕事に就いていた。
〈話〉見下げ果てた、卑劣な
〈話〉たっぷりある、たくさん持っている
〈話〉劣っている、質の悪い
 
 
moocher 
【名】
こじき、たかり屋
 
 
alms 
【名】
〈古〉施し物
 
 
misery 
【名】
悲惨、不幸、(精神的)苦痛、惨めさ、窮状、窮乏、苦難、悲嘆
・Misery loves company. : 《諺》同病相哀れむ。/不幸は道連れを欲しがる。/他人の不幸を知れば心が慰む。◆「同じように不幸な人がいると知って慰めになる」という意味だが、さらに「不幸な人が、他人にも同じ不幸が起きればいいと願う」というニュアンスを伴うことがある。
・His unkind girlfriend only brought misery to his life. : 彼の意地悪なガールフレンドは、彼の人生に不幸ばかりをもたらした。
 
 
mercy killing 
安楽死
mercy killing law 
安楽死法
permit mercy killing 
安楽死を許可する
 
 
man-hour 
【名】
マン・アワー、工数、人時、一人が1時間に為す仕事量◆【略】man-hr◆【無性語】worker-hour
 
 
ablest violinist 
最高のバイオリン奏者
brightest and ablest member of 
~の中で最も聡明で有能なメンバー
 
 
sentenced prisoner 
刑執行の在監者
sentenced to 
《be ~》~の刑を受ける
sentenced to __ months community service 
《be ~》判決で_カ月の社会奉仕を命じられる
  
  
pittance 
【名】
少量、少数、わずかな[スズメの涙ほどの]収入◆【同】a very small amount
pi'tns、pit・tance
mere pittance 
はした金
miserable pittance 
はした金
for a pittance 
わずかな手当で
 
 
vicious 
【形】
意地の悪い、悪意[敵意]のある
・Nobody likes her because she is so vicious. : 彼女はひどく意地が悪いので、だれにも好かれていない。
不道徳な、たちの悪い、卑劣な、悪しき、悪性の、ひどく不快な、不埒な、悪徳の、身持ちの悪い、悪質な
ひどい
危険な、危なっかしい、凶暴な、どう猛な、物騒な
欠点のある、誤りのある
 
 
stick up 
【句動】
上に突き出る
・He stuck up his fists and showed his anger. : 彼はこぶしを突き上げて怒りをあらわにした。
・The nail that sticks up gets hammered down. : 出るくいは打たれる
両手を挙げさせる、ピストル[銃]で脅す、脅迫する、強盗を働く
~を高いところに貼り付ける、~を掲示する
のぼせ上がる
stick up for 
~を支持する
・I always stick up for my friends if they get in an argument with someone. : 友達が誰かと議論になったら、私はいつも友達の肩をもちます。
・Thank you for sticking up for me. : 応援していただきありがとうございます。
・I stuck up for you. : 私はあなたを支持します。
 
 
accusation 
【名】
告発、罪、とがめ、責め、非難、告訴、告訴理由
・I saw his picture in the paper along with the accusation. : 私は新聞で、非難記事の横に並ぶ彼の写真を見た。
・They denied the accusation of financial crimes. : 彼らは、その金融犯罪の罪状を否認しました。
 
 
some more 
もう少し
some more good 
少しはましな
 
 
work out 
【句自動】
何とか解決する、丸く収める、何とかなる、うまくいく、いい結果が出る、良い結果となる
・Don't worry. Things will work out. : 心配ないって。何とかなるよ。
・We'll work it out. ; I'm sure we can work it out. : どうにかなるよ。◆失敗したり、問題を抱えていたりして、落ち込んでいる相手を励ます表現。自分たちの問題としてとらえるときにはweを使う。
・I know your boss is a difficult person to work for, but you have to find a way to work it out. : 確かにあなたの上司は下で働きにくい人だが、何とかうまくやっていく方法を見つけなければならない。
・Nothing ever seems to work out right for me. : なんか私、何をやっても駄目みたい[やることなすことうまくいかないんです]。
〔問題・謎・パズル・暗号が〕解ける、きちんと答えが出る
結局~になる、結局~となる、結果が~になる
〔試合に備えて〕練習する、訓練する、けいこする
〔ジムなどで〕運動する、トレーニングする、汗を流す
・Do you work out? : 規則的に運動していますか?
・It's time to work out. : 〔フィットネス・センターで〕運動する時間です。
〈米俗〉一発やる、タフである
〈米〉〔借金・負債を金銭でなく〕働いて返す[埋合せする]、労務提供によって償う
働いて時を過ごす
迫力がある
【句他動】
苦労してやり遂げる、苦心して成就する、成し遂げる、成功する、成立させる、成り立つ、実現する、実施する、〔期間の最後まで〕勤め上げる
〔問題・謎・パズル・暗号を〕苦労して解く、解明する、解決する、分析する
・I am planning to work out a problem.
算定される、算出する、はじき出す
〔次第に〕抜け出る、追い出す
〔方法・規則・理論などを〕考え出す、案出[考案]する、ひねり出す、苦心して作り出す[上げる]、仕上げる、練って作る、練り上げる、捻出する、編み出す、〔計画を〕立てる、計画する、物になる、交渉する、何とか調整する
・We should work out how to bring back customers to the store. : 客を店に呼び戻す方法を考えなければならない。
・Details are being worked out. : 細部は現在詰めているところである。
〔体力・貯蔵物などを〕使い果たす[尽くす]、〔人を〕へとへとに疲れさせる
(意味を)つかむ、~だと分かる、~の本当のところが分かる、~を見破る、~だとついに気付く、正体が分かる、本心を見抜く、本質を理解する、〔人の性質を〕理解する
~を(考えて)理解する、~を努力して理解する、〔意味などを〕つかむ
〔自分の運命を〕切り開く
〔鉱山を〕掘り尽くす
work out ~ in laborious detail
 
 
flesh 
【名】
肉、果肉、〔野菜の〕葉肉、身、ぜい肉、肉体、人類、生物、肌
・With no other food, they had no choice but to eat human flesh. : ほかに何の食料もない彼らには、人肉を食べるしか道が残されていなかった。
【他動】
~に肉付けをする、~を肥やす、太らせる、(猟犬)に獲物の肉のにおいを嗅がせる
 
 
nickel 
【名】
〈米〉5セント白銅貨、ニッケル
・I'll give you five pennies for your nickel. : 1ペニー硬貨を5枚あげるから、君の5セント白銅貨と交換しよう。
《元素》ニッケル◆【略】Ni
〈米俗〉〔ポーカーなどの賭け金の〕500ドル
  
  
field day 
〈話〉羽目を外すとき、大はしゃぎできる機会
〔学校の〕運動会の日、体育大会日
野外活動日
《軍事》〔公開の〕野外演習日、観兵式の日
have a field day 
思う存分活動できる機会を持つ、大いに楽しむ、大成功を収める◆【参考】field day
・Roger had a field day when he heard about his rival's predicament. : ロジャーはライバルの苦境を知って喜んだ。
 
 
live up to 
〔期待など〕に沿う[かなう・応える・応えて生活する]
・If newlyweds have unrealistic expectations, they will probably end up divorced because neither could live up to them. : もし新婚夫婦が新婚生活に過大な期待をかけると、どちらもその期待に応えることが出来ないために、離婚に終わってしまうだろう。
・He promised the electorate to set land aside for a national park, but he hasn't lived up to that promise. : 彼は有権者に自然公園設立のために土地を空けておくと約束したが、その期待に応えなかった[その約束を果たさなかった]。
〔主義・信念・基準など〕に従って行動[生活]する
・He has always had a hard time living up to his father's standards. : 彼はずっと苦労しながら、父親の規範に従って生きてきた。
  
 
loafer 
【名】
怠け者、サボり、プー太郎、浮浪人
 
 
moocher 
【名】
こじき、たかり屋
 
 

0 件のコメント: